検索条件: 「著者名:安成哲三」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・大気大循環
・数値予報 ・会議 |
月例会報告 | ![]() |
月例会「大気数値シミュレーション」(第5回)―北半球が夏の場合のモンスーン循環―の報告 | 近藤洋輝 安成哲三 杉正人 鬼頭昭雄 時岡達志 | 30 (1983年) | 611 | 12 | 月例会「長期予報・大気大循環」 |
・大気大循環
・熱帯気象 |
解説 | ![]() |
ENSO(エル・ニーニョ/南方振動)の全球的様相 | 安成哲三 | 33 (1986年) | 507 | 10 | ENSO エル・ニーニョ 南方振動 モンスーン 東西循環 学会賞 大陸ー大気ー海洋相互作用 |
・大気大循環
・熱帯気象 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
「インド・モンスーン長期予報100年」記念国際セミナーに参加して | 安成哲三 栗原弘一 | 33 (1986年) | 529 | 10 | モンスーン インド 長期予報 南方振動 季節内変動 |
・大気大循環
・極気象 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
昭和62年度春季大会シンポジウム「梅雨とモンスーン」の報告 2. モンスーンの季節内変動と東アジアの循環場 | 安成哲三 | 34 (1987年) | 689 | 11 | 日本気象学会 東アジア モンスーン 季節内変動と循環場 |
・天気予報
・会議 |
シンポジウム | ![]() |
大気ー海洋相互作用に関するビアクネスシンポジウム | 新田勍 安成哲三 佐伯理郎 山形俊男 北村佳照 山崎孝治 鬼頭昭雄 川村隆一 | 35 (1988年) | 417 | 7 | 大気ー海洋相互作用 ENSO |
・文献、刊行物
|
本だな | ![]() |
O.M. Essenwanger 著 「World Survey of Climatology 1B」 | 安成哲三 | 35 (1988年) | 572 | 9 | 本だな |
・古気候
・気候の変動 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
国際シンポジウム「Ice and climate(雪氷圏と気候)」に参加して | 安成哲三 森永由紀 岩崎友彦 | 37 (1990年) | 165 | 3 | 雪氷圏 気候変動 古気候 |
・大気大循環
・熱帯気象 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
熱帯海洋と全球大気(TOGA)に関する国際研究集会に参加して | 安成哲三 蒲地政文 鬼頭昭雄 轡田邦夫 住明正 高藪出 高藪縁 竹内謙介 時岡達志 冨田智彦 中澤哲夫 邊田有理江 見延庄士郎 山形俊男 | 37 (1990年) | 809 | 12 | TOGA ENSO モンスーン |
・会議
・地球関連分野 |
シンポジウム | ![]() |
「国際地球物理金沢会議1990 WPGM」の報告 | 木村竜治 河崎善一郎 山岬正紀 安成哲三 村山信彦 山中大学 近藤豊 木田秀次 | 37 (1990年) | 821 | 12 | WPGM 国際会議 シンポジウム |
・人物
|
会員の広場 | ![]() |
フィールド科学者井上治郎氏を悼む | 安成哲三 | 38 (1991年) | 374 | 6 | 追悼 井上治郎 |
・大気大循環
・熱帯気象 ・気候の変動 |
シンポジウム | ![]() |
1991年度日本気象学会秋季大会シンポジウムの報告「グローバル水循環とアジア」 2. 地球気候システムにおけるアジアモンスーンの役割 | 安成哲三 | 39 (1992年) | 401 | 7 | モンスーン 気候システム 準2年振動 |
海外だより | ![]() |
KUREX’91見学記-ソ連クルスクにおける大気・地表面相互作用観測計画 | 安成哲三 大畑哲夫 沖大幹 | 39 (1992年) | 631 | 10 | ||
研究会報告 | ![]() |
極域研究連絡会1992年春季研究会「南極域の物質循環」報告 | 神沢博 安成哲三 | 39 (1992年) | 775 | 12 | ||
・水文気象
・研究及び気象事業体制 |
解説 | ![]() |
アジアモンスーン エネルギー・水循環研究観測計画(GEWEX Asian Monsoon Experiment;GAME) | 安成哲三 | 41 (1994年) | 459 | 8 | GAME GEWEX WCRP アジアモンスーン 水循環 |
・研究及び気象事業体制
・会議 |
シンポジウム | ![]() |
アジアにおける GEWEX と GAME (GEWEXアジアモンスーン研究観測計画)に関する国際会議(北京,1994.3.3-3.6)出席報告 | 安成哲三 小池俊雄 上野健一 松山洋 沖大幹 | 41 (1994年) | 471 | 8 | GAME GEWEX WCRP アジアモンスーン |
本だな | ![]() |
「台風の科学」大西晴夫 著 | 安成哲三 | 41 (1994年) | 484 | 8 | ||
・研究及び気象事業体制
・会議 |
WCPの窓 | ![]() |
WCRP における GEWEX の役割―第6回 GEWEX SSG 会議報告― | 安成哲三 小池俊雄 | 41 (1994年) | 487 | 8 | WCRP GEWEX 水循環 |
・熱帯気象
・会議 |
シンポジウム | ![]() |
モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告 | 安成哲三 新田勍 隈健一 杉正人 篠田雅人 | 42 (1995年) | 301 | 5 | モンスーン 変動 予測 国際会議 |
・熱帯気象
・水文気象 ・衛星気象学 ・研究及び気象事業体制 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーンエネルギー・水循環観測研究計画)に関する第2回国際研究集会報告 | 安成哲三 岩崎俊樹 小池俊雄 鈴木雅一 早坂忠裕 福嶌義弘 | 43 (1996年) | 49 | 1 | GEWEX GAME アジアモンスーン 水循環 エネルギー |
・熱帯気象
・水文気象 ・研究及び気象事業体制 ・会議 ・気候の変動 |
WCPの窓 | ![]() |
GEWEX第1回水文気象パネル(GHP)出席報告 | 安成哲三 | 43 (1996年) | 73 | 1 | GEWEX GAME 水文気象 水循環 気候変動 |
・大気候
・水文気象 ・研究及び気象事業体制 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
GEWEXはどこまで成果を出したか―第2回GEWEX国際会議報告― | 安成哲三 他7名 | 44 (1997年) | 181 | 3 | GEWEX GAME WCRP エネルギー 水循環 |
・大気大循環
・熱帯気象 ・気候の変動 ・気象災害 ・衛星気象学 |
論文 | ![]() |
西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係―1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析― | 植田宏昭 安成哲三 | 45 (1998年) | 199 | 3 | 異常気象 海洋性モンスーン 季節進行 大規模対流活動 |
・都市気候
・気候の変動 |
論文 | ![]() |
最高・最低気温偏差の季節性を利用した都市化に伴う気温上昇率の推定 | 日下博幸 西森基貴 安成哲三 | 45 (1998年) | 369 | 5 | ヒートアイランド 都市化 季節変化パターン 気候変化 |
・熱帯気象
・大気候 ・研究及び気象事業体制 |
解説 | ![]() |
GAME強化観測期間(IOP)を迎えて―季節変化する太陽入射エネルギーはアジアモンスーンをどのように駆動しているか― | 安成哲三 | 45 (1998年) | 501 | 7 | GAME モンスーン 季節変化 水循環 大気・陸面相互作用 |
研究会報告 | ![]() |
1999年度春季大会専門分科会報告 | 講演企画委員会 加藤輝之 小池俊雄 木村富士男 安成哲三 藤吉康志 伊藤久徳 中村一 | 46 (1999年) | 559 | 8 | ||
・熱帯気象
・水文気象 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告 | 安成哲三 他17名 | 47 (2000年) | 189 | 3 | アジアモンスーン 水循環 GEWEX GAME |
追悼文 | ![]() |
村上勝人会員の急逝を悼む | 安成哲三 | 47 (2000年) | 588 | 8 | ||
・研究及び気象事業体制
・会議 |
WCPの窓 | ![]() |
気候の研究とは何だろうか?WCRP-JSC24に出席して | 安成哲三 | 50 (2003年) | 871 | 11 | WCRP 気候 気候研究 プロジェクト WCPの窓 |
・会議
・熱帯気象 ・大気大循環 ・総観気象(時系列を含む) ・気候の変動 |
シンポジウム | ![]() |
国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告 | 安成哲三 他11名 | 51 (2004年) | 525 | 7 | アジアモンスーン |
・気候の変動
|
解説 | ![]() |
4.東アジアにおける近年の水循環と気候の変動について | 安成哲三 | 51 (2004年) | 797 | 11 | 東アジアの気候 水循環 長期傾向 トレンド |
・熱帯気象
・研究及び気象事業体制 |
解説 | ![]() |
2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告1.国際研究プロジェクトとは何だろうか?―GAMEから学んだこと― | 安成哲三 | 54 (2007年) | 131 | 2 | GAME アジアモンスーンプロジェクト |
・大気大循環
・大気候 ・古気候 |
解説 | ![]() |
2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告3.チベット高原の上昇は新第三紀以降のアジア・太平洋域の気候変化とアジアモンスーンの成立にどのような影響を与えたか?―大気海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による数値実験結果から― | 安成哲三 阿部学 鬼頭昭雄 | 54 (2007年) | 421 | 5 | チベット高原 アジアモンスーン 大気大循環モデル(GCM) |
・大気候
・植物と気象 |
創立125周年記念解説 | ![]() |
地域・大陸スケールでの植生・気候相互作用 | 安成哲三 | 54 (2007年) | 929 | 11 | 植生 陸面過程 アジアモンスーン 熱帯林 砂漠化 |
追悼文 | ![]() |
「イエスマン」中島暢太郎先生の想い出 | 安成哲三 | 55 (2008年) | 619 | 7 | ||
・大気境界層(乱流を含む)
・気候の変動 ・水文気象 ・植物と気象 |
研究会報告 | ![]() |
「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候−陸域相互作用研究会」の報告 | 安成哲三 熊谷朝臣 栗田進 立入郁 小野朗子 上野健一 徐健青 浅沼順 佐藤友徳 市井和仁 羽島知洋 馬淵和雄 | 59 (2012年) | 381 | 5 | 気候−陸域相互作用 陸域エネルギー収支 物質循環 陸域生態系 |
本だな | ![]() |
「気候システム論」 グローバルモンスーンから読み解く気候変動 植田宏昭 著 | 安成哲三 | 60 (2013年) | 141 | 2 | ||
・気候の変動
・研究及び気象事業体制 |
解説 | ![]() |
Future Earth―地球環境変化研究における新たな国際的な枠組み― | 安成哲三 | 62 (2015年) | 749 | 9 | 地球環境変化 Future Earth |
追悼文 | ![]() |
地球をめぐる風と共に―国際的気候学者 吉野正敏先生を偲ぶ― | 安成哲三 | 64 (2017年) | 745 | 10 | ||
本だな | ![]() |
「図説 世界の気候事典」「気候変動の事典」山川修治ほか 編 | 安成哲三 | 70 (2023年) | 89 | 2 | ||
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |