内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
WCPの窓 |
 |
第1回 SOLAS International Summer School 参加報告 |
藤井賢彦
他2名
|
51 (2004年) |
151 |
2 |
気候変動
大気海洋相互作用
生物化学過程
|
・数値予報
|
シンポジウム |
 |
第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告 |
加藤輝之
他6名
|
51 (2004年) |
169 |
3 |
非静力学モデル
|
・大気物理化学
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中小規模大気擾乱
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・気候の変動
・数値予報
・観測技術
・研究及び気象事業体制
・会議
・人物
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1) |
木田秀次
他35名
|
51 (2004年) |
175 |
3 |
IUGG
地球科学
中層大気
超高層大気
気候変動
極気象
観測技術
数値モデル
境界層
大気化学
気象力学
大気放射
中小規模擾乱
中谷宇吉郎
孫野為長治
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・大気大循環
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・古気候
・気候の変動
・海洋気象
・水文気象
・観測技術
・実験技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2) |
望月崇
他25名
|
51 (2004年) |
241 |
4 |
気象力学
大気放射
大気大循環
極気象
大気化学
雲物理
エーロゾル
古気候
気候の変動
海洋気象
水文気象
観測技術
実験技術
IUGG
会議
|
・熱帯気象
・雲物理
・数値予報
・水文気象
|
シンポジウム |
 |
第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告 |
佐藤正樹
他5名
|
51 (2004年) |
371 |
5 |
非静力学モデル
積雲パラメタリゼーション
雲物理
|
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・古気候
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3) |
宮崎雄三
他27名
|
51 (2004年) |
375 |
5 |
台風
中層大気
大気境界層
大気化学
エーロゾル
モンスーン
古気候
気候変動
温暖化
会議
IUGG
|
・豪雨、雷雨
・数値予報
・会議
|
シンポジウム |
 |
アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告 |
斉藤和雄
他6名
|
51 (2004年) |
453 |
6 |
豪雨予報
数値予報
メソモデル
国際会議
THORPEX
|
・天気予報
・中小規模大気擾乱
|
研究会報告 |
 |
第1回天気予報研究会の報告 |
山岸米二郎
他23名
|
51 (2004年) |
479 |
6 |
短時間予報
リスク評価
人の介在
|
・会議
・熱帯気象
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・気候の変動
|
シンポジウム |
 |
国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告 |
安成哲三
他11名
|
51 (2004年) |
525 |
7 |
アジアモンスーン
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・気候
|
情報の広場 |
 |
地球シミュレータを使った全球メソスケール解像大気・海洋シミュレーション |
大淵済
他3名
|
51 (2004年) |
759 |
10 |
全球超高解像度シミュレーション
大気大循環モデル
地球シミュレーター
|
・大気大循環
・大気候
・中気候
|
研究会報告 |
 |
公開講演会「地球温暖化と異常気象」の報告(日本気象学会地球環境問題委員会主催) |
近藤豊
他6名
|
51 (2004年) |
827 |
11 |
地球温暖化
アジアモンスーン
台風
水循環
|
・大気化学
・中間大気の微量成分
・会議
|
シンポジウム |
 |
国際オゾンシンポジウム2004報告 |
柴崎和夫
他8名
|
51 (2004年) |
901 |
12 |
オゾン
微量成分
シンポジウム
|
・雲物理
・エーロゾル
|
シンポジウム |
 |
第14回雲・降水国際学会参加報告 |
藤吉康志
他25名
|
52 (2005年) |
41 |
1 |
エアロゾル
雲と降水
雲凝結核
氷晶核
|
・雪氷学
・古気候
|
研究会報告 |
 |
2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
山崎孝治
他11名
|
52 (2005年) |
57 |
1 |
南極研究
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・数値予報
・計算技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告 |
佐藤正樹
他9名
|
52 (2005年) |
129 |
2 |
球面上の偏微分方程式
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・台風
・惑星気象
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・水文気象
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告 |
蔵治光一郎
他14名
|
52 (2005年) |
171 |
3 |
AOGS
APHW
エントロピー
メソスケール気象
台風
惑星気象
大気化学
物質循環
ダスト
モンスーン
水文気象
GPS
マイクロ波
|
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・台風
|
研究会報告 |
 |
第23回「メソ気象研究会」の報告―台風とそれに伴うメソシステム- |
坪木和久
他11名
|
52 (2005年) |
197 |
3 |
メソ気象
台風
|
・豪雨、雷雨
・数値予報
|
研究会報告 |
 |
第24回「メソ気象研究会」の報告―集中豪雨のメカニズム・予測可能性に迫る |
加藤輝之
他4名
|
52 (2005年) |
203 |
3 |
集中豪雨
非静力学モデル
対流不安定
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気化学
・雲物理
|
シンポジウム |
 |
成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告 |
余田成男
他10名
|
52 (2005年) |
249 |
4 |
成層圏
気候変化
気候システム
|
・局地風(地形風)
・観測技術
|
カラーページ |
 |
コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測 |
石井昌憲
他11名
|
52 (2005年) |
329 |
5 |
コヒーレントドップラーライダー
風
|
・豪雨、雷雨
|
シンポジウム |
 |
「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告 |
吉崎正憲
他7名
|
52 (2005年) |
363 |
5 |
メソ対流系
数値モデル
非静力学モデル
データ同化
東アジア
|
・中小規模大気擾乱
・数値予報
・会議
|
シンポジウム |
 |
第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告 |
野田暁
他7名
|
52 (2005年) |
369 |
5 |
数値モデル
非静水圧
モデル開発
|
・会議
・天気予報
|
シンポジウム |
 |
「激しい気象の短時間予測技術に関する専門家会議」の報告 |
山田眞吾
他4名
|
52 (2005年) |
373 |
5 |
短時間予報
ナウキャスト
|
・エーロゾル
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
「風送ダストの気候影響に関する日中共同研究」に係る「第4回ADECワークショップ」報告 |
山本哲
他5名
|
52 (2005年) |
469 |
6 |
風送ダスト
気候影響
ADEC
|
・極気象
・気候の変動
・観測技術
|
研究会報告 |
 |
2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
山崎孝治
他13名
|
52 (2005年) |
501 |
6 |
南極観測
海氷
氷河
永久凍土
気候変動
|
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制
|
研究会報告 |
 |
第1回地球観測衛星研究連絡会の報告 |
早坂忠裕
他3名
|
52 (2005年) |
635 |
8 |
地球観測衛星
温暖化
災害
水循環
大気微量成分
|
・中小規模大気擾乱
・天気予報
|
研究会報告 |
 |
第2回天気予報研究会の報告 |
山岸米二郎
他17名
|
52 (2005年) |
643 |
8 |
観測システム
データ同化
短時間予報
|
・熱帯気象
・大気候
・会議
|
シンポジウム |
 |
第3回国際モンスーンワークショップ(IWM-III)参加報告 |
松本淳
他4名
|
52 (2005年) |
685 |
9 |
モンスーン
|
・極気象
・大気境界層(乱流を含む)
・雪氷学
・古気候
・気候の変動
・水文気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
・会議
|
WCPの窓 |
 |
気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告 |
大畑哲夫
他10名
|
52 (2005年) |
711 |
9 |
気候
雪氷圏
CliC
陸面水循環
気候モデル
氷床
海氷
アウトリーチ
|
・観測技術
・エーロゾル
|
カラーページ |
 |
ライダーが捉えた2005年4月30日の仙台の黄砂現象 |
杉本伸夫
他8名
|
52 (2005年) |
829 |
11 |
ライダー
黄砂
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告 |
住明正
他5名
|
52 (2005年) |
845 |
11 |
モンスーン
メソ気象
大気化学
|
・中小規模大気擾乱
・大気境界層(乱流を含む)
|
シンポジウム |
 |
3rd pan-GCSS(GEWEX Cloud System Study)の報告 |
藤吉康志
他7名
|
52 (2005年) |
855 |
11 |
雲システム
モデル比較
|
・計算技術
・数値予報
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
研究会報告 |
 |
第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告 |
新野宏
他6名
|
52 (2005年) |
935 |
12 |
数値モデル
非静水圧
モデル開発
|
・極気象
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
2005年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
山崎孝治
他13名
|
53 (2006年) |
569 |
7 |
雪氷圏
モデリング
観測
|
・極気象
・古気候
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
2005年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
山崎孝治
他13名
|
53 (2006年) |
657 |
8 |
オホーツク海
古気候
古海洋
氷期
観測
モデリング
|
・中小規模大気擾乱
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
研究会報告 |
 |
第27回メソ気象研究会報告 |
増永浩彦
他4名
|
54 (2007年) |
807 |
9 |
メソ気象
衛星観測
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
|
研究会報告 |
 |
第28回メソ気象研究会の報告―積乱雲の発達高度― |
加藤輝之
他4名
|
54 (2007年) |
811 |
9 |
積乱雲
発達高度
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・極気象
・大気候
|
研究会報告 |
 |
2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
山崎孝治
他13名
|
55 (2008年) |
99 |
2 |
寒冬
大雪
2005/2006年の冬
|
・台風
・数値予報
|
情報の広場 |
 |
伊勢湾台風再現実験プロジェクト |
別所康太郎
他14名
|
57 (2010年) |
247 |
4 |
JRA-55
航空機観測
アンサンブル
メソデータ同化
高潮
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・会議
|
シンポジウム |
 |
成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告 |
田口正和
他10名
|
57 (2010年) |
399 |
6 |
成層圏
気候
|
・レーダー
|
調査ノート |
 |
気象レーダーによる雹(ひょう)の監視の試み |
内田顕司
他3名
|
57 (2010年) |
646 |
8 |
レーダー
雹
|
・中小規模大気擾乱
|
研究会報告 |
 |
第33回メソ気象研究会の報告―冬季のメソ擾乱とそれにともなうストーム― |
大東忠保
他5名
|
57 (2010年) |
707 |
9 |
降雪システム
強風
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |