大会第1日〔10月18日〕 A会場
( は講演者を表す.[V]=VTR使用予定)
午前(09:30〜12:00)
中層大気
座長:堀之内武(京大宙空電波)
A101 山本大介・宮原三郎(九大理)他1名 中層大気中の傾度流平衡と温度風平衡について(2)
A102 中村卓司・澤井志彦(京大宙空電波)他4名 信楽MU観測所における対流圏・中層大気のライダー観測
A103 村山泰啓・加藤賢一(通総研)他1名 アラスカ・ポーカーフラットMFレーダーによる極域中間圏中の1日・半日周期風速振動の観測
A104 渡辺真吾・廣岡俊彦(九大理)他1名 オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響:GCM実験による評価(II)
A105 中元美和・高橋正明(東大気候システム)他1名 太陽活動11年周期変動と成層圏オゾン変化II〜大気大循環化学モデルによる研究〜
A106 香川晶子・林田佐智子(奈良女大理) 成層圏光化学ボックスモデルで再現した1997年冬期北極域オゾン減少−ILASによる観測結果との比較−
A107 岩尾航希・廣岡俊彦(九大理) 北極域春期オゾン減少の解析:1997年と2000年の比較
A108 吉識宗佳(京大理)・佐藤薫(極地研)他2名 昭和基地ラジオゾンデ定期観測データに基づく極域重力波の研究
A109 佐藤薫(極地研)・T.J.Dunkerton(NWRA) 低いポテンシャル渦度に伴う上部対流圏・下部成層圏の風の層状構造
A110 荻野慎也・山中大学(神戸大自然科学)他5名 タイ国下部成層圏における波動特性(4):慣性周期程度の周期を持った波動について
A111 河谷芳雄・高橋正明(東大気候システム) 水平鉛直高解像度AGCMを用いた重力波の解析
A112 日尾泰子・廣田勇(京大理) 南半球成層圏準定常プラネタリー波の年々変動
A113 田口正和・余田成男(京大理) 大気循環モデル1000年積分における成層圏突然昇温の統計解析
A114 堀之内武(京大宙空電波) 様々な中層大気GCM中の低緯度の波動の解析
午後(13:30〜16:00)
降水システムI
座長:楠研一(気象研)
A151 朴相郡・岩波越(防災科研)他4名 偏波レーダーによる熱帯スコールラインの雨滴粒径分布の推定
A152 Masayuki Maki(防災科研)・Tom
D.Keenan(BMRC)他3名 Difference in Raindrop Size Distribution between
Precipitation Type
A153 小林隆久・足立アホロ(気象研) ウィンドプロファイラーによる対流性降水中の雨滴サイズの観測
A154 三隅良平・岩波越(防災科研)他4名 対流性・層状性降雨の雨滴粒径分布の違いについて−ビン法を用いた雲モデルによる再現実験−
A155 久芳奈遠美・中村晃三(地球フロンティア) 雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション−WMO
Cloud Modeling Workshop Case1に関連して−
A156 志村和紀(高度情報科学技術研究機構)・住明正(東大気候システム)他1名
雲物理過程導入3次元モデルでの積雲群対流実験
A157 村上正隆・星本みずほ(気象研)他5名 バンド状降雪雲のB200とG-IIによる同期観測
A158 星本みずほ・村上正隆(気象研)他3名 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(III)
A159 本間晶子・播磨屋敏生(北大院理)他2名 エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(III)
A160 高橋庸哉(北教大教実セ)・遠藤辰雄(北大低温研) 水雲内での樹枝状雪結晶の成長条件について
A161 楠研一・村上正隆(気象研)他5名 準定常な山岳性降雪雲の内部構造
−事例解析99225−
A162 高橋劭(桜美林大学) アジアモンスーン雨の降水機構 [V]
A163 杉本敦子・内藤太輔(京大生態研センター)他1名 東シベリアにおける降水の安定同位体比と降水過程
大会第1日〔10月18日〕 B会場
( は講演者を表す)
午前(09:30〜12:00)
スペシャルセッション 「熱帯降雨観測衛星(TRMM)データを用いた最近の研究成果」I
座長:沖理子(NASDA/EORC)
B101 高橋暢宏・沖理子(NASDA/EORC)
TRMMのこれまでの運用結果について−データ公開とPRのパフォーマンス−
B102 中村健治(名大大気水圏研)・井口俊夫(通総研) TRMM PRとTMIによる降雨強度推定の比較
B103 大崎祐次・熊谷博(通総研)他2名 TRMM標準プロダクト1B21および1C21中の降雨の有無判定の検証
B104 K.Krishna Reddy・Kenji Nakamura(名大大気水圏研)他1名
Combined use of ground based radars and disdrometer for TRMM PR validation over Tropics
B105 Perapol Begkhuntod・Dawen Yang(東大生産研)他1名
Comparison Spatial Estimation of Rainfall in Thailand by Rain Gauges and
TRMM/PR
B106 沖理子(NASDA/EORC) レーダアメダス解析雨量との比較によるTRMM/PR月降水量データのサンプリングエラーとリトリーバルエラーの推定
B107 井上豊志郎・青梨和正(気象研) VIRSによる雲情報とPRによる降水情報の比較(II)
B108 増永浩彦・中島孝(NASDA/EORC)他4名 VIRS/TMIによる多波長雲観測
B109 佐藤晋介(通総研) TRMMレーダーデータによる潜熱プロファイルのリトリーバル
B110 青梨和正(気象研) TMIデータを用いた、1998年梅雨期の降水量および降水タイプのリトリーバル
B111 瀬戸心太(東大院工)・沖大幹(東大生産研)他1名 土壌水分の現地観測データを用いたTRMM/PR地表面解析の検証
B112 可知美佐子・村上浩(NASDA/EORC)他1名
TRMM/VIRS海面水温を利用したTMI海面水温の校正
午後(13:30〜16:00)
スペシャルセッション
「熱帯降雨観測衛星(TRMM)データを用いた最近の研究成果」II
座長:中澤哲夫(気象研)
B151 高薮縁(東大気候システム) TRMM
PRデータ解析による熱帯降雨の平均的描像
B152 中井専人(防災科研)・高薮縁(東大気候システム) 西部太平洋域のTRMM降水強度とその鉛直勾配の特性
B153 広瀬正史・中村健治(名大大気水圏研) アジアの海陸における降雨の鉛直分布の特徴
B154 児玉安正(弘前大理工)・玉置篤志(弘前大院理) TRMMとGPCPデータによる亜熱帯域・中緯度域の広域降水活動の解析
B155 谷田貝亜紀代(NASDA/EORC) 高解像度客観解析データとTRMMによるアジアの水循環の3次元的特徴(続報)
B156 Z.D.Adeyewa・K.Nakamura(名大大気水圏研)
Observed Differences in Rainfall Distribution Pattern in Africa During EI
Nino/La Nina Conditions with TRMM PR Data
B157 山崎信雄・高橋清利(気象研) 中国南部の地点降水量とTRMM降水量の日変化の比較
B158 中村健治・芝川晃一(名大大気水圏研) TRMM PRから見た降水活動に対する島の影響について
B159 尾瀬智昭・保坂征宏(気象研)他3名 TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水フラックスの検証
B160 Effrina Yanti Hamid・河崎善一郎(阪大院)
TRMM/LIS観測からみた日本及び近傍の雷活動年変化
B161 中澤哲夫(気象研) 東太平洋における二重ITCZ
大会第1日〔10月18日〕 C会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:30〜12:00)
気候システムI
座長:平沢尚彦(極地研)
C101 蒲生稔・三枝信子(資環研) フェノロジー(植物季節)の気候変化(展葉前線について)
C102 三枝信子・蒲生稔(資環研)他3名 日本の落葉樹林帯における生育期間の年々変動
C103 栗原和夫(気象庁エルニーニョ監視予報センター) 日本の夏の気温の6年周期変動
C104 栗原和夫(気象庁エルニーニョ監視予報センター) 日本の冬の気温の5年周期変動
C105 佐藤伸亮(京大院理)・岩嶋樹也(京大防災研)他2名年最大積雪深の長期変動
C106 宮本陽子(広島市役所)・吉川友章(東京理科大総合研) 都市内外の土地被覆形態がヒートアイランド形成に与える影響
C107 足立俊三(日本気象協会) 主成分分析による中国地方の気候区分
C108 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 東京における夏期の豪雨の曜日別変動
C109 沖大幹(東大生産研)・西元正明(千葉工大)他1名 長期間の日降水量記録に基づく東京の大雨の経年変化に関する研究
C110 山本真司(富士通中部システム)・松本淳(東大理) 南西諸島における降水の季節変化と地域性
C111 櫻井康博・山元龍三郎(日本気象協会)他1名 記録的集中豪雨の頻発時期の大気状態〜月平均CAPEの年々変化〜
C112 水越允治(皇學館大) 17世紀以降に近畿地方に影響を及ぼした台風
C113 門田通俊(潮岬測候所) 潮岬のDMEについて
C114 高暁清・Hao Jiang(CAS)他2名 Some
characteristics of sandstorm in northwest of China [P]
午後(13:30〜16:00)
大気力学I
座長:山本勝(和歌山大教育)
C151 津川元彦・富田浩文(地球フロンティア)他1名 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発(2)−次世代気候モデルへ向けて(立方体格子)−
C152 野田彰(気象研) Hamiltonの原理から導かれる離散化流体運動方程式
C153 笠原彰(NCAR) 全球非静力大気の固有振動に就いて
C154 岩崎俊樹(東北大院理) 波動平均流相互作用とラグランジェ循環から見た大気のエネルギーサイクル(続編)
理想系への応用
C155 小澤久(地球フロンティア)・下川信也(防災科研)他1名 乱流散逸系におけるエントロピー増加率:乱流の最大輸送特性の一般化の試み
C156 水田亮・余田成男(京大理) 南半球冬季成層圏における極渦の変動と輸送・混合過程
C157 菅田誠治・神沢博(環境研) Time threshold
diagnosticsを用いた極渦の孤立性の研究
C158 伊賀啓太(九大応力研) 非一様渦位を持つシアー中の中立波
C159 石渡正樹(北大地球環境)・中島健介(九大理)他2名灰色大気に覆われた惑星の全球凍結条件
[P]
C160 高木征弘・松田佳久(東大理) 金星大気における熱潮汐波と運動量輸送(3)
C161 山本勝(和歌山大教育)・高橋正明(東大気候システム) 簡略化GCMを用いた金星スーパーローテーションの数値実験
C162 伊賀晋一・松田佳久(東大理) プリミティブモデルによる金星下層大気の数値シミュレーション
C163 橋本尚久・高橋正明(東大気候システム)他1名 火星大ダストストームの再現シミュレーション
[P]
大会第1日〔10月18日〕 D会場
( は講演者を表す)
午前(09:30〜12:00)
エアロゾル
座長:豊田賢二郎(地球フロンティア)
D101 直江寛明・岡田菊夫(気象研) 汚染大気中におけるエアロゾル粒子の混合状態と粒径分布
D102 甲斐憲次(名大人間情報)・徐伯瑜(名大院人間情報) 名古屋で観測された2000年4月の黄砂現象について
D103 長田和雄・木戸瑞佳(名大STE研)他10名 日本中部における春季自由対流圏エアロゾルの粒径分布
D104 酒井哲・柴田隆(名大STE研)他6名 ラマンライダー・航空機による対流圏エアロゾルの観測
D105 柴田隆・木戸瑞佳(名大STE研)他16名 航空機搭載ネフェロメータと地上ライダーによるエアロゾル観測の比較
D106 清水厚・杉本伸夫(環境研)他1名 小型ライダーによる自由対流圏内のエアロゾル観測
D107 古賀聖治・兼保直樹(資環研) 小笠原父島におけるエアロゾル粒子の粒径分布
D108 兼保直樹・古賀聖治(資環研) 小笠原父島における東アジアからの大気エアロゾルの流れ出しの観測
D109 松本潔・植松光夫(東大海洋研)他1名 北太平洋上における炭素質エアロゾルの濃度分布
D110 香川雅子・石坂隆(名大大気水圏研)他1名 冬季日本海上空におけるエアロゾルと雲水の化学組成の鉛直分布−セレンの価数との対応−
D111 石坂隆・Deepak Aryal(名大大気水圏研)他2名 冬季日本海上における大気汚染物質の輸送と雲による変化
D112 Mandira Adhihari・Yutaka Ishizaka(名大大気水圏研) Contribution
of Inorganic and Organic Materials to Cloud Condensation Nuclei
D113 入江仁士(名大STE研)・近藤豊(東大先端研)他6名
Cirrus cloudへの硝酸の取り込み
D114 豊田賢二郎(地球フロンティア)・高橋正明(東大気候システム)他1名
海塩粒子ハロゲン化学過程の数値計算−粒径別計算モデルの導入による系の振舞いの変化について−
午後(13:30〜16:00)
微量気体
座長:菅原敏(宮城教育大)
D151 岩嶋樹也(京大防災研)・村松久史(名城大理工)他1名
都市域とその周辺における大気メタン濃度とその変動(?$B-:)−知多半島・伊吹山における大気メタン濃度−
D152 福山薫・宮谷真由子(三重大生物資源)他5名 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定
D153 松本文雄・中澤高清(東北大院理)他3名 日本上空の対流圏における二酸化炭素濃度と炭素安定同位体比の変動
D154 菅原敏(宮城教育大)・川村賢二(東北大院理)他3名フィルン空気の数値モデリング
−開発とドームふじフィルンへの適用−
D155 高橋厚裕・檜山哲哉(名大大気水圏研)他2名 都市内二次林において観測されたCO2濃度鉛直分布の形成過程について
D156 村山昌平・山本晋(資環研)他3名 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO2濃度の長期観測
D157 池田響(名大STE研/東大先端研)・近藤豊(東大先端研)他3名 航空機が窒素酸化物に与える影響
D158 吉川哲生・土器屋由紀子(農工大農)他5名 首都圏ネットワーク観測による降水の化学成分の研究
D159 山崎泰典・芝口芳行(東理大理)他2名 東京都心における揮発硫黄化合物(OCS,CS2)の濃度変動特性
D160 藤原正智・塩谷雅人(北大地球環境)他4名 熱帯上部対流圏−対流圏界面における水蒸気ゾンデ観測
D161 田口彰一(資環研)・松枝秀和(気象研)他2名 熱帯陸域から放出された物質の上空への輸送時間について
D162 Tomoko Shirai(NASDA/EORC)・D.R.Blake(Univ.
of California)他14名 Assessment of NMHCs emissions from savanna burning in
Northern Australia based on the results of BIBLE-B aircraft observation
campaign(Aug.-Sept.,1999)
D163 東陽子(東大理)・北和之(東大先端研)他6名 オーストラリア上空におけるオゾン・オゾン前駆物質の分布とバイオマス燃焼の影響
ポスターセッション〔10月18日〕16:10〜17:30
(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)
概要紹介:B会場 司会:村山昌平(資環研)
P101 杉浦理・二瓶友典(名大工)他2名 結合コンパクト差分を用いた球面浅水方程式の高速解法
P102 服部啓太・石黒貴之(名大工)他3名 二重フーリエ級数展開を用いた球面浅水方程式の高速解法
P103 石島英(琉球大理)・住明正(東大気候システム)他1名 「沖縄台風センター」の構想
P104 上米良秀行(長岡技術科学大院)・浅沼順(筑波大陸域環境研究センター)
我が国におけるパン蒸発量の長期トレンド解析
P105 石川百合子(お茶の水女子大院人間文化) 冬季の日本海沿岸地域における気候変動特性
P106 松村伸治(地球フロンティア)・謝尚平(IPRC)他2名南半球の準10年振動の影響と強制力
P107 加藤内蔵進・稲岡肇(岡山大教育) 1998年梅雨における長江流域付近での大雨と水循環について(その1)
P108 遠藤伸彦(地球フロンティア)・安成哲三(筑波大)他2名
GAME-IOP期間中に中国大陸上で観測された可降水量の日変化
P109 久保田拓志(京大院理)・寺尾徹(大阪学院大情報) 熱帯対流圏気温の持続性とエルニーニョの持続性との関係について
P110 赤澤悠子・沼口敦(北大院地球環境) 温暖化に伴う積雪変化の地域的特性−モデルと観測データの比較−
P111 馬淵和雄・佐藤康雄(気象研)他2名 BAIMを導入した気候モデルによるアジア域熱帯林変動に関する数値実験
P112 大畑哲夫(北大低温研/地球観測フロンティア)・太田岳史(岩手大農/地球観測フロンティア)他
シベリア・レナ流域における大気陸面相互作用観測概要
P113 大島直子・加藤央之(電中研)他1名 統計的ダウンスケーリング手法を用いた地域気候変化予測手法の開発−わが国における降水量への適用−
P114 安富奈津子・木本昌秀(東大気候システム)他2名 北極振動および南極振動の維持形成機構の解析
P115 塩竃秀夫(京大院理)・寺尾徹(大阪学院大情報)他1名 環状な東西風変動による移動性高低気圧変形への影響
P116 黒田剛史・高橋正明(東大気候システム)他1名 CCSR/NIES
AGCMを用いた火星大気シミュレーション
P117 岩本勉之(北大低温研)・土門圭(東海大海洋)他3名冬季オホーツク海南西部におけるラジオゾンデ観測
P118 清野直子(気象研) 2000年春期の砂嵐発生状況
P119 平沢正信・小司禎教(気象研) 前線性強雨の短時間予測における空振りの軽減
P120 斉藤和雄・加藤輝之(気象研)他2名 雲解像非静力学モデルの並列化(3)
--超2000km四方の雲解像シミュレーション--
P121 原昌弘(気象研) SOMマップと共役勾配法ニューラルネットワークを用いた気象予測
P122 益子渉・斉藤和雄(気象研)他1名 気象研究所非静力学モデルを用いたT9119の数値実験
P123 Min Wei(気象研)・Xuelan Yang(NMEFC)他1名
Experiments of a Typhoon Model Track Prediction during the Summer of 1998
P124 野原大輔・田中博(筑波大地球科学) 現実大気の順圧成分に対する初期値の誤差と予測可能限界の関係
P125 村田文絵・荻野慎也(神大自然)他10名 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第5報)
P126 Ipuk Widiyatmi(LAPAN,Indonesia)・M.D.Yamanaka(神戸大)他7名
Frequency spectra of wind velocity fluctuations over equatorial Indonesia based
on boundary layer radar observations
P127 岡本典子・荻野慎也(神大自然)他5名 1994,97年におけるインドネシア対流圏大気大循環
P128 杉本伸夫・清水厚(環境研)他3名 Nauru99におけるエアロゾルのライダー観測
P129 秋吉英治・中根英昭(環境研)他4名 Schumann-Runge帯の化学-輸送モデルにおけるN2O,CFC等の鉛直分布に及ぼす影響について
P130 和田武久・小池真(名大STE研)他2名 1999-2000冬季北極域下部成層圏における窒素酸化物の濃度変動
P131 下田昭郎・小林博和(電中研) FTIR天空観測による都市域エアロゾル物理パラメータの推定
P132 深堀正志・青木忠生(気象研)他3名 3-4μmにおけるSO2とNO2の吸収帯の測定
P133 岩渕弘信・菊地信行(東北大院理)他1名 Bounded
Cascadeモデルの反射放射特性の現実性についての考察
P134 杉山卓也(生産開発科学研)・B.Z.O.Gjede(CAA)他9名
地球でいちばん高い雲:南北極域 夜光雲 連続自動観測1998-2000
P135 永尾一平・田中浩(名大大気水圏研)他1名 西部北太平洋上のオゾン濃度の季節変化
P136 鈴木智恵子(農環研)・高村近子(筑波大院環境科学)他2名 水田におけるCH4フラックスの季節変化
P137 小林菜花子・檜山哲哉(名大大気水圏研)他2名 東シベリアの北方落葉樹林に点在する草地(アラス)におけるフラックス観測
ポスターセッション〔10月18日〕16:10〜17:30
(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)
概要紹介:C会場 司会:住明正(東大気候システム)
P138 猪股弥生・松永捷司(名大STE研)他2名 日本中部における境界層-自由対流圏のH2SとCS2の濃度鉛直分布
P139 武田明知・矢吹正教(千葉大CEReS)他4名 千葉における大気エアロゾル密度の計測
P140 高宮久美子・岩坂泰信(名大STE研)他3名 顕微FT-IRによるエアロゾル粒子の表面物質の分析
P141 原壮史・三浦和彦(東理大理)他6名 海洋大気境界層内エアロゾルの係留気球観測(2)−「みらい」MR00−K04航海の観測結果−
P142 林政彦・松村貴嗣(福岡大理)他5名 赤道成層圏エアロゾルの粒径分布−光学的粒子計数装置による半径0.05〜1.8μm領域の観測−
P143 西田千春・長田和雄(名大STE研)他9名 航空機による対流圏中・下層部の凝結核粒子数濃度の観測
P144 藤田慎一・高橋章(電中研)他2名 西日本地域におけるカルシウム濃度の季節変化と経年変化
P145 岩倉晋・岡田菊夫(気象研) 黄砂現象時における卓越視程、相対湿度およびSPMの関係に見られる特徴について
P146 近藤裕昭(資環研)・石井隆(富士総研) 分散オブジェクト環境を用いたモデル結合−メソスケールモデルと都市キャノピーモデルの結合の応用−
P147 吉門洋・近藤裕昭(資環研)他1名 都心ビル屋上の熱収支解析
P148 堀口光章・植田洋匡(京大防災研)他3名 中立に近い安定度での大気境界層における乱流の構造の観測
P149 羽田卓也(信州大院)・榊原保志(信州大教育) 長野市における最高気温記録地点の風下偏位
P150 上野健一・岩崎考典(滋賀県立大環境)他3名 琵琶湖集水域の局地風観測
P151 丹野咲里・余偉明(東北大理)他2名 宮城県における海風の昇温抑制効果に関する数値実験
P152 木下正博(富山大院教育)・市瀬和義(富山大教育) 富山湾における蜃気楼の発生理由II〜魚津市沿岸における気象観測結果が示す事実〜
P153 伴禎(滋賀県立瀬田高)・木下正博(富山大院教育)他1名 琵琶湖南湖で発生する蜃気楼の発生傾向
P154 小西啓之・森田靖大(大阪教育大)他1名 寒冷前線通過に伴う気温の急上昇急降下現象
P155 鈴木智幸・道本光一郎(防衛庁)他3名 落雷をもたらした冬季雷雲下での電界分布とレーダーエコーとの対応(その1)
P156 吉橋幸子・河崎善一郎(大阪大院)他3名 ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証(2)
P157 瀬川知則(高知大理院)・佐々浩司(高知大理)他1名2000年3月28日に高知で発生したダウンバースト
P158 森真理子(高層気象台)・高谷美正(気象研) 2000年5月24日茨城・千葉県境付近で発生した突風を伴う降雹(速報)−被害状況・地上の風データと、低仰角デュアルドップラーレーダー解析風との比較−
P159 新井健一郎・藤吉康志(北大低温研)他6名 バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II)−2000年7月4日近畿中部の豪雨事例−
P160 五十嵐崇士・藤吉康志(北大低温研)他4名 宮古島で観測された寒冷前線と局地前線との併合過程
P161 小林文明・稲富成子(防大地球科学)他1名 1999年8月13日から14日の熱帯低気圧のエコー構造と落雷特性
P162 手柴充博(京大宙空電波)・柴垣佳明(大阪電通大)他 温暖前線に伴う雲バンドの内部構造に関する研究(2)
P163 高野功(気象研) 1999年2月11日の南岸低気圧の構造 −前線形成について−
P164 村上喜章・坪木和久(名大大気水圏研) 中国大陸で日変化するクラウドクラスター内の降水の高度別時間変化特性
P165 和田英子・橋口浩之(京大宙空電波)他3名 ミリ波ドップラーレーダーとMUレーダーによる巻雲の観測
P166 栗田智哉・菅原広史(防大地球科学)他1名 静力学平衡の原理を用いた大気中の液水量の推定
P167 花土弘(通総研) 航空機搭載降雨レーダ(CAMPR-D)デュアルビーム観測モードでのデータ解析方法の妥当性
P168 藤吉康志・川島正行(北大低温研)他6名 バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
P169 Sigmet・Japan・Inc. ランダム・フェイズ処理を用いてドップラー速度観測距離を2倍にした観測例
P170 木下宣幸(気象研)・堀晃浩(日本気象協会) 熱線風速計を用いた霧粒計数の試み
P171 門崎学(総合研究大学院大)・山内恭(総合研究大学院大/極地研)他1名
NOAA-AVHRRデータの見込み角・温度依存性に関する検証
P172 本谷研(地球フロンティア)・斎藤篤思(気象庁)他3名 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計(AMSS)観測データへの適用
P173 吉原貴之・津田敏隆(京大宙空電波)他1名 GPS衛星電波伝搬遅延量を用いた水蒸気トモグラフィー解析における解析パラメータに関する研究
大会第2日〔10月19日〕 09:15〜12:00
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
A会場
降水システムII
座長:赤枝健治(気象研)
A201 赤枝健治・山本哲(気象研)他 釧路における霧の特別観測(KUMAFOX2000)について
A202 植松明久・橋口浩之(京大宙空電波)他4名 ミリ波ドップラーレーダーによる釧路の霧の観測
A203 山本哲・赤枝健治(気象研)他2名 空港霧観測レーダーの評価
(1)滑走路視距離観測装置との比較
A204 岩田徹(岡山大環境理工)・寺尾徹(大阪学院大情報)他5名 盆地霧の霧層内でみられた対流現象
A205 小林文明・上野洋介(防大地球科学)他1名 1999年12月20日東尋坊で発生した竜巻(3)−2つの竜巻渦の鉛直構造−
A206 野田暁・新野宏(東大海洋研) 微細格子による小型スーパーセルの数値シミュレーションと下層のトルネードサイクロンの渦度収支解析
A207 上野洋介・小林文明(防大地球科学)他1名 冬季積乱雲から生じる突風のドップラーレーダ観測−アラレを伴ったケース(1999年12月19日)−
A208 結城陽介・新野宏(東大海洋研)他2名 2000年5月24日茨城・千葉に降雹をもたらしたストームの解析
A209 吉崎正憲(気象研) 気圧項を含む1次元対流雲モデルの構築
A210 出世ゆかり・民田晴也(名大大気水圏研)他3名 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
A211 加藤輝之(気象研) 1998年8月4日新潟地方で発生した豪雨の発生機構について
その2:線状降雨域の維持・停滞システム [P]
A212 加藤輝之(気象研) 2000年1月20日北陸地方で日本海収束帯帯状雲上に発生した渦状擾乱の発達に対するエネルギー収支解析
[P]
A213 永戸久喜・加藤輝之(気象研)他2名 寒気吹出しに伴う筋状層積雲の形成に寄与する混合層内の鉛直循環について
A214 川島正行(北大低温研)・藤吉康志(北大低温研/地球フロンティア)
石狩湾上に発生した小規模渦状擾乱の数値実験
B会場
スペシャルセッション
「領域気候モデルの現状と展望」
座長:加藤央之(電中研)
佐藤康雄(気象研)
趣旨説明
B201 高薮出(気象研) 植生マップの水平解像度について
B202 西澤慶一(電中研) 夏季東アジアの地域気候に及ぼす硫酸塩エアロゾルの放射影響
B203 鵜野伊津志(九大応力研)・江守正多(環境研)他1名地域気候・化学輸送モデルを用いた東アジア域の化学気候解析
B204 江守正多(環境研) NIES/CCSR地域気候モデルによる東アジア域の気候変化見通し予備実験
B205 門倉真二・加藤央之(電中研) CSM/RegCM結合モデルによる気温及び降水量の頻度分布特性
座長:江守正多(環境研)
B206 佐々木秀孝・佐藤康雄(気象研) 気象研究所地域気候モデルのSST分解能による感度実験
B207 D.V.Bhaskar Rao・佐藤康雄(気象研)他1名 地域気候モデルを用いたインド南西モンスーン気候のシミュレーション
B208 吉兼隆生・木村富士男(筑波大地球科学)他1名 領域気候モデルにより再現された「梅雨前線」の形成メカニズム
B209 斉藤和雄(気象研) 全球非静力学モデルの開発 --気象研究所/数値予報課統一非静力学モデルの球面直交曲線座標系バージョン--
[P]
B210 佐藤正樹(地球フロンティア/埼玉工大) 非静力学モデルHE−VI法における質量・エネルギー保存スキーム
座長:木田秀次(京大院理)
総合討論
大会第2日〔10月19日〕 09:15〜12:00
( は講演者を表す)
C会場
気候システムII
座長:西森基貴(農環研)
C201 野々村敦子・Sanga-Ngoie Kazadi(三重大生物資源)他1名
衛星データを用いたアフリカ大陸の熱力学的関係の解析
C202 Sanga-Ngoie Kazadi・田中聡(三重大生物資源)他1名
東アフリカ ケニアの過去30年間の気候変動 1.ENSOとの関係
C203 大和田春樹・大森博雄(東大新領域創成科学研究科)他1名 黄土高原に降水をもたらす気流系について
C204 服部美紀・坪木和久(名大大気水圏研)他1名 フィリピン東沖における月降水量の季節変化およびその年々変動と水蒸気フラックスの関係
C205 宮崎保彦(気象衛星センター) 3・4・5月の月平均WV-TBBの特徴
C206 石井正好(気象庁気候情報)・小司晶子(気象庁海上気象)他3名 海面水温ならびに海上気象要素の客観解析データベース
C207 小司晶子・金田昌樹(気象庁海上気象)他5名 神戸コレクションの観測値の特性について
C208 沈学順・木本昌秀(東大気候システム)他1名 中高緯度循環場偏差の東アジア初夏の天候に対する影響
C209 谷坂忠俊・板野稔久(防大地球科学)他2名 オホーツク海西岸の海流のシミュレーション
C210 金子秀毅・篠原吉雄(気象庁海上気象)他1名 オホーツク海の海氷域面積の長期変動
C211 小木雅世(北大低温研)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他2名
オホーツク海の海氷と夏季と冬季の北半球大気循環場の関係
C212 宮坂貴文(東大院理)・中村尚(東大院理/地球フロンティア) 冬季北太平洋亜熱帯高気圧の十年規模変動
C213 本田明治(地球フロンティア)・中村尚(東大理/地球フロンティア)
冬季北半球循環場において卓越する変動の季節依存性
C214 平沢尚彦(極地研)・中村尚(東大理/地球フロンティア)他2名 南極内陸におけるブロッキング解消時の気象
D会場
熱帯大気
座長:筒井純一(電中研)
D201 柴山健一・竹見哲也(大阪大工)他2名
GMSスプリットウインドウデータによる熱帯海洋域での可降水量の解析
D202 高橋清利(気象研) GMSマルチレベル雲量データによる対流活動日周期変化と半日周期変化
(その3)
D203 荒木龍蔵・岡本典子(神大自然)他5名 ジャカルタ周辺の対流活動日周期変化に関する年々の違いについて
D204 山崎信雄・高橋清利(気象研)他7名 GAME再解析データを用いた中国98年7月下旬豪雨のケーススタディ
D205 久保田尚之(地球観測フロンティア)他 熱帯西部太平洋で観測された下層雲について
D206 森脇嘉一・竹見哲也(大阪大工)他2名 対流活動抑制域及び活発域における大気境界層の変動特性の違い
D207 菊池文孝(神大自然)・山中大学(神大自然/FORSGC)他2名 インドシナ冬季上部対流圏に見られる10〜20日程度の周期を持つ変動
D208 渡辺明(福島大教育)・立花義裕(東海大文明研)他17名 インドシナ半島における準2週間周期変動
D209 小坂純一・堀之内武(京大宙空電波) 赤道域積雲対流によって励起される大気重力波の数値実験
D210 筒井純一(電中研) NCAR CCM3の湿潤対流スキームに対する熱帯対流活動の応答
D211 Karumuri Ashok・Zhaoyaong Guan(地球フロンティア)他1名
The Tropical Atmospheric Response to the 1994 Indian Ocean Dipole Event:An
AGCMStudy
D212 内藤成規(気象海洋コンサルタント/都立大)・長澤親生(都立大)
GMS赤外画像デ−タのウェーブレット解析による対流圏内QBOの検出
大会第3日〔10月20日〕 A会場
( は講演者を表す)
午前(09:15〜11:10)
観測手法
座長:久慈誠(奈良女子大)
A301 江淵直人(東北大理)
QSCAT/SeaWinds マイクロ波散乱計再処理データの精度評価
A302 久慈誠(奈良女子大)・菊地信行(東北大院)他2名 リモートセンシングデータを用いた南極域における雲変動の研究
A303 村上正隆(気象研) G-IIの5孔レドームを用いた風速3成分測定
A304 岩波越・三隅良平(防災科研)他3名 防災科研の新マルチパラメータレーダーシステム
A305 岩波越・真木雅之(防災科研)他3名 ミリ波2波長マルチパラメータレーダーによる雲・降水過程の試験観測
A306 真木雅之・岩波越(防災科研)他6名 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1)−Xバンドマルチパラメータレーダの利用−
A307 足立アホロ・小林隆久(気象研)他 境界層レーダーによる降雨のRHI観測手法の開発
A308 福田正人(気象研) Lバンド境界層レーダー観測によるCn2の季節変化
A309 高谷美正(気象研) Bistatic Radar における速度の観測誤差評価
その2 風向別の誤差評価
A310 高山陽三・赤枝健治(気象研)他1名 ランダム位相変調によるレーダー二次エコーの除去と観測域の拡大
A311 山田芳則(気象庁数値予報) VAD法に基づく、ドップラー速度のナイキスト数の決定−平均風向を付帯条件とする場合−
午後(13:30〜17:00)
降水システムIII
座長:中村晃三(東大海洋研/地球フロンティア)
A351 茂木耕作・上田博(北大院理)他
X-BAIU-99期間中に2本の線状降水域を発達させた収束ラインの形成過程
A352 二宮洸三(個人) 梅雨豪雨域からの北向き水蒸気輸送を伴う大規模のλ型雲ゾーンの形成
A353 小田和行・黒良龍太(広島地方気象台)他1名 1999年6月29日広島県の大雨について(事例解析)
A354 武部悦次・田中良裕(和歌山地方気象台) 1999年5月27日の強風と大雨について(事例解析)
A355 古川浩司・坪木和久(名大大気水圏研)他15名 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
A356 園井康夫・川端欣哉(関西電力)他6名 2000年7月4日における夏季雷の発生状況に関する報告(その1)
A357 廣尾進・常陸章(大阪管区気象台)他3名 1999年8月10日から11日にかけての熱帯低気圧の振舞い
A358 猪上淳・藤吉康志(北大低温研)他2名 オホーツク海氷上から発達する混合層の熱・水収支解析
A359 柴垣佳明(大阪電通大)・手柴充博(京大宙空電波)他4名 S帯境界層レーダーによるバンド状降水帯の観測
A360 黒崎泰典・木村富士男(筑波大地球科学) チベット高原の雲・降水活動の日変化と地形の関係
A361 加藤内蔵進(岡山大教育)・耿驃(地球観測フロンティア)
GAME/HUBEX'98期間中に観測されたメソα低気圧に関する解析6月29日〜30日の事例)
A362 前坂剛・上田博(北大院理)他2名 GAME/HUBEX 98
IOPで観測された降水システムの階層構造(1998年6月29日の寒冷前線タイプについて)
A363 山田広幸(地球観測フロンティア) レーダーとGMSでみたチベット高原ナチュ付近における対流活動の日変化
A364 里村雄彦(京大理)・沖大幹(東大生産研) GAME-Tropicsで観測された降水日変化
A365 中村晃三(東大海洋研/地球フロンティア)・斉藤和雄(気象研)他1名
FASTEX IOP16で観測された低気圧に伴う雲の数値実験 低気圧の雲のモデルの相互比較実験(GCSS WG3と関連して)
A366 柳瀬亘・新野宏(東大海洋研)他2名 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析−1997年1月21日に日本海に発生した事例−
A367 佐々木佳明(秋田県立大)・真木雅之(防災科研)他4名 4台のドップラーレーダによる熱帯スコールラインの風の場の解析
A368 勝俣昌己・米山邦夫(JAMSTEC) 西部太平洋ITCZで観測された降水システムの時間変化
大会第3日〔10月20日〕 B会場
( は講演者を表す.[V]=VTR使用予定, [P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:15〜11:10)
大気境界層
座長:堀口光章(京大防災研)
B301 岩谷祥美(日大生産工) 風速変動の空間平均の影響について−多地点風速変動のシミュレーションのために−
B302 任傳森・萩野谷成徳(気象研) Turbulent Fluxes
and Coefficients over the Tibetan Plateau Based on AWS Data [P]
B303 萩野谷成徳(気象研) ボーエン比法による熱収支の推定精度
B304 浅沼順(筑波大陸域環境センター)・工藤裕己(CTISサイエンスシステム)
消散法による水/熱フラックスの算定とその水田上への応用
B305 藤部文昭(気象研) アメダス地点における風速観測値の経年変化
B306 中川清隆(上越教育大)・山田敬一(上越市立国府小)他2名 日出時刻、海水温度、最低気温、全天日射量および気圧傾度と海風侵入時刻との関係
B307 三谷勉・伊藤久徳(九大理) 北海道日高地方の風の特性
B308 上村暁寛・遠峰菊郎(防大地球科学)他1名 相模灘上に形成された気温逆転層と電波伝搬
B309 東政秀・川田敏弘(関西航空地方気象台) 1999年5月27日の強風について(ドップラーレーダーによるメソ構造解析)
[P]
午後(13:30〜17:00)
成層圏オゾン
座長:杉田考史(環境研)
B351 齋藤尚子・林田佐智子(奈良女子大)他1名
1996/1997年冬季北極域PSCsの化学組成
B352 堀川真理子・林田佐智子(奈良女子大) 成層圏エアロゾル消散係数とオングストローム係数の相関関係について
B353 寺尾有希夫・田中博(筑波大地球科学)他3名 ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その4]〜極渦内部と境界領域のオゾン変化率の違い〜
B354 中島英彰(環境研)・河本望(NASDA/EORC)他3名
ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
B355 杉田考史・中島英彰(環境研)他5名 ILASにより測定された北半球春期−初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
B356 佐藤佳宏(科学技術事業団)・中島英彰(環境研)他2名 ILASにより観測された夏期の極域の中間圏雲について
環境気象
座長:植田洋匡(京大防災研)
B357 横堀誠・海老根翔六(茨城県林業技術センター)他1名 台風による街路樹風倒の潜在的危険性と対策−筑波研究学園都市内のユリノキの事例−
B358 山本和彦(千葉県立佐倉高)・上原絢子(千葉大園芸) 2000年5月24日の北総地域での降雹の実態とその影響
B359 中島美由紀・福山薫(三重大生物資源)他1名 伊勢湾周辺域の大気汚染物質濃度分布とその日変化
B360 吉井啓貴(九大総合理工)・鵜野伊達志(九大応力研)他1名 黄砂輸送モデルの改良と大規模黄砂を対象とした輸送解析
B361 王自発・鵜野伊津志(FRSGC)他2名 Development
of a real-time air quality forecast modeling system in regional and urban scale
B362 譚季青・千葉長(気象研)他1名 On the
comparison of the Difference of Trajectory between JMA'sand CMA's and Global
trace transporting models for EER
気象教育
座長:植田洋匡(京大防災研)
B363 佐藤昇・落合清茂(大阪府教育センター) 地域環境と自然災害に関する教育用画像データベースの作成−CD−ROM版「大阪の自然災害と環境」の作成−
B364 名越利幸(町田市立武蔵岡中)・木村龍治(東大海洋研) 天気予報の科学を中心とした新しい気象カリキュラムの提案
B365 山下晃・日出山葉子(大阪教育大)他1名 楽しくわかりやすく圧力を教える試み−便利な簡易圧力計の製作−
[V]
B366 山下晃・柿花伸治(大阪教育大)他3名 中学校の雲を作る実験の発展−生じた雲を観察しやすくする試み−[V]
大会第3日〔10月20日〕 C会場
( は講演者を表す. [P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:15〜11:10)
気象予報
座長:田中博(筑波大地球科学)
C301 肖鋒(東工大院総合理工学) A numerical model
for geophysical flows in a Cartesian grid
C302 譚季青・千葉長(気象研) The scheme for the
Operational Forecasting System of the Potential Extremely Forest Fire in
NMC,CMA
C303 坪木和久(名大大気水圏研)・榊原篤志(高度情報技研)他1名 雲解像モデルの開発とその並列計算
C304 柳瀬亘・新野宏(東大海洋研)他1名 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション
C305 田宮久一郎(気象研) Variational
Initialization: 高い山を過ぎる流れへの適用
C306 田中博・野原大輔(筑波大地球科学)他2名 順圧S-モデルによる現実大気の予報実験
--1989年2月のブロッキング--
C307 高野清治(気象研)・小林ちあき(気象庁気候情報) 現業1か月数値予報の検証
C308 小林ちあき(気象庁気候情報)・高野清治(気象研)他1名 現業1か月予報システムで計算されたローレンツ・インデックスの年々変動
C309 鬼頭昭雄(気象研) 夏季の季節予測に対する陸面状態と海面水温の影響評価
C310 酒井亮太(大阪管区気象台)・藤本英生(気象庁予報) 類似検索を用いた発雷予測
C311 是永眞理子・及川博史(通信・放送機構)他8名 成層圏プラットフォーム風予測モデルの研究開発
午後(13:30〜17:00)
気候システムIII
座長:本田明治(地球フロンティア)
C351 小倉知夫・阿部彩子(東大気候システム) 海氷の力学過程が海氷縁分布の季節変動に及ぼす影響
C352 仲江川敏之・保坂征宏(気象研)他1名 土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
C353 高暁清(CAS)・千葉長(気象研) Climate Change
: An Integreted Concept of Geosphere [P]
C354 谷貝勇(気象研)・鈴木敏江(防災科研)他1名 ECMWF再解析データとGCMによる気温のグローバル日変化について
C355 増田耕一(地球フロンティア/都立大理)・谷田貝亜紀代(NASDA/EORC)
再解析データの大局的水収支
C356 釜堀弘隆・山崎信雄(気象研)他7名 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第3報)
C357 杉正人・柴田清孝(気象研)他6名 気象・気候統一モデルの開発
C358 内山貴雄・野田彰(気象研)他3名 地球温暖化の三次元構造
C359 前田修平・野田彰(気象研)他3名 温暖化による平均子午面循環の変化
C360 行本誠史・前田修平(気象研) ENSOにおける大気海洋の熱収支と南北熱輸送
C361 村上茂教・鬼頭昭雄(気象研)他1名 結合モデルによる最終氷期のシミュレーション
気象力学II
座長:大淵済(地球フロンティア)
C362 Zhaoyong Guan・Toshio Yamagata(地球フロンティア)
Principal Modes of Interhemispheric Oscillations in the Surface Air Pressure
Field
C363 渡辺雅浩(東大気候システム)・Fei-Fei Jin(ハワイ大気象)他2名
波動-帯状流結合系の中立モードとしての北極振動
C364 赤堀浩司(名大工) 高分解能モデルにおける大気長期変動の解析
C365 大淵済(地球フロンティア) AGCM理想化実験におけるSST分布に対するハドレー循環の強さの感度
C366 直江寛明(気象研)・松田佳久(東大理) 非定常強制によって励起されたロスビー波の伝播
C367 稲津將・向川均(北大院地球環境)他1名 理想化したAGCMにおけるストームトラックの局在化
C368 榎本剛・松田佳久(東大理)他1名 小笠原高気圧の数値実験
C369 児玉安正(弘前大理工)・高橋美奈子(弘前大理)他2名 GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
大会第3日〔10月20日〕 D会場
( は講演者を表す)
午前(09:15〜11:10)
台風
座長:釜堀弘隆(気象研)
D301 筆保弘徳・林泰一(京大防災研) 台風に伴うPressure
Dipの統計的解析−過去19年間で観測された典型的なPressure Dip−
D302 山本浩之・松浦邦明(日本気象協会)他2名 衛星観測による台風域内の海上風特性の調査研究
D303 板野稔久・相良直美(防大地球科学)他4名 台風T9609号に見られた複合渦構造
D304 吉野純・石川裕彦(京大防災研)他1名 台風9918号の温帯低気圧化過程と雲分布パターンについて
D305 北野昌幸・伊藤久徳(九大理) 西太平洋における総観規模擾乱と台風との関係
D306 北畠尚子(気象研)「強い台風」の発生時の環境
D307 釜堀弘隆(気象研) 1998年春〜夏の熱帯太平洋の循環場と台風発生との関係
(第2報)
D308 中澤哲夫(気象研)・祝从文(運輸施設整備事業団) 1996/97年の台風の発生過程について
D309 上野充(気象研)・吉村純(地球フロンティア) 物理過程のインパクト調査から見たGCM台風発生数と降水量の関係
D310 村田昭彦・斉藤和雄(気象研)他1名 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験
(第三報)− 水平分解能による水物質の量的な違い −
午後(13:30〜17:00)
放射
座長:菊地信行(東北大院理)
D351 青木輝夫・青木忠夫(気象研)他2名 南極昭和基地のUV−BデータによるARTMASSの検証
D352 山内恭・塩原匡貴(極地研)他10名 北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR
2000−日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測−
D353 青木一真・藤吉康志(北大低温研)他2名 地上観測におけるエアロゾルの光学的特性の時間・空間変動
D354 岡本創・花土弘(通総研)他2名 95GHz雲レーダ、13.8GHz降雨レーダ、ライダを用いた雲同時観測
D355 岩崎杉紀(神戸大自然)・岡本創(通総研) ライダ観測における氷雲粒子のbackscattering
enhancementの考察
D356 谷園雅代・浅野正二(東北大院理)他2名 分光反射率・吸収率測定による雲層内のエアロゾルの推定
D357 吉田幸生・浅野正二(東北大院理)他 巻層雲の放射特性のゾンデ観測
D358 岩渕弘信・早坂忠裕(東北大院理) 雲の不均質性が光学的厚さの衛星観測に及ぼす影響−2:衛星観測
D359 菊地信行・岩渕弘信(東北大院理)他1名 不均質雲の放射特性を表すEffective
Gradientの導入とLANDSAT衛星高解像度データを用いた光学的厚さの推定
相互作用
座長:山崎剛(東北大理)
D360 篠田雅人(都立大・理) 気候メモリとしての積雪−土壌水分偏差の連鎖
D361 松島大(東北大院理) 衛星赤外放射温度と熱収支モデルによる広域日蒸発散量分布の推定
D362 山崎剛(東北大理) 陸面モデルのGAME/Siberiaタイガ林への適用
D363 檜山哲哉(名大大気水圏研/地球観測フロンティア)・浅沼順(筑波大陸域環境研究センター)他4名
東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
D364 馬場賢治・若土正曉(北大低温研) 南極海氷縁域の大気と海氷の変動特性II
D365 土佐竜一・鱧谷憲(大阪府大)他7名 マングローブ林上における熱とCO2の交換
D366 山本晋・三枝信子(資環研)他3名 タワーと係留気球による大気-カラマツ林間のCO2交換量の観測(序報)
D367 蒲生稔・林正康(資環研)他5名 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測
(その2)
D368 桑形恒男・村井麻理(東北農試)他1名 根からの吸水過程を考慮した植生熱収支に関する研究(1)
D369 薩谷泰資(イオン情報研) 気温、相対湿度による大地震の前兆現象(V)−1927年3月7日の北丹後地震−
ポスターセッション〔10月20日〕11:15〜12:20
(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)
概要紹介:B会場 司会:深堀正志(気象研)
P301 真木雅之(防災科研)・森俊明(DWP(株))他2名 インターネットを介したマルチパラメータレーダ情報のリアルタイム配信
P302 坪田幸政(慶應義塾高) 教職科目「地学」における気象分野
P303 林徳郎・高橋庸哉(北教大) アメリカ気象学会教育プログラム'DataStreme
Project'に参加して
P304 堀正岳・安成哲三(筑波大地球科学) NAOとAO:類似点と違い、そしてユーラシア大陸の陸面状態との関連について
P305 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 梅雨前線と夏期の日本の天候の経年変化
P306 一柳錦平(地球観測フロンティア)・沼口敦(地球観測フロンティア/北大地球環境)他1名
南極における降水の安定同位体比とENSOとの応答
P307 梶川義幸・安成哲三(筑波大地球科学) 東部インド洋と西部太平洋における対流活動偏差の季節性
P308 福富慶樹(筑波大陸域環境研究センター)・安成哲三(筑波大地球科学)
梅雨前線帯の強化過程に対する中緯度季節内波動の役割
P309 浜田純一(地球観測フロンティア)・山中大学(神戸大自然/地球観測フロンティア)他1名
インドネシアにおける南半球夏季モンスーンの季節内変動
P310 小笠原範光(日本気象協会)・福富慶樹(筑波大陸域環境研究センター)
1960-1970年代に顕著に見られた2年周期振動の解析
P311 岩瀬康行(広島大理)・坂元尚美(京大総合博物館)他1名 古気候解析データベースによる古気候推定−エネルギーバランスモデルとの比較−
P312 Jiahua Zhang・Seita Emori(環境研)他1名
Global Analysis of LAI Sensitivity to Precipitation and Surface Air Temperature
Variations
P313 田中健路(熊本大工)・石川裕彦(京大防災研) 熱流板を用いた地中熱流量測定に関する数値的検証
P314 酒井孝太郎(地球フロンティア) 古気候変動研究のためのEnergy
Balance Model改良の試み
P316 金久博忠(気象研) 熱散逸によるEady波の近未来安定化と遠未来不安定化
P316 前田浩一・山崎孝治(北大院地球環境) 初夏のオホーツク海に出現するブロッキング高気圧の特徴
P317 青柳祐二(東京学芸大)・花土弘(通総研)他1名 1999年夏季における対流活動域北上に伴う台風発生について−TRMM(熱帯降雨観測衛星)データによる解析−
P318 Tri W.Hadi(京大宙空電波)・Peter T.May(豪,BMRC)
Diurnal Wind Variations Observed at Darwin,Australia: Nighttime Enhancement of
Low-level Westerlies during Dry Season
P319 B.Ailikun・T.Yasunari(筑波大地球科学)
The Transitivity of the ENSO-Monsoon System in the Seasonal March of Monsoon
Circulation
P320 奥田俊樹・岡本典子(神大自然)他3名 インドネシアにおける水蒸気場と風速場の季節内変動
P321 竹川暢之(名大STE研)・近藤豊(東大先端研)他9名 1999年9月にオーストラリア上空で観測されたオゾン及びその前駆物質の空間分布
P322 塩原匡貴(極地研)・矢吹正教(千葉大)他5名 スカイラジオメータ観測に基づく北極対流圏エアロゾルの光学特性−ASTAR2000ニーオルスン地上観測から−
P323 矢吹正教(千葉大)・塩原匡貴(極地研)他9名 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出−ASTAR2000ニーオルスン地上観測−
P324 小林博和(電中研) フーリエ変換されたVoigt関数を用いたline−by−line大気光学モデルの開発
P325 磯田総子・津田敏隆(京大宙空電波)他7名 MFレーダーによって観測された中低緯度MLT領域における季節内振動
P326 永尾一平・増澤敏行(名大大気水圏研)他1名 伊勢湾〜四国海盆のDMS及び硫黄化合物の挙動
P327 小守健一・安田延壽(東北大理院地物)他1名 市街地幹線道路からのNOX鉛直輸送量評価の試み
P328 磯山修一・太田努(岡山大環境理工)他3名 水田灌漑水中の二酸化炭素分圧の動態
P329 田中克典(地球フロンティア)・小林緑子(京大)他1名 常緑広葉樹林CO2・潜熱・顕熱交換の季節変動の要因
P330 青木佳之・磯山修一(岡山大環境理工)他3名 岡山県南部における二酸化炭素フラックスの長期連続観測
P331 李正権・松永捷司(名大STE研) 地上付近において揮発性有機化合物質の測定
P332 安永数明・木田秀次(京大院理) 積雲対流による鉛直向き物質輸送に関する研究
P333 ディアナ・ダネヴァ・柴田隆(名大STE研)他6名 北極PSC(極成層圏雲)のボックスモデルによる再現
P334 木戸瑞佳・長田和雄(名大STE研)他2名 春季の立山・室堂平における大気エアロゾル粒子数濃度と化学成分
P335 三浦和彦・原壮史(東理大理)他7名 pre ACE−Asia 航海での物理計測について
P336 赤石和幸・阿久津好明(東大新領域)他1名 海洋性エアロゾルの分布と挙動に関する研究
P337 原圭一郎(極地研)・長田和雄(名大STE研)他5名 冬季網走における大気エアロゾル成分の変化とその特徴
ポスターセッション〔10月20日〕11:15〜12:20
(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)
概要紹介:C会場 司会:吉門洋(資環研)
P338 富田浩文・津川元彦(地球フロンティア)他1名 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発(2)−次世代気候モデルへ向けて(正二十面体測地線格子)−
P339 荒川隆(高度情報科学技術研究機構) 非静力学モデル並列フレームワーク”風神”
P340 川畑拓矢・中村一(気象研)他1名 気象庁現業用解析システム(RANAL)による再解析実験−X-BAIU-99データによる6時間間隔再解析−
P341 前田高尚(資環研)・今須良一(東大気候システム)他1名 物質循環シミュレーションの応用のための降水データセットの作成
P342 山本和美・田中博(筑波大地球科学)他2名 衛星画像を用いた火山灰追跡モデル(PUFF)の検証実験−
2000年三宅島噴火の例−
P343 赤井幸夫・神崎隆男(電中研)他2名 ラジオゾンデ・ラスレーダにより観測された都市域の気温鉛直分布
P344 三角幸夫(気象研)・片山圭一(気象庁数値予報)他6名 サンチアゴ(チリ)における高濃度大気汚染事象の予報手法の開発(2)MOSを利用した予報式の開発
P345 菅原広史(防大地球科学)・成田健一(日本工業大)他1名 気温測定の空間代表性に関する検討
P346 米谷俊彦・宮下晃一(岡大資生研)他3名 熱影像温度計による三次盆地の地表面と霧面の温度分布の観測
P347 石本顕一(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)他 京阪神地域における夏季日中の水平気温分布−2000年夏季観測速報−
P348 福田和代・梅山千穂(九大総理工)他2名 福岡市における海風前線の侵入特性
P349 原朋憲・余偉明(東北大理)他1名 山形県庄内地方における局地風−清川だしの数値シミュレーション
P350 酒井聡一郎・福田和代(九大総理工)他1名 福岡市における海風侵入後の水平風速分布
P351 太田努(岡山大院自然)・岩田徹(岡山大) 滋賀県北東部における境界層観測
P352 福田和代・松永信博(九大総理工)他2名 陸風時における風速の鉛直分布
P353 荻野慎也(神戸大自然)・吉川寛康((株)日立製作所)他6名 信楽MU観測所上空の対流圏下層に現れる約1時間周期の振動
P354 西垣語人(水戸地方気象台) エントレインメントによる混合の効果を取り入れて修正したSSIによる発雷予測の検証2
P355 柴村孝嗣・小林文明(防大地球科学)他2名 冬季北陸地方における雷雲内の鉛直流と雷活動
P356 岩田徹(岡山大環境理工)・林泰一(京大防災研) 冷気外出流の微細構造
1998年夏季に備讃瀬戸で発達した積乱雲(3)
P357 田畑弾・河合隆繁(日大院)他3名 2000年5月24日茨城県・千葉県における降雹に関するメソ・総観解析
P358 和田光明(新日本気象海洋)・北野正朗(淀川ダム統合管理事務所)他1名
3次元レーダーデータで見た積乱雲
P359 金井秀元・新野宏(東大海洋研)他2名 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その2)
P360 金田幸恵・民田晴也(名大大気水圏研)他3名 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果〜1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
P361 荒生公雄(長崎大環境) 長崎県諌早地方における1999年7月23日の大雨
P362 穂積祐・植田洋匡(京大防災研)他1名 MUレーダーによる梅雨前線に伴う低気圧の構造と内部の対流運動の解析
P363 米田恵美子・中村健治(名大大気水圏研)他1名 航空機搭載降雨レーダによる99年7月の東シナ海上の降雨の観測
P364 加藤内蔵進・谷口貴彦(岡山大教育) 1991年7月准河流域大洪水時に現れたメソα低気圧のinitiationについて(7月3日頃の事例)
P365 西川寛子・藤吉康志(北大低温研)他2名 巻雲発生時の雲内部の鉛直流の解析
P366 上野幹雄(大阪管区気象台) TRMM/PRによる降雨強度の検証(1998年9月24日の事例)
P367 豊田英司(気象庁数値予報)・石渡正樹(北大地球環境)他 多次元数値データの自己記述的入出力ライブラリgtool4/Fortran90の開発-Fortran90モジュール構成と移植性−
P368 伊藤彰義(日大理工)・六厩智之(日大院理工)他2名三次元降雨レーダによる雷雨の解析
P369 佐藤晋介(通総研)・Joshua Wurman(オクラホマ大)バイスタティック
ドップラーレーダーで観測される風速場の精度
P370 Cao Qinfeng・深尾昌一郎(京大宙空電波)他2名
Precipitation characteristics of typhoon 9426observed by the MU radar
P371 Rao Qinjiang・橋口浩之(京大宙空電波)他1名
Computer simulation of the antenna pattern of the lower troposphere radar(LTR)
P372 木下宣幸(気象研) 熱電対乾湿マイクロセンサの試作
P373 井上豊志郎・釜堀弘隆(気象研) ISCCPによる雲情報とゾンデによる相対湿度の統計的関係
P374 大野宏之(農環研)・矢吹裕伯(地球観測フロンティア)他1名 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布