目 次
- 1. 地球と惑星の大気 1
- 1. 1 惑星の姿 1
- 1. 2 惑星の誕生と原始大気 2
- 1. 3 地球型惑星大気と木星型惑星大気の進化の分岐点 4
- 1. 4 第二次原始大気と原始地球型惑星の温度 6
- 1. 5 温室効果と第二次原始大気の進化 7
- 1. 6 酸素の生成と現在の地球大気への進化 8
- 1. 7 他の地球型惑星の第二次原始大気の変遷 10
- 1. 8 太陽系内の他の天体の大気と水 13
- 2. 放射と気温 15
- 2. 1 地球と金星、火星の気温鉛直分布の特徴 15
- 2. 2 放射伝達 15
- 2. 3 惑星の熱収支と気温の決まり方 19
- 2. 4 放射伝達と温室効果 23
- 2. 5 二酸化炭素の温室効果がなぜ環境問題となるのか 25
- 2. 6 物質を介する熱輸送 26
- 2. 7 地球大気の気温鉛直分布 28
- 3. 大気の運動の仕組み 31
- 3. 1 大気の運動のスケール 31
- 3. 2 大気の成層 32
- 3. 3 鉛直対流 35
- 3. 4 内部重力波 38
- 3. 5 水平対流 39
- 3. 6 地球の回転の効果 40
- 3. 7 地衡風平衡 42
- 3. 8 ロスビー波 43
- 3. 9 傾圧不安定波 44
- 4. 雲と降水 47
- 4. 1 雲の分類 47
- 4. 2 雲・降水を構成する粒子 49
- 4. 3 雲形成と降水発達の概略 50
- 4. 4 暖かい雨のメカニズム 51
- 4. 5 冷たい雨のメカニズム 55
- 4. 6 雲の内部構造と降水機構 58
- 5. 地球を巡る大気の流れ 61
- 5. 1 東西方向の大気の流れ 61
- 5. 2 子午面方向の大気の流れ 67
- 5. 3 モンスーン循環 70
- 6. 天気変化の舞台裏 72
- 6. 1 高気圧 72
- 6. 2 温帯低気圧と前線 76
- 6. 3 梅雨前線 78
- 6. 4 台 風 80
- 6. 5 中小規模現象 84
- 7. 身近な大気の運動 ---- 局地気象 90
- 7. 1 境界層 地表に近い大気 90
- 7. 2 海陸風 93
- 7. 3 地形と気象 95
- 8. システムとして進化する天気予報 101
- 8. 1 すべては観測から 101
- 8. 2 現在を知る 106
- 8. 3 数値予報 109
- 8. 4 天気予報の製品化 115
- 9. 気候変動と地球環境問題 122
- 9. 1 気候システム 122
- 9. 2 エルニーニョ/南方振動 123
- 9. 3 氷河期から現在までの気候変動 125
- 9. 4 オゾン層破壊 127
- 9. 5 地球温暖化 129
- 付 録
- 参考書案内 135
- (社団法人)日本気象学会 139
- 気象予報士制度および気象業務支援センター
- 業務・サービスの紹介 140
- 索 引 142
-
- コ ラ ム
- 1 自転、公転と角運動量 2
- 2 連星と太陽系 4
- 3 脱出速度 5
- 4 三重点温度と臨界温度 10
- 5 放射と放射線 18
- 6 温室効果と温室 25
- 7 比熱と熱容量、熱伝導率、温度伝導率、加熱、冷却 26
- 8 静水圧近似 33
- 9 温 位 35
- 10 湿潤対流と断熱図 37
- 11 氷晶の増殖作用 56
- 12 主な天気図記号 74
- 13 フルード数 98
- 14 北海道西岸小低気圧の概念モデル 107
- 15 4次元変分法 112
- 16 新しい数値予報の展開 115
- 17 カルマンフィルターとニューラルネット 116