内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気境界層(乱流を含む)
|
論文 |
 |
大気境界層における温度拡散係数の季節変化について |
藤谷徳之助
|
30 (1983年) |
603 |
12 |
大気境界層
温度拡散係数
|
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
シンポジウム |
 |
昭和58年度春季大会シンポジウム「大気境界層について―タワーと風洞に関連して」の報告 1. 気象研究所観測用鉄塔による大気境界層の解析 |
花房龍男
|
31 (1984年) |
91 |
2 |
大気境界層
鉄塔
気象研究所
|
・大気境界層(乱流を含む)
・実験技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
昭和58年度春季大会シンポジウム「大気境界層について―タワーと風洞に関連して」の報告 2. 室内実験による大気境界層のシミュレーション |
植田洋匡
|
31 (1984年) |
101 |
2 |
大気境界層
室内実験
|
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
シンポジウム |
 |
昭和58年度春季大会シンポジウム「大気境界層について―タワーと風洞に関連して」の報告 3. 大気境界層の構造 |
横山長之
|
31 (1984年) |
108 |
2 |
大気境界層
|
・接地層
・海陸風
|
論文 |
 |
大気境界層の風の日変化と日平均風(I)―釧路の解析例― |
白木正規
|
31 (1984年) |
243 |
4 |
風の日変化
大気境界層
日平均風
釧路
|
・接地層
・海陸風
|
論文 |
 |
大気境界層の風の日変化と日平均風(II)―海陸風に及ぼす一般風の影響― |
白木正規
|
31 (1984年) |
251 |
4 |
大気境界層
風の日変化
海陸風
|
・大気境界層(乱流を含む)
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
「大気境界層観測の計測器及び計測技術に関する短期講座」に出席して |
塚本修
伊藤芳樹
|
31 (1984年) |
545 |
9 |
大気境界層観測
計測技術
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
論文 |
 |
筑波研究学園都市で観測された大気境界層下部の風の日変化とスペクトルについて |
藤谷徳之助
|
32 (1985年) |
259 |
5 |
筑波
大気境界層下部
風の日変化
スペクトル
|
・接地層
・観測技術
|
論文 |
 |
ドップラーソーダの開発と大気境界層観測への応用 |
伊藤芳樹
渡辺好弘
水越利之
花房龍男
吉川友章
内藤恵吉
小平信彦
|
33 (1986年) |
375 |
8 |
ドップラーソーダ
大気境界層
鉄塔
境界層
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
論文 |
 |
大気境界層下部における乱流統計量の空間変動の観測 |
藤谷徳之助
花房龍男
|
33 (1986年) |
435 |
9 |
大気境界層
乱流統計量
空間変動
地表面の非一様性
鉄塔
|
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
シンポジウム |
 |
大気境界層ワークショップの講演から |
木村富士男
竹内清秀
|
34 (1987年) |
507 |
8 |
大気境界層ワークショップ
|
・大気境界層(乱流を含む)
・大気汚染
・海洋気象
|
解説 |
 |
海上および沿岸地域での拡散モデル |
岡本眞一
塩沢清茂
|
36 (1989年) |
711 |
12 |
大気境界層
大気汚染
海洋気象
拡散モデル
|
・局地風(地形風)
・実験技術
|
論文 |
 |
複雑地形上の乱流特性―野外観測と風洞実験の比較― |
加藤真規子
萩野谷成徳
花房龍男
|
37 (1990年) |
171 |
3 |
大気乱流
風洞実験
大気境界層
複雑地形
|
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・海洋気象
|
論文 |
 |
太平洋熱帯海域における大気境界層の熱収支 |
萩野谷成徳
藤谷徳之助
|
37 (1990年) |
397 |
6 |
熱収支
熱帯海域
大気境界層
|
・大気汚染
|
92年代の気象学への手引 |
 |
大気汚染 |
大喜多敏一
|
39 (1992年) |
225 |
4 |
大気汚染
大気化学
大気境界層
視程
|
・大気境界層(乱流を含む)
・接地層
・海陸風
|
論文 |
 |
高知県における海風の特性 |
千葉修
金堂由起
川村学史
|
40 (1993年) |
109 |
2 |
大気境界層
接地気層
海陸風
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
90年代の気象学への手引 |
 |
大気境界層 ―混合層を中心として |
中村晃三
|
41 (1994年) |
159 |
3 |
大気境界層
混合層
|
・大気境界層(乱流を含む)
・海陸風
|
論文 |
 |
ドップラーソーダによる大気境界層下部の乱れの鉛直分布とその k-ε 乱流モデルによる解析 |
高木久之
北田敏廣
|
41 (1994年) |
827 |
12 |
大気境界層
海陸風
|
・大気境界層(乱流を含む)
・観測技術
|
論文 |
 |
低層大気観測用車載型ライダーの開発と盆地における動作試験 |
斉藤保典
山村裕司
松井一郎
杉本伸夫
野村彰夫
鹿野哲生
|
43 (1996年) |
817 |
12 |
ライダー
逆転層
大気境界層
エアロゾル
盆地
|
・大気境界層(乱流を含む)
・海陸風
|
論文 |
 |
海風侵入後,日没から夜間安定成層時にかけてドップラーソーダ観測により得られた乱流運動エネルギーの2次元k-ε乱流モデルによる解析 |
高木久之
北田敏廣
|
45 (1998年) |
75 |
2 |
大気境界層
海陸風
乱流モデル
|
・大気境界層(乱流を含む)
・小気候
|
解説 |
 |
日中共同研究HEIFEを終えて―1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― |
光田寧
|
45 (1998年) |
885 |
12 |
大気境界層
小気候
HEIFE
WCRP
HAPEX
乾燥地
砂漠
蒸発
境界層
乱流輸送現地観測
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
天気の教室 |
 |
大気境界層の気象(I)風はどのように吹くか |
近藤純正
|
46 (1999年) |
585 |
9 |
大気境界層
風速
乱流
突風率
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・局地循環(熱的原因による)
・大気汚染
・海洋気象
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
研究生活半世紀こぼれ話―1999年度藤原賞受賞記念講演― |
浅井冨雄
|
46 (1999年) |
641 |
10 |
気象力学
中小規模大気擾乱
熱帯気象
大気境界層
局地循環
大気汚染
海洋気象
研究及び気象事業体制
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
天気の教室 |
 |
大気境界層の気象(II)気温と地温の変化 |
近藤純正
|
46 (1999年) |
677 |
10 |
大気境界層
気温
地温
平地盆地風
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
天気の教室 |
 |
大気境界層の気象(III)地表面の熱収支と気象 |
近藤純正
|
46 (1999年) |
769 |
11 |
大気境界層
放射
熱収支
|
・熱帯気象
・気候の変動
・大気境界層(乱流を含む)
・衛星気象学
|
解説 |
 |
大気と海洋の多様なる相互作用―2002年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
謝尚平
|
49 (2002年) |
955 |
12 |
熱帯気象
気候の変動
大気境界層
衛星
|
・大気境界層(乱流を含む)
・豪雨、雷雨
・レーダー気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
研究会報告 |
 |
第20回メソ気象研究会報告「新しい観測機器から観えてくるメソ気象」 |
遊馬芳雄
他17名
|
49 (2002年) |
987 |
12 |
大気境界層
豪雨
雷雨
レーダー
人工衛星
|
・大気境界層(乱流を含む)
・観測技術
|
論文 |
 |
上空の気温計測に熱気球を使用する試み |
遠峰菊郎
黒崎一成
山崎充
小野塚裕也
黒木祐樹
菅原広史
|
50 (2003年) |
437 |
6 |
大気境界層
熱気球
|
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・古気候
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3) |
宮崎雄三
他27名
|
51 (2004年) |
375 |
5 |
台風
中層大気
大気境界層
大気化学
エーロゾル
モンスーン
古気候
気候変動
温暖化
会議
IUGG
|
・大気境界層(乱流を含む)
・中小規模大気擾乱
|
解説 |
 |
中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展〜GAME/HUBEX特別集中観測からの10年〜 |
篠田太郎
山田広幸
遠藤智史
田中広樹
上田博
|
56 (2009年) |
971 |
12 |
大気境界層
中小規模大気擾乱
|
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・計算技術
|
解説 |
 |
ラージ・エディ・シミュレーションに基づく改良Mellor-Yamada Level3乱流クロージャーモデル(MYNNモデル)の開発と大気境界層の研究―2009年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
中西幹郎
新野宏
|
57 (2010年) |
877 |
12 |
大気境界層
LES
乱流クロージャーモデル
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
気象のABC |
 |
境界層の風 |
近藤純正
|
58 (2011年) |
795 |
9 |
大気境界層
混合層
安定度
粗度
温度風
|
・気象一般
・中小規模大気擾乱
・台風
・大気境界層(乱流を含む)
・海洋気象
・海洋
|
解説 |
 |
2. 境界層と自由大気の相互作用 |
新野宏
|
59 (2012年) |
769 |
9 |
大気境界層
局地循環
ガストフロント
積雲対流
雷雨
台風
竜巻
波浪
ブルーミング
|
・会議
・大気境界層(乱流を含む)
・応用気象
|
研究会報告 |
 |
「第23回風工学シンポジウム」の報告 |
藤部文昭
小林文明
竹見哲也
菅原広史
|
62 (2015年) |
313 |
4 |
会議
大気境界層
風工学
|
・気候の変動
・大気境界層(乱流を含む)
|
シンポジウム |
 |
第21回米国気象学会大気海洋相互作用会議と第23回米国気象学会境界層・乱流シンポジウム参加報告 |
宮本歩
|
65 (2018年) |
665 |
10 |
気候の変動
大気境界層
|
・中小規模大気擾乱
・会議
|
研究会報告 |
 |
第6回メソ気象セミナー開催報告 |
メソ気象セミナー事務局
|
67 (2020年) |
55 |
1 |
中小規模大気擾乱
大気境界層
数値予報
会議
|
・大気境界層(乱流を含む)
・接地層
・大気光学
|
気象談話室 |
 |
下位蜃気楼の光路計算―マダガスカルで見た蜃気楼― |
川合秀明
北村祐二
柴田清孝
|
67 (2020年) |
129 |
2 |
蜃気楼
海上大気境界層
LES
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・中(間)規模擾乱
・竜巻
・台風
・大気境界層(乱流を含む)
|
解説 |
 |
大気中の多様な渦・乱流現象等の普遍的理解を目指して―2019年度藤原賞受賞記念講演― |
新野宏
|
67 (2020年) |
207 |
4 |
地球流体力学
竜巻
寒気内低気圧
台風
温帯低気圧
大気境界層
|
・大気境界層(乱流を含む)
・視程
・エーロゾル
・都市気候
・大気汚染
|
短報 |
 |
東京都心における視程の変化 |
川端康弘
梶野瑞王
財前祐二
足立光司
田中泰宙
清野直子
|
68 (2021年) |
5 |
1 |
大気境界層
視程
エアロゾル
都市気候
大気汚染
|
・気候の変動
・気象資料
・大気放射
・大気境界層(乱流を含む)
|
気象談話室 |
 |
観測の誤差から真実を見る―地球温暖化観測所の設立に向けて |
近藤純正
|
68 (2021年) |
37 |
1 |
地球温暖化
観測誤差
放射時定数
大気境界層
|
・大気境界層(乱流を含む)
・視程
・計算技術
|
短報 |
 |
ライブカメラ画像と気象データを用いた機械学習による霧の視程判定モデルの開発 |
西原大貴
大橋唯太
|
70 (2023年) |
243 |
6 |
大気境界層
視程
機械学習
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
調査ノート |
 |
2021年7月21日に関東地方で発生した線状の雲の再現と発生原因 |
中西幹郎
|
71 (2024年) |
69 |
2 |
大気境界層
対流雲
|
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・海洋気象
・観測技術
・海洋
|
やさしい解説―気象学動静― |
 |
動物が気象を測る〜バイオロギング気象学 |
吉田聡
|
71 (2024年) |
162 |
4 |
大気境界層
数値予報
海洋気象
観測技術
海洋
|
・大気境界層(乱流を含む)
・実験技術
|
情報の広場 |
 |
「気象研究所大型風洞装置」改修完了のお知らせ |
毛利英明
水野吉規
守永武史
|
71 (2024年) |
303 |
7 |
大気境界層
実験技術
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |