大会第1日〔5月 8日〕09:30〜12:30
A会場
[キーワード:気候システム, 相互作用 他] 司会:阿部彩子(東大気候システム)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
A101 横畠徳太・倉本圭(北大理)他2名 火星気候変動:CO2極冠と大気の質量交換
A102中澤哲夫(気象研) 全球海洋上の水蒸気推定について
A103高薮縁(東大気候システム) ENSOとアジアモンスーンを結ぶもの:PartI
A104尾瀬智昭(気象研) 冬季西太平洋パターンと熱帯域の降水偏差 その2
A105渡部雅浩(東大気候システム)・Fei-Fei Jin( ハワイ大気象)他1名 熱帯大気の軸対称モード(1):その力学
A106石井正好・坂本賢治(気象庁)他1名 気候の監視と予測のための海洋データ同化(2)−新海洋データ同化システムとエルニーニョ予測実験−
A107 栗原和夫(気象庁気候情報) 20世紀前半と後半のエルニーニョ現象の発生周期について
A108冨田智彦・謝尚平(地球フロンティア/ハワイ大国際太平洋研究センター)他1名 北太平洋SSTの10年規模変動に対する表層、亜表層変動の寄与
A109 小木雅世(北大低温研)・立花義裕(東海大/地球フロンティア)他2名 北極振動とアムール河川水流量およびオホーツク海の海氷との相関関係
A110 中野渡拓也・見延庄士郎(北大院理) 北太平洋の20年変動と全球降水量変動との関係
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PA会場で講演]
P101 黒田友二・柴田清孝(気象研)他1名 太陽活動の極夜ジェット振動に及ぼす影響
P102 平沢尚彦(極地研)・中村尚(東大/地球フロンティア)他2名 極夜期の南極内陸大気の放射冷却過程(1)
P103 馬淵和雄・青木輝夫(気象研)他4名 BAIMを導入した気候モデルにより再現された南極域地表面エネルギー収支について
P104 村上茂教・鬼頭昭雄(気象研) 結合モデルによりシミュレートされた氷期の条件下における急激な気候変動
P105 山岸孝輝・阿部彩子(東大気候システム)他3名 氷期北半球氷床の形成維持に関する数値実験
P106 梶川義幸・安成哲三(筑波大地球科学) 夏季アジアモンスーンの対流活動偏差における持続性と不連続性
P107 栢原孝浩(防災科研) アジアモンスーン地域の年々変動への積雲対流方式による影響について
P108 川村隆一・原井智仁(富山大理)他2名 インド洋赤道非対称モードの励起プロセスについて
P109 西森基貴(農環研)・鬼頭昭雄(気象研) 統計的ダウンスケーリング手法を用いた温暖化時の夏季東アジア域の降水量予測
P110竹内綾子・古林慎哉(気象庁)他4名 温暖化時の降水の変化−MRI-CGCM1による温暖化予測実験結果−
P111 見延庄士郎(北大院理/地球フロンティア)・眞鍋輝子(気象庁)他1名 20世紀における20年変動の変化
P112松山洋(都立大理)・J.A.Marengo(CPTEC/INPE)他2名 熱帯南アメリカにおけるCMAPの時空間変動
P113 永田玲奈(お茶の水女子大院) エルニーニョ・ラニーニャ現象とアメリカ中西部の降水
P114 高原宏明・松本淳(東大理) 日本における原因別豪雨分布
P115 細谷浩久(ウェザーニューズ)・山川修治(日大文理)他1名 北半球における50hPa面突然昇温現象と異常気象との関係
P116財城真寿美・三上岳彦(都立大理)他2名 出島(長崎)における19世紀の気象観測記録−日平均気温推定方法の検討−
P117河合隆繁(日大院地球) 北太平洋高緯度沿岸部の夏季SSTに春季の天候が及ぼす影響
P118斎藤琢(筑波大環境科学)・安成哲三(筑波大地球科学) 熱帯季節林地域における降水量変動と植生指数の季節変化の関係
P119 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 西部北太平洋上における対流活動の年々変動
P120 岡本典子・荻野慎也(神戸大自然)他4名 インドネシアにおける対流圏界面高度の季節・経年変化
P121田中健路(熊本大工)・石川裕彦(京大防災研)他 チベット高原Amdo PBLサイトにおける地表面エネルギーフラックスの長期モニタリング
P122 上田剛・玉川一郎(岐阜大工) 乾燥地における熱・水収支の数値計算的研究
P123 上米良秀行・陸旻皎(長岡技科大)他1名 地域水文特性を考慮した全球陸面モデルの構築
P124 高薮出(気象研) 植生マップへの水平解像度の影響について
P125吉本真由美(農環研)・大上博基(愛媛大農)他4名 FACE実験による高CO2条件下の水田生態系の群落蒸発散量
P126大上博基(愛媛大農)・吉本真由美(農環研)他2名 高CO2濃度(FACE)環境がイネの気孔抵抗,蒸散・光合成特性と群落内微気象に及ぼす影響
P127桑形恒男・村井麻理(東北農試)他1名 根の吸水過程を考慮した植生蒸散プロセスに関する研究−イネの通水抵抗の根圏温度依存性の定量化−
P128青木輝夫(気象研)・八久保晶弘(北見工大)他1名 北見における積雪物理量が短波放射収支に与える影響の観測
P129八久保晶弘(北見工大)・青木輝夫(気象研)他1名 北見における積雪観測データを用いた積雪層構造モデルの検証実験
P130 宮崎真・宮本格(筑波大)他2名 モンゴルにおける蒸発散量の季節変化と植生及び表層土壌水分量との関係
大会第1日〔5月 8日〕09:30〜12:30
B会場
[キーワード:物質循環, 相互作用 他] 司会:村山昌平(産総研)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
B101 北和之・東陽子(東大先端研)他 北部オーストラリア自由対流圏でのオゾン変動とインドネシア域バイオマス燃焼の広域影響〜航空機観測キャンペーンBIBLE-Bの結果より〜
B102 Kim Yoon-Suk・岩坂泰信(名大STE研)他7名 夏のチベット高原大気中のオゾン分布について
B103秋吉英治(環境研)・黒川純一(富士通FIP)他5名 CCSR/NIES nudging CTMによる1997年の大気微量成分分布の計算−臭素系物質によるオゾン破壊と北極渦周辺の物質分布
B104柴田隆(名大環境)・白石浩一(福岡大理)他4名 ニーオルスン上空のPSC−2000/2001年冬季ライダー観測−
B105田口彰一・村山昌平(産総研)他1名 大気の輸送過程がCO2濃度の季節成分振幅の年々変動に及ぼす影響について
B106渡井智則(地球・人間環境フォーラム)・町田敏暢(環境研)他2名 模型飛行機搭載型非分散型赤外分光計による二酸化炭素濃度鉛直分布の測定
B107 福山薫・石川博司(三重大生物資源) 伊勢湾周辺のメタン濃度の分布と土地利用の関係
B108 仲江川敏之・杉正人(気象研) 土壌水分偏差符号と持続性に関する検討
B109 小松輝久(原研) 土壌面からの蒸発過程の普遍性について
B110 Y.Harazono・Md A. Baten(NIAES)他2名 Effects of heavy autumn rain in 2000 on energy and CO2 exchange over rice field
B111 齊藤伸治・永尾一平(名大大気水圏研)他1名 都市と沿岸におけるオゾンとオゾン前駆物質の関係(?$B-5)−季節変化と日変化−
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PB会場で講演]
P131 町田敏暢・井上元(環境研)他5名 シベリア上空における大気中メタン濃度の時間的・空間的変動
P132 池上雅明・中澤高清(東北大院理)他5名 対流圏におけるメタンの炭素同位体比の変動
P133 中澤高清・川村賢二(東北大院理)他2名 南極ドームふじ深層氷床コアから推定された過去34万年間にわたるCH4濃度の変動
P134藤田大輔・中澤高清(東北大院理)他2名 全球三次元大気輸送モデルを用いた二酸化炭素濃度変動の数値シミュレーション
P135石澤みさ(地球フロンティア)・中澤高清(東北大院理)他1名 大気中二酸化炭素の酸素同位体比の経年変動
P136森本真司(極地研)・青木周司(東北大院理)他2名 北極・ニーオルスンにおけるCO2濃度と炭素同位体比の変動
P137 勝本正之・向井人史(環境研)他5名 波照間及び落石岬ステーションにおける温室効果ガスモニタリング
P138 村山昌平・田口彰一(産総研) 南極域における大気中CO2濃度と大気輸送過程の年々変動について
P139 林政彦・松本易典(福岡大理)他8名 東南極表層大気中のエアロゾルの変動−ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測−
P140 原圭一郎(極地研)・岩坂泰信(名大STE研)他7名 春季北極対流圏中の大気エアロゾル成分とその混合状態〜ASTAR 2000での飛行機観測結果〜
P141 財前祐二・岡田菊夫(気象研)他1名 南鳥島におけるエアロゾル粒径分布
P142 西田千春・長田和雄(名大STE研)他6名 乗鞍岳における大気エアロゾル粒子の粒径分布(10<D<365nm)
P143 長田和雄・木戸瑞佳(名大STE研)他8名 乗鞍岳における大気エアロゾル粒子の夜間自動採取−2000年9月1日から10月8日のイオン成分濃度の変化−
P144 猪股弥生・松永捷司(名大STE研)他6名 乗鞍岳における硫化カルボニルと硫化水素の濃度の連続測定
P145 林和彦・立石貴広(気象大)他9名 富士山頂における大気化学観測−降水・エアロゾルの化学成分の変動要因−
P146 Trochkine,Dmitri・A. Matsuki(名大STE研)他10名Mixing State of Soil Particles Observed in the Free Troposphere in Spring Over Japan: Aircraft-Borne Measurement
P147松木篤・ディミトリ トロスキン(名大STE研)他10名 春季平常時における日本上空の自由対流圏エアロゾルについて:2000年春の航空機観測から
P148 木戸瑞佳・長田和雄(名大STE研)他2名 自由対流圏エアロゾル粒子中のNH4+/SO42−比の季節変化
P149 Zifa WANG・Itsushi UNO(地球フロンティア)他2名 A MODELING STUDY OF LONG-RANGE TRANSPORT OF YELLOW SAND IN SPRING 2000
P150 岡田菊夫(気象研)・Heintzenberg,J.(IfT)他2名 大気鉱物粒子の形状について
P151 関山剛・千葉長(気象研)他3名 MRI/JMA98 GCMと結合した成層圏化学輸送モデルの開発
P152杉田考史・中島英彰(環境研)他6名 ILASにより測定された北半球春期−初夏にかけての高緯度成層圏のおけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
P153 赤木万哲・内野修(気象庁環境気象)他5名 気象庁GAW観測所における地上オゾン濃度の変動と空気塊の起源について
P154 石川善徳・北和之(東大先端研)他5名 マレーシアで観測された1-5月における対流圏オゾン増大現象と東南アジアでのバイオマス燃焼
P155 澤庸介・牧野行雄(気象研)他8名 冬季北西太平洋上空における微量気体観測(PACE7)
大会第1日〔5月 8日〕09:30〜12:30
C会場
[キーワード:降水システム, 熱帯大気 他] 司会:藤部文昭(気象研)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
C101 吉崎正憲・加藤輝之(気象研)他 冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)の概況報告
C102 足立アホロ・小林隆久(気象研)他 境界層レーダーによる北陸不連続線の観測
C103 永戸久喜・加藤輝之(気象研)他 2001年1月中旬に新潟県上越地方に大雪をもたらした降雪システムについて
C104 上野洋介・小林文明(防大地球科学)他 冬季対流雲から生じる突風のドップラーレーダ観測−アラレと鉛直流(下降流)の関係について−
C105 村上正隆・折笠成宏(気象研)他 航空機による日本海小低気圧の内部構造観測(速報)
C106 楠研一・村上正隆(気象研)他5名 山岳性気流への簡略化VVP法の適用
C107 白上華映・水野量(気象大) 融解層付近の安定層に関連する各種気象要素の統計的特徴
C108 勝俣昌己・米山邦夫(JAMSTEC) 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの内部構造について
C109 濱田篤・西憲敬(京大院理) 赤道太平洋上で見られた大規模雲擾乱の分割について
C110森修一・山中大学(地球観測フロンティア/神戸大自然)他5名 観測フロンティアにおける広域大気水循環観測計画について
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PB会場で講演]
P156 西垣語人(水戸地方気象台) エントレイメント安定指数ESIおよび雲仕事関数A(λ)による発雷予測の検証−「夏季の乾燥した中層下(沈降性逆転層など)では下層が湿潤でも熱雷は発生しにくい」−
P157 那須野智江(地球フロンティア)・斉藤和雄(気象研) スコールラインの3次元数値実験−南北非対称の要因について−
P158田畑弾・原拓也(日大文理)他2名 2000年5月24日に茨城県・千葉県に発生した降雹に関するメソ・総観解析(第2報)
P159田畑明・石橋俊之(新東京航空地方気象台)他2名 2000年4月23日に成田空港周辺で観測された冷気外出流に伴う乱気流
P160 吉橋幸子・河崎善一郎(大阪大院)他3名 ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証(3)
P161 植村八郎・三宅幸博(フランクリン・ジャパン) 関東北部で発生した落雷の解析(2)
P162道本光一郎・花田隆(防衛庁)他5名 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測
P163 三浦裕亮・木本昌秀(東大気候システム) 現実的な場の中での積雲アンサンブルの数値実験
P164 橋本明弘・播磨屋敏生(北大院理) 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係:数値実験
P165 Jingyang Chen・Ryuichi Shirooka(地球観測フロンティア)他5名 Spatial Structure and Temporal Variation of Radar Reflectivity for the Description of Precipitation Characteristics
P166 佐藤晋介・花土弘(通総研)他 航空機搭載レーダーによる冬季日本海上の対流雲の観測
P167 花土弘・佐藤晋介(通総研)他 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
P168 渡辺明(福島大教育)・冬季日本海メソ対流系観測グループ 内陸筋状雲による降雪機構
P169 村田文絵・荻野慎也(神戸大自然)他9名 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第6報)
P170菊池文孝・荻野慎也(神戸大自然)他2名 インドシナ冬季上部対流圏に見られる10〜20日程度の周期を持つ変動(2)
P171 荒木龍蔵・村田文絵(神戸大自然)他4名 ジャカルタ周辺の水平風及び鉛直風の日周期変化について
P172奥田俊樹・岡本典子(神戸大自然)他3名 インドネシアにおける季節内変動の構造
P173 劉発華(CRC総研)・青梨和正(気象研)他1名 TRMM/TMI、PR 及びGPCP降水量の比較
P174 菊地一佳(東大気候システム)・沼口敦(北大院地球環境) 熱帯上部対流圏に見られる惑星規模の擾乱について
P175 北畠尚子(気象研) 盛夏期に東シナ海を北上した台風の構造
P176 湯本道明・松浦知徳(防災科研) 高解像度大気海洋結合モデルで再現された台風活動の長期変動 −台風発生数と海面水温−
P177 竹見哲也・柴山健一(大阪大工)他1名 GMSデータの解析による西太平洋赤道域での可降水量変動と雲活動の関連性
P178筆保弘徳・林泰一(京大防災研) 台風に伴うPressure Dipの統計的解析(2) −Pressure Dipの一般的な性質−
P179宮崎倖多(保彦)(気象衛星センター) 熱帯低気圧発生の事例解析(1)
P180 鈴木真一・飯塚聡(防災科研)他1名 梅雨明けとアジアモンスーン季節内振動
P181 寺尾徹(大阪学院大情報)・久保田拓志(京大理) 熱帯対流圏平均気温の年々変動と比湿の鉛直構造
大会第1日〔5月 8日〕13:30〜17:00
A会場
専門分科会 「アジアモンスーン域での集中観測研究(GAME)で何が得られたか?」
( は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:上野健一(滋賀県立大)
13:30-13:35|A151 安成哲三(筑波大地球科学/地球観測フロンティア) アジアモンスーンのエネルギー・水循環過程はどこまでわかったか?
13:35-13:44|A152安成哲三(筑波大地球科学/地球観測フロンティア)・中間恵子(筑波大環境科学)他1名 レナ川流域における水収支の季節変化と年々変動
13:44-13:53|A153 服部美紀・坪木和久(名大大気水圏研) 暖候期のフィリピン周辺における降水量分布の年々変動と中国・日本付近の降水との関係
13:53-14:02|A154 木口雅司・松本淳(東大院理) インドシナ半島におけるモンスーンのオンセット
14:02-14:11|A155渡辺明(福島大教育)・立花義裕(東海大文明研)他17名 インドシナ半島北部の乾季と雨季の日変動
14:11-14:25|A156 里村雄彦(京大理) 数値モデルと観測から見えてきたタイの降水特性 [P]
14:25-14:34|A157 篠田太郎・上田博(名大大気水圏研) GAME/HUBEX98期間中の梅雨前線帯の南側領域における対流雲の発生要因
14:34-14:48|A158 坪木和久(名大大気水圏研)・藤吉康志(北大低温研)他 Meiyu前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
14:48-15:02|A159 沼口敦(北大院地球環境/地球観測フロンティア)・桑形恒男(東北農試)他1名 チベット高原をめぐる水蒸気輸送と水循環
15:02-15:11|A160 木村富士男(筑波大地球科学)・桜久美子(筑波大環境科学)他1名 チベット高原に設置した気圧計網による下層大気の加熱量と顕熱フラックスの比較
15:11-15:17 |休憩
座長:檜山哲哉(名大水循環センター)
15:17-15:26|A161 杉田倫明(筑波大地球科学)・宮崎真(筑波大)他2名GAME Asian Automatic Weather Station Network(GAME-AAN) Projectで得られつつある成果:現状と展望
15:26-15:40|A162太田岳史(岩手大農) シベリアの森林は水・熱循環に対して何をしている?? [P]
15:40-15:54|A163 小池俊雄(東大院工)・GAME-Tibet水文/衛星グループ GAMEにおける水文過程研究の展開 −GAME-Tibetを例として−
15:54-16:03|A164 釜堀弘隆・山崎信雄(気象研)他7名 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第4報) −GAME再解析Ver2の特徴とVer1.1、ECMWFデータとの比較−
16:03-16:12|A165 青梨和正(気象研) TMI輝度温度データの数値予報モデルへの変分法を用いた同化(その2) −降水物理量の同化−
16:12-16:21|A166 谷田貝亜紀代(NASDA/EORC)・山崎信雄(気象研)他5名 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
16:21-16:30|A167 植田宏昭・釜堀弘隆(気象研)他1名 GAME再解析データを用いたη-面熱・水収支解析
座長:沖大幹(東大生産研)
16:30-17:00 |総合討論
大会第1日〔5月 8日〕13:30〜17:00
B会場
専門分科会 「豪雨・豪雪をもたらすシステム−メソ対流系」
( は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
13:30-13:35|趣旨説明 吉崎正憲(気象研)
座長:加藤輝之(気象研)
13:35-13:44|B151 清水慎吾(北大理)・茂木耕作(北大院理)他7名 2000年5月24日に関東地方で降雹をもたらしたスーパーセルの発達期の三次元構造 [P]
13:44-13:53|B152 山下浩史(東京管区気象台) 2000年7月4日東京大手町の大雨と降雹について(事例解析) [P]
13:53-14:02|B153 二宮洸三(地球フロンティア)・柴垣佳明(大阪電通大) 梅雨前線雲クラスターの階層構造
14:02-14:11|B154 柴垣佳明(大阪電通大)・二宮洸三(地球フロンティア) メソα低気圧に伴うクラウドクラスターの振舞い
14:11-14:20|B155中井専人(防災科研)・中村健治(名大大気水圏研)他2名 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
14:20-14:35|B156 長谷江里子・新野宏(東大海洋研) 1999年梅雨期の擾乱と大規模場
14:35-14:44|B157 茂木耕作・上田博(北大院理)他 X-BAIU-99で観測された2本の線状降水域における最下層ジェットの発達と冷気塊の流出による収束強化 [P]
14:44-14:59|B158 山岬正紀(地球フロンティア) メソスケール対流解像モデルを用いた梅雨前線に伴うクラウドクラスターの数値実験
14:59-15:08|B159 北畠尚子(気象研) 2000年9月11〜12日の豪雨に関連した総観場の特徴
15:08-15:17|B160 若月泰孝・金田幸恵(名大大気水圏研)他1名 東海豪雨の構造とメカニズム (1)マルチスケール構造と総観規模場の特徴
15:17-15:26|B161 金田幸恵・若月泰孝(名大大気水圏研)他1名 東海豪雨の構造とメカニズム (2)東海地方に長時間停滞し豪雨をもたらした降水システムの3次元的構造と時間変化
15:26-15:36|休憩
座長:吉崎正憲(気象研)
15:36-15:45|B162 小林文明・上野洋介(防大地球科学)他2名 水上竜巻に伴う渦の鉛直構造
15:45-15:54|B163 吉野純・石川裕彦(京大防災研)他1名 台風の準停滞性アウターレインバンドにおけるメソサイクロンの数値実験
15:54-16:03|B164 野田暁・新野宏(東大海洋研)他1名 小型スーパーセルにおけるトルネードサイクロンを形成する渦糸と気流構造 [P]
16:03-16:12|B165 金井秀元・新野宏(東大海洋研)他2名 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その3)−乾燥貫入がもたらした局地的強雨−
16:12-16:21|B166 穂積祐・植田洋匡(京大防災研)他1名 低気圧後面で発達したポーラーローの解析
16:21-16:30|B167 柳瀬亘・新野宏(東大海洋研)他2名 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究[P]
16:30-16:45|B168加藤輝之(気象研)・WMO-01観測グループ 2001年1月に観測された豪雪の非静力学モデルでの予想可能性−15日,23日に観測されたβスケール渦を中心として− [P]
16:45-17:00|総合討論
大会第1日〔5月 8日〕13:30〜17:00
C会場
専門分科会 「中間圏の物理化学過程」
( は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:津田敏隆(京大宙空電波)
13:30-13:04|趣旨説明 津田敏隆(京大宙空電波)
13:34-13:47|C151 岩上直幹(東大) 中間圏における光化学過程−中間圏界面薄層現象と酸素原子密度分布
13:47-14:00|C152 長浜智生(名大院理)・中根英昭(環境研)他4名 つくばミリ波分光計による中間圏オゾンの季節変動の観測
14:00-14:09|C153佐藤佳宏(科学技術事業団/環境研)・中島英彰(環境研)他2名 氷の存在を示す極域中間圏雲のILAS赤外観測結果
14:09-14:22|C154 杉山卓也(生産開発科学研) 夜光雲という非線形自律振動系
14:22-14:35|C155 長澤親生・阿保真(都立大院工) ライダー観測による金属イオン層の特性
14:35-14:48|C156 堤雅基(極地研) 流星エコー観測による中間圏の温度変動
14:48-15:01|C157 川原琢也・野村彰夫(信州大工)他3名 Vertical thermal structures in the Antarctic region measured by a sodium lidar [P]
15:01-15:14|C158 高橋幸弘(東北大院理) 積乱雲からの上方放電(スプライト) [P]
15:14-15:24|休憩
座長:宮原三郎(九大理)
15:24-15:37|C159 三好勉信(九大理) 中間圏における大気大循環・波動に関するモデル研究
15:37-15:50|C160 藤原均(東北大院理) 中間圏・熱圏結合のモデリング〜下層大気と宇宙空間からのエネルギー流入に対する応答過程〜 [P]
15:50-15:59|C161 吉川実(富士総研/九大理)・宮原三郎(九大理) 大気大循環モデルでシミュレートされた重力波と潮汐波の相互作用
15:59-16:12|C162 江尻省・塩川和夫(名大STE研)他5名 大気光イメージャー観測による重力波の三次元構造
16:12-16:25|C163 佐藤薫・堤雅基(極地研)他1名 極域中間圏大気重力波と南極MSTレーダー計画
16:25-16:38|C164 村山泰啓・石井守(通総研)他9名 アラスカにおける中間圏・熱圏大気変動の観測
16:38-16:47|C165 塩川和夫・江尻省(名大STE研)他3名 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近のdrain-like構造 [P]
16:47-17:00|C166 中村卓司・澤井志彦(京大宙空電波)他2名 レイリーライダーによる中間圏温度と大気重力波の観測 [P]
大会第2日〔5月 9日〕09:30〜12:30
A会場
[キーワード:気候システム, 大気放射 他] 司会:西森基貴(農環研)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
A201 加藤内蔵進・阿部加奈(岡山大教育) 1997/98年エルニーニョ時における日本付近の暖冬への移行過程について
A202 田少奮(地球観測フロンティア) アジア乾燥・半乾燥地域の植生活動における積雪の役割(続報)
A203 大和田春樹(東大院) 黄土高原に降水をもたらす気流系について
A204 徐健青(東北農試) ポテンシャル蒸発量からみた東アジアにおける近年の気候変化
A205 甲斐憲次(名大人間情報)・今邑恭裕(名大情報文化) 東海豪雨と降水パターンの気候学的検討
A206山元龍三郎・奥田昌弘(気象協会関西)他2名 2次モーメントの気候変動の研究(序報) −年降水量の標準偏差の長期傾向−
A207 園井康夫・宮崎健二(関西電力)他2名 2000年7月4日における夏季雷の発生状況に関する報告(その2)
A208 山本桂香・西岡秀三(慶応義塾大院) 気候変動に伴う日本における影響検出に関する研究
A209 野口佳一・小笠原洋子(西武文理大) ニューラルネットワークを用いた古日記の天気記録による気温推定−京都における1月の月平均気温の復元−
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PA会場で講演]
P201谷口博(北大院地球環境)・加藤雅也(北大院理)他 講演の電子化〜2000年若手会夏の学校講演
P202E.J.Cha・M.Kimoto(東大気候システム)Asian Teleconnection during El Nino Summer
P203 安富奈津子・木本昌秀(東大気候システム) 北半球夏季におけるアジアモンスーン域の主要変動モード
P204 田中実(気象研) 過去122年間のアジアモンスーン/インド洋海面水温とENSOの10年スケールの関係
P205 耿全震(地球フロンティア)・杉正人(気象研) Possible change of the seasonal variations of East Asian summer rainfall due to enhanced greenhouse gases and sulfate aerosols− study with a high-resolution AGCM
P206 野田彰・八牧幸子(気象研) 地球温暖化におけるエーロゾルの影響評価
P207折戸光太郎(気象研)・飯塚聡(防災科研)他2名 大気海洋結合モデルの積雲対流スキームによる違い
P208 阿部学・安成哲三(筑波大地球科学)他1名 大規模山岳上昇にともなう全球的気温及びモンスーン強度の変化 −気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験−
P209 鬼頭昭雄・村上茂教(気象研) ENSOとモンスーンの古気候シミュレーション
P210 谷坂忠俊・板野稔久(防大地球科学)他2名 オホーツク海西岸の海流の数値シミュレーション(その2)
P211 矢吹裕伯(地球観測フロンティア)・兒玉裕二(北大低温研)他1名 シベリア・ティクシにおけるフラックス観測
P212 大石龍太・阿部彩子(東大気候システム)他1名 植生の有無が全球気候に与える影響に関する数値実験
P213柿沼和彦・山川修治(日大文理) 黒潮大蛇行とENSOおよび気圧配置との関連性
P214 今村剛・野口克行(宇宙研)他2名 探査機電波を用いた惑星大気観測計画
P215五十嵐弘道(筑波大生命環境)・安成哲三(筑波大地球科学) ロシア西部における融雪時期の年々変動と大気循環
P216 大和田道雄(愛知教育大)・櫻井麻理(名大院)他1名 伊吹おろしの吹走日数からみた気候変動
P217 榊原保志・三枝あかね(信州大教育) 松本市における晴天時と曇天時の夜間ヒートアイランド
P218 稲葉洋之・川村隆一(富山大理)他2名 1999年盛夏季の北陸地方で発生したフェーンの異常持続について
P219 高橋信人(東北大院理) 秋雨前線の形成に関する4つの下層気圧系の役割
P220 永保敏伸(都立大院)・三上岳彦(都立大理) 首都圏に中心をもつ暖候期の短時間強雨の特性
P221 吉田幸生・浅野正二(東北大院理)他 氷晶雲の放射特性のゾンデ観測とシミュレーション
P222 石田春磨・早坂忠裕(東北大院理) 不均質大気における放射伝達計算手法の開発
P223 深堀正志・青木忠生(気象研)他1名 2.6-3.0μm領域におけるN2Oの吸収線パラメータ
P224 大和田浩美(気象衛星センター)・北川裕人(気象庁数値予報) 気象庁全球モデルから計算されるGMS赤外輝度温度の検証
P225 浅野正二・朽木勝幸(東北大院理)他2名 雲の「日射異常吸収」をめぐるARM-JACCS共同観測:ARESE-?$B-62r@OB.Js
P226 岩渕弘信・早坂忠裕(東北大院理) 可視・近赤外波長の高解像度疑似観測雲画像の作成および三次元放射伝達の効果に関する研究
P227 高村陽子・木田秀次(京大理) 海面・海氷面付近の気温に対する放射輸送の効果について
P228 矢吹正教(千葉大)・塩原匡貴(極地研)他5名 地上測定から導出された北極対流圏におけるエアロゾル光学特性と放射効果への影響−ASTAR2000ニーオルスン地上観測−
P229 岩崎杉紀(神戸大自然)・岡本創(通総研)他1名 二波長のライダによる雲とエアロゾルの同時地上観測
P230 真野裕三(気象研) 非球形大規模粒子の散乱問題におけるMultipole Algorithm の利用
大会第2日〔5月 9日〕09:30〜12:30
B会場
[キーワード:物質循環, 環境気象 他] 司会:平沢尚彦(極地研)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
B201 片桐秀一郎・関口美保(東大気候システム)他1名 AVHRRデータ解析より得られた雲微物理パラメータを用いた巻雲の放射収支に関する研究
B202 岩渕弘信・早坂忠裕(東北大院理) 多波長多面素データを用いた光学的厚さの高解像度リモートセンシング
B203 小司禎教・青梨和正(気象研)他 GPSつくば稠密観測2000:衛星方向の水蒸気量解析とWVRとの比較(序報) − アンテナ機種による特徴 −
B204 久慈誠(奈良女子大理)・内山明博(気象研) 近赤外リモートセンシングデータを用いた可降水量の推定
B205 Z.D.Adeyewa・K.Nakamura(名大大気水圏研) Validation of TRMM PR Rainfall Data Over Five Climatic Regions in Africa
B206 遠藤洋和・中村健治(名大大気水圏研) TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
B207 高谷美正(気象研) Bistatic Radar における速度の観測誤差評価その3 方位角とレンジの測定誤差の影響
B208 高橋修平・亀田貴雄(北見工大)他5名 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993〜1999)−観測手法および結果−
B209 後藤順也・安田延壽(東北大院理)他1名 薄膜技術による高速な熱伝導率検出式湿度センサの評価
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PB会場で講演]
P231 福山薫・宮谷真由子(三重大生物資源)他5名 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(?$B-6)
P232 伊藤昭彦(地球フロンティア) 大気−陸上生態系間のCO2交換と安定炭素同位体比に関するシミュレーション
P233 池内和泉・黒川純一(富士通FIP)他3名 三次元流跡線解析モデル開発とその適用例
P234 須藤健悟・高橋正明(東大気候システム)他1名 CCSR/NIES AGCMを用いた対流圏光化学モデリング モデルの現状:非メタン炭化水素の導入
P235 黒川純一(富士通FIP)・秋吉英治(環境研)他5名 CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
P236 張美根・Itsushi Uno(地球フロンティア)他3名 Intercomparison of chemical mechanisms in the Models−3 Community Multi-scale Air Quality (CMAQ) modeling system
P237 谷本浩志(東大院理)・古谷浩志(科技団)他4名 北海道利尻島において観測された地表オゾンと反応性窒素酸化物の季節変化
P238 豊田賢二郎(地球フロンティア)・高橋正明(東大気候システム)他1名 海塩粒子化学過程粒径別計算モデルにおける硝酸の動態
P239 濱村翠・香川晶子(奈良女子大理)他2名 ILASを用いた成層圏大気中微量成分の解析 ?$B-5.硝酸と二酸化窒素の比について
P240 森下秀昭・内野修(気象庁環境気象)他5名 気象庁WMO/GAW観測所におけるエーロゾルの光学的厚さ
P241 梶野瑞王・植田洋匡(京大防災研)他2名 ライダー及び物質輸送モデルを用いた東アジアにおける浮遊粒子状物質の挙動の研究
P242 林政彦・山下克也(福岡大理) 顕微ラマン分光法による個々の黄砂粒子の特性化の試み
P243中里真久・永井智広(気象研)他3名 ラマンセルを用いたライダーによる対流圏オゾン観測実験
P244 金谷有剛(地球フロンティア)・梶井克純(東大先端研)他1名 Metcon製スペクトロラジオメータの性能評価と大気化学種の光分解速度の測定
P245 三枝信子(資環研)他5名 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO2・水蒸気フラックスの長期観測
P246 蒲生稔・林正康(産総研)他5名 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その3)
P247 近藤裕昭(産総研) 塔を過ぎる鉛直スカラーフラックスの影響範囲に関する数値実験
P248 齊藤伸治・永尾一平(名大大気水圏研)他1名 都市と沿岸におけるオゾンとオゾン前駆物質の関係(?$B-6)−Ozone Isopleth Diagram 描画の試み−
P249 鈴木一成・土器屋由紀子(東京農工大農)他2名 多摩丘陵における地表オゾンの夜間高濃度現象について
P250 藤田慎一・高橋章(電中研)他1名 日本列島におけるカルシウムイオンの湿性沈着量
P251大和田道雄(愛知教育大)・風岡亮(名大院)他1名 温帯低気圧の通過に伴う酸性イオン濃度の動気候学的解析
P252 桜井達也・清野能弘(東京理科大)他2名 関東地方におけるアンモニアの収支
P253 坪田幸政(慶應義塾高)・川嶋弘尚(慶應義塾大) 道路交通に起因する大気汚染物質の動態
P254 山本和美・田中博(筑波大地球科学) 火山灰追跡モデル(PUFF)を用いた有珠山降灰量の推定
P255 水谷文彦・中島健介(九大理) 三宅島の噴煙到達高度に対する水蒸気の潜熱の効果
P256 直江寛明・岡田菊夫(気象研) 汚染大気中における煤粒子の混合状態
大会第2日〔5月 9日〕09:30〜12:30
C会場
[キーワード:降水システム, 台風 他] 司会:赤枝健治(気象研)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
C201 山本哲・赤枝健治(気象研)他3名 空港気象霧観測レーダーの評価(2)特別観測KUMAFOX2000資料による検討
C202円山憲一(地球フロンティア)・藤吉康志(北大低温研/地球フロンティア) 形を考慮した雪片併合過程のモンテカルロシミュレーション
C203 佐藤友徳・木村富士男(筑波大地球科学) 一般風と山谷風による水蒸気輸送の2次元数値シミュレーション
C204 青柳祐二(東京学芸大)・花土弘(通総研)他1名 TRMMデータを用いた夏季北西太平洋における降水を伴う対流雲の研究
C205 長谷部一成・中村健治(名大大気水圏研) 熱帯降雨観測衛星による熱帯地方の降雨の高度とレーダー反射因子の関係の研究
C206 三浦勇一(東京理科大) クローズ型セル状対流雲の発生とその一般場の構造
C207 手柴充博(京大宙空電波)・柴垣佳明(大阪電通大)他 甑島で見られたライン状降水帯の内部構造
C208 兒玉傑亙(駒澤大院) 沿岸部における降水(里雨)の発生機構−2000年9月3日の事例を中心に−
C209 Soehoed Dipa Wirawan(神戸大自然) ・ F.Renggono(BPPT)他1名 レーウィンゾンデと境界層レーダー観測による赤道域下層大気の成層安定度
C210祝从文(運輸施設整備事業団)・中澤哲夫(気象研) Convection and water vapor activities along with tropical cyclogenesis
C211 吉村純(地球フロンティア)・杉正人(気象研) 高分解能大気大循環モデルによる台風シミュレーション−海面水温・CO2濃度 それぞれの影響−
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PB会場で講演]
P257 和田英子・橋口浩之(京大宙空電波)他3名 ミリ波ドップラーレーダーによる巻雲の観測
P258 手柴充博・橋口浩之(京大宙空電波)他5名 ミリ波ドップラーレーダー・境界層レーダーで観測された三次盆地における霧の内部構造
P259 植松明久・橋口浩之(京大宙空電波)他 ミリ波ドップラーレーダーによる釧路の霧の観測
P260黒川知恵(筑波大自然)・木村富士男(筑波大地球科学) 釧路における霧のミリ波レーダーを用いた事例解析
P261赤枝健治・山本哲(気象研)他 釧路の霧特別観測(KUMAFOX2000)における霧粒の粒径分布について
P262 尾関竜彦(北大低温研)・藤吉康志(北大低温研/地球フロンティア) 海洋地球観測船「みらい」の夏の北極海航海で観測された層雲の構造
P263 本間晶子・播磨屋敏生(北大院理)他2名 エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(?$B-8)
P264 奥村晃治・里村雄彦(京大理)他1名 GAME-T領域(タイ)で観測された気象レーダーデータの統計的解析
P265 岩崎博之・三木貴博(群馬大教育) 北関東における日没後の積乱雲活動の活発化に関する研究
P266中村一(気象研)・三島研二(測技協)他5名 GPSつくば稠密観測2000:観測の概要と速報解析
P267新村典子(筑波大陸域環境研究センター)・李庸薫(筑波大環境科学)他1名 降水と可降水量の統計的な関係とその地域特性
P268瀬古弘・中村一(気象研) 線状降水系の形態と中層風の風向との関係
P269 森一正(気象庁気海洋気象)・前平岳男(気象庁総務部)他3名 啓風丸(I)レーダー観測による台風Rex(T9804)発生過程のメソスケール解析
P270 益子渉・斉藤和雄(気象研)他1名 気象研究所非静力学モデルを用いた台風モデルの開発(第2報)
P271別所康太郎・中澤哲夫(気象研)他3名 Typhoon Hunter 2000 エアロゾンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証
P272中澤哲夫(気象研)・古川武彦(気象協会)他2名 Typhoon Hunter 2000 エアロゾンデ観測結果 その2 乾燥気塊の貫入
P273高野洋雄・村田昭彦(気象研) 波浪による海面粗度変化の台風の発達への影響
P274高橋厚裕(名大院理)・檜山哲哉(名大水循環センター)他1名 植生層が鉛直方向に不均質な構造を持つ植生地に適用可能な地表面粗度長の定式化
P275折笠成宏(気象研)・Andrew Heymsfield(NCAR/ MMM)他1名 巻雲における小さい氷晶の粒径分布パラメタリゼーション−JACCS期間に観測されたHYVISデータより−
P276芝川晃一・中村健治(名大大気水圏研) 衛星搭載降水レーダによる熱帯域海洋大陸における降雨の日周変化特性の研究
P277 伊藤あゆみ(法政大院)・河合隆繁(日大院) 寒気南下時におけるガストの発生に関する一考察−伊豆諸島の空港を事例として−
P278眞嶋剣・安田延壽(東北大理) 山岳や都市を含む、仙台及び奥羽山脈付近の顕熱・潜熱フラックス分布
P279 足立かずよ・佐々木秀孝(気象研)他1名 領域モデル(RSM)にサブグリッドスケールでの土壌非一様性を考慮した陸面モデルを組み入れた場合の気候感度実験(その1)
P280 森本健志・河崎善一郎(大阪大)他3名 電波干渉計による冬季雷観測
P281 大石英子・藤吉康志(北大低温研)他8名 レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
大会第3日〔5月 10日〕09:30〜12:30
A会場
[キーワード:大気力学, 中層大気 他] 司会:野沢徹(環境研)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
A301 黒田剛史・高橋正明(東大気候システム)他1名 CCSR/NIES AGCMを用いた火星大気シミュレーション
A302重久陽亮(気象大) 内部境界層と鉛直拡散による圏界面波動の減衰特性
A303山本勝(和歌山大教育)・田中浩(名大大気水圏研) 帯状流による移流・遠心力平衡について
A304 尹聖永・田中幸夫(地球フロンティア)他2名 緯度-経度座標系を用いたCIP法による浅水波計算
A305柴田清隆・吉村裕正(気象研)他1名 対流スキームが北半球冬季の循環に与える影響:Arakawa-SchubertとTiedtkeの比較
A306高橋桂子(地球フロンティア)・木本昌秀(東大気候システム) CCSR/NIES AGCMと自由表面MOM3 OGCMの結合モデル
A307 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 日本付近における盛夏期の気圧偏差の南北伝播
A308 宮腰紀之(新東京航空地方気象台) 高高度晴天乱気流予測・新INDEXの開発(3) −乱気流の発生源に着目したINDEX−
A309 河谷芳雄・高橋正明(東大気候システム) 高解像度AGCMに現れた梅雨前線に伴う重力波の解析
A310荻野慎也(神戸大自然)・佐藤薫(極地研) タイ国および日本南域でほぼ同時に現われた冬期上部対流圏における風の層状構造
A311今村剛(宇宙研)・山本勝(和歌山大)他 金星大気ミッションが拓く科学
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PA会場で講演]
P301上野義和(宇宙研) A Laboratory Model of Martian Great Dust Storm(Part2)
P302 前田修平・高野清治(気象研) 北太平洋の大気季節内変動性(ISV)のエルニーニョ年とラニ−ニャ年(冬)による違い
P303 稲津將・向川均(北大院地球環境)他1名 対流圏下部境界条件が「環状モード」に及ぼす影響
P304 長谷川聡・田中博(筑波大地球科学) 正規直交ウェーブレットを用いた1980年1月の太平洋ブロッキングのエネルギーおよびエンストロフィーの局所スペクトル解析
P305 岩尾航希・廣岡俊彦(九大理) 北半球オゾン減少の解析:ヨーロッパ上空のオゾン減少
P306 榎本剛・松田佳久(東大理)他1名 赤道から離れた熱源に対する応答 基本東西流の役割と山岳の力学的効果
P307 高木征弘・松田佳久(東大理) 金星大気における山岳波
P308 杉山耕一朗(北大理)・小高正嗣(東大数理)他2名 木星型惑星大気の熱力学計算
P309 山本勝(和歌山大教育)・高橋正明(東大気候システム) 簡略化金星大気GCMで再現されたスーパー回転と擾乱について
P310 小高正嗣(東大数理)・中島健介(九大理)他2名 火星大気放射対流の数値計算:対流の風によるダストの巻き上げ
P311 中野満寿男・宮原三郎(九大理) 大気自由振動の励起についての数値実験
P312 塩竃秀夫(京大院理)・寺尾徹(大阪学院大情報)他1名 冬季南半球対流圏における帯状平均東西風南北変動の遷移過程
P313津川元彦・富田浩文(地球フロンティア)他2名 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発(3)−正二十面体測地線格子と立方体格子の比較−
P314 布施信行・長田泰一( 慶応義塾大院)他2名 マイクロバーストの実験室モデル
P315伊ヶ崎英雄(九大院総合理工)・伊賀啓太(九大応力研) 大気大循環モデルを用いた中間規模東進波の研究
P316 山森美穂(東大気候システム) 中間規模波動出現時の中緯度対流圏界面の構造
P317 金久博忠(気象研) Davies-JonesのHelicity線形断熱公式の非線形非断熱への拡張
P318 牛丸真司(沼津高専) 南半球冬季成層圏の年々変動−月平均データによる相関解析−
P319 日尾泰子・廣田勇(京大理) 南半球における対流圏傾圧波活動によるプラネタリー波強制
P320 石井守・佐川永一(通総研)他4名 アラスカ・ポーカーフラットで観測された熱圏中性鉛直風の変動
P321 山田雄二(地磁気観測所) 電離層での準2日周期波について
P322 小坂純一・堀之内武(京大宙空電波) 赤道域積雲対流起源大気重力波の中層大気への伝播(3次元数値実験から)
P323通信・放送機構 成層圏プラットフォーム運用検討のためのゾンデ連続観測
P324 渡辺真吾・廣岡俊彦(九大理)他1名 オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響:GCM実験による評価(?$B-7)
P325〜P330についての概要紹介は大会第3日[5月10日]13:30〜17:00にA会場で行われる専門分科会「APEX:アジア域の粒子環境の変動についての研究会」の中で行われます.著者と講演題目についてはそちらをご参照ください.
大会第3日〔5月 10日〕09:30〜12:30
B会場
[キーワード:気象予報, 中高緯度大気 他] 司会:小泉耕(気象庁数値予報)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
B301 佐藤昇(大阪府教育センター)・梶川正弘(秋田大資源)他5名 ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
B302 立花義裕(東海大文明研/地球フロンティア)・萬納寺信崇(気象庁数値予報)他7名 オホーツク海海氷域の海面熱フラックスの比較−ゾンデ観測、数値実験、客観解析−
B303 遊馬芳雄・巣山志津香(北大院理)他6名 冬季スカンジナビア半島周辺での降水現象と低気圧の特徴
B304彭新東(日本海洋科学振興財団)・Xiao Feng(東工 大)他2名 Application of CIP to Mesoscale Meteorological Model(MM5)
B305 譚季青・千葉長(気象研) A New Advection Scheme for Global Models
B306高野清治(気象研)・小林ちあき(気象庁気候情報) 現業1か月数値予報の検証 −その2− 確率密度関数の分散の表現
B307 田中博・大内哲志(筑波大地球科学)他1名 順圧モデルによる現実大気の鉛直平均場の予報実験−疑似パーフェクトモデルの外力の応答実験−
B308 高田久美子(地球フロンティア) 積雪のアルベドとサブグリッド被覆率が大気に及ぼす影響
B309 Tauhid,Y.I.(名大大気水圏研)・Yamanaka,M.D.(地球観測フロンティア) Proposed method for Estimating Evapotranspiration in Tropical Monsoon Area
B310 薩谷泰資(イオン情報研) 三宅島近海の地震・噴火の前兆現象−2000年6月の事例−
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PB会場で講演]
P331 山下晃・白井亮吾(大阪教育大)他2名 展示用自動雲発生装置の開発
P332通信・放送機構 他 成層圏プラットフォーム 風予測モデルの研究開発(?$B-6)
P333 西垣語人(水戸地方気象台) 実況の確率密度関数と予測のスキルスコアとの関係を使った気象予測技術の評価方法
P334 渡辺典昭(気象庁気候情報) 1か月アンサンブル数値予報の興味深い予報例
P335 村田昭彦(気象研)・隈健一(気象庁数値予報)他3名MRI/NPD-NHMの改良 − Arakawa-Schubert積雲パラメタリーゼションの導入 −
P336 岡本幸三・竹内義明(気象庁数値予報) 3次元変分法を用いたTOVS/ATOVS放射データの直接同化(第1報)
P337 石川宜広・小泉耕(気象庁数値予報) 気象庁メソスケールモデルによる4次元変分法データ同化システムの開発−並列・分散メモリー計算機による最適化と同化実験−
P338 川畑拓矢・中村一(気象研)他4名 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報)−X-BAIU-99,HUBEX99,KORMEX99データによる6時間間隔再解析−
P339 早崎将光・田中博(筑波大地球科学) 北半球寒候期における極域循環場偏差とブロッキング高気圧出現頻度の関連性
P340 渡来靖・田中博(筑波大地球科学) ブロッキングの形成期における順圧−傾圧相互作用の振舞い(その2)
P341 前田浩一・山崎孝治(北大院地球環境) オホーツク海高気圧の構造と生成機構
P342 大和田道雄・秋山祐佳里(愛知教育大)他1名 北半球における夏季の中緯度高圧帯の変動について
P343 遊馬芳雄(北大院理)・梶川正弘(秋田大資源)他2名ノルウェー・ベアーアイランドでのレーダー観測
P344 竹見哲也(大阪大工)・清野直子(気象研) 東アジア内陸乾燥地域の砂嵐と前線活動との関連
P345 堀 E.正岳・安成哲三(筑波大地球科学) 季節進行における大気とユーラシア大陸の地表面状態との関係
P346 加藤雅也・遊馬芳雄(北大院理) PVインバージョンを用いたLee Cyclogenesisの解析方法
P347 久保田敬二・山崎孝治(北大院地球環境)他1名 パタゴニアの降水量に影響を与える南半球の大気循環
P348 福富慶樹(地球フロンティア)・安成哲三(筑波大地球科学) 夏季モンスーン暖水域上での西風強化イベントと海面付近の変動について
P349 川那辺直樹・堀之内武(京大宙空電波)他3名 多次元配列NumArrayおよびRuby/DCLを用いた描画ライブラリの開発
P350 大鐘卓哉(小樽市青少年科学技術館) 石狩湾の小樽沖に発生する上位蜃気楼
P351 猪上淳・川島正行(北大低温研)他2名 オホーツク海氷域の開水面が風下の氷縁域での熱収支に及ぼす影響
P352 松川茂久(東大理)・北和之(東大先端研)他2名 太平洋低緯度域におけるオゾンおよびその前駆物質の分布とオゾンの生成・消滅について
P353 谷口由紀・山田道夫(東大数理)他1名 回転球面上の円領域における2次元流体運動
P354 大野木和敏(気象庁数値予報) ラジオゾンデ観測値の50年間のパフォーマンス
P355 川原幹雄(NYK輸送技術研/JAMSTEC)・安藤健太郎(JAMSTEC)他2名 3種類の計測方式の異なる雨量計の陸上比較実験
P356 下山宏(名大院)・井上元(環境研)他2名 高層湿原における地中伝導熱の評価
P357豊田英司(気象庁数値予報)・地球流体電脳倶楽部davisプロジェクト 自己記述的データによる任意次元演算の自動化の試み −ドラッグアンドドロップであらゆるデータの演算ができるか?−
大会第3日〔5月 10日〕09:30〜12:30
C会場
[キーワード:観測手法, 大気境界層 他] 司会:吉門洋(産総研)
( は講演者を表す)
一般口頭発表
C301 城岡竜一・牛山朋来(地球観測フロンティア)他8名 西部熱帯太平洋域長期気候観測計画(PALAU)について
C302 牛山朋来・城岡竜一(地球観測フロンティア)他8名 西太平洋で行なわれたPALAU2000におけるAWS観測
C303 中田隆・城岡竜一(地球観測フロンティア)他5名 2機のAerosondeを用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測
C304米山邦夫・勝俣昌己(JAMSTEC)他1名 西風バースト時に見られた大気変動について
C305久保田尚之(地球観測フロンティア)・米山邦夫(JAMSTEC)他6名 西風バースト状況下で観測された積雲対流活動
C306 木内豪(土木研) 将来の人工排熱増大が都市のヒートアイランドに及ぼす影響の試算
C307 栗田進(気象研)・堀晃浩(気象協会) ラフネスサブレーヤの構造
C308檜山哲哉(名大水循環センター)・Mikhail Strunin(Central Aerological Observatory)他1名 東シベリアの航空機観測から得られた大気境界層構造の変動とスケーリング
C309 田中博春・三上岳彦(都立大理) 八ヶ岳南麓の高標高気温逆転現象(4)−沈降性逆転と接地逆転の時間変動−
C310 上村暁寛・遠峯菊郎(防大地球科学)他1名 相模灘におけるマイクロ波伝搬の観測
ポスター発表
[概要紹介(1件30秒以内)の後, PB会場で講演]
P358 蒲生稔・三枝信子(産総研)他2名 落葉樹林帯のフェノロジーの気候変化(展葉前線について)
P359 藤原正智・塩谷雅人(北大院地球環境)他4名 熱帯上部対流圏−対流圏界面における水蒸気ゾンデ観測(その2)
P360井上豊志郎(気象研) VIRS/TRMMデータでの雲分類と可降水量
P361 青梨和正・小司禎教(気象研)他1名 マイクロ波放射計を用いた水蒸気の空間的変動の研究(その1)
P362 樋口篤志・民田晴也(名大大気水圏研)他 「冬季日本海メソ対流系観測−2001」におけるドロップゾンデ観測
P363 阿保真・安部晴彦(都立大院工)他1名 小型アイセイフスキャンニングライダーの開発
P364 小林隆久・足立アホロ(気象研) 境界層レーダーによる風向・風速観測結果の検証
P365 石井昌憲・水谷耕平(通総研)他2名 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発
P366 中里真久・高谷美正(気象研) 2つのバイスタティック受信機を使ったドップラーレーダー
P367 山田芳則(気象庁数値予報) 連続の式を付帯条件としてRHIデータから繰り返し法を用いずに2次元の風の場を算出する方法
P368 酒巻洋・若山俊夫(三菱電機)他5名 ミリ波気象ドップラーレーダーによる霧検出
P369 日吉純一・長谷川旭(気象庁測器センター) 屋外における気圧観測の試験
P370 宮林直人・日吉純一(気象庁測器センター)他1名 最近の太陽電池式日照計と直達日射計との比較試験
P371 吉原誠士(大宮市立春里中)・高橋忠司(埼玉大教育) 打ち水の研究
P372 奥勇一郎・石川裕彦(京大防災研) チベット高原における地上観測データの解析による経年変化
P373 小川智・余偉明(東北大院理) A numerical study on the nocturnal frontogenesis of sea-breeze front
P374 飯塚悟・近藤裕昭(産総研) LESによる山岳地形まわりの複雑乱流場解析(第1報)
P375 清原康友・荻野慎也(神戸大自然)他1名 六甲山地南麓における風の統計解析
P376 岡村修・木村富士男(筑波大地球科学) 夏期晴天日の九州地方における降水の日変化
P377 大橋唯太・木田秀次(京大院理) 大阪平野での局地循環による熱・水蒸気と汚染気塊の輸送について
P378 丹野咲里・余偉明(東北大理)他2名 数値モデルを用いた宮城県の局地循環と気温の日変化に関する研究
P379 石本顕一・山中大学(神戸大自然)他 京阪神地域における夏季日中の水平気温分布(第2報)
P380 小林菜花子(名大院理)・檜山哲哉(名大水循環センター)他2名 複雑地表面におけるフラックスの風向依存性の評価
P381 任傳森・萩野谷成徳(気象研) Latent Heat Fluxes at the Surface of the Tibetan Plateau Based on AWS Data
P382 五十嵐喜良・池田真帆(通総研)他4名 稚内における超高層大気観測用VHFレーダーによる対流圏の連続観測
大会第3日〔5月 10日〕13:30〜17:00
A会場
専門分科会 「APEX:アジア域の粒子環境の変動についての研究会」
( は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
コンビ−ナー:中島映至(東大気候システム), 岡本創(通総研)
13:30-13:32|中島映至(東大気候システム) 「エアロゾルと雲の相互作用に関する現代的諸問題」
口頭発表(?$B-5)
13:32-13:44|A351 高村民雄(千葉大CEReS)・岡田格(科学技術振興事業団)他5名 APEX-E1(Amami)における地上エアロソル観測
13:44-13:56|A352岡田格(科学技術振興事業団)・高村民雄(千葉大CEReS)他7名 APEX-E1(Amami)における地上放射観測と日射量推定について
13:56-14:08|A353 内山明博(気象研)・石坂隆(名大大気水圏研)他4名 APEX-E1航空機観測
14:08-14:20|A354 石坂隆・M.Adhikari(名大大気水圏研)他2名 2000年APEX航空機観測における低過飽和雲粒核濃度測定
14:20-14:32|A355 浅野正二・谷園雅代(東北大院理)他2名 層積雲の放射特性に及ぼすエアロゾルの効果に関する研究
14:32:-14:44|A356 鈴木興司・三浦和彦(東京理科大理)他2名 光音響法と黒色炭素粒子濃度から求めた大気エアロゾルの複素屈折率虚数部 [P]
ポスター概要紹介
14:44-14:48|P325 香川雅子・石坂隆(名大大気水圏研)他4名 2000年APEX航空機観測における大気汚染度の測定
14:48-14:52|P326 大堀正人・久世宏明(千葉大CEReS)他4名 奄美大島における小型ライダーによる対流圏内のエアロゾル観測 [P]
14:52-14:56|P327 西沢智明・浅野正二(東北大院理)他2名 地上放射観測によるエアロゾルの直接放射強制力の評価
14:56-15:00|P328 Kai,K.(名大人間情報)・Nagai,T.(気象研)他4名 Lidar Observation of vertical structure of dust layer over Taklimakan Desert
15:00-15:04|P329 関口美保・中島映至(東大気候システム)他4名 地球放射収支におけるエアロゾルの影響に関する研究
15:04-15:08|P330 増永浩彦・中島孝(EORC/NASDA)他3名 TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(?$B-6)
15:08-15:24|休憩
口頭発表(?$B-6)
15:24-15:36|A357 藤吉康志・青木一真(北大低温研)他 準実スケールの雲物理実験装置で検出した過飽和層
15:36-15:48|A358 杉本伸夫・松井一郎(環境研)他2名 ライダーによるアジア太平洋域のエアロゾル・雲の観測研究
15:48-16:00|A359 岡本創(通総研)・岩崎杉紀(神戸大)他5名 アクティブセンサによる雲複合観測研究
16:00-16:12|A360 中島孝・Yi Liu(NASDA)他3名 MODISが観測したAPEX-E1期間中の雲・エアロゾル
16:12-16:24|A361 鵜野伊津志(九大応力研/地球フロンティア)・石原浩二(科学技術振興事業団)他2名 化学天気予報システムの開発と東アジア域への応用
16:24-16:36|A362 滝川雅之・秋元肇(地球フロンティア)他2名 CCSR/NIES AGCMを用いた対流圏光化学モデリング:準リアルタイムなオゾン・関連気体の全球分布の計算 [P]
16:36-16:48|A363 竹村俊彦・中島映至(東大気候システム)他2名 エアロゾル輸送モデルを用いた東アジアにおける将来のエアロゾル分布予測実験
16:48-17:00 |A364 神代剛・沼口敦(北大院地球環境) 下層雲の雲量と光学的厚さの変動要因
大会第3日〔5月 10日〕13:30〜17:00
B会場
専門分科会 「地球シミュレータ時代の数値モデル」
( は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:住明正(東大気候システム)
13:30-13:35|趣旨説明 住明正(東大気候システム)
13:35-14:00|B351 金田康正(東大情報基盤センター)・住明正(東大気候システム) スーパーコンピュータの今後の動向
I. 気候モデルの現状
14:00-14:09|B352野沢徹(環境研)・阿部彩子(東大気候システム)他6名 温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
14:09-14:18|B353木本昌秀・渡部雅浩(東大気候システム)他4名 フラックス修正を用いない全球大気-海洋-海氷結合モデル −中解像度版−
14:18-14:27|B354阿部彩子・小倉知夫(東大気候システム)他4名 長期気候変動研究をめざした全球大気-海洋-海氷(-氷床)結合モデル
II. 次世代モデル開発
14:27-14:36|B355 杉正人(気象研) 高分解能全球大気モデルの開発について
14:36-14:45|B356 片山桂一・隈健一(気象庁数値予報)他1名 気象庁並列版全球数値予報モデル [P]
14:45-14:54|B357 吉村裕正(気象研) semi-implicit semi-Lagrange全球モデルの高速かつ精度の高い方法の検討
14:54-15:03|B358 斉藤和雄(気象研) 気象研究所/数値予報課非静力学モデルの全球バージョン [P]
15:03-15:12|B359富田浩文・津川元彦(地球フロンティア)他2名 超並列計算機上での次世代大気大循環モデルの力学フレームワーク [P]
15:12-15:21|B360石黒貴之・服部啓太(名大工)他3名 二重フーリエ級数展開を用いた球面上の流体方程式の高速解法 [P]
15:21-15:30|B361 二瓶友典・赤堀浩司(名大工)他1名 結合コンパクト差分を用いた球面上の流れの高速計算 [P]
15:30-15:39|B362 須田礼仁・高見雅保(名大工)他2名 高速球面調和関数変換アルゴリズム [P]
15:39-15:48|B363 荒川隆(高度情報科学技術研究機構) 大規模並列計算時代に向けたカップリングストラテジー [P]
15:48-15:57|B364 石田信浩(高度情報科学技術研究機構)・露木義(気象庁数値予報) 分散共有メモリ型計算機に適した全球大気データ同化システムについて
15:57-16:06|B365 竹内義明・露木義(気象庁数値予報) 全球3次元変分法解析の分散共有メモリ並列計算手法
16:06-16:15|休憩
III.領域気候モデル
16:15-16:24|B366 及川義教・室井ちあし(気象庁数値予報)他2名 気象庁並列版領域数値予報モデル
16:24-16:33|B367 室井ちあし(気象庁数値予報)・斉藤和雄(気象研)他2名 気象研究所非静力学メソモデルの大規模並列計算機への対応 [P]
16:33-16:42|B368里村雄彦(京大理)・岩崎俊樹(東北大理)他 急峻な地形での非静力学モデル比較実験−予備実験−
16:42-16:51|B369 坪木和久(名大大気水圏研)・榊原篤志(高度情報科学研究機構)他1名 雲解像モデルの開発とその並列計算(?$B-6)−実地形の導入とシミュレーション実験−
16:51-17:00|B370 北村祐二・松田佳久(東大理) 回転成層流体における乱流の数値モデルの構築 [P]
大会第3日〔5月 10日〕13:30〜17:00
C会場
専門分科会 「極域寒冷域対流圏の循環と変動」
( は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:中村尚(東大理/地球フロンティア)
13:30-13:32|趣旨説明 中村尚(東大理/地球フロンティア)
13:32-13:47|C351 小出寛(気象庁気候情報) 気候系監視から見た北半球中・高緯度の最近の変動 [P]
13:47-14:00|C352 小寺邦彦・黒田友二(気象研) 北極振動における成層圏、対流圏成分
14:00-14:13|C353 田中博(IARC/FRSGC)・岡田亮(筑波大地球科学) 大気大循環の順圧成分に見られる卓越振動−AOは第1モード、NAOは第1・第2合成モード−
14:13-14:26|C354 本田明治(地球フロンティア)・中村尚(東大理/地球フロンティア) アリューシャン低気圧-アイスランド低気圧シーソーと下部成層圏循環との関係
14:26-14:39|C355 高谷康太郎(東大理)・中村尚(東大理/地球フロンティア) シベリア高気圧の異常増幅過程に関する研究
14:39-14:52|C356 斉藤和之(地球フロンティア)・Judah Cohen(AER)他1名 Linkage between Autumn Eurasian Snow Cover and Northern Hemisphere Wintertime Climate Variability [P]
14:52-15:10|討論
15:10-15:25|休憩
座長:浮田甚郎(NASA)
15:25-15:38|C357 山本健太郎・立花義裕(東海大文明研/国際北極研究センター)他2名 北極振動とオホーツク海海氷量の負の相関関係
15:38-15:51|C358 猪上淳(北大低温研)・小野純(東海大文明研)他5名 海氷に覆われたオホーツク海南西部の乱流フラックスと海氷密接度の関係
15:51-16:04|C359 鈴木香寿恵(都立大理)・増田耕一(地球フロンティア)他2名 南極域における熱収支解析
16:04-16:17|C360小倉知夫・阿部彩子(東大気候システム)他1名 大気海洋結合モデルにおける海氷再現と力学過程に関する感度実験
16:17-16:30|C361 榎本浩之(北見工大)・山崎孝治(北大地球環境)他1名 南極の雪氷圏の変動と冬期のブロッキング
16:30-16:43|C362 齋藤冬樹・阿部彩子(東大気候システム)他2名 南極及びGreenland氷床の再現と地球温暖化に対する応答実験 [P]
16:43-17:00 |討論