『天気』記事検索結果
検索条件:
「キーワード:波」
133 件中 51 ~ 100 件を表示しています (
発行年(巻)検索に戻る
詳細検索に戻る
)
内容分類
カテゴリ
タイトル
著者
巻
開始頁
号
キーワード
・極気象
・大気境界層(乱流を含む)
論文
南極昭和基地で観測された風と気圧の短周期で大きい振幅の変動
岩井邦中
阿部豊雄
44 (1997年)
7
1
風向
風速
気圧
短周期変動
内部波
・局地風(地形風)
・数値予報
シンポジウム
第2回メソスケール数値予報モデル国際相互比較実験ワークショップの参加報告
栗原和夫
加藤輝之
永田雅
44 (1997年)
399
6
山岳波
数値モデル
メソスケールモデル
COMPARE
・中層大気(成層圏・中間圏)
・観測技術
解説
日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気―航空機で何がわかるか―」の報告 1. 大気運動の観測―大気波動の研究と航空機観測―
佐藤薫
44 (1997年)
687
10
重力波
乱流
輸送と混合
・中層大気(成層圏・中間圏)
解説
赤道下部成層圏準2年周期振動における大気重力波の役割
佐藤薫
46 (1999年)
11
1
QBO
重力波
赤道波
・大気境界層(乱流を含む)
・局地風(地形風)
短報
土佐湾沿岸部で観測された夜間冷気流について
千葉修
46 (1999年)
21
1
夜間冷気流
重力波
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
天気の教室
メソ対流系(I)
吉崎正憲
46 (1999年)
783
11
メソ対流系
クラウドクラスター
梅雨前線
対流
積乱雲
雲物理
内部重力波
スコールライン
マルチセルストリーム
地形性降雨
・中層大気(成層圏・中間圏)
解説
中層大気重力波の研究―1998年度日本気象学会賞受賞記念講演―
佐藤薫
46 (1999年)
803
12
中層大気
重力波
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
天気の教室
メソ対流系(II)
吉崎正憲
46 (1999年)
833
12
メソ対流系
クラウドクラスター
梅雨前線
対流
積乱雲
雲物理
内部重力波
スコールライン
マルチセルストーム
地形性降雨
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気物理化学
解説
日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 はじめに
宮原三郎
伊藤久徳
47 (2000年)
409
6
シンポジウム
大気波動
長周期振動
観測
理論
数値実験
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
解説
日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 1. 大気力学に基づく考察
宮原三郎
47 (2000年)
411
6
大気波動
ロスビー波
赤道波
ノーマルモード
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気物理化学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説
日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 2. 中層大気・熱圏下部における長周期波動の観測
津田敏隆
47 (2000年)
419
6
大気波動
中間圏
熱圏
観測
レーダー
ライダー
UARS
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環
解説
日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 3. 中層大気大循環モデルによる長周期波動の解明
三好勉信
47 (2000年)
432
6
大気波動
ロスビー波
赤道波
大循環モデル
季節内変動
半年振動
・台風
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
論文
台風9810号で観測された顕著なPressure Dip
筆保弘徳
塚本修
47 (2000年)
443
6
Pressure Dip
内部重力波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・惑星気象
解説
金星中層大気における四日循環の形成と維持―1999年度山本・正野論文賞受賞記念講演―
山本勝
47 (2000年)
547
8
金星大気
スーパーローテーション
惑星スケール波
・人工衛星の技術と搭載用測器
・数値予報
・衛星気象学
解説
日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 3. GPS電波を用いた気象観測
津田敏隆
48 (2001年)
461
7
GPS
電波掩蔽法
大気屈折率
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
解説
赤道ケルビン波に伴う成層圏対流圏大気交換と熱帯対流圏界面領域の研究―2000年度山本・正野論文賞受賞記念講演―
藤原正智
48 (2001年)
801
11
熱帯
対流圏界面
オゾン
成層圏対流圏大気交換
赤道ケルビン波
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・衛星気象学
・気候
解説
衛星観測と数値モデルを用いた大気と海洋の相互作用に関する研究―2001年度堀内賞受賞記念講演―
久保田雅久
49 (2002年)
369
5
エル・ニーニョ
海洋大循環モデル
海面熱フラックス
マイクロ波センサー
深層循環
・局地風(地形風)
・雲学(雲の形態学)
カラーページ
多層のレンズ状雲
和田光明
伍井稔
50 (2003年)
325
5
山岳波
雲学(雲の形態学)
・大気大循環
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気候
解説
4. オホーツクの冷たい海と大気循環変動
中村尚
50 (2003年)
516
7
オホーツク海高気圧
海氷
定常ロスビー波
経年変動
・極気象
・研究及び気象事業体制
・レーダー
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気物理化学
解説
7. これからの南極観測―南極昭和基地大型大気レーダー計画―
佐藤薫
堤雅基
麻生武彦
佐藤亨
山内恭
江尻全機
50 (2003年)
619
8
南極
大型大気レーダー
重力波
乱流
・中(間)規模擾乱
・レーダー
カラーページ
ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
楠研一
他9名
51 (2004年)
3
1
山越え気流
ミリ波レーダー
・気象災害
・気象教育
情報の広場
「津波から命を守るために!」のビデオ制作
板東恭子
51 (2004年)
551
7
津波
地震
防災
教育
ビデオ
CD-ROM
・局地風(地形風)
短報
風力発電の導入に向けた筑波山六所平における風況調査
植田宏昭
出森浩一郎
小垣哲也
51 (2004年)
895
12
風力発電
筑波山
風況調査
局地風
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・台風
・惑星気象
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・水文気象
・観測技術
・会議
シンポジウム
アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
蔵治光一郎
他14名
52 (2005年)
171
3
AOGS
APHW
エントロピー
メソスケール気象
台風
惑星気象
大気化学
物質循環
ダスト
モンスーン
水文気象
GPS
マイクロ波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
解説
盛夏期における小笠原高気圧の形成メカニズム―2003年度山本・正野論文賞受賞記念講演―
榎本剛
52 (2005年)
523
7
モンスーン
ロスビー波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
解説
3.オホーツク海高気圧の成因と予測への鍵
中村尚
深町知宏
52 (2005年)
591
8
オホーツク海高気圧
冷夏
ブロッキング
ロスビー波
・総観気象(時系列を含む)
・気象教育
天気の教室
お天気の見方・楽しみ方(2):南岸低気圧の発生
小倉義光
加藤輝之
高野功
52 (2005年)
869
11
南岸低気圧
逆向きトラフ
傾圧不安定波
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・観測技術
解説
GPSデータを活用した大気重力波の研究―2003年度日本気象学会賞受賞記念講演―
津田敏隆
53 (2006年)
19
1
大気重力波
GPS掩蔽
・極気象
・一般測器
・中層大気(成層圏・中間圏)
論文
昭和基地連結飛揚観測に基づくラジオゾンデデータ品質比較
吉識宗佳
木津暢彦
佐藤薫
53 (2006年)
123
2
ラジオゾンデ
データ品質
重力波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
解説
低周波変動をどのように理解するか―2006年度日本気象学会賞受賞記念講演―
伊藤久徳
54 (2007年)
35
1
低周波変動
天候レジーム
カオス
北極振動
北大西洋振動
太平洋・北アメリカパターン
特異値分解
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・総観気象(時系列を含む)
・中間大気の微量成分
・気候の変動
・観測技術
創立125周年記念解説
中層大気
佐藤薫
廣岡俊彦
54 (2007年)
399
5
成層圏突然昇温
準2年周期運動
物質輸送・混合
オゾンホール
プラネタリー波
重力波
極成層圏雲
極中間圏雲
ダウンワード・コントロール原理
大型大気レーダー
MAP
SPARC
CAWSES
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
創立125周年記念解説
温帯低気圧の理論的研究―Eady解と現実の低気圧―
高藪出
54 (2007年)
533
6
温帯低気圧
傾圧不安定波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・気候の変動
創立125周年記念解説
中高緯度の季節内循環変動と異常天候―極東付近の冬季気候に関連して―
本田明治
高谷康太郎
54 (2007年)
589
7
中高緯度大気循環
冬季の気象・気候
シベリア高気圧
アリューシャン低気圧
ロスビー波
・水文気象
・山岳気象
・観測技術
・レーダー
・計算技術
・研究技術
研究会報告
2007年度春季大会専門分科会報告
講演企画委員会
54 (2007年)
729
8
可搬型気象レーダー
降水観測
人工衛星
雲レーダー
ライダー
テラヘルツマイクロ波
データ解析手法
チベット高原
大気水循環
モンスーン
・レーダー気象学
・観測技術
創立125周年記念解説
日本における気象レーダーの発展
佐藤晋介
54 (2007年)
777
9
ドップラーレーダー
偏波レーダー
レーダー技術
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
解説
批評の精神について…研究のなかで考えたこと―2008年度藤原賞受賞記念講演―
廣田勇
55 (2008年)
727
9
気象力学
中層大気波動
大学院教育
・大気大循環
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・都市気候
・気候の変動
・天気予報
・産業気象
・水文気象
・植物と気象
・衛星気象学
・レーダー気象学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
研究会報告
2008年度春季大会専門分科会報告
講演企画委員会
55 (2008年)
761
9
大気-陸域相互作用
熱水収支
物質循環
気候変動
スケーリングアップ
CMIP3
マルチ気候モデル比較
大気海洋諸現象
現在気候再現性
将来変化
TRMM
GPM
衛星降水観測
降雨レーダー
PANSY
大型大気レーダー
南極
カタバ風
ブリザード
オゾンホール
極成層圏雲
極中間圏雲(夜光雲)
オーロラ
重力波
乱流
極渦
鉛直風
多分野連携
都市気候
ICUC
季節予報
定量的利用
大気リモートセンシング
気体濃度算出
ライダー
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
解説
温位面での質量重み付き帯状平均(MIM)の世界[波動平均流相互作用から見た大気大循環]―2008年度日本気象学会賞受賞記念講演―
岩崎俊樹
56 (2009年)
103
3
温位座標
帯状平均
子午面循環
波動平均流相互作用
物質循環
エネルギー変換
傾圧不安定
・数値予報
・海洋気象
気象業務の窓
気象庁で現業運用している波浪モデル
峯松宏明
56 (2009年)
669
8
波浪モデル
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
新用語解説
「波の活動度」および「波の活動度フラックス」
高谷康太郎
56 (2009年)
831
10
波の活動度
波の活動度フラックス
wave-activity
wave-activity flux
EPフラックス
・台風
・衛星気象学
・観測技術
論文
AMSR-E全天候型海上風速
斉藤貞夫
柴田彰
57 (2010年)
5
1
海上風速
マイクロ波放射計
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
新用語解説
導波管
西井和晃
57 (2010年)
421
6
ロスビー波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
新用語解説
渦ロスビー波
板野稔久
57 (2010年)
513
7
ロスビー波
ベータ効果
渦度
・航空気象
論文
航空機が遭遇する乱気流域の予測計算における計算分解能と予測精度
及川博史
井之口浜木
泉耕二
菊池幸雄
早崎宣之
57 (2010年)
669
9
乱気流
ケルビン・ヘルムホルツ波
予測手法
・局地風(地形風)
・雲学(雲の形態学)
・計算技術
調査ノート
気圧と風が短周期で変動する現象
神田豊
58 (2011年)
341
4
気圧変動
風速変動
波状雲
デジタルフィルタ
・大気放射
短報
放射量連続観測とAMeDASを利用した宮城・山形・福島県北部における非静力学モデル放射量の評価
吉田龍平
沢田雅洋
山崎剛
岩崎俊樹
58 (2011年)
599
7
短波放射
長波放射
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気象教育
気象のABC
波のいろいろ
廣田勇
58 (2011年)
743
8
波
・気象教育
会員の広場
日本気象学会奨励賞を受賞して
難波治彦
58 (2011年)
1025
11
露点測定装置
前線モデル実験装置
偏西風波動実験装置
気象に関するデジタルコンテンツ
・気候の変動
短報
筑波山(男体山)の過去100年間における気温の長期変化
中津留高広
林陽生
上野健一
植田宏昭
辻村真貴
浅沼順
日下博幸
58 (2011年)
1055
12
地球温暖化
気温上昇率
筑波山
・中層大気(成層圏・中間圏)
解説
藤原賞をいただいて―2011年度藤原賞受賞記念講演―
田中浩
59 (2012年)
111
2
内部重力波
内容分類
カテゴリ
タイトル
著者
巻
開始頁
号
キーワード