検索条件: 「巻:38」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
口絵 | ![]() |
日々の衛星画像像 1990年7月 | 38 (1991年) | 0 | 1 | |||
・気象学関連雑記
・竜巻 |
カラーページ | ![]() |
1990年10月9日の遠州灘のたつまき | 新野宏 | 38 (1991年) | 0 | 1 | 竜巻 遠州灘 |
巻頭言 | ![]() |
人材養成が急務 | 浅井冨雄 | 38 (1991年) | 3 | 1 | ||
情報File | ![]() |
38 (1991年) | 4 | 1 | ||||
・一般測器
|
解説 | ![]() |
雲粒子ゾンデの開発 | 水野量 松尾敬世 村上正隆 山田芳則 | 38 (1991年) | 5 | 1 | 雲粒子ゾンデ |
・語学、用語、論文の書き方
|
新用語解説 | ![]() |
IDNDR (国際防災の10年) | 白崎航一 | 38 (1991年) | 10 | 1 | IDNDR |
・数値予報
|
解説 | ![]() |
我国の数値予報システムの現状(2) 全球解析予報システムの過去・現在・未来 | 佐藤信夫 | 38 (1991年) | 11 | 1 | 数値予報 解析予報システム |
・文献、刊行物
|
本だな | ![]() |
藤井清光・田中彰一著「新時代の海の利用」 | 羽鳥光彦 | 38 (1991年) | 31 | 1 | 本だな |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
HEIFE(地空相互作用に関する日中共同研究)に関するWORKSHOPのお知らせ | 38 (1991年) | 32 | 1 | |||
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
日本気象学会および関連学会行事予定 | 38 (1991年) | 32 | 1 | |||
・会議
・海洋 |
シンポジウム | ![]() |
第22回海洋流体力学リェージュ国際コロキウム(氷海と氷縁域:物理、化学、生物諸過程と相互作用)に参加して | 白澤邦男 | 38 (1991年) | 33 | 1 | 氷海 氷縁域 流体力学 |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏) ・惑星気象 |
シンポジウム | ![]() |
第28回COSPAR総会および第7回STPシンポジウム(中層大気力学および惑星大気力学関係)の報告 | 山中大学 | 38 (1991年) | 35 | 1 | 中層大気 惑星大気 COSPAR STP |
・大気放射
|
論文 | ![]() |
日射量および下向き大気放射量の推定 | 近藤純正 中村亘 山崎剛 | 38 (1991年) | 41 | 1 | 日射 大気放射 |
・会議
|
月例会報告 | ![]() |
「長期予報と大気大循環」の報告 | 工藤達也 | 38 (1991年) | 49 | 1 | 月例会「長期予報と大気大循環」 |
NEWS | ![]() |
11月の世界の天候 | 宮崎保彦 | 38 (1991年) | 53 | 1 | ||
その他 | ![]() |
「天気」投稿案内 | 38 (1991年) | 54 | 1 | |||
・大気放射
|
論文 | ![]() |
回転式日照計観測値からの1時間積算全天日射量の推定 | 馬淵和雄 佐藤信夫 | 38 (1991年) | 57 | 1 | 全天日射量 日照計観測 |
・研究及び気象事業体制
・会議 |
海外だより | ![]() |
メソスケールデータ同化に関するNCAR夏期コロキウム参加報告 | 青梨和正 | 38 (1991年) | 64 | 1 | メソスケール NCAR コロキウム 報告 |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
「合同大会」開催のお知らせ | 講演企画委員会 | 38 (1991年) | 71 | 1 | ||
・人物
|
会員の広場 | ![]() |
ソビエトのA.M.Oboukhov さんのこと | 井上栄一 | 38 (1991年) | 72 | 1 | A.M.Oboukhov |
その他 | ![]() |
編集後記 | 38 (1991年) | 74 | 1 | |||
口絵 | ![]() |
日々の衛星画像像 1990年8月 | 38 (1991年) | 0 | 2 | |||
・気候の変動
|
解説 | ![]() |
気候温暖化に伴う海面水位の上昇について | 周東健三 | 38 (1991年) | 77 | 2 | 気候温暖化 海面水位 陸氷 |
学会だより〔賞・奨励金関係〕 | ![]() |
山本・正野論文賞候補者の推薦募集 | 38 (1991年) | 91 | 2 | |||
・語学、用語、論文の書き方
|
新用語解説 | ![]() |
ECLIPS | 中村晃三 | 38 (1991年) | 92 | 2 | ECLIPS |
・数値予報
|
解説 | ![]() |
我国の数値予報システムの現状(3) 狭領域モデルの概要 | 瀬上哲秀 | 38 (1991年) | 93 | 2 | 数値予報 狭領域モデル |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
日本気象学会および関連学会行事予定 | 38 (1991年) | 102 | 2 | |||
・極気象
・気候の変動 ・会議 |
シンポジウム | ![]() |
地球規模変動における極域の役割に関する国際会議の報告 | 田中博 神沢博 瀬古勝基 兒玉裕二 | 38 (1991年) | 103 | 2 | 極域 地球規模変動 研究のコーディネーション |
・気候の変動
・会議 |
シンポジウム | ![]() |
WMO/UNEP・IPCC 第4回会合から | 黒沢真喜人 | 38 (1991年) | 107 | 2 | WMO UNEP IPCC 気候変動 |
情報File | ![]() |
38 (1991年) | 109 | 2 | ||||
NEWS | ![]() |
月平均500mb天気図 1990年12月 12月の世界の天候 | 38 (1991年) | 110 | 2 | |||
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動 ・観測技術 |
論文 | ![]() |
レーウィンゾンデ観測における気温の昼夜差の検討 | 宮川幸治 | 38 (1991年) | 112 | 2 | レーウィンゾンデ 気温の昼夜差 |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
シンポジウム「気候変動と海洋」のお知らせ | 38 (1991年) | 122 | 2 | |||
・植物と気象
|
論文 | ![]() |
森林樹体の貯熱量の推定 | 近藤純正 中園信 山崎剛 桑形恒男 | 38 (1991年) | 123 | 2 | 森林気象 熱収支 |
・天気予報
・気象学関連雑記 |
海外だより | ![]() |
スペインの新聞天気欄 | 北畠尚子 | 38 (1991年) | 128 | 2 | スペイン 新聞 天気欄 |
・気象教育
|
会員の広場 | ![]() |
気象学会若手第1回夏の学校の報告 | 第1回夏の学校実行委員会 | 38 (1991年) | 131 | 2 | 夏の学校 報告 |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
研究会開催のお知らせ 1. 極域研究連絡会1991年春季研究会 2. 大気海洋相互作用に関する研究会 3. メソ気象研究会 | 38 (1991年) | 133 | 2 | |||
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
シンポジウム「オゾン研究の展望」開催のお知らせ | 38 (1991年) | 134 | 2 | |||
学会だより〔議事録および新入会員〕 | ![]() |
第26期第2回、第3回常任理事会議事録 | 38 (1991年) | 135 | 2 | |||
その他 | ![]() |
編集後記 | 38 (1991年) | 138 | 2 | |||
口絵 | ![]() |
日々の衛星画像像 1990年9月 | 38 (1991年) | 0 | 3 | |||
・気象学関連雑記
・衛星気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
カラーページ | ![]() |
ランドサットから見た消散期の霧の構造 | 栗田進 | 38 (1991年) | 0 | 3 | ランドサット 霧 |
・数値予報
|
解説 | ![]() |
我国の数値予報システムの現状(4) | 上野充 | 38 (1991年) | 141 | 3 | 台風モデル 北上バイアス |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
第8回エアロゾル科学・技術研究討論会講演および参加募集 | 38 (1991年) | 148 | 3 | |||
・大気化学
・会議 |
シンポジウム | ![]() |
第7回地球大気化学国際シンポジウムおよびIGAC進捗状況 | 小川利紘 | 38 (1991年) | 149 | 3 | 地球大気化学 IAMAP CACGP |
・接地層
|
論文 | ![]() |
鹿島で観測された乱流的接地逆転層について | 近藤裕昭 水野建樹 林正康 山本晋 吉門洋 横山長之 | 38 (1991年) | 151 | 3 | 接地逆転層 鹿島 乱流変動 |
・レーダー気象学
・レーダー |
論文 | ![]() |
1台のドップラーレーダーによる大気下層の水平発散の検出-1台と2台の観測結果の比較をもとにした検討 | 石原正仁 | 38 (1991年) | 157 | 3 | レーダー気象学 ドップラーレーダー 観測技術 水平発散 |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
気象集誌「アジアモンスーン特集」のお知らせ | 38 (1991年) | 167 | 3 | |||
・語学、用語、論文の書き方
|
新用語解説 | ![]() |
Paluch Diagram | 高谷美正 | 38 (1991年) | 168 | 3 | Paluch Diagram |
学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 | ![]() |
第2回計算流体力学シンポジウムのお知らせ | 38 (1991年) | 169 | 3 | |||
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |