検索条件: 「巻:3 」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 報告及び学界ニュース |  | 投稿規程、編集部だより | 3 (1956年) | 0 | 4 | |||
| 地方だより |  | 東大地球物理学教室気象研究室 | 3 (1956年) | 0 | 4 | |||
| ・固体地球 | 写真 |  | 桜島噴火(噴煙が何故2段に拡ったのだろうか) | 3 (1956年) | 0 | 4 | ||
| ・大気化学 ・大気汚染 ・海洋気象 | 報告及び学界ニュース |  | 原水爆実験の気象・海洋への影響 | 原水爆調査委員会 | 3 (1956年) | 97 | 4 | |
| ・ゾンデ | 論文 |  | 放射能ゾンデとその改良 | 石井千尋 | 3 (1956年) | 102 | 4 | |
| ・大気大循環 | 解説 |  | 南半球の気象について(III) | 飯田睦治郎 谷宏成 | 3 (1956年) | 106 | 4 | |
| ・研究及び気象事業体制 | 論文 |  | 突風月間協同観測調査について | 大沢綱一郎 | 3 (1956年) | 111 | 4 | |
| ・海洋 | 論文 |  | 海氷観測の歴史と現況(終報) | 沢田照夫 | 3 (1956年) | 118 | 4 | |
| ・大気音響学 | 論文 |  | 桜島噴火と異常音聴域 | 安井豊 | 3 (1956年) | 121 | 4 | |
| 報告及び学界ニュース |  | お詫び | 3 (1956年) | 126 | 4 | |||
| ・大気化学 | 論文 |  | 放射能減衰から爆発日を求める方法 | 矢野直 | 3 (1956年) | 127 | 4 | |
| 話題 |  | Beiträge zur Physik der Atmosphäreの再刊 | 3 (1956年) | 127 | 4 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 学界消息、月例講演会予定表 | 3 (1956年) | 128 | 4 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 昭和31年度日本気象学会年会プログラム | 3 (1956年) | 129 | 4 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 投稿規程、編集部だより | 3 (1956年) | 0 | 5 | |||
| 地方だより |  | 東京教育大学理学部地理学教室 | 3 (1956年) | 0 | 5 | |||
| ・大気光学 | 写真 |  | 裏御光 | 山口脇(解説) | 3 (1956年) | 0 | 5 | |
| ・極気象 | 解説 |  | 南極観測基地プリンス・ハラルド地方の気象 | 守田康太郎 | 3 (1956年) | 141 | 5 | |
| ・大気大循環 | 解説 |  | 南半球の気象について(IV) | 飯田睦治郎 谷宏成 | 3 (1956年) | 146 | 5 | |
| 報告及び学界ニュース |  | 学会役員選挙開票状況 | 3 (1956年) | 150 | 5 | |||
| ・海洋気象 | 論文 |  | 東支那海における異常気象による海難の調査 | 永山威善 | 3 (1956年) | 151 | 5 | |
| 報告及び学界ニュース |  | お詫び | 3 (1956年) | 156 | 5 | |||
| ・中気候 | 論文 |  | 東北地方における気温経年変化に関する研究 | 高橋正吾 | 3 (1956年) | 157 | 5 | |
| ・豪雨、雷雨 | 論文 |  | 大気輻射から見た関東地方の雷雨 | 杉浦茂 | 3 (1956年) | 161 | 5 | |
| ・統計手法 | 話題 |  | 気象統計とブール代数 | 渡辺次雄 | 3 (1956年) | 163 | 5 | |
| ・大気候 | 論文 |  | 極東における年降水総量の変動 | 荒川秀俊 | 3 (1956年) | 164 | 5 | |
| 書評 |  | 「日本の海」田口竜雄 著 | 3 (1956年) | 165 | 5 | |||
| ・一般測器 | 話題 |  | 鯉のぼり気球 | 山田一 松橋史郎 中村繁 | 3 (1956年) | 166 | 5 | |
| 報告及び学界ニュース |  | 訂正 | 3 (1956年) | 171 | 5 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 学界消息 6月 月例講演会 | 3 (1956年) | 172 | 5 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 投稿規程、編集部だより | 3 (1956年) | 0 | 6 | |||
| 地方だより |  | 津測候所 | 3 (1956年) | 0 | 6 | |||
| ・農業気象 | 写真 |  | 1956年4月30日の霜害 | 3 (1956年) | 0 | 6 | ||
| ・農業気象 | 解説 |  | 凍霜害の予報について | 田中正一 鈴木雄次 | 3 (1956年) | 173 | 6 | |
| ・局地風(地形風) | 論文 |  | 模型による山越気流に関する研究 | 鈴木清太郎 矢吹万寿 | 3 (1956年) | 179 | 6 | |
| ・大気大循環 | 解説 |  | 南半球の気象について(V) | 飯田睦治郎 谷宏成 | 3 (1956年) | 185 | 6 | |
| 書評 |  | 日本の大火 | 3 (1956年) | 189 | 6 | |||
| 書評 |  | 自然地理学文献目録 | 3 (1956年) | 189 | 6 | |||
| ・総観規模の降水 | 論文 |  | 700mb 面の寒気位置と梅雨末期の大雨区域について | 田口八雲 | 3 (1956年) | 190 | 6 | |
| ・農業気象 | 論文 |  | 土壌水分計について | 三寺光雄 上利周一 | 3 (1956年) | 192 | 6 | |
| ・総観気象(時系列を含む) | 論文 |  | 11月3日の天気について(第1報) | 殿村清人 | 3 (1956年) | 195 | 6 | |
| 報告及び学界ニュース |  | 訂正 | 3 (1956年) | 196 | 6 | |||
| 話題 |  | 昭和30年度全国予報技術検討会をめぐって | 3 (1956年) | 197 | 6 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 質疑応答欄 | 3 (1956年) | 200 | 6 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 総会議事録抜粋 | 3 (1956年) | 201 | 6 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 気象学会役員改選の結果 | 3 (1956年) | 203 | 6 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 学界消息 | 3 (1956年) | 204 | 6 | |||
| 報告及び学界ニュース |  | 投稿規程、編集部だより | 3 (1956年) | 0 | 7 | |||
| 地方だより |  | 北大理学部地球物理学教室 | 3 (1956年) | 0 | 7 | |||
| 写真 |  | 昭和31年度日本気象学会年会 | 3 (1956年) | 0 | 7 | |||
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |