検索条件:
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学会だより | ![]() |
「グロースベッター」掲載記事の電子アーカイブに関わる著作権委譲について | 62 (2015年) | 412 | 5 | |||
学会だより | ![]() |
第38期第1回支部長会議議事概要 | 62 (2015年) | 413 | 5 | |||
訂正 | ![]() |
訂正 | 62 (2015年) | 435 | 5 | |||
日々の天気図・今月のひまわり画像 | ![]() |
2015年3月 | 気象庁予報部予報課 大野滋規 | 62 (2015年) | 436 | 5 | ||
気候情報 | ![]() |
2015年3月の日本の天候 | 気象庁観測部情報管理室 | 62 (2015年) | 439 | 5 | ||
気候情報 | ![]() |
2015年3月の大気大循環と世界の天候 | 気象庁 地球環境 海洋部 気候情報課 | 62 (2015年) | 440 | 5 | ||
気候情報 | ![]() |
2014年の大雨 「平成26年8月豪雨」が発生し,全国各地で大雨 | 気象庁予報部予報課 | 62 (2015年) | 442 | 5 | ||
気候情報 | ![]() |
2014年の台風 台風の発生数は平年より少ない23個だが,日本への上陸数は最近10年で最も多い4個 | 気象庁予報部予報課 | 62 (2015年) | 447 | 5 | ||
本だな | ![]() |
「異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと」筆保弘徳編,川瀬宏明編著,梶川義幸・高谷康太郎・堀正岳・竹村俊彦・竹下秀 著 | 川村隆一 | 62 (2015年) | 452 | 5 | ||
学会だより | ![]() |
第27回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)開催のお知らせ | 62 (2015年) | 453 | 5 | |||
学会だより | ![]() |
日本気象学会および関連学会行事予定 | 62 (2015年) | 454 | 5 | |||
・大気境界層(乱流を含む)
・一般測器 |
調査ノート | ![]() |
周辺環境から見積もったアメダス観測所の粗度―雨量計に関するメタデータ構築の試み― | 日谷道夫 | 62 (2015年) | 455 | 5 | 地表面粗度 雨量計 捕捉率 |
・台風
|
新用語解説 | ![]() |
対流バースト | 村田昭彦 | 62 (2015年) | 459 | 5 | 台風 積雲対流 |
本だな | ![]() |
「自然の風・風の文化」真木太一・真木みどり 著 | 吉野正敏 | 62 (2015年) | 461 | 5 | ||
・総観気象(時系列を含む)
・極気象 ・研究及び気象事業体制 |
研究会報告 | ![]() |
2014年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告―極域・寒冷域研究のこれから― | 西井和晃 青木輝夫 猪上淳 新宮原諒 菅野湧貴 澁谷亮輔 田中翔 | 62 (2015年) | 463 | 5 | グリーンランド氷床 大型観測研究計画 メタン放出フラックス 寒気質量 多重圏界面 WPパターン |
情報File | ![]() |
平成27年度京都大学防災研究所 共同研究・一般研究集会「台風研究会」のご案内「複合系台風災害のメカニズムに関する研究集会―気象学・海洋学・海岸工学・土木工学・建築工学・生態学を交えて―」 | 62 (2015年) | 470 | 5 | |||
本だな | ![]() |
「気候の文化史―氷期から地球温暖化まで」ヴォルフガング・ベーリンガー著・松岡尚子ほか訳 | 近藤洋輝 | 62 (2015年) | 471 | 5 | ||
学会だより | ![]() |
日本気象学会英文レター誌SOLA 第11巻 2015年3月 目次 | 62 (2015年) | 472 | 5 | |||
学会だより | ![]() |
日本気象学会誌 気象集誌 第93巻 第2号 2015年4月 目次と要旨 | 62 (2015年) | 473 | 5 | |||
学会だより | ![]() |
2015年度秋季大会の告示 | 62 (2015年) | 478 | 5 | |||
学会だより | ![]() |
公益社団法人 日本気象学会 大会発表規程 | 62 (2015年) | 487 | 5 | |||
編集後記 | ![]() |
編集後記 | 川島正行 | 62 (2015年) | 488 | 5 | ||
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環 ・総観気象(時系列を含む) ・気象一般 |
解説 | ![]() |
渦と渦の相互作用によるブロッキング持続メカニズム―2013年度山本・正野論文賞受賞記念講演― | 山崎哲 | 62 (2015年) | 491 | 6 | ブロッキング 移動性擾乱 渦位(PV) 渦と渦の相互作用 |
学会だより | ![]() |
国際学術研究集会にかかわる補助金申請の募集のお知らせ | 62 (2015年) | 510 | 6 | |||
・中小規模大気擾乱
・天気予報 ・気象災害 |
シンポジウム | ![]() |
第2回TOMACS国際ワークショップの報告―首都圏をフィールドとした極端気象に関する国際共同研究の進捗― | 三隅良平 中谷剛 小司禎教 瀬古弘 斉藤和雄 清野直子 鈴木真一 出世ゆかり 平野洪賓 足立アホロ 山内洋 | 62 (2015年) | 511 | 6 | 中小規模大気擾乱 天気予報 気象災害 |
学会だより | ![]() |
第7回熱帯気象研究会の開催と講演募集のお知らせ | 62 (2015年) | 516 | 6 | |||
学会だより | ![]() |
第38期第11回理事会議事録 | 62 (2015年) | 517 | 6 | |||
日々の天気図・今月のひまわり画像 | ![]() |
2015年4月 | 気象庁予報部予報課 木下仁 | 62 (2015年) | 518 | 6 | ||
気候情報 | ![]() |
2015年4月の日本の天候 | 気象庁観測部情報管理室 | 62 (2015年) | 521 | 6 | ||
気候情報 | ![]() |
2015年4月の大気大循環と世界の天候 | 気象庁 地球環境 海洋部 気候情報課 | 62 (2015年) | 522 | 6 | ||
新刊図書案内 | ![]() |
新刊図書案内 | 62 (2015年) | 524 | 6 | |||
・気象教育
|
調査ノート | ![]() |
気温の海抜高度減率グラフと気温図によるアメリカと日本の気候の地域特性評価 | 草薙浩 | 62 (2015年) | 525 | 6 | アメリカ 日本 平均気温 重回帰分析 緯度 海抜高度 気温図 |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環 ・総観気象(時系列を含む) ・豪雨、雷雨 ・極気象 ・熱帯気象 ・気候の変動 ・数値予報 ・レーダー気象学 |
研究会報告 | ![]() |
研究集会「急発達する低気圧の実態・予測・災害軽減に関する研究集会」の報告 | 川村隆一 大塚成徳 吉田聡 柳瀬亘 森正人 小坂優 竹村和人 榎本剛 | 62 (2015年) | 533 | 6 | データ同化 アンサンブル 熱帯低気圧 温帯低気圧 再解析 エルニーニョ・南方振動 北大西洋振動 北極振動 海氷 寒気 成層圏突然昇温 惑星波 半年周期振動 |
・豪雨、雷雨
・レーダー |
新用語解説 | ![]() |
ファーストエコー | 小林文明 | 62 (2015年) | 539 | 6 | 積乱雲 レーダー |
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱 ・局地循環(熱的原因による) ・雲物理 |
新用語解説 | ![]() |
沿岸前線 | 荒木健太郎 | 62 (2015年) | 541 | 6 | 沿岸前線 南岸低気圧 大雪 大雨 |
本だな | ![]() |
「フィールド映像術」分藤大翼・川瀬慈・村尾静二 編 | 武田康男 | 62 (2015年) | 544 | 6 | ||
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱 ・局地循環(熱的原因による) ・局地風(地形風) |
新用語解説 | ![]() |
Cold-Air Damming | 荒木健太郎 | 62 (2015年) | 545 | 6 | 冷気 局地風 沿岸前線 南岸低気圧 |
学会だより | ![]() |
第49回夏季大学「地球温暖化入門」開講のお知らせ | 62 (2015年) | 548 | 6 | |||
学会だより | ![]() |
日本気象学会英文レター誌SOLA 第11巻 2015年4月 目次 | 62 (2015年) | 549 | 6 | |||
支部だより | ![]() |
関西支部第37回夏季大学,気象関係合同進路説明会開催のお知らせ | 62 (2015年) | 550 | 6 | |||
情報File | ![]() |
九州大学応用力学研究所教員の公募について | 62 (2015年) | 552 | 6 | |||
学会だより | ![]() |
日本気象学会および関連学会行事予定 | 62 (2015年) | 553 | 6 | |||
訂正 | ![]() |
訂正 | 62 (2015年) | 554 | 6 | |||
編集後記 | ![]() |
編集後記 | 佐藤晋介 | 62 (2015年) | 554 | 6 | ||
・気候の変動
・研究及び気象事業体制 |
解説 | ![]() |
我が国における地球温暖化予測研究IPCC発足前後,そしてその後―2014年度藤原賞受賞記念講演― | 時岡達志 | 62 (2015年) | 557 | 7 | 地球温暖化予測 IPCC |
・大気化学
・エーロゾル |
解説 | ![]() |
エアロゾルの数・粒径・混合状態を予測する新世代モデルの開発と検証―2014年度正野賞受賞記念講演― | 松井仁志 | 62 (2015年) | 569 | 7 | エアロゾル 大気物質科学 大気化学 3次元モデル |
学会だより | ![]() |
日本気象学会英文レター誌SOLA 第11巻 2015年5月 目次 | 62 (2015年) | 580 | 7 | |||
・気象学関連雑記
|
解説 | ![]() |
2014年度春季大会シンポジウム「気象学における科学コミュニケーションの在り方」の報告 はじめに | 茂木耕作 川瀬宏明 小玉知央 | 62 (2015年) | 581 | 7 | 科学コミュニケーション |
・気象教育
|
解説 | ![]() |
1.Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室における課題と展望 | 納口恭明 | 62 (2015年) | 583 | 7 | 防災教育 ナダレンジャー |
・天気予報
|
解説 | ![]() |
2.マスメディアと研究者は理解し合えるのか? | 岩谷忠幸 | 62 (2015年) | 588 | 7 | 気象報道 コミュニケーション |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |