会期 :2001年10月10日(水)〜12日(金)
会場 :岐阜県民文化ホール未来会館(岐阜市学園町3-42)
大会実行委員会担当機関:名古屋地方気象台, 岐阜地方気象台, 名古屋大学地球水循環研究センター,
名古屋大学大学院環境学研究科,愛知教育大学教育学部, 岐阜大学工学部,
(財)日本気象協会東海支社
大会実行委員長 :白木正規(名古屋地方気象台)
当日の会場への連絡方法:大会実行委員会事務局(未来会館5階小会議室1, 2)
電話(兼FAX) 058-231-8962
交通:
(1)JR名古屋駅〜JR岐阜駅
・JR快速で岐阜駅まで所要時間20分(15分毎)
・名鉄特急で新名古屋駅(JR名古屋駅に隣接)から新岐阜駅(JR岐阜駅まで100m)まで所要時間27分(15分毎)
(2)名古屋空港〜名鉄新岐阜駅(JR岐阜駅まで100m)
・岐阜バスで名鉄新岐阜駅まで所要時間1時間〜1時間10分(30分毎)
(3)JR岐阜駅〜会場(バス)
・往路:13番(三田洞行き)または111番(長良線循環)で「メモリアルセンター正門前」下車,徒歩1分
・復路:「メモリアルセンター正門前」から101番または111番
(岐阜市内のバスの問い合わせ:岐阜市交通部:電話058-234-1166)
( )は講演数,− −は座長
A会場 |
B会場 |
C会場 |
D会場 |
||
10月10日 (水) |
09:30〜 12:00 |
降水システムI (13,A101〜A113) −楠 研一− |
気候システムI (13,B101〜B113) −冨田智彦− |
ACE-Asia/TRACE-P
I (13,C101〜C113) −植松光夫− −河村公隆− |
大気力学I (13,D101〜D113) −松田佳久− |
13:30〜 16:00 |
降水システムII (13,A151〜A163) −橋口浩之− |
気候システムII (12,B151〜B162) −植田宏昭− |
ACE-Asia/TRACE-PII (14,C151〜C164) −近藤 豊− −日暮明子− |
中層大気 (11,D151〜D161) −河本 望− |
|
16:10〜 17:30 |
ポスター・セッション(A,B会場で概要紹介後,ポスター会場で講演) |
||||
10月11日 (木) |
09:30〜 12:00 |
降水システムIII (13,A201〜A213) −山田広幸− |
熱帯大気I (13,B201〜B213) −松山 洋− |
物質循環 (13,C201〜C213) −川上修司− |
放射
大気境界層 |
13:30〜 15:30 |
山本正野論文賞・堀内賞・奨励賞授与 山本正野論文賞・堀内賞記念講演 |
||||
15:40〜 15:55 |
「岐阜県地域気象教育プロジェクト」紹介 |
||||
16:00〜 18:00 |
シンポジウム「東海豪雨−自然、都市、人間の関わり−」 司会:田中 浩 基調講演:渡辺真二,金田幸恵,加藤輝之,河田恵昭,沖 大幹 |
||||
18:30〜 20:00 |
懇親会 |
||||
10月12日 (金) |
09:30〜 11:00 |
降水システムIV ( 7,A301〜A307) −久芳奈遠美− |
気候システムIII ( 8,B301〜B308) −加藤内蔵進− |
環境気象 ( 8,C301〜C308) −福山 薫− |
大気力学II ( 7, D301〜D307) −中村 尚− |
11:10〜 12:30 |
ポスター・セッション(A,B会場で概要紹介後,ポスター会場で講演) A会場(33,P301〜P333)−田中 博− B会場(32,P334〜P365)−野沢 徹− |
||||
14:00〜17:30 |
熱帯大気II (17,A351〜A367) −西 憲敬− −立花義裕− |
気候システムIV (18,B351〜B368) −加藤央之− −江守正多− |
観測手法 (18,C351〜C368) −真木雅之− |
気象教育・気象予報 ( 14, D351〜D364) −室井ちあし− |
大会参加費:郵便振替による前納の場合 一般会員 2,000円,学生会員 1,000円;
当日受付の場合は 一般会員 3,000円,学生会員 2,000円,非会員 3,000円.
懇親会費 :郵便振替による前納の場合 一般会員 4,500円,学生会員 3,500円;
当日払いの場合は 一般会員 5,500円,学生会員 4,500円,非会員 5,500円.
大会当日は混雑しますので,極力前納されるようお願いします.
なお郵便振替用紙は「天気」6月号の末尾に挿入されたものを使い,9月26日までに振り込んで下さい.
-第1日の発表者は10/10 09:15−10/11 12:30
-第3日の発表者は10/11 12:30−10/12 15:00
日時:大会第2日(10月11日) 16:00〜18:00
会場:長良川ホール(岐阜県民文化ホール未来会館2階)
司会:田中 浩(名古屋大学大学院環境学研究科)
趣旨
日時:大会第2日(10月11日) 15:40〜15:55
会場:長良川ホール(岐阜県民文化ホール未来会館2階)
紹介者:下山紀夫(岐阜地方気象台)
概要:
岐阜地方気象台では岐阜県教育委員会の協力を得て,2001年9月から地域気象教育プロジェクト「e-気象台 &“こんにちは予報官”」を開始した.このプロジェクトは,学校での理科離れが言われているなか,小中学生が気象をより身近なものとして捉え,気象の知識や防災の重要性を実践的に身につけることを目的とし,インターネットホームページと,学校現場へ出向いて授業を行うことを組み合わせたプロジェクトである.気象専門家の気象台と教育専門家の教育委員会が協力して行うことに特徴がある.プロジェクトの概要とこれまでに寄せられた児童・生徒等からの反応について紹介する.
第18回メソ気象研究会
日時:2001年10月9日(火) (大会前日) 14:00-17:00
場所:名古屋大学地球水循環研究センター大講義室(本館3階)
(会場までのアクセスは http://www.ihas.nagoya-u.ac.jp/hyarc/index-jpn.html をご覧下さい)
テーマ:「竜巻とスーパーセル」
世話人:吉崎正憲(気象研), 坪木和久(名大地球水循環研究センター), 小倉義光(日本気象協会)
コンビーナー:新野 宏(東大海洋研) TEL: 03-5351-6424, FAX: 03-3377-3395, Email: niino@ori.u-tokyo.ac.jp
講演者(所属), 演題:
1)Dr. Joshua Wurman ( オクラホマ大・気象学教室):Dual-Doppler analyses of two tornadoes and another multiple-vortex tornado (仮題)
2)成田 修(東京管区気象台):1999年9月24日に愛知県で発生した竜巻
3)吉野 純(京大・防災研):台風9918号のアウターレインバンド内で発生した竜巻について
4)坪木和久(名大・地球水循環研究センター):1999年9月24日の東海地方の竜巻をもたらしたメソサイクロンのドップラーレーダー観測と竜巻のシミュレーション実験
5)小林文明(防衛大):降雪雲に伴う竜巻
6)野田 暁(東大・海洋研):スーパーセルの気流構造と鉛直渦度の形成機構
詳細なプログラムが決定次第, http://sea3.ori.u-tokyo.ac.jp/~niino/meso.htm に掲載します.
オゾン研究連絡会
日時:2001年10月10日(水)セッション終了次第2時間程度
場所:未来会館5F大会議室(大会C会場)
内容:7月のオーストリアでのIAMAS会議と10月のフランスでのNDSCシンポジウム参加報告を数名の院生・若手研究者に行なっていただきます.大気化学・力学研究の現状と方向性を議論できればと思っています.関心のあるかたは是非ご参加願います.
世話人:笠井康子(通総研), 川上修司,河本望(NASDA/EORC), 杉田考史(環境研), 村田功(東北大)
連絡先:村田 功(東北大)
TEL: 022-217-5776 FAX: 022-217-5775 E-mail: murata@pat.geophys.tohoku.ac.jp
気象教育研究連絡会
テーマ:岐阜県地域気象教育プロジェクト
日時:2001年10月12日(金)18:00〜20:00
場所:未来会館5F大会議室(大会C会場)
概要:岐阜地方気象台では岐阜県教育委員会の協力を得て,インターネットを利用した気象教育プロジェクト「e-気象台&"こんにちは予報官"」を開始しました (http://www.gec.gifu.gifu.jp/kyoukaHP/kishou/).教育の現場ではインターネットを利用した教育が多く取り込まれようとしています.岐阜地方気象台が実施しているプロジェクトを例に,今後の理科(地学),特に気象分野におけるインターネット利用の教育について討論を行います.関心のある方は奮って参加してください.
話題提供者:未定
担当:林 広樹(岐阜地方気象台)
TEL:058-271-4108 FAX:058-278-1633 E-mail:h-hayashi@met.kishou.go.jp
北畠尚子(気象研究所)
極域・寒冷域研究連絡会
日時:2001年10月12日(金)17:45〜2時間程度
場所:未来会館3Fハイビジョンホール(大会B会場)
話題:
1.南極第6期観測開始にあたって
「5ヶ年計画の概要と南極へのアクセス方法の新展開」
平沢尚彦(国立極地研究所)
2.GAME/Siberiaから見るシベリアの水循環
「GAME/Siberiaの概要」
「東シベリア・カラマツ林での熱・水循環の年々変動とカラマツ,アカマツ林での熱収支特性の相違」
太田岳史(名古屋大学生命農学研究科)
「1次元モデルによるエネルギー・水交換の推定と考察」
山崎 剛(東北大学大学院理学研究科)
「航空機観測から得られた東シベリアの大気境界層構造の季節変動」
檜山哲哉(名古屋大学地球水循環研究センタ−)
「水同位体比から見た東シベリアの水循環」
杉本敦子(京都大学生態学研究センター)
代 表:木村龍治 (東大海洋研)
世話人:平沢尚彦 (国立極地研),中村尚 (東大理学部),浮田甚郎 (NASA), 高田久美子 (地球フロンティア),
阿部彩子 (東大気候システム),佐藤薫 (国立極地研),本田明治 (地球フロンティア)
問い合わせ先:本田明治(地球フロンティア)
TEL: 045-778-5514 FAX: 045-778-5707 E-mail: meiji@jamstec.go.jp
第21回IGBP/GAIM研究会
日時:2001年10月13日(土)(大会翌日)午前中
場所:岐阜キャッスルホテル
〒500-8176 岐阜市県町2-8
電話:058-266-7111
名鉄新岐阜駅から徒歩1分
JR岐阜駅から徒歩5分
内容:招待講演および一般講演
世話人:末田達彦(愛媛大・農学部)
馬淵和雄(気象研・環境応用)
研究会のプログラムなど詳細については、気象学会会場に掲示予定