内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・惑星気象
・大気化学
|
90年代への気象学への手引 |
 |
大気・海洋の起源と進化 |
田近英一
|
40 (1993年) |
423 |
6 |
大気の起源
大気進化
物質循環
|
・大気大循環
・熱帯気象
|
論文 |
 |
年平均赤道東西循環 |
村上多喜雄
|
40 (1993年) |
681 |
9 |
赤道大気
東西循環
E-Pフラックス
|
・気象教育
・大気大循環
|
解説 |
 |
玩具で遊ぼう―放射平衡模型の使い方― |
廣田勇
|
40 (1993年) |
865 |
12 |
気象教育
大気大循環
|
・局地循環(熱的原因による)
・局地風(地形風)
|
解説 |
 |
熱的局地循環 ―1993年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
木村富士男
|
41 (1994年) |
5 |
1 |
局地循環
局地風
|
・気候の変動
・海洋気象
・気候
|
論文 |
 |
海洋大循環モデルから求めた全球海洋上の淡水フラックス分布 |
松浦知徳
杉正人
|
41 (1994年) |
187 |
4 |
海洋大循環モデル
淡水フラックス
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
第4回国際 CO2会議に参加して |
石井雅男
村山昌平
|
41 (1994年) |
215 |
4 |
二酸化炭素
炭素循環
|
・大気大循環
・気候の変動
|
解説 |
 |
大気大循環モデルを用いた大気の長期変動に関する研究 ―1993年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
鬼頭昭雄
|
41 (1994年) |
447 |
8 |
大気大循環モデル
気候変動
|
・水文気象
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
アジアモンスーン エネルギー・水循環研究観測計画(GEWEX Asian Monsoon Experiment;GAME) |
安成哲三
|
41 (1994年) |
459 |
8 |
GAME
GEWEX
WCRP
アジアモンスーン
水循環
|
・研究及び気象事業体制
・会議
|
WCPの窓 |
 |
WCRP における GEWEX の役割―第6回 GEWEX SSG 会議報告― |
安成哲三
小池俊雄
|
41 (1994年) |
487 |
8 |
WCRP
GEWEX
水循環
|
・局地循環(熱的原因による)
・海陸風
・計算技術
|
論文 |
 |
局地循環モデルの相互比較―昼間の海風の場合― |
近藤裕昭
有沢雄三
鵜野伊津志
尾形和彦
木村富士男
斉藤朝夫
鈴木基雄
高橋俊二
中西幹郎
中埜幸宏
水野建樹
安楽岡顕
吉門洋
劉発華
若松伸司
|
41 (1994年) |
751 |
11 |
局地循環
海陸風
計算技術
|
・熱帯気象
・水文気象
・衛星気象学
・研究及び気象事業体制
・会議
|
シンポジウム |
 |
アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーンエネルギー・水循環観測研究計画)に関する第2回国際研究集会報告 |
安成哲三
岩崎俊樹
小池俊雄
鈴木雅一
早坂忠裕
福嶌義弘
|
43 (1996年) |
49 |
1 |
GEWEX
GAME
アジアモンスーン
水循環
エネルギー
|
・熱帯気象
・水文気象
・研究及び気象事業体制
・会議
・気候の変動
|
WCPの窓 |
 |
GEWEX第1回水文気象パネル(GHP)出席報告 |
安成哲三
|
43 (1996年) |
73 |
1 |
GEWEX
GAME
水文気象
水循環
気候変動
|
・大気境界層(乱流を含む)
・大気汚染
|
論文 |
 |
近畿地域の局地循環シミュレーションと評価 |
鵜野伊津志
大原利眞
若松伸司
松井一郎
|
43 (1996年) |
303 |
5 |
局地循環
海陸風
大気汚染
|
・古気候
・気候
|
解説 |
 |
松野教授東京大学退官記念講演会の報告 4. 海洋物質循環と古海洋 |
山中康裕
|
43 (1996年) |
476 |
7 |
物質循環
古気候
モデリング
|
・大気候
・水文気象
・研究及び気象事業体制
・会議
|
シンポジウム |
 |
GEWEXはどこまで成果を出したか―第2回GEWEX国際会議報告― |
安成哲三
他7名
|
44 (1997年) |
181 |
3 |
GEWEX
GAME
WCRP
エネルギー
水循環
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
第1回SPARC国際研究集会の報告 |
廣田勇
他9名
|
44 (1997年) |
467 |
7 |
中層大気
大気大循環
大気化学
|
・大気大循環
・水文気象
|
短報 |
 |
JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価 |
一柳錦平
千葉長
杉正人
隈健一
佐藤信夫
|
44 (1997年) |
551 |
8 |
大気大循環モデル
河川流出量
流域水収支
積雲対流スキーム
|
・局地循環(熱的原因による)
・小気候
・山岳気象
|
論文 |
 |
関東北部の山岳地における晴天日の可降水量の日変化 |
木村富士男
谷川亮一
吉崎正憲
|
44 (1997年) |
799 |
11 |
可降水量
局地循環
|
・気候
・古気候
|
解説 |
 |
海洋の生物地球化学的サイクルのモデリング―1996年度堀内基金奨励賞受賞記念講演― |
山中康裕
|
44 (1997年) |
835 |
12 |
物質循環
モデリング
人為起源二酸化炭素
|
・研究及び気象事業体制
|
情報の広場 |
 |
地球フロンティア研究システムの発足 |
松野太郎
|
45 (1998年) |
307 |
4 |
研究組織
気象変動
水循環
地球温暖化
地球観測
|
・大気大循環
・人物
・気象学関連雑記
|
解説 |
 |
BjerknesとWalker循環 |
都田菊郎
|
45 (1998年) |
341 |
5 |
大気大循環
人物
気象学関連雑記
|
・熱帯気象
・大気候
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
GAME強化観測期間(IOP)を迎えて―季節変化する太陽入射エネルギーはアジアモンスーンをどのように駆動しているか― |
安成哲三
|
45 (1998年) |
501 |
7 |
GAME
モンスーン
季節変化
水循環
大気・陸面相互作用
|
・豪雨、雷雨
・局地循環(熱的原因による)
|
論文 |
 |
中部関東域における夏期の対流性降水の日変化 |
齋藤智興
木村富士男
|
45 (1998年) |
541 |
7 |
降水日変化
局地循環
|
・大気大循環
・極気象
|
解説 |
 |
日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 はじめに |
塩谷雅人
|
45 (1998年) |
753 |
10 |
大気大循環
極気象
|
・大気大循環
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 |
 |
日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 3. 対流圏の大規模な物質循環と水循環 |
山崎孝治
|
45 (1998年) |
766 |
10 |
大気大循環
中層大気
|
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
・水文気象
|
シンポジウム |
 |
国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告 |
武田喬男
他5名
|
45 (1998年) |
793 |
10 |
メソスケール
水循環
豪雨
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・衛星気象学
|
解説 |
 |
新しい現象論―衛星観測のもたらしたもの― |
廣田勇
|
46 (1999年) |
5 |
1 |
気象力学
大気大循環
衛星観測
|
・大気大循環
・極気象
・中間大気の微量成分
・大気化学
|
解説 |
 |
オゾン層の今昔とその研究の歩み―1997年度藤原賞受賞記念講演― |
関口理郎
|
46 (1999年) |
53 |
2 |
オゾン層
成層圏循環
PSC
オゾンホール
|
・極気象
|
情報の広場 |
 |
「南極大気・物質循環観測」の開始 |
山内恭
平沢尚彦
林政彦
|
46 (1999年) |
157 |
2 |
南極
大気循環
物質循環
|
・局地循環(熱的原因による)
・都市気候
|
論文 |
 |
盆地内における湖岸の小都市ヒートアイランド特性について |
藤野毅
浅枝隆
|
46 (1999年) |
317 |
5 |
都市ヒートアイランド
盆地内局地循環
住宅キャノピー
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・局地循環(熱的原因による)
・大気汚染
・海洋気象
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
研究生活半世紀こぼれ話―1999年度藤原賞受賞記念講演― |
浅井冨雄
|
46 (1999年) |
641 |
10 |
気象力学
中小規模大気擾乱
熱帯気象
大気境界層
局地循環
大気汚染
海洋気象
研究及び気象事業体制
|
・海陸風
・接地層
|
論文 |
 |
数値モデルによる土佐湾沿岸域での冬季の海風循環についての考察 |
吉兼隆生
鵜野伊津志
千葉修
|
46 (1999年) |
657 |
10 |
メソスケール数値モデル
海風循環
|
・熱帯気象
・水文気象
・会議
|
シンポジウム |
 |
第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告 |
安成哲三
他17名
|
47 (2000年) |
189 |
3 |
アジアモンスーン
水循環
GEWEX
GAME
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環
|
解説 |
 |
日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 3. 中層大気大循環モデルによる長周期波動の解明 |
三好勉信
|
47 (2000年) |
432 |
6 |
大気波動
ロスビー波
赤道波
大循環モデル
季節内変動
半年振動
|
・豪雨、雷雨
・レーダー気象学
|
論文 |
 |
夏期の関東地方における積乱雲の融合の特徴 |
小島恵津子
岩崎博之
|
48 (2001年) |
141 |
3 |
積乱雲
融合
熱的局地循環
|
・極気象
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
研究会報告 |
 |
2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
平沢尚彦
他10名
|
49 (2002年) |
245 |
3 |
南極観測
シベリア
水循環
|
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・衛星気象学
・気候
|
解説 |
 |
衛星観測と数値モデルを用いた大気と海洋の相互作用に関する研究―2001年度堀内賞受賞記念講演― |
久保田雅久
|
49 (2002年) |
369 |
5 |
エル・ニーニョ
海洋大循環モデル
海面熱フラックス
マイクロ波センサー
深層循環
|
・大気大循環
・気候の変動
・古気候
・水文気象
|
シンポジウム |
 |
水循環および気候システムの研究への同位体の利用―IAEAの会議(IWCMとICSYS)の報告― |
杉本敦子
一柳錦平
|
49 (2002年) |
419 |
5 |
安定同位体
水循環
炭素循環
|
・研究及び気象事業体制
・会議
・大気候
・水文気象
|
シンポジウム |
 |
第4回GEWEX国際会議報告 |
増田耕一
他9名
|
49 (2002年) |
477 |
6 |
GEWEX
水循環
陸面過程
GAME
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 |
 |
ベルリン現象から50年―突然昇温研究の現代的意義― |
廣田勇
|
50 (2003年) |
5 |
1 |
気象力学
大気大循環
中層大気
成層圏突然昇温
非加速定理
平均子午面循環
力学上下結合
|
・大気放射
・エーロゾル
・大気汚染
・気候の変動
|
解説 |
 |
全球3次元エアロゾル輸送・放射モデルを用いたエアロゾルの分布および放射強制に関する研究 2002年度山本・正野論文賞受賞記念講演 |
竹村俊彦
|
50 (2003年) |
425 |
6 |
放射強制
大気大循環モデル
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・極気象
・大気境界層(乱流を含む)
|
研究会報告 |
 |
2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
|
50 (2003年) |
475 |
6 |
オホーツク海
海水霧
熱交換
大気大循環
相互作用
|
・気候の変動
・植物と気象
|
解説 |
 |
地球システムモデルで用いられる陸域モデル:研究の現状と課題 |
伊藤昭彦
市井和仁
田中克典
佐藤永
江守正多
及川武久
|
51 (2004年) |
227 |
4 |
大気-陸面相互作用
炭素循環
地球システム
気候変動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・大気大循環
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・古気候
・気候の変動
・海洋気象
・水文気象
・観測技術
・実験技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2) |
望月崇
他25名
|
51 (2004年) |
241 |
4 |
気象力学
大気放射
大気大循環
極気象
大気化学
雲物理
エーロゾル
古気候
気候の変動
海洋気象
水文気象
観測技術
実験技術
IUGG
会議
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・気候
|
情報の広場 |
 |
地球シミュレータを使った全球メソスケール解像大気・海洋シミュレーション |
大淵済
他3名
|
51 (2004年) |
759 |
10 |
全球超高解像度シミュレーション
大気大循環モデル
地球シミュレーター
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
4.東アジアにおける近年の水循環と気候の変動について |
安成哲三
|
51 (2004年) |
797 |
11 |
東アジアの気候
水循環
長期傾向
トレンド
|
・大気大循環
・大気候
・中気候
|
研究会報告 |
 |
公開講演会「地球温暖化と異常気象」の報告(日本気象学会地球環境問題委員会主催) |
近藤豊
他6名
|
51 (2004年) |
827 |
11 |
地球温暖化
アジアモンスーン
台風
水循環
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・台風
・惑星気象
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・水文気象
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告 |
蔵治光一郎
他14名
|
52 (2005年) |
171 |
3 |
AOGS
APHW
エントロピー
メソスケール気象
台風
惑星気象
大気化学
物質循環
ダスト
モンスーン
水文気象
GPS
マイクロ波
|
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制
|
研究会報告 |
 |
第1回地球観測衛星研究連絡会の報告 |
早坂忠裕
他3名
|
52 (2005年) |
635 |
8 |
地球観測衛星
温暖化
災害
水循環
大気微量成分
|
・極気象
・大気境界層(乱流を含む)
・雪氷学
・古気候
・気候の変動
・水文気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
・会議
|
WCPの窓 |
 |
気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告 |
大畑哲夫
他10名
|
52 (2005年) |
711 |
9 |
気候
雪氷圏
CliC
陸面水循環
気候モデル
氷床
海氷
アウトリーチ
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |