検索条件:
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・台風
|
その他 | ![]() |
明治時代の台風「6月流れ」について | 茶屋道久吉 | 2 (1955年) | 128 | 5 | |
・大気化学
|
論文 | ![]() |
降雨中の人工放射能について | 寺崎恒信 山辺敬之 新関八郎 加藤武雄 | 2 (1955年) | 129 | 5 | |
その他 | ![]() |
前号訂正 | 2 (1955年) | 132 | 5 | |||
・気象事業
|
解説 | ![]() |
ソビエトの気象学 | 当舎万壽夫 | 2 (1955年) | 133 | 5 | |
・一般測器
|
その他 | ![]() |
雨量計余話 | 今山正春 | 2 (1955年) | 137 | 5 | |
書評 | ![]() |
天気予報三十年 | 2 (1955年) | 138 | 5 | |||
書評 | ![]() |
後氷期の世界 | 2 (1955年) | 138 | 5 | |||
書評 | ![]() |
大空の科学 | 2 (1955年) | 138 | 5 | |||
その他 | ![]() |
雲鏡 | 2 (1955年) | 139 | 5 | |||
・人物
|
その他 | ![]() |
野中至君逝去を悼む | 佐藤順一 | 2 (1955年) | 140 | 5 | |
表紙写真 | ![]() |
富士山頂の雷雲 | 山本 | 2 (1955年) | 0 | 6 | ||
・大気電気
|
解説 | ![]() |
雷研究の展望 | 北川信一郎 | 2 (1955年) | 141 | 6 | |
・大気電気
|
解説 | ![]() |
雷雨予報と電力気象 | 野口敏正 | 2 (1955年) | 146 | 6 | |
・大気電気
|
論文 | ![]() |
氷晶の分裂と雷雨の電気発生 | 小口八郎 | 2 (1955年) | 148 | 6 | |
・気象災害
|
論文 | ![]() |
瀬戸内海の濃霧と海難 | 野口篤美 | 2 (1955年) | 152 | 6 | |
書評 | ![]() |
Industrial Dust (second edition) Philip Drinker. Theodore Hatch | 2 (1955年) | 153 | 6 | |||
・山岳気象
|
論文 | ![]() |
月山の雪 | 小笠原和夫 太田裕 | 2 (1955年) | 154 | 6 | |
・海洋
|
論文 | ![]() |
海氷観測の歴史と現況(II) | 沢田照夫 | 2 (1955年) | 157 | 6 | |
・大気化学
|
その他 | ![]() |
熱核反応爆発と天気 | G. サットン(批判)増田善信 | 2 (1955年) | 161 | 6 | |
・気候
|
シンポジウム | ![]() |
気候の概念に関するシンポジウム(II) | 気候談話会 | 2 (1955年) | 165 | 6 | |
表紙写真 | ![]() |
ドロップゾンデ | 朝日新聞社提供 | 2 (1955年) | 0 | 7 | ||
表紙写真 | ![]() |
銀座の真中に落ちた雷 | 読売新聞社提供 | 2 (1955年) | 0 | 7 | ||
その他 | ![]() |
山形測候所 | 門脇四郎 | 2 (1955年) | 0 | 7 | ||
表紙写真 | ![]() |
山形測候所の蔵王山の樹氷 | 多田智 | 2 (1955年) | 0 | 7 | ||
・天気予報
|
解説 | ![]() |
天気予報の歴史 | 渡辺和夫 | 2 (1955年) | 169 | 7 | |
・人物
|
その他 | ![]() |
故伏木測候所長大森虎之助君をしのびて | 佐藤順一 | 2 (1955年) | 175 | 7 | |
・気象学史
|
解説 | ![]() |
第二次大戦後欧・米気象学はどのように輸入されたか | 渡辺次雄 | 2 (1955年) | 177 | 7 | |
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 | ![]() |
日本の高層観測の歴史(I) | 大井正一 | 2 (1955年) | 181 | 7 | |
その他 | ![]() |
太陽熱利用分科会発足について | 2 (1955年) | 182 | 7 | |||
・人物
|
その他 | ![]() |
初代中央気象台長荒井都之助 | 堀内剛ニ | 2 (1955年) | 183 | 7 | |
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 | ![]() |
梅雨の入りとモンスーンの入り | 朝倉正 | 2 (1955年) | 186 | 7 | |
・大気化学
|
論文 | ![]() |
大気中の人工放射能と気象 | 根本順吉 | 2 (1955年) | 187 | 7 | |
・人物
|
その他 | ![]() |
フロモフ教授小伝 | 倉嶋厚 | 2 (1955年) | 189 | 7 | |
・観測技術
|
その他 | ![]() |
十七世紀の温度計と気象観測 | 奥田穣 | 2 (1955年) | 192 | 7 | |
その他 | ![]() |
夏の富士山頂の一面 | 藤村郁雄 | 2 (1955年) | 194 | 7 | ||
書評 | ![]() |
Climate and British Scine; The English Climate | 2 (1955年) | 195 | 7 | |||
その他 | ![]() |
原子力に関する国際会議について | 2 (1955年) | 195 | 7 | |||
その他 | ![]() |
雲鏡 | 2 (1955年) | 196 | 7 | |||
口絵写真 | ![]() |
水稲の風害実験 | 農業技術研究所坪井八十二 | 2 (1955年) | 0 | 8 | ||
表紙 | ![]() |
中央気象台製図係 | 2 (1955年) | 0 | 8 | |||
地方だより | ![]() |
網走測候所 | 2 (1955年) | 0 | 8 | |||
・研究及び気象事業体制
|
その他 | ![]() |
南極の観測計画 | 川端幸夫 | 2 (1955年) | 197 | 8 | |
・台風
・レーダー |
論文 | ![]() |
台風の気象中心とレーダーによる眼の中心の食い違いについて | 今井一郎 増田善信 | 2 (1955年) | 199 | 8 | |
書評 | ![]() |
水稲冷害の文献的研究 | 2 (1955年) | 202 | 8 | |||
・都市気候
|
論文 | ![]() |
東京都内の風向分布 | 吉野正敏 | 2 (1955年) | 203 | 8 | |
・気象事業
|
その他 | ![]() |
琉球気象台を訪ねて | 大後美保 | 2 (1955年) | 208 | 8 | |
・大気化学
|
論文 | ![]() |
降雨中の人工放射能について(III) | 寺崎恒信 | 2 (1955年) | 210 | 8 | |
・天気予報
|
論文 | ![]() |
湿度の予想について | 小川善朗 | 2 (1955年) | 212 | 8 | |
写真説明 | ![]() |
水稲の風害実験 | 2 (1955年) | 214 | 8 | |||
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 | ![]() |
Synoptics について | 奥田穣 | 2 (1955年) | 215 | 8 | |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |