検索条件: 「巻:38 」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| その他 |  | 編集後記 | 38 (1991年) | 527 | 8 | |||
| 学会だより〔議事録および新入会員〕 |  | 日本気象学会1991年度総会議事録 | 38 (1991年) | 528 | 8 | |||
| 情報File |  | 38 (1991年) | 550 | 8 | ||||
| 口絵 |  | 日々の衛星画像像 1991年3月 | 38 (1991年) | 0 | 9 | |||
| ・気象学関連雑記 ・エーロゾル | カラーページ |  | クエート油井火災による環境汚染 | 重久陽亮 | 38 (1991年) | 0 | 9 | クエート 油井火災 エアロゾル | 
| ・会議 ・気候 | シンポジウム |  | 第2回世界気候会議出席報告 | 新田尚 吉野正敏 立平良三 | 38 (1991年) | 553 | 9 | 世界気候会議 気候変動 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 中層大気に関する国際シンポジウムのお知らせ | 38 (1991年) | 560 | 9 | |||
| ・熱帯気象 ・会議 | シンポジウム |  | 第1回米国TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画科学チーム会議 | 新田勍 | 38 (1991年) | 561 | 9 | TRMM 熱帯降雨 衛星気象 | 
| ・局地風(地形風) | 論文 |  | 力学効果により谷筋に沿って吹く風 | 木村富士男 | 38 (1991年) | 565 | 9 | 局地風 谷 エクマンスパイラル | 
| ・文献、刊行物 | 本だな |  | 股野宏志著「気象エッセイひまわり」 | 原田朗 | 38 (1991年) | 572 | 9 | 本だな | 
| ・局地循環(熱的原因による) | 論文 |  | 下北丘陵におけるヤマセ気団と海風の観測-1990年6?9月の気温の鉛直分布と東西差 | 菅野洋光 | 38 (1991年) | 573 | 9 | ヤマセ 海風 小気候観測 下北丘陵 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 「第7回北方圏国際シンポジウム」開催のお知らせ | 38 (1991年) | 579 | 9 | |||
| ・文献、刊行物 | 本だな |  | 内嶋善兵衛編「地球環境の危機」 | 木村竜治 | 38 (1991年) | 580 | 9 | 本だな | 
| ・気象教育 ・大気放射 | 93年代の気象学への手引 |  | 大気放射 | 浅野正二 | 38 (1991年) | 581 | 9 | 大気放射 | 
| NEWS |  | 月平均500mb.1991年7月、7月の世界の天候 | 38 (1991年) | 586 | 9 | |||
| ・研究及び気象事業体制 | IAMAP |  | アナウンスメントの発送開始 | 里村雄彦 | 38 (1991年) | 588 | 9 | IAMAP | 
| ・一般測器 | 気象談話室 |  | 全天日射計測の今昔 | 三宅行美 | 38 (1991年) | 589 | 9 | 全天日射計 | 
| ・研究及び気象事業体制 | 研究機関めぐり |  | 京都大学原子炉実験所 | 水間満郎 | 38 (1991年) | 593 | 9 | 京都大学原子炉実験所 | 
| ・大気候 ・観測技術 ・会議 | WCPの窓 |  | TOGA-COARE 実施計画会議の報告 | 住明正 竹内謙介 | 38 (1991年) | 595 | 9 | WCP TAGA COARE 気候研究 | 
| 情報File |  | 38 (1991年) | 601 | 9 | ||||
| ・語学、用語、論文の書き方 | 新用語解説 |  | 重力波ドラッグ | 岩崎俊樹 | 38 (1991年) | 603 | 9 | 重力波ドラッグ | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | WCRPシンポジウムのお知らせ | 38 (1991年) | 604 | 9 | |||
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 |  | 1991年度(第28回)秩父宮記念学術賞推薦要項 | 38 (1991年) | 604 | 9 | |||
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 |  | 1991年度堀内基金奨励賞の受賞者決まる | 38 (1991年) | 605 | 9 | |||
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 |  | 1991年度山本・正野論文賞の受賞者決まる | 38 (1991年) | 605 | 9 | |||
| その他 |  | 編集後記 | 38 (1991年) | 606 | 9 | |||
| 学会だより〔日本気象学会大会〕 |  | 日本気象学会1991年度秋季大会プログラム | 38 (1991年) | 607 | 9 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 日本気象学会および関連学会行事予定 | 38 (1991年) | 620 | 9 | |||
| 口絵 |  | 日々の衛星画像像 1991年4月 | 38 (1991年) | 0 | 10 | |||
| ・会議 | シンポジウム |  | 「エルニーニョ・南方振動に関する日米ワークショップ」(1990年9月10日?14日、米国シアトル)に参加して | 中澤哲夫 他10名 | 38 (1991年) | 623 | 10 | エルニーニョ 南方振動 ENSO | 
| ・語学、用語、論文の書き方 | 新用語解説 |  | RASS | 津田敏隆 | 38 (1991年) | 628 | 10 | RASS | 
| ・極気象 ・大気化学 ・会議 | シンポジウム |  | 南極地域の対流圏科学に関するシンポジウムの報告 | 伊藤朋之 | 38 (1991年) | 629 | 10 | IGAC | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 月例会「レーダー気象」のお知らせ | 38 (1991年) | 634 | 10 | |||
| 情報File |  | 38 (1991年) | 634 | 10 | ||||
| ・中(間)規模擾乱 | 論文 |  | 関東北・西部山系を越える寒冷前線の変容:事例解析 | 小倉義光 永田雅 田畑明 | 38 (1991年) | 635 | 10 | メソ気象 寒冷前線 関東北・西部 | 
| ・文献、刊行物 | 本だな |  | 中島暢太郎著「パタゴニア氷河紀行」 | 藤谷徳之助 | 38 (1991年) | 644 | 10 | 本だな | 
| ・一般測器 | 短報 |  | 簡易日射計を用いた船上での日射量の測定 | 萩野谷成徳 藤谷徳之助 | 38 (1991年) | 645 | 10 | 簡易日射計 | 
| ・豪雨、雷雨 ・雲物理 | 気象談話室 |  | 北海道胆振中部の豪雨 | 大川隆 | 38 (1991年) | 649 | 10 | 北海道胆振中部 豪雨 | 
| ・研究及び気象事業体制 | 研究機関めぐり |  | 岡山大学資源生物科学研究所 | 米谷俊彦 | 38 (1991年) | 654 | 10 | 岡山大学資源生物化学研究所 | 
| NEWS |  | 月平均500mb.1991年8月、8月の世界の天候 | 38 (1991年) | 656 | 10 | |||
| ・文献、刊行物 | 本だな |  | G.-R. Hoffmann and D.K. Maretis “気象学における超並列処理の夜明け” | 佐藤信夫 | 38 (1991年) | 658 | 10 | 本だな | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 第25回夏季大学実施報告 | 38 (1991年) | 660 | 10 | |||
| ・気象教育 ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) | 94年代の気象学への手引 |  | 中層大気力学 | 余田成男 | 38 (1991年) | 661 | 10 | 中層大気 | 
| ・研究及び気象事業体制 | WCPの窓 |  | GEWEXへ向けて―我が国の取り組みの現状― | GEWEX作業委員会 | 38 (1991年) | 665 | 10 | WCP GEWEX 水・エネルギー循環 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 日本気象学会および関連学会行事予定 | 38 (1991年) | 670 | 10 | |||
| ・天気予報 ・気象学関連雑記 | 海外だより |  | ソ連の新聞天気欄 | 森広道 | 38 (1991年) | 671 | 10 | ソ連 新聞 天気欄 | 
| ・会議 | 学会だより〔隣接分野・その他〕 |  | 日本学術会議だよりNo.22 | 38 (1991年) | 675 | 10 | 日本学術会議 | |
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 |  | 国際学術研究集会への出席補助金受領候補者の募集のお知らせ(追加募集) | 38 (1991年) | 677 | 10 | |||
| 学会だより〔隣接分野・その他〕 |  | 気象研究ノート在庫案内 | 38 (1991年) | 678 | 10 | |||
| 学会だより〔議事録および新入会員〕 |  | 第26期第9回常任理事会議事録 | 38 (1991年) | 679 | 10 | |||
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |