検索条件:
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・総観規模の降水
・気象資料 |
論文 | ![]() |
電計資料と降雨との関係 | 加藤忠 飯村定夫 | 15 (1968年) | 457 | 10 | |
学会関係記事 | ![]() |
数値予報国際シンポジウムのお知らせ | 15 (1968年) | 462 | 10 | |||
・大気境界層(乱流を含む)
|
短報 | ![]() |
レーダーで探知された晴天大気中の逆転層 | 小花隆司 | 15 (1968年) | 463 | 10 | |
新刊紹介・書評 | ![]() |
「実用科学英語」(日本科学技術英語研究会編,発行) | 廣田勇 | 15 (1968年) | 464 | 10 | ||
・総観気象(時系列を含む)
|
その他 | ![]() |
風力記号の改良と風速階級の提案 | 東京学芸大学気象班 | 15 (1968年) | 465 | 10 | |
口絵写真 | ![]() |
1967年9月,国際雲核研究集会(ランヌメザン)出席者 | 15 (1968年) | 0 | 11 | |||
口絵写真 | ![]() |
昭和43年度 日本気象学会秋季大会 | 15 (1968年) | 0 | 11 | |||
・天気予報
|
解説 | ![]() |
最近の長期予報の動向 | 朝倉正 | 15 (1968年) | 467 | 11 | |
・会議
|
解説 | ![]() |
GARP組織委員会第1回会合報告 | 小倉義光 | 15 (1968年) | 473 | 11 | |
・雲物理
|
解説 | ![]() |
雲の核の測定に関する集会について | 磯野謙治 | 15 (1968年) | 477 | 11 | |
新刊紹介・書評 | ![]() |
雲と雨の物理(雲の中のしくみと降水の人工制)B. J. メイソン著 大田 正次,内田 英治 訳 | 15 (1968年) | 478 | 11 | |||
・気象事業
|
解説 | ![]() |
ランヌメザントロット | 孫野長治 | 15 (1968年) | 479 | 11 | |
・豪雨、雷雨
|
論文 | ![]() |
北陸地方秋雨期豪雨時の解析例 | 福田喜代志 | 15 (1968年) | 481 | 11 | |
・語学、用語、論文の書き方
|
講座 | ![]() |
気象学者のための英語(6) | 木原研三 | 15 (1968年) | 489 | 11 | |
学会だより | ![]() |
第15期第3回理事会議事録 | 15 (1968年) | 491 | 11 | |||
通信欄 | ![]() |
“名古屋大学における気象学会研究発表拒絶事件について” | 廣田勇 | 15 (1968年) | 492 | 11 | ||
新刊紹介・書評 | ![]() |
独標に祈る(西穂遭難追悼文集) | 畠山久尚 | 15 (1968年) | 496 | 11 | ||
総会・大会・例会 | ![]() |
昭和43年度秋季大会研究発表会をかえりみて | 15 (1968年) | 497 | 11 | |||
・大気大循環
|
シンポジウム | ![]() |
超長波のシンポジウム(2) 超長波に関する二、三の特性 | 朝倉正 | 15 (1968年) | 507 | 12 | |
・大気大循環
|
シンポジウム | ![]() |
超長波のシンポジウム(2) 成層圏気温変動におよぼす超長波の作用 | 杉本豊 | 15 (1968年) | 511 | 12 | |
・大気大循環
|
シンポジウム | ![]() |
超長波のシンポジウム(2) 超長波の力学的考察 | 相原正彦 | 15 (1968年) | 519 | 12 | |
学会関係記事 | ![]() |
「気象研究ノート」100号記念号原稿公募 | 15 (1968年) | 523 | 12 | |||
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
シンポジウム | ![]() |
上部成層圏と中間圏に関するシンポジウムについて | 堀内剛二 | 15 (1968年) | 524 | 12 | |
新刊紹介・書評 | ![]() |
A. E. メニチュコフ著(倉島厚・小山譲訳)自然の道しるべ―時と方位のオリエンテーション― | 榧根勇 | 15 (1968年) | 531 | 12 | ||
新刊紹介・書評 | ![]() |
岸保勘三郎著「数値予報新講」 | 丸山健人 | 15 (1968年) | 531 | 12 | ||
・海洋
|
論文 | ![]() |
APT資料による海氷縁の追跡について | 沢田照夫 | 15 (1968年) | 532 | 12 | |
正誤表 | ![]() |
VoL. 15,No. 11. 掲載『新刊紹介』 | 15 (1968年) | 536 | 12 | |||
・農業気象
|
論文 | ![]() |
旧暦うるう年の周期と米作との関係 | 野呂恒夫 | 15 (1968年) | 537 | 12 | |
学会だより | ![]() |
第15期第4回常任理事会議事録 | 15 (1968年) | 542 | 12 | |||
・豪雨、雷雨
|
論文 | ![]() |
昭和42年7月豪雨による呉市の夕方の雨量のメソ解析 | 吉持昭 | 15 (1968年) | 543 | 12 | |
新刊紹介・書評 | ![]() |
熊沢源右衛門著 新しい海洋気象学 | 河村四朗 | 15 (1968年) | 552 | 12 | ||
その他 | ![]() |
巻頭言 | 山本義一 | 16 (1969年) | 1 | 1 | ||
・雲物理
|
解説 | ![]() |
雲物理に関する最近の研究(国際雲物理会議の紹介) | 16 (1969年) | 2 | 1 | ||
学会関係記事 | ![]() |
気象集誌投稿論文の英文添削について | 気象集誌編集委員会 | 16 (1969年) | 9 | 1 | ||
・地球関連分野
|
解説 | ![]() |
宇宙空間探査および平和利用に関する国連会議 | 土屋清 | 16 (1969年) | 10 | 1 | |
・写真技術
・測地 |
解説 | ![]() |
空中写真測量と空中写真解析法 | 淵本正隆 | 16 (1969年) | 12 | 1 | |
新刊紹介・書評 | ![]() |
孤独の巨人 須田滝雄著「岡田武松伝」 | 大田正次 | 16 (1969年) | 16 | 1 | ||
・山岳気象
|
論文 | ![]() |
富士山頂における冬季の風向別気温の特徴について(2) | 斎藤昭 | 16 (1969年) | 17 | 1 | |
学会関係記事 | ![]() |
第4回国際大気電気会議決算書 | 16 (1969年) | 22 | 1 | |||
・都市気候
|
論文 | ![]() |
東京の都市化と湿度・温度の変り | 荒川秀俊 | 16 (1969年) | 23 | 1 | |
・産業気象
|
論文 | ![]() |
九州・山口県の水資源の収支 | 小島隆義 | 16 (1969年) | 25 | 1 | |
学会だより | ![]() |
第15期 第5回常任理事会議事録 | 16 (1969年) | 29 | 1 | |||
・大気大循環
|
その他 | ![]() |
冬型気圧配置の出現頻度とその特性 | 吉野正敏 | 16 (1969年) | 30 | 1 | |
新刊紹介・書評 | ![]() |
関口 武著「日本気象風土記」 | 河村武 | 16 (1969年) | 36 | 1 | ||
・観測技術
|
短報 | ![]() |
スーパープレッシア気球の拡張研究への利用 | 大田正次 伊藤朋之 | 16 (1969年) | 37 | 1 | |
・気象一般
|
講座 | ![]() |
一般気象学への手引〔入門講座(1)〕 | 16 (1969年) | 39 | 1 | ||
総会・大会・例会 | ![]() |
レーダ気象月例会プログラム講演要旨 | 16 (1969年) | 43 | 1 | |||
口絵写真 | ![]() |
ベルゲン輻射シンポジウムにて | 16 (1969年) | 0 | 2 | |||
口絵写真 | ![]() |
モナコ海洋博物館前にて | 16 (1969年) | 0 | 2 | |||
・天気予報
|
解説 | ![]() |
最近における数値予報の動向 | 岸保勘三郎 廣田勇 | 16 (1969年) | 45 | 2 | |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |