検索条件:
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地方だより | ![]() |
津測候所 | 3 (1956年) | 0 | 6 | |||
・農業気象
|
写真 | ![]() |
1956年4月30日の霜害 | 3 (1956年) | 0 | 6 | ||
・農業気象
|
解説 | ![]() |
凍霜害の予報について | 田中正一 鈴木雄次 | 3 (1956年) | 173 | 6 | |
・局地風(地形風)
|
論文 | ![]() |
模型による山越気流に関する研究 | 鈴木清太郎 矢吹万寿 | 3 (1956年) | 179 | 6 | |
・大気大循環
|
解説 | ![]() |
南半球の気象について(V) | 飯田睦治郎 谷宏成 | 3 (1956年) | 185 | 6 | |
書評 | ![]() |
日本の大火 | 3 (1956年) | 189 | 6 | |||
書評 | ![]() |
自然地理学文献目録 | 3 (1956年) | 189 | 6 | |||
・総観規模の降水
|
論文 | ![]() |
700mb 面の寒気位置と梅雨末期の大雨区域について | 田口八雲 | 3 (1956年) | 190 | 6 | |
・農業気象
|
論文 | ![]() |
土壌水分計について | 三寺光雄 上利周一 | 3 (1956年) | 192 | 6 | |
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 | ![]() |
11月3日の天気について(第1報) | 殿村清人 | 3 (1956年) | 195 | 6 | |
報告及び学界ニュース | ![]() |
訂正 | 3 (1956年) | 196 | 6 | |||
話題 | ![]() |
昭和30年度全国予報技術検討会をめぐって | 3 (1956年) | 197 | 6 | |||
報告及び学界ニュース | ![]() |
質疑応答欄 | 3 (1956年) | 200 | 6 | |||
報告及び学界ニュース | ![]() |
総会議事録抜粋 | 3 (1956年) | 201 | 6 | |||
報告及び学界ニュース | ![]() |
気象学会役員改選の結果 | 3 (1956年) | 203 | 6 | |||
報告及び学界ニュース | ![]() |
学界消息 | 3 (1956年) | 204 | 6 | |||
報告及び学界ニュース | ![]() |
投稿規程、編集部だより | 3 (1956年) | 0 | 7 | |||
地方だより | ![]() |
北大理学部地球物理学教室 | 3 (1956年) | 0 | 7 | |||
写真 | ![]() |
昭和31年度日本気象学会年会 | 3 (1956年) | 0 | 7 | |||
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
報告及び学界ニュース | ![]() |
大気潮汐の研究について | 沢田竜吉 | 3 (1956年) | 205 | 7 | |
・台風
|
報告及び学界ニュース | ![]() |
台風進路の数値予報について | 佐々木嘉和 都田菊郎 | 3 (1956年) | 207 | 7 | |
・気象災害
|
論文 | ![]() |
雨量の増大と水災の増加 | 荒川秀俊 | 3 (1956年) | 209 | 7 | |
話題 | ![]() |
昭和31年度日本気象学会講演会を聞いて | 3 (1956年) | 210 | 7 | |||
・計算技術
|
論文 | ![]() |
ペリオドグラム・アナリシス用計算器の考案 | 関清宣 中野徳治 | 3 (1956年) | 215 | 7 | |
・気象資料
|
話題 | ![]() |
気温年変化の一表示法 | 小塙磐雄 | 3 (1956年) | 216 | 7 | |
・氷の物性
|
論文 | ![]() |
帯広における細氷の出現について | 瀬川忠四郎 | 3 (1956年) | 217 | 7 | |
書評 | ![]() |
農家の気象 | 3 (1956年) | 219 | 7 | |||
・総観規模の降水
|
論文 | ![]() |
岩手県における雨量分布の特性 | 関根勇八 | 3 (1956年) | 220 | 7 | |
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 | ![]() |
11月3日の天気について(第2報) | 殿村清人 | 3 (1956年) | 223 | 7 | |
地区だより | ![]() |
関西支部 | 3 (1956年) | 227 | 7 | |||
・雲物理
|
論文 | ![]() |
〔人工降雨効果判定法〕について | 鈴木栄一 | 3 (1956年) | 228 | 7 | |
書評 | ![]() |
日本の気象、新しい気象読本 | 3 (1956年) | 231 | 7 | |||
・天気予報
|
シンポジウム | ![]() |
シンポジアム:長期の予報に関する基礎的問題 | 3 (1956年) | 232 | 7 | ||
・気象学関連雑記
|
話題 | ![]() |
シーボルト事件と台風 | 根本順吉 | 3 (1956年) | 235 | 7 | |
報告及び学界ニュース | ![]() |
学界消息、編集後記 | 3 (1956年) | 236 | 7 | |||
報告及び学界ニュース | ![]() |
投稿規程、編集部だより | 3 (1956年) | 0 | 8 | |||
地方だより | ![]() |
南鳥島 | 3 (1956年) | 0 | 8 | |||
報告及び学界ニュース | ![]() |
日本気象学会創立75周年記念論文及寄附金募集 | 3 (1956年) | 0 | 8 | |||
・大気光学
|
写真 | ![]() |
羽田空港の偽水面 | 3 (1956年) | 0 | 8 | ||
・雲学(雲の形態学)
|
写真 | ![]() |
山雲の機構 | 3 (1956年) | 0 | 8 | ||
・天気予報
|
シンポジウム | ![]() |
降水要素の成長過程について(I)(1. 降水の荷電、2. 降水要素の化学) | 3 (1956年) | 237 | 8 | ||
・天気予報
|
シンポジウム | ![]() |
長期の予報に関する基礎的問題(討論の部) | 3 (1956年) | 243 | 8 | ||
・大気大循環
|
話題 | ![]() |
大気大循環の数値実験 | 窪田正八 | 3 (1956年) | 247 | 8 | |
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 | ![]() |
冬期本邦附近の低気圧の統計的性質 | 柏原辰吉 | 3 (1956年) | 248 | 8 | |
・雲学(雲の形態学)
|
論文 | ![]() |
山雲の機構(1)(旗雲) | 大井正一 | 3 (1956年) | 251 | 8 | |
話題 | ![]() |
1956年6月1日気象記念日にソヴェートからよせられたメッセージ | 3 (1956年) | 253 | 8 | |||
書評 | ![]() |
台風災害の理論と実態 | 3 (1956年) | 253 | 8 | |||
・極気象
|
論文 | ![]() |
南氷洋の気象 | 馬場邦彦 斎藤充 | 3 (1956年) | 254 | 8 | |
・中気候
|
論文 | ![]() |
島根県の気象 | 三沢甚一 新納忠寿 | 3 (1956年) | 262 | 8 | |
書評 | ![]() |
東京都の気候 | 3 (1956年) | 266 | 8 | |||
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |