【講演題目・概要】 |
|
|
「線状降水帯の発生の仕組み」 |
|
|
京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門 教授 竹見哲也 |
|
|
|
積乱雲は発達すると自分自身で増殖して集団化していく性質を持っています。周囲の
気象条件によっては、線状に並ぶ積乱雲群が形成され、時には大雨をもたらす線状降水帯を形成します。
こういった線状降水帯が発生する仕組み、どういう気象条件で発生しやすいのか、といったことについて、
最近の事例を紹介しながら、お話ししたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
「大気と海洋の船舶観測が捉えた線状降水帯と"線状の降雪帯"の姿」 |
|
|
三重大学 大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 教授 立花義裕 |
|
|
|
豪雨や豪雪の水蒸気の源は日本周辺の海ですが、船舶観測はあまり実施されておらず、
未だに謎が多いです。私たちは2022年梅雨期に東シナ海で気球観測と海洋観測を行いました。
2023年冬、京都で大雪が降った時には日本海で線状の降雪帯が発生し、それが近畿地方に流入しました。
そのとき私たちは日本海で線状の降雪帯の観測を行いました。
線状降水(降雪)帯に及ぼす海洋の影響について、観測結果を中心に最新の知見をお話しします。 |
|
|
|
|
|
|
「大アンサンブルシミュレーションによる線状降水帯と洪水の確率予測」 |
|
|
気象研究所 気象観測研究部 第4研究室 室長 川畑拓矢 |
|
|
|
線状降水帯とは、積乱雲が数時間にわたって次々と同じような場所で発生し、
線状の狭い領域にとどまり、豪雨をもたらす現象です。激しい気象現象のため、
長時間先へは確率的にしか予測出来ないとされています。本講演では、
スーパーコンピュータ「富岳」を用いてどのように線状降水帯の発生と、
さらにこれによって引き起こされる洪水を予測するのか、
ということについてお話しします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|