<<開催趣旨>>
計算科学技術は産業を支える基盤技術として重要な役割を担っています。 特にバイオ、ナノテクノロジー、環境分野、防災分野などの先端科学技術分野で は、産業競争力の鍵を握る技術となっています。文部科学省ITプログラム「戦略 的基盤ソフトウェアの開発」プロジェクトが2002年度より開始され、現在100名 を超える研究者・技術者が東京大学 駒場リサーチキャンパス内に結集して、プ ロジェクトを推進しています。本プロジェクトの目標は、わが国における計算科 学用の実用的ソフトウェアの開発・保守体制の確立にあります。このため、先端 的実用ソフトウェアの開発を業務とするベンチャー企業アドバンスソフト(株)等 と連携して、プロジェクトを推進しています。本プロジェクトの第2回となるこ のシンポジウムでは、戦略的基盤ソフトウェアによる実証例として産業界をリー ドする代表的な成果が報告されます。さらに、我が国を代表する計算科学技術の 研究者、産業界の方々など幅広くお招きして、計算科学技術の現状・課題、およ び、将来の産業化へ向けての展望を議論いたします。 多くの方のご参加をお願い申し上げます。東京大学生産技術研究所 計算科学技術連携研究センター長
戦略的基盤ソフトウェアの開発プロジェクト 研究代表
加藤 千幸<<開催要項>>
日 時: 平成15年12月3日(水)10:00-18:30
- 平成15年12月4日(木)10:00-17:00
会 場: 経団連会館 経団連ホール
〒100-8188 東京都千代田区大手町1-9-4
電話:03(5204)1500(代表)
(※ 詳しくは http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/kaikan/map.html をご参照)
定 員: 450名(先着順とさせていただきます。)
定員オーバーでご参加いただけない場合は、お断りの連絡をさせて頂きますので、 連絡がない場合は、当日、直接会場にお越し下さい。
主 催: 東京大学生産技術研究所
後 援: 日本学術会議
社団法人 日本経済団体連合会
東京大学国際・産学共同研究センター
協 賛:
(50音順、予定を含む)
社団法人 化学工学会 社団法人 可視化情報学会 社団法人 空気調和・衛生工学会 社団法人 自動車技術会 ターボ機械協会 社団法人 土木学会 日本応用数理学会 社団法人 日本ガスタービン学会 日本風工学会 日本機械学会 日本気象学会 日本計算工学会、 社団法人 日本原子力学会 社団法人 日本建築学会 社団法人 日本航空宇宙学会 日本混相流学会 日本シミュレーション学会 社団法人 日本造船学会 社団法人 日本伝熱学会 日本燃焼学会 社団法人 日本物理学会
参加費用: 無料
懇親会 : 2,000円(希望者)
申込方法: URL http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp/result/workshop.php?id=0043 からお申込みいただけます。
参加申込及びお問合せ先:
東京大学生産技術研究所 計算科学技術連携研究センター
「戦略的基盤ソフトウェアの開発」プロジェクト 事務局
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
TEL:03-5452-6661 FAX:03-5452-6662
E-mail: registration@fsis.iis.u-tokyo.ac.jp
URL : http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp/
第1日(12月3日(水)) プログラム
挨 拶
- 10:00-10:10 東京大学生産技術研究所 教授 加藤 千幸
- 10:10-10:20 文部科学省 (予定)
- 10:20-10:40 戦略的基盤ソフトウェア産業応用推進協議会共同議長
三菱重工業株式会社 常務取締役 柘植 綾夫基調講演
- 10:40-11:20 第3の科学:計算科学技術
財団法人 日本自動車研究所 所長 小林 敏雄講演
- 11:20-12:00 戦略的基盤ソフトウェアの開発プロジェクト
東京大学生産技術研究所 計算科学技術連携研究センター長 教授 加藤 千幸昼食休憩 (デモ、パネルセッション)
招待講演
- 13:30-15:00 シミュレーションの将来
独立行政法人 産業技術総合研究所 理事長 吉川 弘之休憩
- 15:15-17:30 パネルディスカッション 『わが国の計算科学技術の将来 』
司 会:矢川元基(東京大学大学院工学系研究科 教授)
パネリスト: 小池秀耀((社) 日本経済団体連合会産業技術委員会
バイオ・ナノシミュレー ションワーキンググループ主査)
佐藤哲也
(海洋科学技術センター地球シミュレータセンター長)
須藤亮
(株式会社東芝 電力・社会システム社技師長)
三浦 謙一 (ナショナル・リサーチグリッド・イニシアティブ
(NAREGI)プロジェクトリーダー)
三上 益弘 (独立行政法人 産業技術総合研究所
計算科学研究部門 副部門長)
渡辺 貞(日本電気株式会社 支配人)- 17:30-18:30 懇親会
第2日(12月4日(木))
挨 拶
- 10:00-10:10 東京大学生産技術研究所長 教授 西尾 茂文
講演
- 10:10-11:10 ナノテクノロジーを支援するシステムの普及を目指して
独立行政法人 物質・材料研究機構 副センター長 大野 隆央- 11:10-12:00 大規模タンパク質の量子化学計算
東京大学生産技術研究所 客員助教授 佐藤 文俊昼食休憩 (デモ、パネルセッション)
招待講演
- 13:30-15:30 21世紀の計算科学技術に期待するもの
評論家 立花 隆休憩
講演
- 15:45-16:25 受容体-リガンド相互作用解析ソフトウェアの開発
国立医薬品食品衛生研究所 主任研究官 中野 達也- 16:25-17:00 次世代流体・構造統合解析
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 吉村 忍- 17:00 閉会