大会第1日〔10月 9日〕 A会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:30〜12:00)
気候システムI
A101
菅野洋光・佐々木華織(東北農研センター)他5名
山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(1)−清川ダシの吹走範囲と日変化−
A102 佐々木華織・菅野洋光(東北農研センター)他5名
山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(2)−パイバル観測による清川ダシの鉛直構造−
A103 栗原和夫(気象研)
夏季における北日本の気温の6年周期変動と北西太平洋の海面水温
A104 井上誠(日大院地球情報)
日本における旱魃と冷夏の発現特性−南西諸島と北日本を中心として−
A105 禰宜田真慈・山崎孝治(北大院地球環境)
北海道の初夏の天候の長期変動
A106 桑形恒男(農環研)・村井麻理(東北農研センター)他1名
根圏温度が植生の吸水・蒸散プロセスにおよぼす影響 [P]
A107 木村圭司(都立大理)・早坂洋史(北大工)
シベリアで森林火災が多発する気候・気象条件
A108 平田竜一・平野高司(北大院農)他3名
カラマツ林におけるキャノピー上とトランクスペースのCO2フラックス
A109 蒲生稔・前田高尚(産総研)他5名
熱帯林(熱帯多雨林、熱帯季節林)における生態系純生産量の概算
A110 栗田直幸(観測フロンティア)・吉田尚弘(東工大総合理工)他1名
大陸水循環に対する降水の同位体比の応答−降水の同位体比から陸面過程情報を抜き出す− [P]
A111 河本和明・早坂忠裕(地球研)他1名
東アジア域における雲変動の研究 [P]
A112 石川由紀(愛教大) Zonal windの変動に伴う局地豪雨の気候学的解釈
A113 大和田春樹(東大院)
夏季の黄土高原に降水をもたらす大気場の事例的解析
A114 寺尾徹(大阪学院大情報)・林泰一(京大防災研)他2名
バングラデシュにおける夏季モンスーン対流活動と上空の風に見られる日変化 [P]
A115 林泰一(京大防災研)・寺尾徹(大阪学院大情報)他2名
バングラデシュにおける地上気象要素の長期変動について [P]
午後(13:00〜16:30)
気候システムII
A151
野津雅人・荻野慎也(神戸大自然)他3名
東南アジアにおける大気安定性の季節変化と風系との関係
A152 荻野慎也(神戸大自然)・立花義裕(東海大総合教育)他2名
乾期のインドシナ半島に現われる温度逆転層の振る舞い:数日スケールの変動について
A153 木口雅司・松本淳(東大院理)
インドシナ半島におけるモンスーンオンセット前の対流活動
A154 Tauhid, Y.I.・Yamanaka, M.D.(観測フロンティア) Seasonal variation of precipitable water and rainfall over the Indonesian martime continent
A155 奥勇一郎・石川裕彦(京大防災研)
チベット高原上の地表面温度の年々変化
A156 伍培明・佐々木太一(観測フロンティア)他3名
チベット高原における可降水量の時間変化 [P]
A157 佐々木太一・伍培明(観測フロンティア)他3名
ポストモンスーン季のチベット高原上において,可降水量が日没後に急増するのはなぜか
−RAMSによる検証−"
A158 杉本敦子(京大生態学研究センター)・沼口敦(北大地球環境)他4名
チベット周辺地域におけるモンスーン循環の変動と降水の同位体比から見た水蒸気輸送 [P]
A159 加藤美樹・高橋正明(東大気候システム)
秋雨期の前線帯について [P]
A160 吉兼隆生(地球フロンティア)・木村富士男(地球フロンティア/筑波大)
「梅雨前線」と「秋雨前線」の気候的特徴に関する数値実験
A161 馬淵和雄・佐藤康雄(気象研)他1名
地域気候モデル(JSM-BAIM)を用いた数値実験−1997年及び1998年の東アジアの気候−
A162 村崎万代・佐々木秀孝(気象研)他1名
地域気候モデルを用いた過去の気候再現実験 [P]
座長:鬼頭昭雄(気象研)
A163 宮坂貴文・中村尚(東大院理)
冬季北半球の亜熱帯高気圧と対流圏プラネタリー波
A164 安中さやか・花輪公雄(東北大院理)
北半球海面水温場に見出されたレジームシフト−熱帯太平洋との関係−
A165 川村隆一(富山大理)・有賀啓満(富山大院理工)他2名 ENSOの位相反転と対流圏準二年振動について [P]
A166 Karumuri Ashok・Zhaoyong
Guan(IGCR)他1名 The Interaction Between the ENSO and the Indian Ocean Dipole Events:Impact on the Indian Summer Climate [P]
A167 Zhaoyong Guan(IGCR)・Karumuri Ashok(Nanjing Institute of Meteorology)他1名 Influence of the Indian Ocean Dipole on the East Asian Summer Climate
A168 尾瀬智昭(気象研)・杉正人(気象庁気候情報)
気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答(II)
A169 冨田智彦(熊本大理)・謝尚平(IPRC/ハワイ大)他1名
冬季海面水温の長周期変動に及ぼす表層亜表層強制の算定 [P]
A170 鬼頭昭雄・村上茂教(気象研) 6,000年前のENSOのシミュレーション
A171 保坂征宏・足立恭将(気象研)他2名
『砂漠拡大』に対する気候モデルMRI/JMA98 の応答
A172 佐藤伸亮(D&I情報システム)・岩嶋樹也(京大防災研)他1名
大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験における降水量極値の長期変動
大会第1日〔10月 9日〕 B会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:30〜12:00)
物質循環I
座長:入江仁士(環境研)
B101
西田千春・長田和雄(名大院環境)他5名
大気エアロゾル粒子の潮解・吸湿による粒径の変化
B102 香川雅子(名大理)・石坂隆(名大地球水循環)他1名
冬季日本海側におけるエアロゾル中の主要イオン及びセレンの挙動について
B103 三浦二郎・太田幸雄(北大院工)他2名
北海道東部太平洋沿岸におけるエアロゾルの季節変化
B104 梶野瑞王・植田洋匡(京大防災研)他2名
東アジアにおける水溶性エアロゾルの挙動
B105 新村典子・三浦和彦(東京理科大理)他2名
海洋エアロゾルの形状と組成について [P]
B106 兼保直樹・古賀聖治(産総研)他2名
島嶼における大気エアロゾルの長距離輸送の観測 −小笠原父島と八丈島でのBC測定結果の比較−
B107 三浦和彦・新村典子(東京理科大理)他2名
海洋大気エアロゾルの湿度特性−OPCゾンデの測定例− [P]
B108 長田和雄(名大院環境)・原圭一郎(極地研)他3名
タンガロア・南極海航海における大気エアロゾル粒子の特徴:蓄積領域の粒径分布と気象条件
B109 山崎淳・近藤豊(東大先端研)他
東アジア域における窒素酸化物と硝酸塩エアロゾル〜TRACE-P航空機観測より〜 [P]
B110 傍島明(東北大院理)・岩渕弘信(地球フロンティア)他1名 NOAA/AVHRRを用いた東アジア海域におけるエアロゾル変動の長期解析
B111 蒲生京佳・芝田由香里(奈良女大)他1名
紫外域観測センサーを用いた対流圏エアロゾル観測手法の検討
B112 Saipul Hamdi・T. Shibata(名大)他4名 Subvisible Cirrus Clouds over Bandung(6.5゜S 107.25゜E), Indonesia, observed by Ramam Lidar"
B113 齋藤尚子・林田佐智子(奈良女大理)他1名 97年冬季南極で観測された極成層圏雲の特徴について
B114 雨宮百合子・林田佐智子(奈良女大理)他6名 1997年冬季ドームふじ上空で観測された極域成層圏雲 [P]
B115 Diana Daneva・Takeshi Shibata(名大)他3名 Discrimination of the mixed state in PSCs by the means of combined lider and OPC observations
B116 入江仁士(環境研)・近藤豊(東大先端研)他3名
冬季の極域成層圏における固体粒子の核形成メカニズム [P]
午後(13:00〜16:30)
物質循環II
座長:笠井康子(通総研)
B151
忠鉢繁(気象研)・宮川幸治(高層気象台) 稚内におけるオゾン特別観測(第2報)
B152 松見豊(名大STE研)・F.J. Comes(Frankfurt Univ.)他5名
オゾンの光分解過程の大気化学モデル計算に対する推奨値
B153 高橋けんし・松見豊(名大STE研)他2名
成層圏オゾンの光化学:高感度レーザー分光法を用いた室内実験と一次元光化学モデルによる研究
B154 笠井康子(通総研)・高橋千賀子(富士通FIP)他
JEM/SMILESによる成層圏大気微量成分の観測 [P]
B155 江尻省・中島英彰(環境研)他2名
キルナFTIRスペクトルのSFIT2による解析とILASから得た大気微量成分の高度分布の比較
B156 中島英彰・入江仁士(環境研)他2名 ILASによるClONO2の観測 [P]
B157 長浜智生・中根英昭(環境研) SEASCRAPEを用いたつくばFTIRデータの解析による対流圏・成層圏微量分子の鉛直分布
B158 寺尾有希夫(筑波大地球科学) ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化[その2]
B159 香川晶子・河瀬祥子(奈良女大理)他1名 1997年冬/春季北極極渦内のオゾン破壊の進行状況−光化学ボックスモデルと流跡線を用いて− [P]
B160 杉田考史・中島英彰(環境研)他1名
極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響(2)
B161 秋吉英治・杉田考史(環境研)他2名 NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
B162 北和之(茨城大理)・近藤豊(東大先端研)他 TRACE-Pで観測された東アジア域春季の窒素酸化物の分布・発生源および化学変化 [P]
B163 秋吉英治・周立波(環境研)他1名
台湾近辺の12月と1月のオゾン全量の年々変動
座長:滝川雅之(地球フロンティア)
B164 河原卓(東北大院理)・菅原敏(宮城教育大)他6名
北極域における六フッ化硫黄(SF6)濃度の空間分布
B165 石島健太郎・中澤高清(東北大院理)他2名
太平洋上におけるN2O濃度の時間的・空間的変動
B166 石戸谷重之・青木周司(東北大院理)他1名
仙台市青葉山及び日本上空の対流圏における酸素濃度の変動
B167 三枝信子・山本晋(産総研)他2名
冷温帯落葉広葉樹林における生態系純生産量の長期変動
B168 村山昌平・田口彰一(産総研)他1名
大気輸送過程が大気中CO2濃度の経年増加率の年々変動に及ぼす影響について
B169 菅原敏(宮城教育大)・川村賢二(ベルン大CEP)他4名
フィルン空気の数値モデリング−同位体に対するThermal Diffusionの影響−
B170 中村憲司・近藤豊(東大先端研)他 TRACE-P航空機観測における高感度二酸化窒素濃度測定
B171 森野悠・近藤豊(東大先端研)他
東南アジア域におけるバイオマス燃焼の大気化学への影響評価
B172 安永数明・木田秀次(京大理)
積雲対流による物質輸送に関する数値実験
B173 滝川雅之(地球フロンティア)・須藤健悟(東大気候システム)他2名 PEACE-A観測期間中におけるヨーロッパ起源汚染気体の定量的評価
大会第1日〔10月 9日〕 C会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:30〜12:00)
降水システムI
座長:川野哲也(九大院理)
C101
志村和紀(RIST)・高橋劭(桜美林大) 熱帯積乱雲降水セルの発達−3次元雲物理数値モデル
C102 渡辺啓倫・川野哲也(九大院理)
九州地方における夏季積乱雲(熱雷)の出現・移動特性
C103 園井康夫・宮崎健二(関西電力) 2000年7月4日における夏季雷の発生状況に関する報告(その3)
C104 吉野純・石川裕彦(京大防災研)他1名 1999年9月24日に愛知県豊橋市を襲った竜巻の発生要因について
C105 牛山朋来・城岡竜一(観測フロンティア)他1名
「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの数値実験−降水システム間の相互作用について− [P]
C106 藤部文昭・瀬古弘(気象研)他1名
関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
C107 山本哲(気象研)・赤枝健治(気象庁観測部)他2名
釧路における霧の特別観測(KUMAFOX2002) [P]
C108 中里真久・山本哲(気象研)他2名
シーロメータによる霧発生時の視程観測
C109 吉崎正憲・林修吾(気象研)他
東シナ海・九州梅雨観測-2002(X-BAIU-02)の概況報告 [P]
C110 加藤輝之(気象研)・佐藤芳昭(気象衛星センター)他 X-BAIU-01期間中に観測された降雨の予想失敗例とその原因その2:下層水蒸気場の重要性 [P]
C111 K.Krishna Reddy・Biao Geng(観測フロンティア)他2名 Lower atmospheric wind profiler for diagnosing the Meiyu/Baiu precipitating cloud systems in the downstream of the Yangtze River [P]
C112 田上浩孝・新野宏(東大海洋研) 2001年梅雨期の大規模場の解析 [P]
C113 坂本晃平・上田博(名大地域水循環)
梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域特性(2)〜梅雨前線の位置に対するクラウドクラスターの地域特性〜 [P]
C114 山田広幸・耿驃(観測フロンティア)他2名 2001年梅雨期の長江下流域で発生した雲クラスターの発生環境 [P]
C115 耿驃・山田広幸(観測フロンティア)他4名 2002年長江下流域における梅雨期集中観測 [P]
午後(13:00〜16:30)
降水システムII
座長:中井専人(防災科研)
C151 青梨和正・小司禎教(気象研)他6名
若狭湾特別観測の固体降水の構造と雲物理量の特性 [P]
C152 中井専人(防災科研)
冬期日本海岸の陸寄り風頻度 [P]
C153 二宮洸三・西村照幸(地球フロンティア)他3名
大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
C154 渡辺明(福島大教育) 2001年1月8日の豪雪について [P]
C155 村上正隆・折笠成宏(気象研)他5名
航空機による混合層および筋状対流雲の発達過程の観測 [P]
C156 村上正隆(気象研)・加藤誠(国土環境)他5名
山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(3) [P]
C157 村上正隆(気象研)・吉田一全(国土環境)他5名
山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その3) [P]
C158 村上正隆(気象研)・伍井稔(国土環境)他6名
シーダビリティの高い雲の出現頻度の年々変動 [P]
C159 折笠成宏・村上正隆(気象研)他4名
山岳性と海上の対流性降雪雲の気象条件比較
C160 楠研一・村上正隆(気象研)他7名
三国山脈周辺の山岳性降雪雲の気流とエコー分布の観測−事例解析− [P]
C161 楠研一(気象研)・岩波越(防災科研)他 2001年1月16日に観測されたバンド状降雪雲(2)
−バンド内セルの構造− [P]
C162 小林文明(防大地球科学)・WMO-01観測グループ 2001年1月18日三国で観測された竜巻
C163 小林文明・石渡宏臣(防大地球科学)他 2002年1月29日北陸沿岸を通過した渦状擾乱
C164 永戸久喜・加藤輝之(気象研)他 2001年1月15日に東部北陸地方沿岸に大雪をもたらした降雪システムの構造 [P]
C165 小林文明(防大地球科学)・川本温子(日本無線)他3名
ドップラーレーダーで観測される冬季雷雲の特徴(その2)−1999年〜2000年一冬季間の統計解析−
C166 M.Adhikari・Y.Ishizaki(名大地球水循環)他3名 Contribution of Anthropogenic Aerosol particles on Cloud Condensation Nuclei over the Sea near the Southwest Islands Area in Japan [P]
C167 Md. Nazrul Islam(秋田県立大)・Toru Terao(大阪学院大)他4名 Occurrence of convective activity over land and water in south Asia
C168 佐藤昇(大阪府教育センター)・梶川正弘(秋田大資源)他1名
フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測
C169 和田英子・橋口浩之(京大宙空電波)他3名
ミリ波ドップラーレーダーとMUレーダーによる巻雲と背景風の観測 [P]
C170 竹見哲也(大阪大工)・Richard Rotunno(NCAR)
雲モデルにおける乱流パラメタリゼーションによる混合と人工粘性の効果について
C171 山岸米二郎・志村和紀(RIST)他1名
対流雲の発達と雲微物理過程
C172 石坂隆・風岡亮(名大地球水循環)他3名 CCNが雲の微細構造に及ぼす影響について [P]
大会第1日〔10月 9日〕 D会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:30〜12:00)
中高緯度大気
座長:榎本 剛(地球フロンティア)
D101 秋山祐佳里(お茶の水女大院)
熱帯海域SSTと亜熱帯高圧帯の関係について
D102 大和田道雄(愛知教育大)・秋山祐佳里(お茶の水女大院)
北太平洋高気圧の張り出しと帯状流波動の関係について
D103 鈴木真一(防災科研)
梅雨明けに対する熱帯の対流活動と中緯度偏西風波動の影響の比較 [P]
D104 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム)
盛夏期の北東アジアにおける力学モードとしてのオホーツク海高気圧の特性
D105 深町知宏・中村尚(東大院理)
オホーツク海高気圧の鉛直構造
D106 高井博司(岩手県環境保健研究センター)・川村宏(東北大院理)
マイクロ波散乱計データを用いたヤマセ時の海上風分布に関する研究(1)−アメダス地上気温と海上風の対応−
D107 小川寛子(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他4名
大気海洋観測から見積もられたオホーツク海高気圧下層の海霧層の熱収支
D108 早崎将光・田中博(筑波大地球科学)
中央シベリア地域における気温急変現象前後の循環場変動
D109 三瓶岳昭・中村尚(東大院理)
北太平洋冬季の亜熱帯ジェットコアによる総観規模擾乱のトラッピング
D110 吉田聡・遊馬芳雄(北大院理)
北太平洋上の低気圧による水蒸気輸送 [P]
D111 福原隆彰・石川裕彦(京大防災研) 2001年1月1日に急激に発達した温帯低気圧の発達過程
午後(13:00〜16:30)
中層大気
座長:村山泰啓(通総研)
D151 三好勉信(九大理)
成層圏突然昇温が中間圏上部・熱圏下部に及ぼす影響について
D152 河本望(NASDA/EORC)・神沢博(環境研)他1名 ILASデータにもとづく下降速度の見積もり
D153 内藤陽子・田口正和(京大院理)他1名
成層圏突然昇温現象へのQBOの影響に関するパラメータ実験
D154 川平浩二(福井県立大学術教養センター)・岩坂泰信(名大院環境)他1名
冬季西太平洋オゾン極小の季節内変化とOLR変動との関連−2001/02年冬季の例−
D155 河谷芳雄・高橋正明(東大気候システム)他1名
大気大循環モデルに現れた梅雨前線帯に於ける重力波の解析 [P]
D156 山森美穂(東大気候システム)・佐藤薫(極地研)
夏季南半球中緯度太平洋上の慣性重力波の特性 [P]
D157 村山泰啓・久保田実(通総研)他3名 CRL稚内VHFレーダーの受信位相較正と今後のレーダー実験について
環境気象
座長:山本 哲(気象研)
D158 我妻ゆき子(ICDDR,B)・林泰一(京大防災研)他3名
バングラデシュにおける伝染病発生パターンと地上気象要素の季節変化との関係 [P]
D159 下羽利明・村尾直人(北大)他2名
アラスカにおける有害大気汚染物質の測定
D160 坪田幸政(慶応義塾高)・川嶋弘尚(慶応義塾大)
首都高速道路における大気汚染物質の移動観測 [P]
D161 佐々木佳明・菊地勝弘(秋田県立大生物資源)他4名
光走査型化学顕微鏡を用いた樹種による酸中和能の測定・実験
D162 金子和真(気象予報士第3212号)
苫小牧沖上位蜃気楼の観測および発生状況報告
D163 山本哲・佐々木秀孝(気象研)他6名
高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション [P]
D164 岡田拓也(筑波大環境科学)・木村富士男(筑波大地球科学)他4名
三宅島の噴煙がつくばの降水成分に与える影響
D165 吉田保衡・佐竹晋輔(九大院総合理工)他3名
ラグランジェ粒子モデル(RAMS/HYPACT)を用いた三宅島・桜島起源のSO2輸送拡散シミュレーション
D166 升井幸男・小池真(東大院理)他
東アジア域より排出される硫黄酸化物・窒素酸化物の輸送効率の定量評価−TRACE-P航空機観測− [P]
ポスターセッション〔10月 9日〕16:40〜18:00
( は講演者を表す.講演者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)
概要紹介:A会場 司会:平沢尚彦(極地研)
P101 真木雅之・岩波越(防災科研)他6名 2台のドップラーレーダ観測から求められた台風0115の中心付近の運動学的特徴
P102 山田丸・岩坂泰信(名大)他9名
敦煌上空の鉱物粒子表面の化学組成〜気球によるエアロゾル粒子の直接サンプリング〜
P103 高谷美正・中里真久(気象研) Bistatic Radar
における速度の観測誤差評価 その5 複数の受信機を用いた場合
P104 小司禎教(気象研) GPS気象学:Niellマッピング関数の舘野ゾンデデータによる検証
P105 石井昌憲・水谷耕平(通総研)他4名
航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発(3)
P106 中里真久・永井智広(気象研)他4名
ラマンチャンネルを装備したライダーのオゾン測定精度の検証
P107 Richard E. Passarelli(Sigmet Inc.)・SIGMET JAPAN他2名
ブライトバンド・反射強度プロファイルを用いた気象レーダー用降水観測ソフトウェアー
P108 村地哲徳(東大理)・今村剛(宇宙研)他2名
統計的推測手法を用いた惑星雲移動ベクトルの誤差評価法
P109 門崎学(総合研究大学院大)・山内恭(総合研究大学院大/極地研)他1名
南極域の海氷密接度とNOAA赤外2チャンネル間の輝度温度差
P110 今岡啓治・可知美佐子(NASDA/EORC)他 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の初期データ評価
P111 R.M.Worthington・山本衛(京大宙空電波)他1名 Volume−imaging of small−scale dynamics in rain clouds using the MU radar
P112 石元裕史・山本哲(気象研)他1名
後方散乱光の画像を用いた霧の視程情報抽出
P113 竹内慶高(筑波大環境科学)・岡村修(筑波大地球科学)他1名
可降水量でとらえた中部山岳風下に形成される収束線
P114 高石知治(筑波大環境科学)・木村富士男(筑波大地球科学)
夏期の関東地方における高温域の出現特性について
P115 藤田実季子(筑波大環境科学)・木村富士男(筑波大)
乾季タイの可降水量の日変化
P116 大竹秀明(北大院地球環境)・藤吉康志(北大低温研)他1名
北海道西岸沖に発生する筋状降雪雲の発生における風上地形の影響について
P117 山本勝・山本愛(和歌山大教育)
薄い板の落下の2次元モデル−板状雪結晶落下現象への適用−
P118 福島広和(東北大院理)
冬型時における東北地方の降水分布
P119 山根悠介(京大院理)・林泰一(京大防災研)
熊本市で発生した強風災害(1997)について
P120 工藤玲(北大院地球環境)・藤吉康志(北大低温研)他 2001年長江下流域梅雨集中観測においてみられた2種類の停滞性降水エコー
P121 荒木孝輔・柴垣佳明(大阪電通大)他
ウインドプロファイラー観測に基づいた梅雨前線近傍の風速変化と降水システムの特徴
P122 原政之・木村富士男(筑波大地球科学)
夏期のチベット高原上における降水の日変化について
P123 橋本大輔(筑波大生命環境科学)・木村富士男(筑波大地球科学) 2000年9月11日〜12日に発生した東海豪雨の解析−平野部で豪雨となった要因についての考察−
P124 手柴充博(京大宙空電波)・柴垣佳明(大阪電通大)他
メソスケール低気圧に伴う線状降水帯の内部構造
P125 岩崎杉紀(観測フロンティア)・花土弘(通総研)他4名 95GHzレーダと14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出−粒径分布関数と融解層の考察−
P126 西垣語人(気象庁数値予報)
フラクタル次元を考慮したエントレイメント安定指数ESIによる発雷予測の検証−対流雲の側面のデトレイメントおよび蒸発過程を考慮した積雲対流のパラメタリゼーションの模索2−
P127 岡村修(筑波大地球科学)・木村富士男(筑波大)
中部山岳を越える寒冷前線に伴う降水分布の変化と水蒸気変動
P128 梅本泰子(神戸大自然)・手柴充博(京大宙空電波)他 X-BAIU-02期間中に観測された二本の甑島ラインの特徴
P129 三輪剛史(筑波大生命環境科学)・安成哲三(筑波大地球科学)
チベット高原起源の擾乱が梅雨前線活動に及ぼす影響-98年GAME-IOPにおける解析-
P130 植松明久・橋口浩之(京大宙空電波)他
ミリ波ドップラーレーダー・ドップラーソーダーによる釧路における霧・霧雨の同時観測
P131 青柳祐二(東京学芸大)・花土弘(通総研)他1名 TRMM降雨レーダ(PR)と可視赤外観測装置(VIRS)による降水を伴う対流雲の発達段階の推定
P132 深尾一仁・大澤輝夫(岐阜大院工)他1名 2002年1月に東海地方に大雪をもたらした降雪システムについて
概要紹介:B会場 司会:西森基貴(農環研)
P133 青木功・長田良一(筑波大環境科学)他2名
タクラマカン砂漠における砂塵嵐発生時の気象場の解析
P134 藤田慎一(電中研)・桜井達也(東京理科大)他1名
硫黄化合物の乾性・湿性沈着に及ぼす三宅島の噴火の影響
P135 大平智章(東京理科大)・藤田慎一(電力中央研究所)
東アジアにおける主要な化学成分の乾性沈着量の推定
P136 山本さき・田平誠(愛知教育大学)他1名
新幹線車両のトンネル突入に伴って発生する微気圧波とその伝播
P137 萩原典子(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他6名
オホーツク海高気圧発生時の海霧下での海面熱フラックス−直接観測・数値予報モデル・客観解析データ相互の比較−
P138 中野渡拓也(北大院理)・見延庄士郎(地球フロンティア/北大院理) 降水量の20年変動の季節依存性
P139 荒川理(気象研/科技団)・鬼頭昭雄(気象研) AMIPタイプAGCMによる気候の再現性に関する数値実験(その1)
〜
対流活動と海面水温の関係 〜
P140 阿部学(筑波大地球科学)・鬼頭昭雄(気象研)他1名
チベット高原/ロッキー山脈の存在が北半球亜熱帯高気圧へ与える影響
P141 本谷研・増田耕一(地球フロンティア)
他2名
グローバルな水収支は降水量計捕捉率補正を考慮した場合どう変わるか
P142 坂元尚美(神戸大自然)・角谷岳彦(京大博物館)
分野横断型データベースの構築とその気候変動解析への応用への試み
P143 一柳錦平(観測フロンティア)
・山中大学(観測フロンティア/神戸大) バンコクにおける降水の安定同位体組成とENSOとの応答
P144 野村茂行(筑波大環境科学)・安成哲三(筑波大地球科学)
夏季チベット高原における対流活動(GAME−Tibet IOP98のドップラーレーダーによる解析)〜高原上の日変化の季節推移について〜
P145 篠田太郎・川畑玲(名大地球水循環)他2名
梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
P146 高橋信人(東北大院理)
夏季モンスーン季における日本付近の前線頻度の季節推移と下層循環場の季節内変動について
P147 中田淳子・高橋憲義(京大理)他1名
海洋熱塩循環の多重解に関する研究
P148 大石徹也(日大院地球情報数理)・山川修治(日大文理)
太陽黒点数の盛衰と対流圏・成層圏の気圧系−II.冬季における特徴的現象−
P149 佐々木秀孝・佐藤康雄(気象研)
アンサンブル手法を用いたMRI地域気候モデルのSST分解能による感度実験
P150 豊田威信・馬場賢治(北大低温研)他2名
オホーツク海南部海氷域の大気混濁係数について
P151 小倉知夫・阿部彩子(東大気候システム)他1名
海氷力学過程が海氷分布に及ぼす影響に関する感度実験
P152 石井和子(気象予報士会)
源氏物語と気象
P153 山岸孝輝・阿部彩子(東大気候システム)他2名
大気大循環モデルによる氷期北半球水分布に関する考察
P154 佐藤友徳(科学技術振興事業団)・木村富士男(筑波大地球科学)
北東アジアにおける乾燥気候の形成と山岳による影響(数値実験)
P155 小澤晃(筑波大環境科学)・安成哲三(筑波大地球科学)
中央アジアアラル海流域における水収支の季節変化と年々変動
P156 久保田拓志(京大院理)・寺尾徹(大阪学院大情報)他1名
熱帯対流圏気温偏差の季節依存に関する気候シフト前後の違いについて
P157 田畑弾(日大院地球情報)
日本列島における雷発生数の地域区分と年々変動
P158 大島和裕・山崎孝治(北大院地球環境)
水蒸気輸送の鉛直構造について
P159 鈴木博人・島村誠(東日本旅客鉄道)
日本における2,5,10,30,100年確率雨量を超過する大雨の経年変化
P160 樫田爽・鼎信次郎(東大生産研)他2名
東京における1890年〜の時間降水量特性の変化とその季節及び時刻依存性
P161 車恩貞・M.Kimoto(東大気候システム) Extratropical Teleconnections related to El Nino Summer
P162 高原宏明・松本淳(東大理)
東アジアにおける前線活動の季節変化
P163
李相勲(日大院地球情報)
韓国の冬季降水量に基づく地域区分−クラスター分析による解析−
大会第2日〔10月10日〕 09:15〜12:00
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
A会場
気候システムIII
座長:山根省三(地球フロンティア)
A201 仲田久和・中澤高清(東北大院理)他3名
ドームふじ深層氷床コアを用いた過去の大気中二酸化炭素濃度の変動とその解釈
A202 平沢尚彦(極地研)・林政彦(福岡大理)他1名
南極内陸ドームふじ基地における気温逆転層の季節変化
A203 金子秀毅・片山恭男(気象庁海洋気象)他1名
地球の海氷域面積の長期変動について [P]
A204 山根省三・本田明治(地球フロンティア)他2名
アリューシャン・アイスランド低気圧の経年変動の内部・外部分散について
A205 本田明治(地球フロンティア/コロンビア大)・山根省三(地球フロンティア)他1名
アリューシャン低気圧−アイスランド低気圧シーソーの地上天候への影響とその予測可能性
A206 山本健太郎(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他3名
北半球海氷東西シーソーに対する大気場の応答実験
A207 田中博(地球フロンティア/筑波大地球科学)
大気の順圧成分に対する外力の特徴とEOF解析
−北極振動との関連について−
A208 長谷川聡・田中博(筑波大地球科学)
正規直交ウェーブレットを用いた局所スペクトルエネルギー解析による北半球高緯度の帯状平均成分と波の成分の相互作用 [P]
A209 黒田友二(気象研)
対流圏成層圏結合のモデルでの再現性−気象研究所大気モデルの解析−
A210 三村和男(東海大教養)
過去50年間にわたる冬期北半球大気圏の年々変動 [P]
A211 小木雅世(北大院地球環境)・山崎孝治(北大院地球環境/地球フロンティア)
オホーツク海高気圧とバレンツ海の海洋変動との関係
A212 渡部洋平(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他2名
オホーツク海高気圧の年々変動と北太平洋・シベリア大陸間の温度傾度との強い関連性
A213 木村詞明(NASDA/EORC)
オホーツク海の海氷面積の年々変動−2000/01年の多氷は何によってもたらされたか−
A214 板野稔久・内藤玄一(防大地球科学)他2名
海氷で可視化されたオホーツク海の高気圧性海洋渦 [P]
A215 猪上淳(北大低温研)・Branko Kosovic(Lawrence Livermore National Laboratory)他1名
北極層雲の発生時における大気境界層の特徴
気象教育
座長:菊地信行(地球研)
B201
鈴木宏宣(札幌市立札苗小)・高橋庸哉(北教大附属教育実践総合センター)他2名
「ひまわり」年間画像CD-ROM教材の制作−各地の天気・天気図の重ね合わせ表示− [P]
B202 高橋庸哉(北教大附属教育実践総合センター)・新保元康(北教大附属札幌小)他
総合学習をサポートするホームページ『雪たんけん館』の制作(II)
B203 佐藤昇・小林英輔(大阪府教育センター)他2名
「情報」教育としての気象教育(地学教育)
放射
座長:菊地信行(地球研)
B204 加藤潤・太田幸雄(北大院工)他2名
大気エアロゾルの屈折率の測定 [P]
B205 西澤智明・岡本創(東北大院理)他3名 2波長ライダーデータを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発 [P]
B206 佐藤慎一郎・岡本創(東北大院理)
ライダによる雲観測における多重散乱の寄与:Backward Monte Carlo法による解析 [P]
B207 岡本創・西沢智明(東北大院理)他8名
「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II [P]
B208 菊地信行(地球研)・石田春磨(東北大大気海洋変動研究センター)他2名
三波長雲分光放射計を用いた雲物理量と雲不均質性の推定
B209 久芳奈遠美・岩淵弘信(地球フロンティア)他1名
層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法 [P]
B210 真野裕三(気象研)
巻雲の赤外リモートセンシングのためのチャネル選択
B211 真野裕三・増田一彦(気象研)他1名
次世代サウンダー用の高速放射モデルの開発について
B212 中島孝・村上浩(NASDA/EORC)他4名
放射伝達計算を用いた疑似GLI観測データの作成(その2) [P]
C会場
降水システムIII
座長:柴垣佳明(大阪電通大)
C201 高橋清利・山崎信雄(気象研) GAME再解析ver1.5、ver1.1と地点観測dataとの比較 [P]
C202 山崎信雄・高橋清利(気象研)他2名 GAME再解析ver1.5の降水量とGPCP,GANAL,NCEPとの比較 [P]
C203 S.K.Dhaka・M.Takahashi(東大気候システム)他3名 A Gravity wave generation in the lower stratosphere due to passage of the typhoon 9426 (Orchid) observed by the MU radar at Shigaraki (34.85°N 136.10° E)
C204 平野映良・高橋正明(東大気候システム)他1名
クラウドクラスターの西進構造に関するメカニズム
C205 柴垣佳明(大阪電通大)・二宮洸三(地球フロンティア)
メソスケール対流システムのevolutionとその内部構造 [P]
C206 瀬古弘・小司禎教(気象研)他2名
「GPS稠密観測網」で観測した2001年8月1日の雷雨に伴う水蒸気変動[P]
C207 井上豊志郎(気象研) Characteristics of deep convection over the Amazonia during LBA using GOES and PR/TRMM data
熱帯大気I
座長:山岬正紀(地球フロンティア)
C208 星野俊介・中澤哲夫(気象研) QuikSCATによる海上風の精度の検証
C209 清木亜矢子・高薮縁(東大気候システム)
西風バースト発生とMJOとの関係
C210 大野裕一・亀井秋秀(通総研)他3名
海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造(2)
C211 野村光春・坪木和久(名大地球水循環)他1名
台風のスパイラルバンドの形成における冷たい雨のプロセスの効果
C212 坂本圭・高橋正明(東大気候システム) 1999年8月・関東に接近した上層寒冷低気圧(UCL)の構造解析[その2]−UCL周辺域における熱帯擾乱・台風発生との関連性− [P]
C213 村田昭彦・上野充(気象研)
積雲対流が台風のサイズに与える影響
C214 北畠尚子(気象研)
台風0111号の構造変化とそれに対する上部対流圏の流れの影響(2)
C215 筆保弘徳・林泰一(京大防災研)
台風通過時に発生するPressure dipを形成する気流構造 [P]
C216 湯本道明・松浦知徳(防災科研) 20世紀後半における台風年発生数の経年変動
観測手法
座長:小林隆久(気象研)
D201
小池克征・深見親雄(河川情報センター)他2名
レーダ雨量計のための新しい合成・キャリブレーション方法の開発
[P]
D202 小林隆久・足立アホロ(気象研)他1名
ミリ波レーダー、放射計、プロファイラーによるDrizzling Cloudの複合観測手法
D203 C.B.Park・H.Nakane(NIES)他7名 Measurements of stratospheric ozone, aerosol and temperature vertical profiles during 1988-2001 over Tsukuba with NIES Lidar
D204 久慈誠(奈良女大理)・内山明博(気象研)
近赤外リモートセンシングデータを用いた可降水量の推定手法 [P]
D205 佐々木政幸(NASDA)・高山陽三(気象研)他2名
ADEOS-II/AMSRの検証観測
D206 可知美佐子・今岡啓治(NASDA/EORC)他 Aqua衛星搭載改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)による初期成果 [P]
D207 広田知良・岩田幸良(北海道農研)他2名
積雪・土壌凍結地帯向けの気象・水文自動観測システムの構築
D208 遠峰菊郎・小野塚裕也(防大地球海洋)他2名
熱気球搭載センサーによる気温測定の試みII
D209 鈴木教雄(航空宇宙技術研)・中澤哲夫(気象研)他1名
国産無人気象観測機の開発 [P]
D210 小野寺三朗・嶋末一(日本航空)他2名
横風進入着陸時のACARS WINDの誤差
D211 林宏典・佐々木律子(気象協会)他1名
年平均風速推定に対するサンプリングの影響評価
大会第3日〔10月11日〕 A会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:15〜11:00)
気象予報
座長:佐藤芳昭(気象衛星センター)
A301 荒川隆(RIST)
並列カップラーによる計算例とその効率について [P]
A302 Xindong Peng(地球シミュレータセンター)・Fang XIAO(東工大)他1名 Conservative Semi-Lagrangian Transport of Tracers in AFES
A303 松村崇行(気象庁数値予報)・吉村裕正(気象研)
全球3次元セミ・ラグランジュモデルの開発 [P]
A304 室井ちあし・吉村裕正(気象研)
セミインプリシット・セミラグランジアン高解像度全球格子モデルの検討
A305 斉藤和雄(気象庁数値予報) NHM時間積分における移流のスプリット
A306 佐藤正樹(地球フロンティア/埼玉工大)
非静力学スプリット・エクスプリシットモデルでの質量保存と整合性のあるトレーサ保存スキーム
A307 佐藤芳昭(気象衛星センター)・小泉耕(気象庁数値予報)他2名
メソ4次元変分法によるTMI降水量・可降水量同化実験 [P]
A308 宮腰紀之(新千歳航空測候所)
数値予報GPVを用いた乱気流予測指数の検証
A309 福井哲夫(京大)・田中博(筑波大地球科学)
火山灰追跡モデル(PUFF)における風の予報誤差の評価
A310 原昌弘(気象研)
自動選択型SOMの分類数決定手法の改善
A311 野原大輔(筑波大陸域環境研究センター)・田中博(筑波大地球科学)
カルマンフィルターを用いたアンサンブル予報値の同化実験(2)
午後(13:30〜17:00)
気候システムIV
座長:對馬洋子(地球フロンティア)
A351
榎本剛(地球フロンティア)・渕上弘光(NEC情報システムズ)他2名 Emanuel積雲スキームを用いたAFESによる北半球夏季大循環の再現性 [P]
A352 大淵済(地球シミュレータセンター)・西村照幸(地球フロンティア/地球変動研究所)他1名 AFES(AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度II [P]
A353 吉岡真由美・大淵済(地球シミュレータセンター)他3名
高解像度大気大循環モデルで表現される台風 [P]
A354 野田彰(気象研)・山口和貴(東京電力)他2名
二酸化炭素倍増に伴う気候系の過渡的応答
A355 谷貝勇・松丸圭一(気象研)
気象庁の全球モデルで積雲対流と雲に関する問題点とその解決法について
A356 江守正多・西村照幸(地球フロンティア)他
地球温暖化実験のための高解像度大気海洋結合モデルの開発 [P]
A357 富田浩文・佐藤正樹(地球フロンティア)他1名
正二十面体格子を用いた次世代全球非静力学コアの開発(3) [P]
A358 小林ちあき・高野清治(気象研)他1名
季節予報予測可能性実験SMIP2 [P]
A359 對馬洋子(地球フロンティア)・阿部彩子(地球フロンティア/東大気候システム)他1名
全球平均気温の年変動における放射フィードバックの見積もり
A360 望月崇・木田秀次(京大院理)
北太平洋十年規模変動の海面水温偏差の季節サイクルに関わる物理過程
A361 石井正好・小司晶子(気象庁)他3名
海面水温ならびに海上気象要素の客観解析データベース(2) [P]
A362 川合義美・川村宏(東北大大気海洋センター)
日変化を考慮したGODAE高分解能海面水温(GHRSST)プロダクト [P]
A363 石井正好・坂元賢治(気象庁)他1名
気候の監視と予測のための海洋データ同化(4) [P]
A364 松村伸治(地球フロンティア)・山崎孝治(北大院地球環境/地球フロンティア) 1993年7月の季節再現実験
A365 酒井孝太郎(地球フロンティア)
長期積分を要する古気候研究のための大気・海洋・氷床結合モデル
A366
村上茂教・鬼頭昭雄(気象研)
結合モデルによる古気候実験と氷期の熱塩循環
大会第3日〔10月11日〕 B会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:15〜11:00)
黄砂I
座長:千葉 長(気象研)
B301 篠田雅人(都立大理)・恒川篤史(東大農)他3名 アジアの新しい砂漠化地図と陸域気候学への利用
B302 吉野正敏(国連大学/国土環境)・山本享(国土環境)他3名
アジアにおける近年のダストストーム・黄砂発生回数変化の実態と植生指数の変化,総観場の変化について [P]
B303 杉本伸夫・松井一郎(環境研)他4名
偏光ライダー連続観測が捉えた黄砂の年々変動 [P]
B304 青木一真(富山大教育)・荒生公雄(長崎大環境) Sky radiometer観測による1996年〜2002年の黄砂の光学的特性
B305 黒崎泰典・三上正男(気象研)
東アジア域のダスト発生頻度と地表面風速の関係 [P]
B306 原由香里・佐竹晋輔(九大院総合理工)他2名
春季東アジア域における土壌性粒子の発生、輸送過程の年々変動解析
B307 田中泰宙・折戸光太郎(気象研)他2名 ADEC集中観測期間中の化学輸送モデルMASINGARによるシミュレーションと現地観測結果の比較 [P]
B308 清野直子・千葉長(気象研)他2名
タリム盆地付近のダストストームと局地循環
B309 O Zifa Wang・Itsushi Uno(地球フロンティア)他3名 Modeling Mixing Aerosols of Soil Dust, Sea-Salt, Black-Carbon and Sulfate over East Asia [P]
午後(13:30〜17:00)
黄砂II
座長:杉本伸夫(環境研)
B351
三上正男(気象研)・山田豊(理化学研)他3名
砂礫砂漠上の風送ダスト舞い上がり臨界風速 [P]
B352 石塚正秀(和歌山大)・三上正男(気象研)他3名 ADEC IOP-1におけるタリム盆地の砂砂漠と砂礫砂漠の土壌水分特性 [P]
B353 甲斐憲次・中山弘康(名大環境)他6名
タクラマカン砂漠上空におけるエアロゾル層の構造とダストストーム−2002年春季集中観測−
B354 安井元昭(通総研)・周紀侠(中国科学院)他4名
中国、沙坡頭における対流圏エーロゾルのライダー観測
B355 白石浩一・藤原玄夫(福岡大理)他3名 2002年春季ライダーで観測された対流圏エアロゾルの光学的特性について
B356 永井智広・中里真久(気象研)他2名
那覇・つくばでの風送ダストのライダー観測 [P]
B357 酒井哲(日本学術振興会/気象研)・永井智広(気象研)他2名
ラマンライダーによるエアロゾル・氷雲の光学特性と水蒸気の同時観測
B358 青柳曉典・竹内一男(気象庁環境気象)他6名
大気環境観測所の現業用ライダーによる黄砂観測事例 [P]
座長:内山明博(気象研)
B359 山崎明宏・内山明博(気象研)他2名 ADEC
IOP1でのスカイラジオメーター観測
B360 Kim Yoon-Suk・トロスキン ディミトリ(名大理)他10名
アジア大陸の自由対流圏で観測されたエアロゾル:北京、敦煌においてのOPC観測
B361 山下克也・林政彦(福岡大)他4名
中国敦煌におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直構造と変動
B362 張代洲(熊本県立大環境共生)・岩坂泰信(名大院環境)
西日本で採集された黄砂粒子表面の塩素 [P]
B363 水野祐介・藤田高士(名大環境)他3名 2002年春期,名古屋で観測された黄砂の重量粒径分布について
B364 坪沼宣行・河村公隆(北大低温研)他2名 ACE-Asia観測期間における済州島及び札幌エアロゾル中の全炭素、窒素濃度と安定同位体比の測定 [P]
B365 小林実・河村公隆(北大低温研)他2名
東アジア域における大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸などの季節変動:ACE-Asia観測
B366 持田陸宏・梅本延彦(北大低温研)他3名
西部太平洋域の海洋境界層内におけるエアロゾル中有機成分の粒径分布とエアロゾル光学特性の評価
B367 石黒貴彦・太田幸雄(北大院工)他2名
土壌粒子の光学的吸収率の測定 [P]
B368 青木輝夫・三上正男(気象研)他1名
中国タクラマカン沙漠起源のダスト光学モデル
大会第3日〔10月11日〕 C会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:15〜11:00)
熱帯大気II
座長:荻野慎也(神戸大自然)
C301 中島健介(九大理)
一般化したwave-CISK:線形論と数値モデリング [P]
C302 中島健介(九大理)・石渡正樹(北大院地球環境)他3名
熱帯大気の暖水域に対する応答−アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出− [P]
C303 上野充(気象研)
鉛直シアー実験で得られた渦移動と渦構造の関連(2)
C304 森修一・濱田純一(観測フロンティア)他5名
インドネシア・スマトラ島周辺における降水ピークの日周期海陸間移動について [P]
C305 浜田純一・森修一(観測フロンティア)他6名
インドネシアスマトラ島周辺の雨季における対流活動の季節内変化及び日変化
C306 T.Harjana(LAPAN/神戸大自然)・光田寧(故人・元京大防災研)他1名 Estimation of Indonesian Rainfall Using GMS-IR Data
C307 西憲敬(京大理) 1998年6月ベンガル湾における上部対流圏鉛直流の微細構造 [P]
C308 村田文絵・荻野慎也(神戸大自然)他11名
インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第9報)
C309 山本真之・橋口浩之(京大宙空電波)他4名
赤道大気レーダーで観測された熱帯対流圏界面直上のシアー不安定
C310 親松昌幸・山本真之(京大宙空電波)他5名
赤道大気レーダーによる熱帯対流圏界面近傍のエコー観測 [P]
午後(13:30〜17:00)
スペシャルセッション 「熱帯・亜熱帯の雲降水システム−雲物理から大規模擾乱まで−」
座長:児玉安正(弘前大理工)
C351 高橋劭(桜美林大)
東南アジアモンスーン雷活動と降水機構 [P]
C352 児玉安正・山田琢哉(弘前大理工)他2名 TRMMのマルチセンサー観測でみたメソ降水系−どのような雲物理的情報が得られるのか?−
C353 清水収司・可知美佐子(NASDA)他5名 TRMM台風データセットの一般公開とその解析
C354 中澤哲夫・星野俊介(気象研)
マイクロ波放射計からの台風強度推定 [P]
C355 森修一(観測フロンティア)・佐藤晋介(通総研)他3名
モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25 旬平均データセットの構築について [P]
C356 青梨和正(気象研) TMI輝度温度データの数値予報モデルへの変分法を用いた同化(その4)
−予報解析サイクルへのインパクト− [P]
C357 重尚一(NASDA/EORC)・高薮縁(東大気候システム)他2名 TRMM PRデータからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定:雲解像モデルによるアルゴリズム開発(2)
C358 高薮縁(東大気候システム)
熱帯域の対流性・層状性降雨比と環境場との関係 [P]
座長:高薮縁(東大気候システム)
C359 二宮洸三(地球フロンティア)・柴垣佳明(大阪電通大)
亜熱帯降水帯としての梅雨前線の降水システム
C360 加藤内蔵進・久安武志(岡山大教育)
梅雨前線上のメソα低気圧と総観場(1999年6月29日における西日本での事例の位置付け)
C361 竹見哲也・平山修(大阪大工)
熱帯海域における対流雲の鉛直方向の発達について
C362 勝俣昌己・米山邦夫(JAMSTEC)
「みらい」MR01-K05航海で観測されたMJOに伴う降水システムについて
C363 米山邦夫・勝俣昌己(JAMSTEC) 2001年12月のMJOに伴う対流圏下層の湿度変動について
C364 久保田尚之・城岡竜一(観測フロンティア)他6名 MJO活発期に観測された積雲対流活動と西風バーストの構造
C365 住明正(東大気候システム)・沈学順(RIST)
非静力学モデルを用いたSuper Clusterの東進機構に関する研究
C366 里村雄彦(京大理)
インドシナ半島の降水システムシミュレーション [P]
C367 那須野智江(地球フロンティア)・加藤輝之(気象研)
放射対流平衡状態における雲の組織化−3次元雲解像モデルによる数値実験−
C368
山岬正紀(地球フロンティア)
熱帯域の対流系に対する環境風の効果の理解に向けて
大会第3日〔10月11日〕 D会場
( は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
午前(09:15〜11:00)
大気境界層
座長:吉崎正憲(気象研)
D301 大貫修平・中西幹郎(防大) 3次元LESモデルを用いたROLL対流のアスペクト比を決める要因
D302 猪上淳・川島正行(北大低温研)他2名
寒気吹き出し時の日本海上の乱流熱輸送とその構造
D303 中川清隆(上越教育大自然)・神田学(東工大院)
キューボイド都市キャニオン構成面間ビューファクタの高精度推定(第2報)
D304 宇野剛(日大院地理)
ヒートアイランド強度算出に使われる気象観測点周辺の局地的温度分布
D305 大橋唯太(産総研)・木田秀次(京大院理)
複数の都市で発達する局地循環と郊外の乾燥化現象の関係
D306 工藤誠・余偉明(東北大院理)他1名
仙台平野の夏季海陸風循環に関する数値シミュレーション(2) [P]
D307 三谷勉・伊藤久徳(九大院理)
北海道日高地方における風の特性
D308 花房龍男(英弘精機)
地上風の代表性について
午後(13:30〜17:00)
大気力学
座長:高谷康太郎(地球フロンティア)
D351
伊賀啓太(九大応力研) 準地衡流乱流におけるコヒーレント渦領域のエンストロフィー [P]
D352 北村祐二・松田佳久(東大理)
成層乱流におけるエネルギー輸送 [P]
D353 藤原正智・山本真之(京大宙空電波)他3名 EARによる対流圏界面領域の観測:赤道ケルビン波による乱流生成
D354 沢田雅洋・余偉明(東北大理)
重力流の数値実験 [P]
D355 中尾哲弥・板野稔久(防大地球科学)他2名
特殊回転風洞を用いた竜巻状渦の性状に関する実験(第一報)
D356 三村和男(東海大教養)・松島和宏(東海大工)
鉛直設置アニュラス型閉ループ内熱対流に関する数値実験−時間的空間的変動パターンの分類− [P]
D357 高木征弘・松田佳久(東大理)
遠心力バランスした東西流の安定性(2)
D358 曽根洋平・松田佳久(東大理)
加熱の鉛直分布の違いによる熱潮汐波の鉛直伝播の比較
D359 中村貴純・田近英一(東大理)
火星における大規模気候変動−自転軸傾斜の影響− [P]
D360 竹広真一(九大理)・John R. Lister(ケンブリッジ大)
回転球殻内の貫入対流と木星の平均帯状流生成 [P]
D361 向川均(京大防災研)・中澤留威(北大院地球環境)他2名
北太平洋域でのブロッキング形成に対する大規模山岳の役割
D362 荒井美紀(北大院地球環境)・向川均(京大防災研)
ブロッキング現象の生成における低周波変動と総観規模擾乱の役割
D363 伊藤久徳・松本英明(九大理)
傾圧波のない傾圧大気−「純粋な」低周波変動の振る舞い(その1)
D364 今村剛(宇宙研)
赤道波の子午面循環への応答 [P]
D365 高谷康太郎(地球フロンティア)・中村尚(東大理/地球フロンティア)
シベリア高気圧の増幅過程における対流圏上層の循環と地表付近の傾圧性との相互作用
D366 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム)
ユーラシア/北太平洋パターン〜盛夏期の亜熱帯ジェット上に現れる定常ロスビー波列〜
D367 稲津將(北大院地球環境)・向川均(京大防災研)他1名
中緯度SST強制に対する定常波とストームトラック形成機構
D368 小坂洋介・松田佳久(東大理)
亜熱帯高気圧におけるRossby波と重力波の役割 [P]
D369 渡部雅浩(北大地球環境) Walker循環のもとでのMJO−湿潤線型モデルによる考察− [P]
D370 榎本剛(地球フロンティア)
小笠原高気圧の発達に伴う渦位偏差の上下結合 [P]
D371
穂積祐・植田洋匡(京大防災研)他1名
大規模山岳による低気圧性渦の剥離
ポスターセッション〔10月11日〕11:10〜12:30
( は講演者を表す.講演者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)
概要紹介:A会場 司会:楠 研一(気象研)
P301 高木敏明・和田将一(東芝)他2名
雲解像モデルの開発とその並列計算(V)−名古屋大雪事例(2002年1月3日)の予報実験−
P302 瀬古弘・川畑拓矢(気象研)他2名
ドップラーレーダの動径風を用いた同化実験(序報)
P303 益子渉・室井ちあし(気象研)他2名 MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第一報)
P304 川畑拓矢(気象研)・中村一(気象庁数値予報)
気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第4報)−変数変換による予報精度の悪化とその改善−
P305 須藤美穂子(DWP/防災科研)・三隅良平(防災科研)他3名
概念モデルを用いた降水短時間予測(2)
P306 平沢正信(気象研)
強雨域の検出・追跡ソフトの開発とその利用
P307 平野高司(北大院農)・Tania June(IPB)他4名
インドネシアの熱帯泥炭林におけるCO2フラックスの長期観測
P308 伊藤昭彦(地球フロンティア)
生物圏モデルによる数値実験とその検証のための再解析気象データ利用
P309 北村兼三・中井裕一郎(森林総研)他1名
北方系落葉広葉樹林における水利用効率の季節変化
P310 肥塚清光・安田延壽(東北大院理)
陸面の熱収支・蒸発散量に及ぼす高度や地表面状態の影響
P311 小林秀樹(東工大)・松永恒雄(環境研)他1名
カリマンタン島におけるENSOに伴う降水量変化と植生指数NDVI及び煙害の関係
P312 三浦優利子・石川裕彦(京大防災研)
北インド洋におけるサイクロンの性質に関する研究
P313 仲尾龍馬(東京商船大院)・村山利幸(東京商船大)
シーロメーターによる雲底高度頻度分布の統計的解析
P314 清原康友・荻野慎也(神戸大自然)他2名
六甲おろしに関する下部対流圏の観測(其ノ弐)
P315 市瀬和義(富山大教育)・木下正博(滑川高)他2名
富山湾における蜃気楼の発生理由IV〜暖気の形成過程〜
P316 山崎充・菅原広史(防大地球科学)他3名
シーロメーターを用いた海洋境界層の航空機観測
P317 菅原広史・内藤玄一(防大地球海洋)他1名
都市キャノピーの幾何形状が地表面熱収支に与える影響
P318 川原誠・菅原広史(防大地球海洋)他1名
都市キャニオン上端での熱輸送効率の推定
P319 通信・放送機構
成層圏プラットフォーム日立実験場における北東気流の予測
P320 石田祐宣・力石國男(弘前大理工)
鞍部地形における強風
P321 木下宣幸(気象研)・堀晃浩(気象協会)
渦相関法を用いた水蒸気フラックスの風洞測定実験
P322 長谷川就一(環境研)・太田幸雄(北大院工)他3名
クロージャー研究による大気エアロゾルの粒径分布・混合状態モデルの検討
P323 木村俊義(NASDA)・中島映至(東大気候システム)
衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その2 衛星全天観測値からの雲微物理量・水蒸気と赤外放射収支量の推定)
P324 上明戸優子(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他2名
乾季におけるタイの逆転層下層に滞留するエアロゾルが放射収支に与える影響
P325 大朝由美子・近藤賀代子(NASDA/EORC)他5名 ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
P326 西川徹(東北大院)・円山重直(東北大流体研)他1名
三次元雲のモデル化とふく射エネルギー伝播
P327 堀雅裕(NASDA/EORC)・青木輝夫(気象研)他11名サロマ湖上積雪域における衛星同期光学・積雪物理量観測の概要
P328 小田昌人・板野稔久(防大地球海洋)他2名
台風中心部における流れの安定性−非軸対称バランスモデルから準地衡流渦位方程式における不安定モードの変化−
P329 武田重夫(気象研) Hillの球形渦類似の流れパターンによるシンプルな対流モデルの検討
P330 川野圭子・宮原三郎(九大理)
帯状平均東西風によるHough関数および等価深度の変化
P331 田中大介・岩崎俊樹(東北大院理)
温位座標系を用いたEliassen−Palm fluxの季節変化
P332 野口恵美・田宮兵衛(お茶の水女大)
北半球中緯度における傾圧不安定波にみられる季節変動
概要紹介:B会場 司会:永戸久喜(気象研)
P333 韓建宇・山崎孝治(北大院地球環境)他2名
亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小についてII
P334 坂野井和代・村山泰啓(通総研)他3名
アラスカ(65°N)におけるレイリーライダーとMFレーダーによる中間圏領域の温度と風速の同時観測
P335 柴田清孝(気象研)・Charles McLandress(Toronto University)
ハインズ重力波スキームを使った実験(熱帯でのソース変化)
P336 森明子・廣岡俊彦(九大理)他1名 2001/02年冬季の成層圏循環と突然昇温
P337 岩田幸良・広田知良(北海道農業研究センター)
冬期間に土壌が凍結する地帯の土壌凍結状態と水移動のモニタリング
P338 鎌田義紀(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他2名
対流圏中層に現れる温度逆転層のグローバルな時空間変動
P339 石崎紀子(筑波大生命環境科学)・田中博(筑波大地球科学)他1名 MRI・CGCM1のCO2漸増実験データに見られるウォーカー循環、モンスーン循環、ハドレー循環の変動
P340 Findy Renggono(BPPT, Indonesia)・橋口浩之(京大宙空電波)他2名
赤道大気レーダーによる降水粒子の観測
P341 荒木龍蔵(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)他2名
インドネシア・スルポンにおける雲・降水と気温・水蒸気高度分布との関係
P342 高橋千陽・上田博(名大地球水循環)
オーストラリアモンスーン季節内振動と大気海洋陸面応答による対流活動
P343 Tri Handoko Seto・M.K.Yamamoto(京大宙空電波)他3名 An Observational Study on Intraseasonal Variations with Equatorial Atmosphere Radar in West Sumatera, Indonesia
P344 宮崎保彦(気象衛星センター)
熱帯低気圧発生の事例解析(4)
P345 古沢進・伊藤久徳(九大理)他1名
北太平洋西部における台風発生に関連する大規模場と海水面温度
P346 柴垣佳明(大阪電通大)・山中大学(神大自然)他4名 MUレーダーで観測された台風9426号(Orchid)のメソαスケール風速場とそれに伴う降水雲のメソβ・γスケールの特徴
P347 栢原孝浩(防災科研)
大気海洋結合モデルと大気大循環モデルにおいて再現された台風の比較(2)
P348 櫻井南海子・村田文絵(神戸大自然)他5名 Sumatera島における対流活動の日周期変化について(3rd Stage)
P349 東永祥(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他3名
熱帯陸面上大気の熱・水収支解析および乱流熱フラックスの定量的な見積もり
P350 久保博司・三好勉信(九大理)他1名
成層圏・中間圏SAOの成因についての解析
P351 Jingyang Chen・Ryuichi Shirooka(観測フロンティア)他8名 Variation of Convection over the Tropical Western Pacific in the Intraseasonal Oscillation
P352 鈴木靖・佐々木律子(気象協会)他1名
局所的風況予測モデルLAWEPS
P353 松木篤・岩坂泰信(名大)他9名
タクラマカン砂漠の定常的な土壌粒子発生源としての可能性
P354 山田丸・岩坂泰信(名大院環境)他3名
日本海側の都市大気中に存在する個々の海塩粒子の分析:富山市での観測
P355 長谷徹志・柴田隆(名大院環境)他9名
敦煌における偏光ライダーとOPCデータの比較
P356 野口克行・今村剛(宇宙研)他4名
ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測
P357 出牛真・柴田清孝(気象研)他2名 3次元化学輸送モデルにおける非地形性重力波パラメタリゼーションの相互比較−レイリー摩擦スキームとハインズのドップラースプレッドスキーム−
P358 池内和泉・古橋規尊(富士通エフ・アイ・ピー)他5名
渦位予報システムおよび一酸化塩素濃度予報システムの構築
P359 前田高尚(産総研)・今須良一(東大気候システム)他2名 APEX E1/E2期間の東アジア地域における大気中硫黄酸化物の分布と輸送経路(2)
P360 森山茂・高原光子(日大生産工)
閉鎖生態系の動態に関する研究(その2) −自律的開放系−
P361 吉田智・河崎善一郎(大阪大院)他1名
マイクロバーストと雷放電の統計的解析
P362 平林由希子・鼎信次郎(東大生産研)他2名
降水の変動特性が陸域水収支へ及ぼす影響についての数値実験
P363 大鐘卓哉(小樽市青少年科学技術館)
北海道における上位蜃気楼に関する調査結果