検索条件: 「著者名:酒井,敏」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵写真 |  | 尾瀬の雲 | 酒井弘 | 1 (1954年) | 0 | 3 | ||
| ・気候 | その他 |  | 今夏の異常気候と水爆の影響 | 増田善信 藤田敏夫 | 1 (1954年) | 121 | 4 | |
| ・生気象 | 特集 |  | 気象病理学 | 鳥居敏雄 柏木力 | 1 (1954年) | 219 | 8 | |
| ・大気電気 | 解説 |  | 雷雨予報と電力気象 | 野口敏正 | 2 (1955年) | 146 | 6 | |
| ・都市気候 | 論文 |  | 東京都内の風向分布 | 吉野正敏 | 2 (1955年) | 203 | 8 | |
| ・都市気候 | 論文 |  | 都市気候学小史(1) | 吉野正敏 | 4 (1957年) | 21 | 1 | |
| ・都市気候 | 論文 |  | 都市気候学小史(2) | 吉野正敏 | 4 (1957年) | 51 | 2 | |
| ・総観規模の風 ・小気候 | 解説 |  | 小地域内における風の分布に関する最近の諸問題 | 吉野正敏 | 4 (1957年) | 97 | 4 | |
| 論文 |  | 季節の進展と上層混合比の急激な増大 | 藤田敏夫 | 4 (1957年) | 73 | 13 | 特別号 | |
| 論文 |  | 東京都区内における雨の分布と微雨日数の増加 | 吉野正敏 | 4 (1957年) | 121 | 13 | 特別号 | |
| ・天気予報 | シンポジウム |  | 数値予報シンポジウム 図式予報の適中結果 | 神子敏朗 | 5 (1958年) | 34 | 2 | |
| ・山岳気象 | 論文 |  | 山の気象シンポジウムの特集 山間地における風向・雨量・霜の一観測結果 | 平野勝敏 | 5 (1958年) | 61 | 2 | |
| ・地理 | 解説 |  | 国際地理学会議の記録 | 吉野正敏 | 5 (1958年) | 69 | 3 | |
| ・気候 ・天気予報 ・統計手法 | 紹介 |  | 3月例会に出席して(長期予報、気候、気象統計) | 藤田敏夫 | 5 (1958年) | 168 | 5 | |
| ・計算技術 ・地球関連分野 | シンポジウム |  | 電子計算機の気象学ならびに地球物理学への応用についてのシンボジウム(III) | 竹内清秀 藤田敏夫 朝倉正 長尾隆 駒林誠 小平吉男 宮崎正衛 南日俊夫 湯村哲男 竹内均 | 6 (1959年) | 65 | 3 | |
| ・気候 | 論文 |  | 気候概念の変遷と気象学の発達(1) | 吉野正敏 | 6 (1959年) | 145 | 5 | |
| ・気象教育 | 論説 |  | 学校気象教育の当面する諸問題 | 大喜多敏一 | 6 (1959年) | 196 | 6 | |
| ・統計手法 | シンポジウム |  | 気象統計法 | 柏木力 高橋浩一郎 藤田敏夫 小河原正己 斎藤錬一 | 7 (1960年) | 57 | 2 | |
| ・豪雨、雷雨 | 論文 |  | 36.6豪雨の定性的・定量的解析 第1部:下層ジェットの構造とその役割に関する解析 | 松本誠一 藤田敏夫 浅井冨雄 | 9 (1962年) | 213 | 7 | |
| ・気象事業 | 解説 |  | ヨーロッパ諸国の新聞天気図 | 吉野正敏 | 10 (1963年) | 46 | 2 | |
| ・山岳気象 | 話題・寄稿 |  | アルプス気象学の第7回国際大会 | 吉野正敏 | 10 (1963年) | 85 | 3 | |
| ・大気大循環 | 論文 |  | 冬季の日本海からの蒸発量及び湿熱放出量の推定 | 藤田敏夫 本多庸浩 | 12 (1965年) | 204 | 6 | |
| ・総観規模の降水 | 論文 |  | 低気圧に伴う降雨分布 | 荻谷長男 今田克 渋谷敏郎 | 12 (1965年) | 429 | 12 | |
| ・小気候 | 解説 |  | 小地域の気象・気候に関する最近の成果と問題 | 吉野正敏 | 13 (1966年) | 33 | 2 | |
| ・大気大循環 | その他 |  | 北陸地方の里雪と山雪時における総観場の特徴 | 藤田敏夫 | 13 (1966年) | 359 | 10 | |
| ・気象資料 | 論文 |  | 半旬別の気圧配置ごよみ | 吉野正敏 福岡義隆 | 14 (1967年) | 250 | 7 | |
| ・気候 ・大気汚染 | 論文 |  | わが国における大気汚染危険度の気候学的推定 | 吉野正敏 | 15 (1968年) | 9 | 1 | |
| ・一般測器 | 論文 |  | 気圧の取入口に関する2、3の実験 | 小玉正弘 千藤敏躬 | 15 (1968年) | 281 | 7 | |
| ・熱帯気象 | 短報 |  | 北西太平洋における寒帯前線帯・ITGの位置と表面水温―気温差の分布 | 吉野正敏 | 15 (1968年) | 293 | 7 | |
| ・大気大循環 | その他 |  | 冬型気圧配置の出現頻度とその特性 | 吉野正敏 | 16 (1969年) | 30 | 1 | |
| 講座 |  | 気象学入門講座(4) 気候学を学ぶために | 河村武 吉野正敏 | 16 (1969年) | 185 | 4 | ||
| ・総観規模の降水 | その他 |  | 岡林氏の「昭和44年1月上旬の日本海側大雪のときの気象衛星写真」の解説に対する質問とコメント | 神子敏朗 | 16 (1969年) | 237 | 5 | |
| ・総観気象(時系列を含む) | 解説 |  | 南半球の総観気象 | 神子敏朗 | 16 (1969年) | 447 | 10 | |
| ・局地循環(熱的原因による) | 論文 |  | 諏訪湖の湖風について | 吉野正敏 膝原和子 大和田道雄 | 17 (1970年) | 55 | 2 | |
| ・中小規模大気擾乱 | 論文 |  | メソスケール降雪域に及ぼす地形による風の影響 | 遠藤辰雄 秋山敏弘 | 17 (1970年) | 429 | 9 | |
| ・語学、用語、論文の書き方 | 用語解説 |  | TOPCAT | 神子敏朗 | 18 (1971年) | 74 | 2 | |
| ・応用気象 | 報告 |  | 石狩川源流域の積雪調査中の航空事故と気象状況について | 孫野長治 播磨屋敏生 山崎武 | 18 (1971年) | 253 | 5 | |
| ・航空気象 | 報告 |  | 航空気象月例会雑感 | 神子敏朗 | 18 (1971年) | 261 | 5 | |
| 学会関係記事〔新刊紹介・書評〕 |  | 籾山政子著:疾病と地域・季節 | 吉野正敏 | 18 (1971年) | 412 | 8 | ||
| ・語学、用語、論文の書き方 | 用語解説 |  | Billow Cloud | 神子敏朗 | 18 (1971年) | 642 | 12 | |
| ・計算技術 | 論文 |  | 衛星写真の電子計算機によるGriddingと低高度写真の判読 | 神子敏郎 能登正之 | 19 (1972年) | 205 | 4 | |
| ・航空気象 | 報告 |  | 航空気象月例会報告 | 神子敏郎 | 19 (1972年) | 218 | 4 | |
| ・観測技術 | 論文 |  | ヘリコプターによる大気温度測定の実験(1) | 渡辺好弘 吉川敏夫 高中康恵 高橋克己 | 19 (1972年) | 497 | 9 | |
| ・大気放射 | 解説 |  | 国際放射会議報告 | 関原彊 田中正之 村井潔三 大喜多敏一 笹森享 嘉納宗靖 関口理郎 片山昭 小平信彦 | 19 (1972年) | 581 | 11 | |
| ・語学、用語、論文の書き方 | 用語解説 |  | CAT Index、Vault | 神子敏朗 小元敬男 | 20 (1973年) | 130 | 3 | |
| 新刊紹介・書評 |  | 土屋 巌・青木宣治・落合盛夫・河村 武・倉嶋 厚著「アフリカの気候―世界気候誌第2巻―」 | 吉野正敏 | 20 (1973年) | 160 | 3 | ||
| ・都市気候 | 論文 |  | 日本の諸都市における近年の気温変化と気圧配置・人口密度との関係 | 吉野正敏 甲斐啓子 | 20 (1973年) | 489 | 9 | |
| ・大気放射 ・衛星気象学 ・気象資料 | 解説 |  | 鉛直温度分布放射(VTPR)データの利用に関する検討会(Workshop)に参加して | 神子敏朗 | 20 (1973年) | 595 | 11 | |
| ・雲物理 | 論文 |  | 堺・泉北臨海工業地帯の高煙突から発生する雲について | 青木正敏 矢吹万寿 | 20 (1973年) | 683 | 12 | |
| ・語学、用語、論文の書き方 | 用語解説 |  | 視程と視距離、バリンジャー相関スペクトロメータ | 新井重男 大喜多敏一 | 21 (1974年) | 108 | 2 | |
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |