検索条件:
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
日本気象学会誌 気象集誌第 II輯 第49巻 第6号 1971年12月 | 19 (1972年) | 103 | 2 | |||
学会関係記事〔大会・講演会〕 | ![]() |
春季講演会プログラム | 19 (1972年) | 104 | 2 | |||
・会議
|
解説 | ![]() |
気団変質観測計画(AMTEX)に関する研究会議について | GARP国内委員会 | 19 (1972年) | 107 | 3 | |
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
昭和47年度 学会賞,藤原賞受賞者 | 19 (1972年) | 111 | 3 | |||
・会議
|
解説 | ![]() |
大気の研究に関する国連人間環境会議のアクションプロポーザル | 河村武 | 19 (1972年) | 112 | 3 | |
・大気大循環
|
その他 | ![]() |
相関シノプティックスによる九州南部地方の梅雨の予想 | 三好利庵 | 19 (1972年) | 115 | 3 | |
学会関係記事〔議事録および会員名簿〕 | ![]() |
第16期 第15回常任理事会 議事録 | 19 (1972年) | 120 | 3 | |||
・大気大循環
|
その他 | ![]() |
大きな低気圧の地形分裂について | 竹永一雄 | 19 (1972年) | 121 | 3 | |
・観測技術
|
論文 | ![]() |
ポリエチレンで紫外線を測る | 神山恵三 根本修 木藤熙子 | 19 (1972年) | 125 | 3 | |
・気象事業
|
その他 | ![]() |
学問・思想・政治 | 米谷恒春 | 19 (1972年) | 133 | 3 | |
・気象事業
|
その他 | ![]() |
最近のベルリン | 大井正一 | 19 (1972年) | 135 | 3 | |
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
気象研究ノート第112号レーダー気象 | 19 (1972年) | 137 | 3 | |||
・語学、用語、論文の書き方
|
用語解説 | ![]() |
窓領域(Mixing Depth、MD)、混合層高度(Mixing Depth、MD) | 村井潔三 河村武 | 19 (1972年) | 138 | 3 | |
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
日本気象学会在庫刊行物のお知らせ | 19 (1972年) | 139 | 3 | |||
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
正野記念論文集の発行について | 正野記念論文編集委員会 | 19 (1972年) | 141 | 3 | ||
学会関係記事〔大会・講演会〕 | ![]() |
日本気象学会 昭和47年春季大会 | 19 (1972年) | 143 | 3 | |||
学会関係記事〔大会・講演会〕 | ![]() |
日本気象学会昭和47年度総会提出議題 | 19 (1972年) | 144 | 3 | |||
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
日本気象学会誌 気象集誌 第II輯 第50巻 第1号 1972年2月 | 19 (1972年) | 178 | 3 | |||
・雲学(雲の形態学)
|
写真 | ![]() |
アポロ衛星からの雲写真 | 19 (1972年) | 0 | 4 | ||
・氷の物性
|
写真 | ![]() |
同一のガラス面に成長した霜 | 19 (1972年) | 0 | 4 | ||
・雲物理
|
解説 | ![]() |
水の電気物性に関する最近の研究 | 志尾弥 | 19 (1972年) | 179 | 4 | |
・人物
|
その他 | ![]() |
坂岸昇吉氏を悼む | 伊藤直次 | 19 (1972年) | 194 | 4 | |
・豪雨、雷雨
|
論文 | ![]() |
1967年7月9日九州北部でみられた帯状降雨域―42・7豪雨の解析― | 丸山健人 常岡好枝 | 19 (1972年) | 195 | 4 | |
学会関係記事〔例会・シンポジウムのお知らせ〕 | ![]() |
第7回大気電気研究会開催のお知らせ | 19 (1972年) | 203 | 4 | |||
・計算技術
|
論文 | ![]() |
衛星写真の電子計算機によるGriddingと低高度写真の判読 | 神子敏郎 能登正之 | 19 (1972年) | 205 | 4 | |
・氷の物性
|
短報 | ![]() |
同一のガラス面に成長した霜 | 篠原久男 | 19 (1972年) | 212 | 4 | |
・応用気象
|
論文 | ![]() |
東京都の交通事故と気象について | 橋場善也 | 19 (1972年) | 213 | 4 | |
学会関係記事〔議事録および会員名簿〕 | ![]() |
第16期第17回常任理事会議事録 | 19 (1972年) | 217 | 4 | |||
・航空気象
|
報告 | ![]() |
航空気象月例会報告 | 神子敏郎 | 19 (1972年) | 218 | 4 | |
学会関係記事〔議事録および会員名簿〕 | ![]() |
第16期第16回常任理事会議事録 | 19 (1972年) | 222 | 4 | |||
・文献、刊行物
|
その他 | ![]() |
昭和46年度管区気象研究会研究発表題目 | 19 (1972年) | 223 | 4 | ||
・人物
|
その他 | ![]() |
武田京一教授の逝去を悼む | 坂上務 | 19 (1972年) | 0 | 5 | |
・中気候
|
解説 | ![]() |
沖縄の気候 | 糸数昌丈 | 19 (1972年) | 231 | 5 | |
・レーダー気象学
|
報告 | ![]() |
レーダー気象月例会“こんごのレーダー利用のあり方について” | 気象レーダー技術研究会 | 19 (1972年) | 243 | 5 | |
・大気大循環
|
その他 | ![]() |
本邦における対流圏の風向別気温の研究(3) | 斎藤昭 | 19 (1972年) | 261 | 5 | |
学会関係記事〔議事録および会員名簿〕 | ![]() |
第16期 第18回常任理事会議事録 | 19 (1972年) | 269 | 5 | |||
・総観気象(時系列を含む)
|
講座 | ![]() |
Synoptic Meteorology I及びIIについて | 大井正一 新田尚 | 19 (1972年) | 271 | 5 | |
・気象事業
|
その他 | ![]() |
日本気象学会に望む | 根山芳晴 | 19 (1972年) | 275 | 5 | |
・語学、用語、論文の書き方
|
用語解説 | ![]() |
FGGE、Enstrophy | 新田尚 時岡達志 | 19 (1972年) | 277 | 5 | |
用語解説 | ![]() |
FGGE/Enstropphy | 新田尚 時岡達史 | 19 (1972年) | 277 | 5 | ||
学会関係記事〔例会・シンポジウムのお知らせ〕 | ![]() |
山野気象シンポジウム アブストラクト | 19 (1972年) | 278 | 5 | |||
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
第6回夏期大学「新しい気象学」教室開講のお知らせ | 19 (1972年) | 279 | 5 | |||
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
日本気象学会第17期役員選挙推薦候補者名簿 | 日本気象学会選挙管理委員会 | 19 (1972年) | 281 | 5 | ||
学会関係記事〔学会だより〕 | ![]() |
気象学会および関連学会行事予定 | 19 (1972年) | 282 | 5 | |||
学会関係記事〔例会・シンポジウムのお知らせ〕 | ![]() |
構造物の耐風性に関する第2回シンポジウム開催と発表論文の募集 | 19 (1972年) | 282 | 5 | |||
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 | ![]() |
気象衛星赤外分光計(SIRS)循環解析の最近の話題 | 廣田勇 | 19 (1972年) | 283 | 6 | |
・雲物理
|
論文 | ![]() |
2次元モデルによる氷晶成長の数値計算 | 斎藤優 | 19 (1972年) | 293 | 6 | |
・語学、用語、論文の書き方
|
用語解説 | ![]() |
AIDJEX、AMSG | 樋口敬二 河村武 | 19 (1972年) | 298 | 6 | |
・海陸風
|
論文 | ![]() |
海陸風の研究 | 井野英雄 根山芳晴 | 19 (1972年) | 299 | 6 | |
・台風
・中気候 |
論文 | ![]() |
台風に伴う大雨の気候学的検討 | 山田三朗 | 19 (1972年) | 311 | 6 | |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |