『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:GMS」

   22 件中  1 ~ 22 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・総観規模の風
・衛星気象学
宇宙から見た気象 GMSによる上層風ベクトル平均場の長期変動 元木敏博 31 (1984年) 67 1 GMS 上層風ベクトル 衛星画像
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
・統計手法
論文 GMS 観測に基づく総観スケール雲量と相対湿度の統計的関係 大野久雄 伊佐真好 31 (1984年) 493 8 雲量 相対湿度 GMS
・総観気象(時系列を含む)
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 雷雲の列状発生と絹雲の帯 鈴木和史 32 (1985年) 33 1 雷雲 絹雲 雷雲の列状発生 GMS
・衛星気象学
・海洋
宇宙から見た気象 黒潮流域の海面水温分布 松長高雄 32 (1985年) 96 2 黒潮 海面水温 GMS
・総観規模の風
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 前線性雲バンドのふるまい 永沢義嗣 32 (1985年) 130 3 前線性雲バンド GMS
・総観規模の風
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 筋状絹雲の走向と上層風 白井紀一郎 32 (1985年) 199 4 筋状絹雲 上層風 GMS
・衛星気象学
・海洋
宇宙から見た気象 海氷域における開水面 赤川正臣 32 (1985年) 281 5 海氷 開水面 GMS
・総観規模の降水
・衛星気象学
宇宙から見た気象 中国大陸上の梅雨前線帯の特徴 加藤内蔵進 32 (1985年) 333 6 梅雨前線 GMS
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 富士山の風下に形成された交互配列の雲 原田知幸 32 (1985年) 381 7 GMS 富士山 交互配列
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
宇宙から見た気象 雲影による雲頂高度の算出 井上豊志郎 32 (1985年) 435 8 雲頂高度の算出 GMS
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 泡状に見える上層雲 伊藤秀喜 32 (1985年) 487 9 上層雲 GMS
・総観規模の降水
・衛星気象学
論文 静止気象衛星(GMS)の空間平均データによる降水量の推定 中村和信 土屋喬 32 (1985年) 565 10 GMS 降水量
・総観気象(時系列を含む)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 GMS毎時観測資料に現われた総観規模じょう乱発達期のCbクラスターのふるまい 嶋村克 32 (1985年) 581 10 総観規模じょう乱 Cbクラスター GMS
・都市気候
・衛星気象学
宇宙から見た気象 中小都市の熱環境 土屋巌 32 (1985年) 631 11 中小都市 熱環境 リモートセンシング ヒート・アイランド GMS
・台風
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 台風の末期に共存した2種類の雲渦 木場博之 櫃間道夫 32 (1985年) 673 12 台風 雲渦 GMS
・台風
・気象災害
・衛星気象学
口絵 INSAT からの眺め 櫃間道夫 33 (1986年) 52 2 INSAT GMS ひまわり
・衛星気象学
論文 本州南岸沖の停滞性雲システムの衛星風ベクトル 斎藤和雄 高野功 櫃間道夫 33 (1986年) 103 3 停滞性雲システム 衛星風ベクトル ひまわり GMS 気団変質
・衛星気象学
口絵 120°Eの赤道からの地球観測 久保田効 33 (1986年) 119 3 GMS ひまわり
・中小規模大気擾乱
論文 大陸沿岸の地形の影響を受けた日本海上の“帯状収束雲”と“Cu-Cbライン” 八木正允 村松照男 内山徳栄 黒川信彦 33 (1986年) 453 9 大陸沿岸 帯状収束雲 Cu-Cbライン 日本海 ひまわり GMS
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
・会議
シンポジウム 「国際衛星雲気候計画(ISCCP)資料管理作業委員会第5回会議」の報告 黒崎明夫 33 (1986年) 633 12 ISCCP 衛星 雲気候 気象衛星センター NOAA GMS
・観測技術
解説 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 4. 気象衛星“ひまわり”の観測に基づく雲解析事例集 隈部良司 48 (2001年) 466 7 ひまわり 画像解析 SATAID CD-ROM GMS
・局地風(地形風)
・雲学(雲の形態学)
論文 四国上空の雲の動態と局地風との関係 千葉修 高橋信年 50 (2003年) 447 6 局地風 GMS可視画像
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード