検索条件: 「キーワード:衛星」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・熱帯気象
・衛星気象学 ・観測技術 |
シンポジウム | 熱帯降雨観測国際シンポジウム | 中村建治 新田勍 | 35 (1988年) | 233 | 4 | 熱帯降雨観測 衛星観測 | |
・レーダー気象学
・レーダー ・会議 |
月例会報告 | 月例会「レーダー気象」の報告 | 35 (1988年) | 339 | 5 | 月例会「レーダー気象」の報告 衛星搭載用降水レーダー 2編波レーダー | ||
・研究及び気象事業体制
|
研究機関めぐり | 気象研究所気象衛星・観測システム研究部 | 内野修 | 35 (1988年) | 403 | 6 | 気象研究所気象衛星・観測システム研究部 | |
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器 |
解説 | 極軌道気象衛星等の地球観測衛星の最近の動向 | 福井徹郎 木村光一 | 35 (1988年) | 643 | 11 | 地球観測衛星 極軌道気象衛星 | |
・熱帯気象
・人工衛星の技術と搭載用測器 ・語学、用語、論文の書き方 |
新用語解説 | TRMM(熱帯降雨観測衛星計画) | 中村健治 | 36 (1989年) | 214 | 4 | TRMM 熱帯 人工衛星 | |
・観測技術
|
解説 | 西暦2000年までに衛星観測可能なパラメータ | 大野久雄 | 37 (1990年) | 81 | 2 | WMO 衛星観測パラメータ | |
・大気放射
・気候の変動 ・衛星気象学 |
WCPの窓 | 地球規模気候変動における地表面放射収支(SRB)に関するCOSPAR/WCRPワークショップ出席報告 | 山内恭 | 37 (1990年) | 116 | 2 | 気候変動 放射収支 衛星観測 SRB COSPAR WCRP WCP | |
・熱帯気象
・会議 |
シンポジウム | 第1回米国TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画科学チーム会議 | 新田勍 | 38 (1991年) | 561 | 9 | TRMM 熱帯降雨 衛星気象 | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
解説 | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 8. ADEOS衛星搭載用IMG | 小川利紘 | 40 (1993年) | 38 | 1 | 人工衛星の技術と搭載用測器 | |
・大気化学
・人工衛星の技術と搭載用測器 |
解説 | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 9. ADEOS衛星を利用する大気微量成分観測のためのILAS/RISプロジェクト | 笹野泰弘 | 40 (1993年) | 42 | 1 | ADEOS 衛星観測 オゾン層 大気微量成分 | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学 |
90年代への気象学への手引 | リモートセンシング III. 衛星 | 青木忠生 | 40 (1993年) | 487 | 7 | 人工衛星の技術 搭載用測器 衛星気象学 | |
・中間大気の微量成分
・気候の変動 ・衛星気象学 |
シンポジウム | オゾン層観測センサーの利用に関する国際ワークショップ報告 | 神沢博 横田達也 岩上直幹 | 41 (1994年) | 265 | 5 | オゾン層 成層圏大気微量成分 衛星観測センサー | |
・熱帯気象
・レーダー ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
解説 | 熱帯降雨観測衛星 (Tropical Rainfall Measuring Mission, TRMM) 計画における降水測定システムの研究開発 ―1993年度堀内基金奨励賞受賞記念講演― | 岡本謙一 | 41 (1994年) | 361 | 7 | 熱帯降雨観測衛星 降雨レーダ | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象資料 |
情報の広場 | 日本画像データベース(Japan Image Database:JAIDAS)の公開について | 川村宏 | 42 (1995年) | 125 | 2 | 衛星画像 データベース ネットワーク | |
・熱帯気象
・衛星気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
シンポジウム | 日米合同 TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告 | 新田勍 古津年章 中村健治 中澤哲夫 小池俊雄 | 42 (1995年) | 159 | 3 | TRMM 熱帯の降雨 衛星搭載レーダ | |
・水文気象
・衛星気象学 |
解説 | 1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 2. 「陸面過程と衛星リモートセンシング」に対するコメント | 佐藤信夫 | 42 (1995年) | 211 | 4 | 陸面水文過程 衛星リモートセンシング | |
・雲物理
・人工衛星の技術と搭載用測器 |
解説 | 1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 4. 「雲の衛星リモートセンシング」に対するコメント | 上田博 | 42 (1995年) | 218 | 4 | 氷雲 雲の衛星リモートセンシング | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
解説 | 1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 5. 雨の衛星リモートセンシング | 中村健治 | 42 (1995年) | 220 | 4 | 衛星観測 レーダ | |
・衛星気象学
・気象資料 |
解説 | 気象学におけるインターネット (4)日本画像データベース | 川村宏 | 42 (1995年) | 347 | 6 | 衛星気象学 気象資料 | |
・衛星気象学
・気象資料 |
情報の広場 | WWW版日本画像データベース(Japan Image Database/WWW:JAIDAS/WWW)の公開について | 川村宏 | 42 (1995年) | 362 | 6 | 衛星気象学 気象資料 | |
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器 ・研究及び気象事業体制 |
解説 | 気象学におけるインターネット (5)衛星画像サーバー | 沖大幹 | 42 (1995年) | 409 | 7 | ノア衛星 静止気象衛星 画像データベース | |
・衛星気象学
・気象資料 |
解説 | 気象学におけるインターネット (6)ネットワークに基づく衛星データ・センター構想 | 高木幹雄 川村宏 | 42 (1995年) | 413 | 7 | 衛星気象学 気象資料 | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学 |
情報の広場 | 高性能マイクロ波放射計AMSRについて―ADEOS-2 研究募集に関連して― | 青梨和正 柴田彰 上田博 | 42 (1995年) | 805 | 11 | マイクロ波放射計 環境観測技術衛星 | |
・大気大循環
・大気候 ・衛星気象学 |
情報の広場 | 科学研究費重点領域研究「衛星計測」スタートする | 中島映至 | 43 (1996年) | 639 | 9 | 衛星リモートセンシング 熱収支 | |
・中(間)規模擾乱
・人工衛星の技術と搭載用測器 ・応用気象 |
シンポジウム | 第2回GPS気象学ワークショップ報告 | 青梨和正 吉崎正憲 島田誠一 斎藤隆 内藤勲夫 | 44 (1997年) | 47 | 1 | 水蒸気 衛星リモートセンシング GPS | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学 |
情報の広場 | 科学研究費重点領域研究「衛星計測」成果報告会を開く | 中島映至 小池俊雄 久保田雅久 高木幹雄 木本昌秀 | 44 (1997年) | 561 | 8 | 衛星リモートセンシング 水・熱エネルギー | |
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器 |
情報の広場 | ADEOSの運用停止と今後の研究計画について | 宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター | 44 (1997年) | 665 | 9 | 衛星 ADEOS | |
・気象教育
|
情報の広場 | 気象衛星「ひまわり」雲画像の教材化並びに小・中学校における活用 | 津坂明宏 | 45 (1998年) | 145 | 2 | 気象衛星 ひまわり 雲 雲画像 小学校 中学校 理科 | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
情報の広場 | 運輸多目的衛星について | 木川誠一郎 | 45 (1998年) | 229 | 3 | 運輸多目的衛星 静止気象衛星 イメージャ | |
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
シンポジウム | 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告 | 内野修 他5名 | 45 (1998年) | 553 | 7 | リモートセンシング 地球観測衛星 気候変動予測 成層圏オゾン ピナトゥボエーロゾル | |
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器 |
短報 | ILASで観測された大気圏外太陽可視スペクトル(753-784nm)の解析 | 日下部智一 大森彩子 古田直紀 | 45 (1998年) | 717 | 9 | 人工衛星 大気圏外太陽スペクトル 可視スペクトル スペクトル解析 | |
・中間大気の微量成分
・人工衛星の技術と搭載用測器 |
解説 | 日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 4. 衛星センサーILASによる北極成層圏の観測 | 神沢博 | 45 (1998年) | 770 | 10 | 中層大気の微量成分 人工衛星の技術と搭載用測器 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・衛星気象学 |
解説 | 新しい現象論―衛星観測のもたらしたもの― | 廣田勇 | 46 (1999年) | 5 | 1 | 気象力学 大気大循環 衛星観測 | |
・大気放射
・衛星気象学 |
シンポジウム | 第9回衛星気象学及び海洋学会議の報告 | 尾崎尚則 | 46 (1999年) | 219 | 3 | 衛星リトリーバル 水蒸気チャンネル | |
・大気化学
・気象統計 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
情報の広場 | UARSデータに基づく大気微量成分統計量データベースの作成 | 中島英彰 横田達也 飯田隼人 笹野泰弘 | 46 (1999年) | 619 | 9 | 大気化学 気象統計 人工衛星の技術と搭載用測器 | |
・大気放射
・極気象 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
解説 | 南極域の気候形成における放射の役割(南極観測隊と人工衛星の見た放射収支)―1999年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 山内恭 | 46 (1999年) | 753 | 11 | 放射収支 地球放射収支 衛星観測 南極観測 | |
・衛星気象学
|
解説 | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 はじめに | 余田成男 上野幹雄 | 48 (2001年) | 445 | 7 | 人工衛星 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏) |
解説 | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 1. 衛星観測による中層大気力学の発展 | 廣田勇 | 48 (2001年) | 447 | 7 | 衛星観測 中層大気力学 | |
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
解説 | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 2. ILASによる極域成層圏衛星観測プロジェクトの10年 | 笹野泰弘 | 48 (2001年) | 452 | 7 | オゾン層 人工衛星センサー | |
・中(間)規模擾乱
・衛星気象学 ・レーダー気象学 |
論文 | TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析 | 石塚昌範 児玉安正 | 48 (2001年) | 673 | 9 | にんじん状雲 TRMM 衛星によるレーダー観測 メソ降水系 | |
・熱帯気象
・気候の変動 ・大気境界層(乱流を含む) ・衛星気象学 |
解説 | 大気と海洋の多様なる相互作用―2002年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 謝尚平 | 49 (2002年) | 955 | 12 | 熱帯気象 気候の変動 大気境界層 衛星 | |
・小気候
・衛星気象学 |
論文 | NOAA衛星画像とアメダスデータを用いたヤマセ日における雲の出現確率 | 高井博司 川村宏 | 49 (2002年) | 969 | 12 | ヤマセ 衛星気象学 | |
・大気境界層(乱流を含む)
・豪雨、雷雨 ・レーダー気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
研究会報告 | 第20回メソ気象研究会報告「新しい観測機器から観えてくるメソ気象」 | 遊馬芳雄 他17名 | 49 (2002年) | 987 | 12 | 大気境界層 豪雨 雷雨 レーダー 人工衛星 | |
・大気放射
・人工衛星の技術と搭載用測器 ・会議 |
WCPの窓 | GEWEX Radiation Panel 会議報告 | 早坂忠裕 井口俊夫 | 50 (2003年) | 51 | 1 | 大気放射 人工衛星の技術と搭載用測器 GEWEX会議 | |
・局地風(地形風)
・大気汚染 |
情報の広場 | 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴 | 小山田恵 他4名 | 50 (2003年) | 553 | 7 | 2酸化硫黄濃度 吹き降ろし 衛星画像 火山噴煙映像 | |
・数値予報
・会議 |
情報の広場 | 第4回気象庁モデルフォーラムの概要報告 | 藤村弘志 | 50 (2003年) | 571 | 7 | 数値予報モデル 衛星データ同化 | |
・中小規模大気擾乱
・局地循環(熱的原因による) |
論文 | 夏季の東京湾周辺に発生する雲列と局地気象および午後の降水との関係 | 中西幹郎 菅谷(大鶴)真子 | 51 (2004年) | 729 | 10 | 雲列 午後の降水 衛星画像 | |
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学 ・観測技術 |
解説 | 衛星による成層圏オゾン層観測(ILAS)プロジェクト―2004年度藤原賞受賞記念講演― | 笹野泰弘 | 52 (2005年) | 331 | 5 | 成層圏オゾン層 太陽掩蔽法 衛星観測 分光計測 | |
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制 |
研究会報告 | 第1回地球観測衛星研究連絡会の報告 | 早坂忠裕 他3名 | 52 (2005年) | 635 | 8 | 地球観測衛星 温暖化 災害 水循環 大気微量成分 | |
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器 |
気象業務の窓 | ひまわり6号運用開始 | 木川誠一郎 | 52 (2005年) | 877 | 11 | 気象衛星 ひまわり6号 | |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |