検索条件: 「著者名:木村竜治」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
講座 | ![]() |
対流現象を理解するために[気象学入門講座(17)] | 木村竜治 | 17 (1970年) | 247 | 5 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
解説 | ![]() |
対流実験の系譜 | 木村竜治 | 18 (1971年) | 505 | 10 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
解説 | ![]() |
回転流体の性質について | 木村竜治 | 20 (1973年) | 517 | 10 | |
・局地循環(熱的原因による)
|
論文 | ![]() |
都市のヒートアイランド効果に伴う対流の特性について | 木村竜治 三沢信彦 坂上治郎 国井利泰 | 22 (1975年) | 186 | 4 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
解説 | ![]() |
分散性波動の性質について | 木村竜治 | 22 (1975年) | 651 | 12 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
解説 | ![]() |
地球流体力学について | 木村竜治 | 23 (1976年) | 593 | 11 | |
本だな | ![]() |
都筑卓司,宮本正太郎,飯田睦次郎著 物理質問箱 | 木村竜治 | 24 (1977年) | 234 | 4 | ||
本だな | ![]() |
洋書の窓―近刊・新刊案内 | 新田尚 新田勍 木村竜治 | 24 (1977年) | 466 | 8 | ||
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
講座 | ![]() |
渦巻について | 木村竜治 | 25 (1978年) | 219 | 3 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
講座 | ![]() |
対流論 | 北出武夫 木村竜治 | 25 (1978年) | 463 | 6 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
その他 | ![]() |
『渦巻きについて』余談と訂正 | 木村竜治 | 25 (1978年) | 541 | 7 | |
本だな | ![]() |
吉野正敏著 気候と人間シリーズ1 世界の気候・日本の気候 | 木村竜治 | 26 (1979年) | 507 | 9 | ||
・実験技術
|
解説 | ![]() |
昭和54年秋季大会シンポジウム「流体を使う室内実験による大気現象の研究」の報告 1. 気象力学における流体実験の意味 | 木村竜治 | 27 (1980年) | 159 | 3 | |
本だな | ![]() |
図説地学編集委員会 編 図説地学 | 木村竜治 | 27 (1980年) | 260 | 4 | ||
本だな | ![]() |
J. Pedlosky 著 地球流体力学 | 木村竜治 | 27 (1980年) | 877 | 12 | ||
・総観気象(時系列を含む)
・衛星気象学 |
宇宙から見た気象 | ![]() |
寒気の南下 | 木村竜治 | 29 (1982年) | 72 | 1 | 寒気 衛星気象 |
・文献、刊行物
|
日本気象学会創立100周年記念特別企画関係・目録 | ![]() |
「天気」主要項目索引 | 「天気」編集委員会 木村竜治 | 29 (1982年) | 357 | 4 | 項目索引 索引 |
・文献、刊行物
|
日本気象学会創立100周年記念特別企画関係・目録 | ![]() |
「天気」主要項目の著者名索引〔1巻(1954)?28巻(1981)〕 | 「天気」編集委員会 木村竜治 | 29 (1982年) | 799 | 8 | 著者名索引 索引 |
・台風
・衛星気象学 |
宇宙から見た気象 | ![]() |
藤原効果を示すハリケーン | 木村竜治 | 29 (1982年) | 934 | 9 | 衛星気象 ハリケーン 藤原効果 |
・台風
・衛星気象学 |
宇宙から見た気象 | ![]() |
熱帯低気圧の対発生 | 木村竜治 | 30 (1983年) | 302 | 6 | 熱帯低気圧 対発生 衛星画像 |
・気候の変動
・研究及び気象事業体制 ・会議 |
WCPの窓 | ![]() |
海洋大循環実験(WOCE)科学作業グループ第1回会合(ウズホール、1983年8月)の報告 | 木村竜治 | 30 (1983年) | 519 | 10 | WOCE WCP 海洋大循環実験 |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観規模の風 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
昭和58年秋季大会シンポジウム「東北地方の冷夏について」の報告 6. 冷気の流出に関するコメント | 木村竜治 | 31 (1984年) | 175 | 3 | 冷気 流出 |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観規模の風 ・局地風(地形風) |
宇宙から見た気象 | ![]() |
北大西洋上の寒気の南下とカルマン渦 | 木村竜治 | 31 (1984年) | 190 | 3 | カルマン渦 寒気南下 衛星画像 |
・会議
・海洋 |
WCPの窓 | ![]() |
海洋大循環実験(WOCE)科学作業グループ、第2回、第3回の会合報告 | 木村竜治 | 32 (1985年) | 143 | 3 | WOCE WCP |
・天気予報
・気象学関連雑記 |
海外だより | ![]() |
イギリスのお天気事情 | 木村竜治 | 32 (1985年) | 635 | 11 | 天気予報 イギリス |
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
イギリスにおける「前線」研究の動向―英国気象学会「前線」シンポジウムから― | 木村竜治 | 33 (1986年) | 145 | 4 | 前線 極前線 温帯低気圧 傾圧不安定 予報 |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・衛星気象学 ・気象学関連雑記 |
会員の広場 | ![]() |
スペースシャトルの窓から | 木村竜治 | 33 (1986年) | 393 | 8 | 渦巻 スペースシャトル |
・気象教育
|
会員の広場 | ![]() |
気象の教育映画 | 木村竜治 | 34 (1987年) | 121 | 2 | 教育映画 映画 |
・研究及び気象事業体制
|
会員の広場 | ![]() |
「G.I. Tayler Professorship」設立基金のためのアッピール | 木村竜治 | 34 (1987年) | 414 | 6 | 気象事業 「G.I. Tayler Professorship」設立基金 |
・大気汚染
|
論文 | ![]() |
AMeDASデータによる汚染気塊の流跡線解析 | 中西幹郎 木村竜治 | 34 (1987年) | 467 | 7 | AMeDAS 汚染気塊 流跡線解析 |
・文献、刊行物
|
本だな | ![]() |
近藤純正 著 「夢氷山」 | 木村竜治 | 34 (1987年) | 587 | 9 | 本だな |
・文献、刊行物
|
本だな | ![]() |
石島 英 著 「台風学のすすめ」 | 木村竜治 | 35 (1988年) | 496 | 8 | 本だな |
・研究及び気象事業体制
・気象学関連雑記 |
気象談話室 | ![]() |
素人による気象学放談会(その1) | 木村竜治 | 37 (1990年) | 41 | 1 | 放談会 |
・研究及び気象事業体制
|
気象談話室 | ![]() |
素人による気象学放談会(その2) | 木村竜治 | 37 (1990年) | 97 | 2 | 放談会 |
・文献、刊行物
|
本だな | ![]() |
J.E.ラブロック著、スワミ・プレム・プラムッダ著「ガイアの時代」 | 木村竜治 | 37 (1990年) | 193 | 3 | 本だな |
・会議
・地球関連分野 |
シンポジウム | ![]() |
「国際地球物理金沢会議1990 WPGM」の報告 | 木村竜治 河崎善一郎 山岬正紀 安成哲三 村山信彦 山中大学 近藤豊 木田秀次 | 37 (1990年) | 821 | 12 | WPGM 国際会議 シンポジウム |
・文献、刊行物
|
本だな | ![]() |
内嶋善兵衛編「地球環境の危機」 | 木村竜治 | 38 (1991年) | 580 | 9 | 本だな |
本だな | ![]() |
戸田盛和著「カオス-混沌のなかの法則」 | 木村竜治 | 39 (1992年) | 96 | 2 | ||
本だな | ![]() |
嶋村 克・山内豊太郎著『「雨のち曇り、ときどき晴れ」のサイエンス』 | 木村竜治 | 39 (1992年) | 218 | 4 | ||
本だな | ![]() |
三崎方郎著「微粒子が気候を変える」 | 木村竜治 | 39 (1992年) | 614 | 10 | ||
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |