内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気電気
・雲物理
|
研究会報告 |
 |
第3回雲・降水研究会報告 |
橋本明弘
林修吾
佐藤陽祐
|
67 (2020年) |
713 |
12 |
大気電気
雲物理
|
・大気境界層(乱流を含む)
・視程
・エーロゾル
・都市気候
・大気汚染
|
短報 |
 |
東京都心における視程の変化 |
川端康弘
梶野瑞王
財前祐二
足立光司
田中泰宙
清野直子
|
68 (2021年) |
5 |
1 |
大気境界層
視程
エアロゾル
都市気候
大気汚染
|
・気候の変動
・気象資料
・大気放射
・大気境界層(乱流を含む)
|
気象談話室 |
 |
観測の誤差から真実を見る―地球温暖化観測所の設立に向けて |
近藤純正
|
68 (2021年) |
37 |
1 |
地球温暖化
観測誤差
放射時定数
大気境界層
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・大気大循環
・惑星気象
・天文
|
解説 |
 |
金星気象学の回顧と展望 |
松田佳久
高木征弘
|
68 (2021年) |
67 |
2 |
金星大気
スーパーローテーション
子午面循環
熱潮汐波
あかつき
温室効果
|
・大気放射
・大気候
|
気象談話室 |
 |
「温室効果」の可視光線的理解―温室効果の仕組みを学習するためのトイモデル |
木村龍治
|
68 (2021年) |
107 |
2 |
大気放射
温室効果
地球温暖化
気温年較差
|
・大気化学
|
解説 |
 |
メタン等の長寿命大気微量気体の動態解明に関する観測的研究―2020年度正野賞受賞記念講演― |
梅澤拓
|
68 (2021年) |
329 |
7 |
大気化学
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の風
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・数値予報
・気象統計
・計算技術
|
研究会報告 |
 |
研究集会「災害をもたらす極端気象の発現にかかわる総観場・循環場の特徴と大気海洋過程」の報告 |
本田明治
立花義裕
榎本剛
直江寛明
植田宏昭
|
68 (2021年) |
355 |
7 |
成層圏突然昇温
極渦
大気海洋結合
熱帯低気圧
温帯低気圧化
豪雨
豪雪
ロスビー波
テレコネクション
梅雨前線
偏西風
国内総生産
ダイポールモード現象
地球温暖化
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・レーダー気象学
|
会員の広場 |
 |
佐藤薫会員 紫綬褒章受章 |
堀之内武
|
68 (2021年) |
362 |
7 |
気象力学
中層大気
レーダー気象学
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・惑星気象
|
気象談話室 |
 |
金星超回転のトイモデル―ギーラシ・松田メカニズムの実験室模型― |
木村龍治
|
68 (2021年) |
485 |
9 |
金星大気
スーパーローテーション
|
・大気化学
|
解説 |
 |
グローバルストックテイクに向けた人為起源CO2排出量推定に貢献する衛星観測計画と大気輸送モデル開発の展望 |
山下陽介
谷本浩志
小田知宏
|
69 (2022年) |
61 |
2 |
大気化学
|
・豪雨、雷雨
・大気電気
・レーダー
|
調査ノート |
 |
降雹を伴う雷雲と大気電場の関連の調査―2012年5月6日・2017年6月16日・2018年5月24日地磁気観測所― |
熊本真理子
|
69 (2022年) |
113 |
2 |
局地的大雨
雷雨
大気電気
レーダー
|
・大気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
気象研究所における気候モデルの歩み |
行本誠史
|
69 (2022年) |
299 |
6 |
大気候
気候の変動
気候モデル
地球システムモデル
|
・大気大循環
・中気候
|
調査ノート |
 |
近畿日本海側にかなりの多雪をもたらす大気の流れの特徴 |
竹村和人
中江祥浩
藤原義寿
|
69 (2022年) |
639 |
11 |
大気大循環
中気候
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の風
・総観規模の降水
・中小規模大気擾乱
・極気象
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分
・天気予報
・気象災害
・気象統計
・計算技術
・観測技術
・会議
・海洋
|
研究会報告 |
 |
研究集会「変容する気候系における気象・気候災害の予測とその発現過程の理解」の報告 |
山崎哲
直江寛明
菅野湧貴
榎本剛
|
69 (2022年) |
703 |
12 |
梅雨前線
季節内振動
ブロッキング高気圧
寒冷渦
大気の川
台風
冷夏
ダブルジェット
テレコネクション
同位体
爆弾低気圧
黒潮
ストーリーライン
極渦
オゾンホール
アンサンブル
雷
浅水波
エネルギーサイクル
成層圏突然昇温
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・地球関連分野
・海洋
|
やさしい解説―気象学動静― |
 |
2022年1月のトンガ火山噴火に伴う気象津波 |
関澤偲温
|
70 (2023年) |
82 |
2 |
火山噴火
気象津波
大気波動
|
・中小規模大気擾乱
・総観気象(時系列を含む)
|
研究会報告 |
 |
第8回メソ気象セミナー開催報告 |
メソ気象セミナー事務局
|
70 (2023年) |
207 |
5 |
中小規模大気擾乱
総観気象
|
・大気境界層(乱流を含む)
・視程
・計算技術
|
短報 |
 |
ライブカメラ画像と気象データを用いた機械学習による霧の視程判定モデルの開発 |
西原大貴
大橋唯太
|
70 (2023年) |
243 |
6 |
大気境界層
視程
機械学習
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・気象教育
|
解説 |
 |
成層圏―対流圏結合変動の研究ならびに国際共同研究の推進と人材育成―2022年度藤原賞受賞記念講演― |
余田成男
|
70 (2023年) |
301 |
7 |
気象力学
地球流体力学
中層大気
気候力学
国際共同研究
人材育成
|
・総観規模の降水
|
やさしい解説―気象学動静― |
 |
カリフォルニアに大雨をもたらす大気の川 |
釜江陽一
|
70 (2023年) |
324 |
7 |
温帯低気圧
大気の川
|
・観測技術
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
やさしい解説―気象学動静― |
 |
スーパープレッシャー気球は南極の空を飛ぶ |
冨川喜弘
|
70 (2023年) |
502 |
10 |
スーパープレッシャー気球
大気重力波
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
|
新用語解説 |
 |
湿潤絶対不安定層(MAUL) |
竹見哲也
|
70 (2023年) |
553 |
11 |
大気熱力学
静的安定度
メソスケール気象学
豪雨
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
調査ノート |
 |
2021年7月21日に関東地方で発生した線状の雲の再現と発生原因 |
中西幹郎
|
71 (2024年) |
69 |
2 |
大気境界層
対流雲
|
・大気化学
・観測技術
|
解説 |
 |
民間旅客機による大気微量成分の観測を振り返る |
梅澤拓
中澤高清
青木周司
|
71 (2024年) |
101 |
3 |
大気化学
観測技術
|
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
|
調査ノート |
 |
2009年7月15日の九州北部地方の突風とそれをもたらした中規模擾乱システムについて |
林高宏
|
71 (2024年) |
153 |
4 |
中小規模大気擾乱
雷雨
梅雨前線
スコールライン
ガストフロント
|
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・海洋気象
・観測技術
・海洋
|
やさしい解説―気象学動静― |
 |
動物が気象を測る〜バイオロギング気象学 |
吉田聡
|
71 (2024年) |
162 |
4 |
大気境界層
数値予報
海洋気象
観測技術
海洋
|
・大気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
アジアモンスーンに関わる大気海洋相互作用の研究ならびに国際連携を通じた人材育成―2023年度藤原賞受賞記念講演― |
謝尚平
|
71 (2024年) |
229 |
6 |
モンスーン
年々変動
大気海洋相互作用
インド洋キャパシタ効果
|
・大気境界層(乱流を含む)
・実験技術
|
情報の広場 |
 |
「気象研究所大型風洞装置」改修完了のお知らせ |
毛利英明
水野吉規
守永武史
|
71 (2024年) |
303 |
7 |
大気境界層
実験技術
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
第28回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)総会への参加報告 |
小新大
|
71 (2024年) |
331 |
8 |
会議
IUGG
中層大気
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |