検索条件: 「巻:48 」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] |  | 第51回理論応用力学講演会講演募集 | 48 (2001年) | 430 | 6 | |||
| 学会だより[日本気象学会大会] |  | 日本気象学会2001年春季大会の報告 | 48 (2001年) | 431 | 6 | |||
| 編集委員会だより |  | 著者名のローマ字表記の変更について | 48 (2001年) | 431 | 6 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] |  | 日本気象学会および関連学会行事予定 | 48 (2001年) | 433 | 6 | |||
| 情報File |  | 2001年度日本証券奨学財団研究調査助成の募集 | 48 (2001年) | 434 | 6 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] |  | 気象集誌 第79巻 第3号 2001年6月 目次と要旨 | 48 (2001年) | 435 | 6 | |||
| その他 |  | 編集後記 | 48 (2001年) | 440 | 6 | |||
| その他 |  | 訂正 | 48 (2001年) | 440 | 6 | |||
| カラーページ |  | 伊豆諸島の島曇り | 加藤信已 | 48 (2001年) | 443 | 7 | ||
| ・衛星気象学 | 解説 |  | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 はじめに | 余田成男 上野幹雄 | 48 (2001年) | 445 | 7 | 人工衛星 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・中層大気(成層圏・中間圏) | 解説 |  | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 1. 衛星観測による中層大気力学の発展 | 廣田勇 | 48 (2001年) | 447 | 7 | 衛星観測 中層大気力学 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・中間大気の微量成分 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 2. ILASによる極域成層圏衛星観測プロジェクトの10年 | 笹野泰弘 | 48 (2001年) | 452 | 7 | オゾン層 人工衛星センサー | 
| ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・数値予報 ・衛星気象学 | 解説 |  | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 3. GPS電波を用いた気象観測 | 津田敏隆 | 48 (2001年) | 461 | 7 | GPS 電波掩蔽法 大気屈折率 | 
| ・観測技術 | 解説 |  | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 4. 気象衛星“ひまわり”の観測に基づく雲解析事例集 | 隈部良司 | 48 (2001年) | 466 | 7 | ひまわり 画像解析 SATAID CD-ROM GMS | 
| 解説 |  | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 総合討論 | 48 (2001年) | 470 | 7 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] |  | 2001年度「朝日賞」の候補者推薦募集 | 48 (2001年) | 472 | 7 | |||
| ・大気化学 ・大気汚染 | シンポジウム |  | 「大気科学ミレニアムシンポジウム:大気科学の過去,現在,未来」参加報告 | 谷本浩志 | 48 (2001年) | 473 | 7 | 大気化学 オゾン エーロゾル | 
| 情報File |  | 「第23回沖縄研究奨励賞」候補者の推薦募集 | 48 (2001年) | 476 | 7 | |||
| ・中層大気(成層圏・中間圏) | シンポジウム |  | 日米セミナー「力学・放射・化学過程を通しての対流圏と成層圏の結合」の報告 | 余田成男 | 48 (2001年) | 477 | 7 | 日米セミナー 対流圏成層圏結合 | 
| 本だな |  | 「耕地環境の計測・制御」 早川誠而・真木太一・鈴木義則 編著 | 守田治 | 48 (2001年) | 481 | 7 | ||
| 気候情報 |  | 2001年5月の大気大循環と世界の天候 | 藤田匡 | 48 (2001年) | 482 | 7 | ||
| 学会だより[議事録および新入会員] |  | 第31期第10回常任理事会議事録 | 48 (2001年) | 484 | 7 | |||
| 学会だより[議事録および新入会員] |  | 第31期第4回理事会議事録 | 48 (2001年) | 485 | 7 | |||
| 学会だより[日本気象学会大会] |  | 日本気象学会2001年度総会議事録 | 48 (2001年) | 486 | 7 | |||
| 学会だより[議事録および新入会員] |  | 新たな名誉会員の決定について | 48 (2001年) | 487 | 7 | |||
| 学会だより[隣接分野・その他] |  | 日本気象学会による地球環境問題への取り組みについて | 48 (2001年) | 488 | 7 | |||
| 研究会報告 |  | 気象教育研究連絡会 「Geer氏特別講演会」報告 | 高橋庸哉 山下晃 坪田幸政 | 48 (2001年) | 489 | 7 | ||
| 支部だより |  | 第8回中部支部公開気象講座のお知らせ | 48 (2001年) | 491 | 7 | |||
| 本だな |  | 「総観気象学入門」 小倉義光 著 | 佐藤信夫 | 48 (2001年) | 492 | 7 | ||
| ・研究及び気象事業体制 ・気候の変動 | WCPの窓 |  | JSC-22報告 | 住明正 | 48 (2001年) | 493 | 7 | 気候変動 国際共同研究 WCRP | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] |  | 第21回IGBP/GAIM研究会のお知らせ | 48 (2001年) | 496 | 7 | |||
| ・数値予報 ・研究及び気象事業体制 | 情報の広場 |  | 第2回気象庁モデルフォーラムについて | 足立崇 | 48 (2001年) | 497 | 7 | 数値予報モデル 気象庁モデルフォーラム | 
| 情報File |  | 教官(北海道大学大学院地球環境科学研究科)の公募 | 48 (2001年) | 498 | 7 | |||
| ・惑星気象 ・衛星気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 情報の広場 |  | 金星大気探査計画について | 今村剛 松田佳久 中村正人 山中大学 金星探査計画ワーキンググループ | 48 (2001年) | 499 | 7 | 金星 探査 | 
| 情報File |  | 特定非営利活動法人第3回世界水フォーラム事務局よりのお願い | 48 (2001年) | 504 | 7 | |||
| ・中層大気(成層圏・中間圏) | 情報の広場 |  | NDSC10周年記念シンポジューム(Arcachon,France)の紹介 | オゾン研究連絡会世話人一同 | 48 (2001年) | 505 | 7 | モニタリング オゾン | 
| ・産業気象 ・生気象 | 気象談話室 |  | 日本の気候からみたサマータイム考 | 平沼洋司 | 48 (2001年) | 507 | 7 | 気候 | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] |  | 日本気象学会および関連学会行事予定 | 48 (2001年) | 512 | 7 | |||
| 情報File |  | 教官(京都大学防災研究所)の公募 | 48 (2001年) | 513 | 7 | |||
| 情報File |  | 第51回科学講演会開催のお知らせ | 48 (2001年) | 514 | 7 | |||
| 情報File |  | The Tyler Prize受賞候補者の募集 | 48 (2001年) | 514 | 7 | |||
| 本だな |  | 「都市環境のクリマアトラス―気候情報を活かした都市づくり―」日本建築学会 編著 | 吉門洋 | 48 (2001年) | 515 | 7 | ||
| 新刊図書案内 |  | 新刊図書案内 | 48 (2001年) | 516 | 7 | |||
| 情報File |  | ビデオ「20世紀 日本の気象災害」第42回科学技術映像祭・文部科学大臣賞受賞 | 48 (2001年) | 519 | 7 | |||
| その他 |  | 編集後記 | 48 (2001年) | 520 | 7 | |||
| ・都市気候 ・気象資料 | 論文 |  | 急激な都市化に伴う都市気候の変化―中国深圳市を例として― | 顧衛 早川誠而 李寧 馬楠 | 48 (2001年) | 523 | 8 | 都市化 都市気候 都市効果 土壌被覆 面平均アルベド 人間活動 | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] |  | 第48回風に関するシンポジウムの開催案内・講演募集要項 | 48 (2001年) | 534 | 8 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] |  | 2002年度「女性科学者に明るい未来をの会・猿橋賞」受賞候補者および研究奨励賞候補者の募集 | 48 (2001年) | 534 | 8 | |||
| ・中気候 ・気象資料 ・統計手法 | 論文 |  | 九州地域における冬季の気象特性による地域区分と夜間冷却の特徴―GISを用いた解析― | 高山成 早川誠而 小野本敏 辻多聞 | 48 (2001年) | 535 | 8 | 地域区分 主成分分析 GIS 夜間冷却 | 
| 本だな |  | 「成層圏オゾンが生物を守る」 関口理郎 著 | 木田秀次 | 48 (2001年) | 546 | 8 | ||
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |