検索条件: 「内容分類:604 気象学史」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・気象学史
|
解説 | ベルギーの気象史 | 渡邊和夫 | 1 (1954年) | 47 | 2 | ||
・気象学史
|
その他 | 大森氏の気象記事(日本の気象学史断片) | 遠藤二郎 | 1 (1954年) | 199 | 7 | ||
・気象学史
|
解説 | 組織的気象観測の始まり | 奥田穣 | 2 (1955年) | 76 | 2 | ||
・気象学史
|
解説 | 第二次大戦後欧・米気象学はどのように輸入されたか | 渡辺次雄 | 2 (1955年) | 177 | 7 | ||
・気象学史
|
紹介 | 中国における気象学の最近の歩み | 顧震潮 | 5 (1958年) | 165 | 5 | ||
・気象学史
・気象教育 |
学会ニュース | 例会報告:気象学史ならびに気象教育についての講演会 | 根本順吉 | 5 (1958年) | 300 | 9 | ||
・気象学史
|
論文 | 易経における気象観 | 田村専之助 | 7 (1960年) | 106 | 4 | ||
・気象学史
|
論文 | 孟子の気象観 | 田村専之助 | 7 (1960年) | 212 | 7 | ||
・気象学史
|
論文 | 楚辞における気象観 | 田村専之助 | 7 (1960年) | 236 | 8 | ||
・台風
・気象学史 |
話題・寄稿 | 台風の語源 | 根本順吉 | 9 (1962年) | 152 | 5 | ||
・気象学史
|
論文 | 「図会蘭説三才窺管」に見られる気象関係記事について | 田村竹男 | 10 (1963年) | 145 | 4 | ||
・気象学史
|
論文 | 気象学研究の歴史的展望 | 高橋浩一郎 | 12 (1965年) | 12 | 1 | ||
・気象学史
・気象教育 |
その他 | 気象学史および気象教育 | 17 (1970年) | 0 | 7 | |||
・気象学史
|
解説 | 気象学50年の歩み | 福井英一郎 | 18 (1971年) | 386 | 8 | ||
・大気大循環
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 大気大循環論100年の歩み | 廣田勇 | 29 (1982年) | 199 | 3 | 記念レビュー 大気大循環 | |
・総観気象(時系列を含む)
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 温帯低気圧モデルの歴史的発展 | 岸保勘三郎 | 29 (1982年) | 269 | 4 | ||
・気象学史
|
日本気象学会創立100周年記念特別企画関係・通史 | 日本気象学会100年史 | 河村武 奥田穣 丸山健人 谷宏成 | 29 (1982年) | 299 | 4 | 100年史 | |
・研究及び気象事業体制
・会議 ・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念特別企画関係・通史 | 日本気象学会創立100周年記念支部座談会「各地区の顕著な気象現象の調査研究とその発展」 | 29 (1982年) | 335 | 4 | 100周年 座談会 局地現象 | ||
・雲物理
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 雲の形成と降水機構の研究の発展―微物理過程を中心として― | 磯野謙治 | 29 (1982年) | 477 | 5 | 記念レビュー 降水機構 微物理過程 | |
・雲物理
・大気電気 ・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 降水の物理と大気電気 | 孫野長治 | 29 (1982年) | 491 | 5 | 記念レビュー 大気電気 | |
・気象学史
・海洋 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 気候学の発展 | 山元龍三郎 | 29 (1982年) | 587 | 6 | 記念レビュー 気候 | |
・中小規模大気擾乱
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 中小規模擾乱に関する研究の発展―その一断面― | 浅井冨雄 | 29 (1982年) | 677 | 7 | 記念レビュー 中小規模擾乱 | |
・天気予報
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 長期予報の発展 | 朝倉正 | 29 (1982年) | 891 | 9 | 記念レビュー 長期予報 | |
・数値予報
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 数値予報と数値シミュレーションの100年 | 増田善信 | 29 (1982年) | 993 | 10 | 記念レビュー 数値予報 数値シミュレーション | |
・中小規模大気擾乱
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 悪天候を伴う中小規模擾乱の研究―発展の経過とわれわれの反省― | 二宮洸三 | 29 (1982年) | 1101 | 11 | 記念レビュー 中小規模擾乱 | |
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 成層圏と大気波動の研究をめぐって | 松野太郎 | 29 (1982年) | 1167 | 12 | 記念レビュー 成層圏 大気波動 | |
・気象学史
・測地 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 応用気象学の発展に関する二、三の問題―わが国の応用気象学100年の歩み― | 河村武 | 29 (1982年) | 1187 | 12 | 記念レビュー 応用気象学 | |
・気象学史
|
日本気象学会創立100周年記念特別企画関係・通史 | 日本気象学会100年史補遺と訂正 | 河村武 | 29 (1982年) | 1198 | 12 | 100年史 | |
・気象学史
|
会員の広場 | 気圧の単位の変遷 | 清水逸郎 | 29 (1982年) | 1234 | 12 | 気圧単位 | |
・天気予報
・気象学史 |
NEWS | 天気予報100年 | 饒村曜 | 31 (1984年) | 371 | 6 | 天気予報100年 | |
・気象災害
・気象学史 |
解説 | 気象災害を防ぐ―30年の歩み― | 中島暢太郎 | 31 (1984年) | 461 | 8 | 気象災害 | |
・雲物理
・気象学史 ・人物 |
論文 | 土井利位「雪華図説」の心理学的・科学的考察 | 内田英治 | 36 (1989年) | 361 | 6 | 雪華図説 土井利位 | |
・雲学(雲の形態学)
・気象学史 |
論文 | 日本における8世紀から18世紀までの雲観察の要因解析 | 内田英治 | 37 (1990年) | 185 | 3 | 雲観察 要因解析 | |
・雲学(雲の形態学)
・気象学史 |
論文 | 東洋における雲の文様の史的変遷の解析 | 内田英治 | 39 (1992年) | 207 | 4 | 雲の形態学 気象学史 | |
・人物
・気象学史 |
解説 | 正野 重方―The Uncelebrated Teacher― | John M. Lewis | 40 (1993年) | 503 | 8 | 正野重方 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・天気予報 ・気象学史 ・人物 |
情報の広場 | 科学者という職業 | エドワード ノートン ローレンツ | 44 (1997年) | 567 | 8 | 京都賞 有効エネルギー カオス 予測可能性 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気象学史 |
解説 | クラシック気象学―大気力学の発展に見る温故知新 | 廣田勇 | 48 (2001年) | 5 | 1 | 気象力学 気象学史 | |
・会議
・気象学史 |
シンポジウム | 英国王立気象学会150周年記念会議「千年紀における気象学」報告 | 榎本剛 | 48 (2001年) | 81 | 2 | 20世紀の気象学 21世紀の気象学 | |
・雲物理
・気象学史 ・人物 |
気象談話室 | 中谷先生が書かれた『硝子の壁』の顛末 | 菊地勝弘 | 49 (2002年) | 423 | 5 | 中谷宇吉郎 寺田寅彦 雪結晶 | |
・気象学史
|
会員の広場 | 120周年を迎えた浜松測候所 | 八木晃 | 49 (2002年) | 851 | 10 | 浜松 直轄測候所 | |
・雲物理
・気象学史 |
会員の広場 | 「『硝子の壁』の顛末」その後 | 菊地勝弘 | 50 (2003年) | 573 | 7 | 雲物理学 雪の結晶 中谷宇吉郎 寺田寅彦 | |
・極気象
・研究及び気象事業体制 ・気象学史 |
解説 | 1. 南極観測の過去・現在・未来 | 山内恭 | 50 (2003年) | 589 | 8 | 南極 越冬隊 南極条約 | |
・研究及び気象事業体制
・気象学史 ・気象学関連雑記 |
解説 | 我が国の気象業務の動向?2004年度藤原賞受賞記念講演? | 山本孝二 | 51 (2004年) | 713 | 10 | 研究及び気象事業体制 気象学史 気象学関連雑記 | |
・気象災害
・気象学史 |
解説 | 風水害の時代的変遷と防災気象情報の発展-2005年度藤原賞受賞記念講演 | 倉嶋厚 | 52 (2005年) | 905 | 12 | 藤原賞 風水害のゲリラ化 | |
・雲物理
・航空気象 ・観測技術 ・気象学史 |
情報の広場 | ニセコ山頂着氷観測所 | 菊地勝弘 | 53 (2006年) | 951 | 12 | 雲物理 着氷 着氷観測所 | |
・雲物理
・大気電気 ・気象学史 |
気象談話室 | 二つの山頂観測所と二人の指導者 | 菊地勝弘 | 54 (2007年) | 475 | 5 | 観測所(着氷,雲物理) 雲物理 着氷 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気象学史 ・気象学関連雑記 |
創立125周年記念解説 | 地球流体力学(GFD) | 林祥介 | 54 (2007年) | 937 | 11 | 地球流体力学 GFD | |
・数値予報
・気象学史 |
解説 | 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告はじめに | 隈健一 | 56 (2009年) | 893 | 11 | 数値予報開始50周年 記念講演 | |
・数値予報
・会議 ・気象学史 ・気象教育 |
解説 | 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告1.数値予報の歴史―数値予報開始50周年を迎えて― | 新田尚 | 56 (2009年) | 894 | 11 | 数値予報の歴史 数値予報開始50周年 記念講演 | |
・数値予報
・気象学史 |
解説 | 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告2.最新の数値予報 | 小泉耕 | 56 (2009年) | 900 | 11 | 数値予報開始50周年 記念講演 | |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |