内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・数値予報
・気象資料
|
論文 |
 |
全球解析・予報システムのための全球気象データの基礎的調査 |
住明正
|
29 (1982年) |
53 |
1 |
解析
予報システム
|
・水文気象
|
論文 |
 |
小さなダムの流量報告に基づく鳥海山の残雪流出解析 |
土屋巌
|
30 (1983年) |
590 |
12 |
ダム
流量
残雪
流出解析
|
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
論文 |
 |
NOAA 7号のAVHRRチャンネル3データの雲解析への利用について―機械的原因によるデータの変動の実態とその除去― |
赤枝健治
武田喬男
|
31 (1984年) |
53 |
1 |
NOAA
AVHRR
雲解析
|
・農業気象
・研究技術
・統計手法
|
論文 |
 |
農業利用における小規模風エネルギーのメッシュデータによる評価方法の研究 第5報 地形分類メッシュデータによる多次元解析法の拡張について |
橋口渉子
|
31 (1984年) |
695 |
11 |
農業
風エネルギー
メッシュデータ
多次元解析法
|
・総観規模の風
・雲学(雲の形態学)
|
論文 |
 |
冬季の季節風の吹き出し方向に対して、おおよそ直交する方向にロール軸をもつ大規模な雪雲 |
八木正允
|
32 (1985年) |
175 |
4 |
季節風
雪雲
対流雲の走向
解析と理論
|
・都市気候
・大気汚染
|
論文 |
 |
都市大気における汚染物質及び道路粉じんの3次元挙動とヒートアイランド |
齋藤武雄
千葉秀樹
|
34 (1987年) |
195 |
3 |
都市気候
汚染物質
3次元解析モデル
ヒートアイランド
数値モデル
|
・大気汚染
|
論文 |
 |
AMeDASデータによる汚染気塊の流跡線解析 |
中西幹郎
木村竜治
|
34 (1987年) |
467 |
7 |
AMeDAS
汚染気塊
流跡線解析
|
・局地風(地形風)
|
論文 |
 |
複雑地形上の気流の観析(筑波山周辺気流の統計的解析) |
北林興二
吉門洋
近藤裕昭
横山長之
|
36 (1989年) |
89 |
2 |
地形風
局地風
統計解析
|
・雲学(雲の形態学)
・気象学史
|
論文 |
 |
日本における8世紀から18世紀までの雲観察の要因解析 |
内田英治
|
37 (1990年) |
185 |
3 |
雲観察
要因解析
|
・数値予報
|
解説 |
 |
我国の数値予報システムの現状(2) 全球解析予報システムの過去・現在・未来 |
佐藤信夫
|
38 (1991年) |
11 |
1 |
数値予報
解析予報システム
|
・語学、用語、論文の書き方
|
新用語解説 |
 |
WAVELET 解析 |
山田道夫
|
38 (1991年) |
366 |
6 |
WAVELET 解析
|
・研究技術
・統計手法
|
論文 |
 |
ファジイ測度による多変量解析とその気象への応用 |
柳原一夫
|
38 (1991年) |
381 |
6 |
ファジイ測度
多変量解析
|
・大気境界層(乱流を含む)
・統計手法
|
解説 |
 |
大気乱流へのウェーブレット解析の応用―1992年度堀内基金奨励賞受賞記念講演― |
山田道夫
|
40 (1993年) |
663 |
9 |
ウェーブレット
データ解析
大気乱流
|
・中(間)規模擾乱
・計算技術
|
論文 |
 |
冬期日本海でのメソスケール擾乱内に発生する雷雲セルと気象要素の微小変動との相関関係 |
竹内伸直
成田憲一
後藤幸弘
|
41 (1994年) |
137 |
3 |
冬期雷
ウエブレット解析
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・エーロゾル
|
論文 |
 |
ピナトゥボ火山起源エーロゾルのトラジェクトリー解析とライダー観測の比較 |
神山武久
内野修
永井智広
甲斐憲次
藤本敏文
|
41 (1994年) |
199 |
4 |
ピナトゥボ火山
トラジェクトリー解析
ライダー
|
・数値予報
・観測技術
|
解説 |
 |
客観解析における日射補正 |
小室肇
野村厚
|
42 (1995年) |
683 |
10 |
数値予報
客観解析
日射補正
高層観測測器
|
・気候の変動
・気象統計
・気象資料
・統計手法
|
短報 |
 |
検証・沖縄の干支天気ことわざ |
石島英
ルイス アルバリノ
|
43 (1996年) |
553 |
8 |
干支
天気ことわざ
統計解析
頻度の特異性
最多頻度
|
・大気大循環
・会議
・気象資料
|
シンポジウム |
 |
再解析に関するWCRP第1回国際会議の報告 |
大野木和敏
他7名
|
45 (1998年) |
475 |
6 |
再解析
データ同化
|
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
短報 |
 |
ILASで観測された大気圏外太陽可視スペクトル(753-784nm)の解析 |
日下部智一
大森彩子
古田直紀
|
45 (1998年) |
717 |
9 |
人工衛星
大気圏外太陽スペクトル
可視スペクトル
スペクトル解析
|
・天気予報
・統計手法
・計算技術
|
気象談話室 |
 |
気象の予測と研究のためのニューラルネットワーク I |
柳野健
|
45 (1998年) |
865 |
11 |
天気ガイダンス
非線形解析
ニューラルネット
|
・天気予報
・統計手法
・計算技術
|
気象談話室 |
 |
気象の予測と研究のためのニューラルネットワーク II |
柳野健
|
45 (1998年) |
907 |
12 |
天気ガイダンス
非線形解析
ニューラルネット
|
・中小規模大気擾乱
・中(間)規模擾乱
|
論文 |
 |
京都府の冬型降水分布に関する統計的解析 |
水越祐一
里村雄彦
|
46 (1999年) |
205 |
3 |
降水分布
統計解析
|
・気候の変動
・計算技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第2回再解析国際会議参加報告 |
小出寛
他7名
|
47 (2000年) |
267 |
4 |
再解析
データ同化
数値予報
|
・大気大循環
・気象資料
|
情報の広場 |
 |
GAME再解析データの公開 |
山崎信雄
他12名
|
47 (2000年) |
659 |
9 |
アジアモンスーン
再解析
GAME
|
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
論文 |
 |
GMS-5 S-VISSR可視画像に見られる縞状ノイズとその補正について |
門崎学
菊地時夫
|
48 (2001年) |
295 |
5 |
検出器
センサ
画像解析
|
・気象災害
|
情報の広場 |
 |
土壌雨量指数 |
岡田憲治
牧原康隆
新保明彦
永田和彦
国次雅司
斉藤清
|
48 (2001年) |
349 |
5 |
土壌雨量指数
レーダー・アメダス解析雨量
土砂災害
タンクモデル
|
・観測技術
|
解説 |
 |
日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 4. 気象衛星“ひまわり”の観測に基づく雲解析事例集 |
隈部良司
|
48 (2001年) |
466 |
7 |
ひまわり
画像解析
SATAID
CD-ROM
GMS
|
・天気予報
・気象災害
・気象資料
|
天気の教室 |
 |
レーダー・アメダス解析雨量(I) |
新保明彦
|
48 (2001年) |
579 |
8 |
レーダー・アメダス解析雨量
レーダー
アメダス
|
・天気予報
・気象災害
・気象資料
|
天気の教室 |
 |
レーダー・アメダス解析雨量(II) |
新保明彦
|
48 (2001年) |
777 |
10 |
レーダー・アメダス解析雨量
レーダー
アメダス
|
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
情報の広場 |
 |
JRA-25長期再解析計画について |
JRA-25実施グループ
|
48 (2001年) |
909 |
12 |
再解析
データ同化
|
・豪雨、雷雨
・レーダー
|
カラーページ |
 |
空港気象ドップラーレーダーで観測されたスーパーセル型雷雲の立体図 |
石部勝
三崎保
田尻拓也
|
50 (2003年) |
703 |
9 |
スーパーセル
2000年5月24日
ドップラーレーダー
dual-doppler解析
|
・総観規模の風
・小気候
・計算技術
|
短報 |
 |
「夏季晴天日の濃尾平野における地上風収束域の汚染質と雲分布(常松展充・甲斐憲次:2003)]に対する質疑とコメント |
二宮洸三
|
51 (2004年) |
31 |
1 |
地上風の収束の解析
収束の解析
地上風の収束
|
・天気予報
・計算技術
|
会員の広場 |
 |
解析降雪量と大雪監視予測システムの開発 |
高田伸一
|
51 (2004年) |
61 |
1 |
大雪
解析降雪量
雪水比
積雪深計
|
・観測技術
|
論文 |
 |
レーダー・アメダス解析雨量を用いた太陽同期衛星群5機並びにTRMM衛星による降雨推定のためのサンプリングシミュレーション |
飯田泰久
岡本謙一
牛尾知雄
沖理子
|
52 (2005年) |
155 |
3 |
サンプリング誤差
降水
軌道
レーダー・アメダス解析雨量
検証
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
・極気象
・台風
・接地層
・気候の変動
・数値予報
・水文気象
・気象災害
・植物と気象
・レーダー気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
研究会報告 |
 |
2005年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
52 (2005年) |
559 |
7 |
再解析
メソ対流系
予測可能性
陸面過程
台風
降水量
雪氷圏
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気境界層(乱流を含む)
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・大気汚染
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象資料
・気候
|
研究会報告 |
 |
2006年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
53 (2006年) |
581 |
7 |
大気海洋結合現象
エアロゾル
オゾン
地表面フラックス
乱流
LES
雲レーダ
ライダー
長期再解析
|
・レーダー気象学
・水文気象
|
解説 |
 |
気象レーダーを利用した短時間の降水・土砂災害予報と気象業務改善の歩み―2006年度藤原賞受賞記念講演― |
牧原康隆
|
54 (2007年) |
21 |
1 |
解析雨量
降水短時間予報
土壌雨量指数
|
・数値予報
・計算技術
|
創立125周年記念解説 |
 |
気象学におけるデータ同化 |
三好建正
本田有機
|
54 (2007年) |
287 |
4 |
データ同化
客観解析
|
・総観規模の降水
・中気候
|
解説 |
 |
2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む―極端な降水現象の理解と予測を目指して―」の報告4.降水現象の予報高度化の技術 |
斉藤和雄
牧原康隆
|
54 (2007年) |
622 |
7 |
降水予測
メソ数値予報
解析雨量
降水短時間予報
土壌雨量指数
流出雨量指数
|
・水文気象
・山岳気象
・観測技術
・レーダー
・計算技術
・研究技術
|
研究会報告 |
 |
2007年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
54 (2007年) |
729 |
8 |
可搬型気象レーダー
降水観測
人工衛星
雲レーダー
ライダー
テラヘルツマイクロ波
データ解析手法
チベット高原
大気水循環
モンスーン
|
・気候の変動
・数値予報
|
創立125周年記念解説 |
 |
長期再解析JRA-25 |
大野木和敏
|
54 (2007年) |
773 |
9 |
長期再解析
データ同化
気候解析
|
・統計手法
・気候
・気候の変動
|
創立125周年記念解説 |
 |
気象・海洋データに対する多変量解析 |
谷本陽一
|
54 (2007年) |
881 |
10 |
多変量解析
主成分解析
熱帯大西洋変動
|
・気象資料
・統計手法
・計算技術
|
創立125周年記念解説 |
 |
気象学における情報処理 |
堀之内武
|
54 (2007年) |
941 |
11 |
情報処理技術
データ解析
可視化
通信
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気象統計
|
論文 |
 |
日本の85地点での気圧日変化の調和解析 |
岩井邦中
境野千亜紀
杉山裕也
|
55 (2008年) |
457 |
6 |
大気潮汐
気圧日変化
調和解析
|
・豪雨、雷雨
・レーダー
|
調査ノート |
 |
2005年9月4日に東京都で短時間強雨をもたらした線状エコーのドップラーレーダーを用いた解析 |
立石貴広
上木原聡
|
55 (2008年) |
749 |
9 |
事例解析
ドップラーレーダー
|
・気候の変動
|
シンポジウム |
 |
第3回WCRP再解析国際会議報告 |
大野木和敏
釜堀弘隆
竹内綾子
海老田綾貴
筒井純一
高橋清利
|
55 (2008年) |
947 |
12 |
長期再解析
データ同化
気候解析
|
・大気化学
・気候の変動
|
気象業務の窓 |
 |
気象庁における二酸化炭素濃度の全球分布情報 |
藤田建
|
56 (2009年) |
775 |
9 |
二酸化炭素
輸送モデル
逆解析法
|
・気候の変動
・気象統計
|
論文 |
 |
トレンドモデルにより経年変化を考慮した気温極値解析 |
酢谷真巳
水野量
|
57 (2010年) |
573 |
8 |
トレンドモデル
気温極値
経年変化
再現期待値
再現期間
極値解析
|
・気候の変動
・海洋気象
・気象資料
・海洋
|
解説 |
 |
2.歴史的海洋観測データに見る海洋気候の変化とデータ同化による20世紀気候再現 |
石井正好
|
57 (2010年) |
768 |
10 |
海面水温
海洋表層水温
神戸コレクション
客観解析
|
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会―アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携― |
茂木耕作
加藤輝之
氏家将志
松枝未遠
高谷祐平
西井和晃
山口宗彦
榎本剛
経田正幸
|
58 (2011年) |
1079 |
12 |
THORPEX
TIGGE
アンサンブル予報・解析データ
台風進路予報
数値予報モデル
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |