大会第1日〔11月20日(日)〕 A会場
( は講演者を表す)
午前(09:30〜12:30)
降水システム
座長:渡辺 明(福島大理工)
A101用貝敏郎(鹿児島地方気象台) 甑島ライン(2003年7月18日から21日)の発生と維持のメカニズム−ウィンドプロファイラ(WPR)によるアプローチ−
A102川畑拓矢・瀬古弘(気象研)他4名 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験
A103金田幸恵(AESTO) 東海地方の大雨の発生特性と環境場の関係
A104加藤輝之・林修吾(気象研) 梅雨期における積乱雲の潜在的発達高度に関する統計的研究
A105張誠忠(名大地球水循環)・上田博(名大地球水循環/IORGC)他2名 Proportion of convective precipitation around the Meiyu front
A106耿驃・山田広幸(IORGC)他2名 中国大陸で観測された梅雨前線帯メソ低気圧の形成過程について
A107伊藤久徳(九大理) 等温位面渦位を用いた梅雨前線の解析
A108渡辺明(福島大理工) レーダー・アメダス解析雨量を用いた福島県の降水特性
A109西村建志(山形地方気象台)・角村悟(気象大) 解析雨量データを用いた降水分布の統計的研究
A110楠研一・村上正隆(気象研)他5名 ポータブルX-bandレーダーを用いた小スケールウェークの初期観測
A111中井専人・石坂雅昭(防災科研)他2名 上陸する渦状降雪雲のVARD解析
A112岩本勉之・中井専人(防災科研)他2名 新潟県中越地域において大雪時に見られた渦状降雪雲の数値実験
A113鈴木菊男・小林文明(防衛大地球)他1名 ガストフロントの微細構造(3)
A114佐藤晋介(NICT)・古澤文江(名大地球水循環)他 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された晴天境界層エコーと積雲対流
A115佐々浩司(高知大理) ノンスーパーセル竜巻の走行実験
午後(13:30〜17:00)
雲物理
座長:岡本 創(東北大院理)
A151村上正隆・折笠成宏(気象研)他5名 MRI雲生成チャンバーを用いた雲物理実験 Part I:雲生成チャンバーの概要
A152折笠成宏・村上正隆(気象研)他3名 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験−Part II:気圧と温度制御の方法および特性−
A153斎藤篤思・村上正隆(気象研)他3名 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験 Part III;雲粒生成過程について
A154田尻拓也・村上正隆(気象研)他3名 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験 Part IV:氷晶発生過程について
A155橋本明弘(AESTO)・村上正隆(気象研)他4名 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験 Part V: 雲微物理モデルによるチャンバー性能の考察
A156橋本明弘(AESTO)・村上正隆(気象研)他3名 メソスケールモデルにおける氷飽和調節の影響
A157鈴木健太郎・中島映至(東大気候システム)他1名 衛星観測で得られた水雲の光学特性のビン法雲モデルによる解釈
A158扇子みなみ・岡本創(東北大院理)他2名 アクティブセンサーと雲微物理パーセルモデルを用いた雲生成過程のシミュレーション
A159永戸久喜・青梨和正(気象研)他1名 衛星搭載マイクロ波放射計データ同化に向けた雲解像モデルの降水物質予測特性改善の検討
A160古津年章・下舞豊志(島根大)他6名 TRMM降雨レーダによる雨滴粒径分布パラメータの推定
A161河本和明・早坂忠裕(地球研)他1名 東アジアにおける人為起源エアロゾル間接効果
A162中村晃三(FRCGC)・藤吉康志(FRCGC/北大低温研)他2名 DYCOMS-IIで観測された境界層雲の数値実験(GCSS境界層雲WG CASE9の数値モデル相互比較実験と関連して)
A163佐藤可織・岡本創(東北大院理) 雲レーダより抽出された氷晶雲微物理特性に関して
A164岡本創・大竹慎一(東北大院理)他9名 熱帯・中緯度・極域における雲量と雲微物理量の解析
A165植松明久・山本真之(京大生存研)他2名 ミリ波ドップラーレーダーで観測されたシア不安定に伴う霧のロール状構造
A166奥田智洋・遠峰菊郎(防衛大地球)他2名 青森県三沢飛行場における霧の粒径観測
A167酒井哲(名大院環境)・折笠成宏(気象研)他7名 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測
A168大野裕一・堀江宏昭(NICT)他1名 雲レーダで観測された非降水粒子による境界層エコーについて(2)
大会第1日〔11月20日(日)〕 B会場
( は講演者を表す)
午前(09:30〜12:30)
気候システムT
座長:野原大輔(気象研/JST)
B101荒井美紀・木本昌秀(東大気候システム) 夏季東アジア域の天候の年々変動と将来予測
B102鈴木恒明・二宮洸三(FRCGC)他2名 夏季アジア域の降水シミュレーションにおける対流抑制の効果
B103上口賢治(気象研) 20世紀の降水エクストリームインデックスの経年変化について
B104江守正多(環境研/FRCGC)・Simon Brown(ハドレーセンター) 温暖化による平均降水量および極端に強い降水量の力学的・熱力学的変化
B105仲江川敏之・保坂征宏(気象研) 長期AGCMアンサンブル実験に基づく熱帯アジア河川流量の潜在的季節予測可能性
B106野原大輔(気象研/JST)・鬼頭昭雄(気象研)他3名 温暖化に伴う河川の洪水・渇水頻度の評価
B107野沢徹・永島達也(環境研)他2名 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(I)
B108塩竈秀夫・永島達也(環境研)他2名 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(II)
B109長谷川聡(FRCGC)・江守正多(環境研/FRCGC) 大気-海洋結合/非結合 GCM実験における熱帯低気圧と降水
B110塩竈秀夫(環境研)・渡部雅浩(北大院地球環境)他2名 20世紀後半におけるdecadal ENSOに対する外部強制力変動の影響
B111酒井孝太郎・大垣内るみ(FRCGC)他2名 大気海洋結合モデルMIROCによるPMIP2 LGMシミュレーションで見られる北大西洋の数十年規模の振動
午後(13:30〜17:00)
気候システムU
座長:野沢 徹(環境研)
B151小木雅世(FRCGC)・山崎孝治(北大院地球環境)他2名 地球温暖化した場合の北極振動について
B152坂井大作・伊藤久徳(九大院理)他1名 偏差場の気候変動−地球温暖化との関係−
B153本井達夫・鬼頭昭雄(気象研) 地球温暖化による海面淡水フラックスと海洋塩分の変化
B154西澤誠也・余田成男(京大院理)他1名 有限長データにおける見かけのトレンドの分布関数とトレンドの検出可能性
B155大淵済(地球シミュレータ) 定常気候フィードバック解析のもう一つの表現法
B156関口美保(東京海洋大海洋工)・中島映至(東大気候システム) 新放射コードの開発 その3−気体吸収過程の変更による大循環モデルへの影響評価
B157村上茂教・酒井孝太郎(FRCGC)他2名 氷期気候系における南北エネルギーバランス
B158竹村俊彦(九大応力研)・中島映至(東大気候システム)他2名 フィードバックを含めたエアロゾルの効果による雲・降水変化の考察
B159永島達也・塩竃秀夫(環境研)他4名 20世紀中盤の地表気温変化に対する炭素性エアロゾル増加の影響
座長:對馬洋子(FRCGC)
B160田中今日子(名大院環境)・山本哲生(北大低温研)他2名 熱帯域循環系の雲の解析的モデル
B161望月崇・美山透(FRCGC)他1名 大気海洋結合大循環モデルへの下層雲スキームの導入
B162三浦裕亮・富田浩文(FRCGC)他3名 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験
B163對馬洋子(FRCGC)・江守正多(FRCGC/環境研)他2名 GCMの雲水量の1×CO2時および2×CO2時における分布のモデル間相互比較
B164馬淵和雄(気象研)・木田秀次(京大院理) 陸面植生モデルBAIM2を組み込んだ全球気候モデルによる炭素循環数値実験
B165河宮未知生・吉川知里(FRCGC)他 地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発
B166木村富士男(筑波大院生命環境)・鬼頭昭雄(気象研) 温暖化によるトルコにおける降水量の変化−領域モデルによるMRI-CGCM2のダウンスケール−
B167穂積祐・植田洋匡(酸性雨研究センター)他2名 海洋性砂漠の緑化維持に関する水収支評価
大会第1日〔11月20日(日)〕 C会場
( は講演者を表す.[OHP]はOHPを使用する講演を示す.)
午前(09:30〜12:30)
物質循環T
座長:菅原 敏(宮城教育大)
C101白井知子・横内陽子(環境研)他 東京都心部における非メタン炭化水素類の濃度変化および放出源寄与率の季節変化
C102岩嶋樹也(京大防災研)・森山茂(日大院総合科学)他1名 都市とその周辺における大気メタン濃度差(II) −メタン発生量と人間活動度:国内・外国の諸都市についての比較− [OHP]
C103栗田直幸(IORGC) 降水の同位体比から得られる陸面過程情報
C104池田健一・檜山哲成(名大地球水循環)他2名 メソスケール降水システム内における降雨の安定同位体比変動に関する観測的研究
C105蒲生稔・前田高尚(産総研)他7名 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(その3)
C106近藤裕昭・三枝信子(産総研)他3名 複雑地形上にある飛騨高山観測サイトのCO2データの特徴について
C107高村近子・中澤高清(東北大院理)他4名 森林生態系における二酸化炭素の酸素同位体比の変動について
C108村山昌平・三枝信子(産総研)他7名 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO2濃度と安定同位体比の長期観測
C109佐伯田鶴(地球研)・菅原敏(宮城教育大)他10名 中国における温室効果気体の観測
C110菅原敏(宮城教育大)・青木周司(東北大院理)他6名 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について
C111横内陽子・斉藤拓也(環境研)他4名 波照間島におけるフッ素系温室効果気体の連続観測
C112 Manish Naja・Alexy Yaremchuk(環境研)他3名 Long-term simulation of CO2 : Dynamical influences on column averaged CO2
C113弓本桂也(九大総理工)・鵜野伊津志(九大応力研) 4次元変分法を用いたデータ同化手法の物質輸送モデルへの導入
C114田中泰宙・千葉長(気象研)他2名 全球大気輸送モデルを用いた85Krの数値シミュレーション〜全球大気輸送モデルの検証と将来予測実験〜
C115西森基貴・小原裕三(農環研)他1名 残留性有機化学物質の全球輸送モデルの開発−大気・海洋系による南北輸送−
午後(13:30〜17:00)
物質循環U
座長:久慈 誠(奈良女子大理)
C151大木望(京大院工)・後藤和夫(京大院エネルギー科学)他2名 水平方向の放射輝度測定に基づく大気境界層内におけるエアロゾルの粒径分布の推定
C152村山利幸・関口美保(東京海洋大海洋工)他1名 多波長ラマンライダーによる東京における下部対流圏エアロゾルの光学特性
C153宮川拓真・竹川暢之(東大先端研)他7名 郊外域に輸送されたPM1エアロゾルの光化学酸化
C154茂木信宏・近藤豊(東大先端研)他 名古屋近海上空における黒色炭素エアロゾルの粒径、混合状態のラグランジュ解析
C155桑田幹哲・近藤豊(東大先端研)他5名 被覆による実大気中黒色炭素状物質の雲凝結核能変化
C156長田和雄・西田千春(名大院環境)他3名 乗鞍岳と立山における大気エアロゾル粒子化学成分の季節変化
C157芝定孝・平田雄志(大阪大院基礎工)他1名 潮解湿度帯域付近の低飽和比における相転位とCCNの雲粒凝結特性
C158柴田隆(名大院環境)・Saipul Hamdi(LAPAN)他5名 ライダーと露点ゾンデによる熱帯圏界面層の巻雲および湿度の同時観測
C159亀井秋秀・杉本伸夫(環境研)他3名 海洋地球研究船「みらい」搭載ライダーで観測された火山起源エアロゾル層
C160久慈誠・近藤優美(奈良女子大理)他3名 船上及び衛星観測による、秋季日本近海におけるヘイズの特徴
C161張代洲(熊本県立大環境共生)・岩坂泰信(金沢大自然計測応用センター) 海塩成分の混合による黄砂粒子のサイズ変化とその重要性
C162荒生公雄・石坂丞二(長崎大)他5名 長崎地方における2005年春の黄砂現象の特徴
C163竹見哲也(東工大院総合理工) 砂漠域における境界層対流とダスト輸送の格子解像度依存性
C164青木一真(富山大)・早坂忠裕(地球研)他4名 ABC/EAREX2005 観測期間中に得られたエアロゾルの光学的特性
C165鶴田治雄(東大気候システム)・須藤重人(農環研)他13名 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度
C166北和之・瀬戸崇史(茨城大理)他5名 東アジアから輸送された汚染気塊中における微小エアロソル無機成分の変化
C167竹内延夫(千葉大CEReS)・Turenjai Doolgindachbaporn(Kohn Kean Univ.)他3名 東タイにおける雨季エアロゾルの化学成分の特性
C168長田和雄・西田千春(名大院環境)他6名 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒径分布の季節変化
大会第1日〔11月20日(日)〕 D会場
( は講演者を表す)
午前(09:30〜12:30)
大気境界層・環境気象
座長:林 泰一(京大防災研)
D101湯本道明・筆保弘徳(防災科研)他1名 静岡県の台風災害特性:静岡県に上陸・接近した台風の統計
D102林泰一(京大防災研)・手嶋あかり(京大理)他3名 バングラデシュの伝染病の発生パターンと気象環境
D103大塚清敏(大林組) 台風0423号による津山盆地の強風被害と広戸風との関連について
D104杉浦幸之助(IORGC)・青木輝夫(気象研)他4名 札幌における吹雪時の長波放射特性に関する野外観測
D105川端一史・長谷川英尚(環境科学技術研)他3名 青森県六ヶ所村における霧水中の水溶性イオン濃度の時系列変動
D106松田和秀・羽太宏之(明星大理工) 日本海沿岸域における黄砂の環境影響
D107山下和也(北大院地球環境)・藤吉康志(北大低温研) 大気境界層の組織的な対流構造の観測
D108林健太郎・宮田明(農環研) 摩擦速度のパラメタリゼーションが乾性沈着速度の推定値に及ぼす影響
D109菅原広史(防衛大)・余偉明(東北大)他2名 都市内緑地からの冷気流出−市街地での到達距離と鉛直構造−
D110坪田幸政(桜美林大)・佐藤雄一(みずほコーポレート銀行)他1名 産業道路から首都高速横羽線への大型車誘導効果の評価−移動観測と道路環境モデリング−
D111山崎仁太郎・木田秀次(京大院理) 阪奈地域の局地風循環に対する生駒山系の存在の力学的・熱的効果
D112竹見哲也(東工大院総合理工)・有光剛(関西電力)他3名 大阪都市圏における都市化が局地気象に及ぼす影響
D113村山泰啓・熊谷博(NICT)他8名 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト
D114木村富士男・井上忠雄(筑波大院生命環境)他1名 都市上空に出現する対流雲の簡易都市気象モデルによる再現
D115余偉明(東北大院理) Development and applications of an urban meteorological Numerical model in Cartesian coordinate
午後(13:30〜17:00)
気象予報
座長:三好建正(気象庁数値予報)
D151吉村裕正(気象研) 単調なセミラグランジュ移流スキームの導入による成層圏の水蒸気量の改善
D152彭新東・高橋桂子(地球シミュレータ)他1名 球面上質量と運動量の同一セミ・ラグランジュ移流
D153杉正人・仲江川敏之(気象研) マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)
D154松枝未遠(筑波大院生命環境)・経田正幸(気象庁数値予報)他1名 JMA/NCEPマルチモデルアンサンブル予報の構築
D155三好建正(気象庁数値予報)・Eugenia Kalnay(メリーランド大) 全球プリミティブ方程式モデルを使ったアンサンブル・カルマンフィルタ実験
D156三好建正(気象庁数値予報)・Eugenia Kalnay(メリーランド大) Breeding法のアンサンブル摂動生成におけるStochastic seedingの効果
D157田中博(筑波大院生命環境/FRCGC)・松枝未遠(筑波大院生命環境) 順圧大気大循環モデルを用いたカルマンフィルターの実験
D158斉藤和雄(気象研)・経田正幸(気象庁数値予報)他1名 メソモデルによる全球アンサンブル予報ダウンスケール実験(その2)
D159荒波恒平・山田芳則(気象庁数値予報)他6名 現業非静力学メソ数値予報モデルの5km化について
D160大泉三津夫(気象研) 気象庁非静力学モデルへの陸面モデルの実装と予備実験
D161本田有機・西嶋信(気象庁数値予報)他2名 −JNoVA開発報告(第4報)−2004年福井豪雨の事例にみる解析システムの違いが予報に与える影響について
D162田宮久一郎(気象研) 変分法データ同化におけるペナルティ項の形と収束の速さ(続)
D163青梨和正・永戸久喜(気象研) 衛星搭載マイクロ波放射計データの非静力雲解像モデルへの同化法の開発(その3)
D164日下博幸(電中研)・Andrew Crook(NCAR)他2名 非静力モデルWRFとMM5の比較解析−平成16年新潟・福島豪雨のシミュレーション−
D165坪田幸政(桜美林大)・小笠原麻喜(日本航空)他2名 メソスケール気象モデルのルーチン運用とその教材化(3)
気象教育
座長:三好建正(気象庁数値予報)
D166古田英文(気象情報教育研究会) 小・中・高校用気象デジタル教材の開発
大会第1日〔11月20日(日)〕 17:00〜18:00 ポスターセッション
( は講演者を表す)
P101横畠徳太・江守正多(環境研)他4名 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
P102村上和隆・佐々井高博(名大院環境)他1名 南北一次元エネルギー・物質循環結合モデルによる地球システムの環境変動解析
P103桑子研・植田宏昭(筑波大)他2名 地球温暖化に伴うエルニーニョ現象の変調
P104西澤慶一・北端秀行(電中研)他3名 21世紀における地域的な気候湿潤度変化の予測
P105堀正岳(気象研)・植田宏昭(筑波大) 地球温暖化シナリオ実験下における冬季東アジアモンスーンの変調
P106飯泉仁之直・林陽生(筑波大院生命環境)他1名 領域気候モデルによる日本周辺の疑似温暖化実験と水稲収量変動
P107石丸和樹・山崎孝治(北大院地球環境) 日本の気温と降水量の月別EOF解析〜主要モードと大気場、海面水温場との関係〜
P108田少奮(日大文理) モンゴルの暖候期降水量の経年変動とその予測能性
P109市川裕樹(名大院環境)・安成哲三(名大地球水循環) ニューギニア島における対流・降水活動の季節内変動に伴う日周変化変動
P110鈴木順子・塩谷雅人(京大生存研) ERA-40データをもちいた赤道対流圏界面付近にみられるケルビン波の時空間分布とその要因
P111井上知栄・松本淳(東大院理) インドシナ半島における夏季降水量の経年変化および大気場との関係
P112東博紀・松浦知徳(防災科研) 日本における降水特性の経年変化と熱帯太平洋における海面水温変動
P113名倉元樹(IORGC)・根田昌典(京大院理) インド洋における年々変動に伴う海面水温偏差の季節発展とエルニーニョ・南方振動の関係
P114 V.S. Prasad・林泰一(京大防災研) Advancement of the Indian summer monsoon.
P115大庭雅道・植田宏昭(筑波大院生命環境) 西太平洋における海面水温偏差の東西勾配と対流活動の変動
P116宇田川佑介(東海大)・立花義裕(FRCGC/東海大) 南大洋海氷量偏差は常に東進するのか?
P117大竹慎一・岡本創(東北大院理)他4名 2波長偏光ライダーと赤外放射温度計データによる熱帯における巻雲微物理特性の導出
P118大朝由美子(神戸大院自然科学)・菊地信宏(NICT) 地球大気の化学進化と赤外放射:太陽光度の変動と居住可能性について
P119櫻井俊光(北大院環境科学)・大野浩(北大低温研)他1名 南極Dome Fuji氷コアから得られたメタンスルホン酸塩の生成過程
P120武田重夫(気象研) Hillの球形渦類似の流れパターンによるシンプルな対流モデルの検討(その3;水蒸気の相変化による効果の検討)
P121金久博忠(気象大) Eady模型の成長擾乱
P122杉本憲彦(名大工)・石岡圭一(京大理) f平面浅水系における非定常なジェットからの重力波放射について(2)‐パラメータスイープ実験‐
P123小高正嗣・北守太一(北大理)他5名 火星大気湿潤対流のための非静力学モデルの定式化
P124光田千紘(北大理)・横畠徳太(環境研)他1名 二酸化炭素氷雲の散乱温室効果による古火星気候の温暖化
P125城戸敦誉(九大総理工)・和方吉信(九大応力研) 金星大気大循環における多重解再現への試み
P126宮崎和幸・岩崎俊樹(東北大院理) 大気組成から算出される拡散係数の物質依存性と共通性
P127原伸樹・近藤豊(東大先端研)他6名 UV放射における対流圏エアロゾルの影響についての研究〜地上観測の結果から〜
P128田中創・林健次(日本気象協会)他1名 総合数値予測システムSYNFOS予測モデルへの部分凝結過程の導入
P129真野裕三・石元裕史(気象研)他1名 MODISの1.38 mmチャネルによる薄い巻雲の検出
P130藤枝鋼・深堀正志(気象研)他2名 低温下におけるCH4のν3帯吸収線強度と半値半幅の測定
P131大西将徳・酒井敏(京大人環) 晴天時全天輝度分布と大気ダストに関する研究
P132吉田幸生・横田達也(環境研)他1名 巻雲存在下におけるCO2気柱量推定アルゴリズムの検討〜その1放射伝達コードの改良、及び巻雲物理量の推定〜
P133徐健青(FRCGC)・浅沼順(筑波大)他1名 パン蒸発計蒸発量の種類と長期変動について
P134鈴木智恵子(流山北高)・中屋耕(電中研/環境科学研究所)他3名 森林上における領域平均ゼロ面変位の季節変化
P135安田延壽(東北大院理) 大気境界層の相似則と大気境界層・接地気層の厚さ(2)
P136猪上淳・菊地隆(IORGC)他2名 海氷面の状態変化に伴う短波放射の変動‐北極海多年氷設置型漂流ブイ観測‐
P137篠田太郎・坪木和久(名大地球水循環)他2名 太平洋高気圧下の大気境界層の構造に関する数値シミュレーション
P138佐々木太一(IORGC)・吉兼隆生(FRCGC) インドシナ半島中央部,バンコク周辺平野部における夜間強風発生のメカニズム
P139貞松宏和(静岡大院情報) 三ヶ日町の高密度気象観測網と町民意識
P140千葉長・栗田進(気象研)他2名 2005年6月25日と28日の関東平野における真夏日の違い(数値モデルを用いた再現実験)
P141久田由紀子・松永信博(九大院総理工)他1名 海風による都市高温化の緩和効果
P142佐藤昇(大阪府教育センター) 気象学習のためのヒートアイランド観測とそのデジタル教材化
P143出口清児・近藤豊(東大先端研)他3名 関東域におけるECとCOの濃度変動
P144福田真人・近藤豊(東大先端研)他5名 都市域における窒素酸化物の酸化・除去過程に関する研究
P145出牛真・柴田清孝(気象研) 全球化学輸送モデルにおける中緯度成層圏‐対流圏物質交換の再現精度の検証
P146松木篤・岩坂泰信(金沢大)他10名 酸性ガスの取り込みに伴う鉱物エアロゾルの物理・化学的変質
P147山田丸・岩坂泰信(金沢大)他10名 黄砂発生源上空で採集した鉱物粒子の硫黄酸化物による変質の程度
P148藤田慎一・中屋耕(電中研) 北佐久の落葉広葉樹林におけるオゾン濃度の鉛直分布と季節変化
P149中村育代・小池 真(東大理)他7名 済州島における雲凝結核濃度変動要因
P150古野朗子(原研)・山澤弘実(名大)他1名 放出源推定手法の開発
P151直江寛明・柴田清孝(気象研)他1名 気象研究所対流圏エーロゾルモデルの開発−大気硫黄サイクル−
P152 J. Griesfeller・A. Griesfeller(環境研)他4名 Comparison of retrieval code results of ground-based FTIR measurements at Kiruna, Sweden
P153江口菜穂(環境研) 夏季アジアモンスーンにともなう対流圏界面付近の水蒸気変動について
P154高橋けんし・竹谷文一(名大STE研)他2名 青色および青紫色レーザーを用いる大気環境中のNO2計測器の開発研究
P155平木康隆(東北大院理)・笠井康子(NICT)他2名 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
P156内田敬(東京理科大)・藤田慎一(電中研)他 東アジアにおける酸の総沈着量の推定
P157太田絵美・瓜田直美(奈良女子大理)他2名 GOMEのデータを用いた対流圏NO2分布の解析−発生源からの輸送に着目して−
P158井上豊志郎(気象研) Pt. Reyes(カリフォルニア州)における下層雲の特徴とラジオゾンデデータの対応
P159岩崎杉紀(防衛大)・圓山憲一(防災科研)他5名 Optical Particle Counter によって観測された Subvisual Cirrus Clouds に対するライダ観測の感度の考察
P160菊地信行(JAXA/EORC)・久慈誠(奈良女子大) GLI可降水量プロダクトの検証
P161小司禎教(気象研) GPS準リアルタイム解析実験
P162 Nanda B. Adhikari(NICT)・花土弘(JAXA)他4名 Implication of Observed Vertical Profile of Drop Size Spectra in the Study of Dual-Frequency Radar Rain Retrievals
P163前坂剛・真木雅之(防災科研)他3名 Xバンドマルチパラメータレーダにおけるリアルタイム速度折り返し補正処理の検証
P164木田智史・重尚一(大阪府立大院工)他1名 TRMM降雨レーダとマイクロ波放射計によって判定された降雨域の比較
P165久保田拓志(JST/大阪府立大)・重尚一(大阪府立大)他4名 マイクロ波放射計データによる全球降水マップ(GSMaP)の作成と評価
P166小林隆久(気象研) 衛星搭載ライダーによる雲・エーロゾルの観測
P167野田暁・岩崎俊樹(東北大院理)他1名 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発〜サブグリッドスケールの湿度分散の改良〜
P168三隅良平(防災科研)・村上正隆(気象研)他6名 3つの独立変数をもつ降雪粒子モデル
P169出世ゆかり・中川勝広(NICT)他3名 降水の特徴とCOBRA偏波パラメータの3次元特性
P170別所康太郎・中澤哲夫(気象研)他6名 Baiu Hunter 2005における無人機による気象観測
P171宮川学・岩崎俊樹(東北大院理)他1名 DYCOMS-II観測期間中に発生したカリフォルニア沖層積雲の数値実験
P172松下拓樹(工学気象研/千葉大院)・尾関俊浩(北海道教育大)他1名 着氷性の雨と雨氷現象の発生域の推定−2004年2月22〜23日、北海道・岩見沢の事例−
P173岩崎博之(群馬大)・佐藤友徳(JST)他4名 モンゴルにおける積乱雲活動と可降水量の日変化の関係について
P174川瀬宏明・木村富士男(筑波大院生命環境)他1名 夏季のモンゴルに降水をもたらす擾乱
P175大橋喜隆(富山大院理工)・川村隆一(富山大理) 中部日本夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化
P176森岳史(日大院地球情報) チベット高気圧の気圧系推移が周辺大気・海洋から受ける影響−熱帯東風ジェットとエルニーニョの関係に着目して−
P177寺尾徹(大阪学院大情報)・村田文絵(地球研)他1名 バングラデシュにおけるプレモンスーン期およびモンスーン期の降水の特徴
P178 Zainul Akramin・古津年章(島根大)他3名 東南アジアにおける雨滴粒径分布の変動特性
P179張誠忠(名大地球水循環)・上田博(名大地球水循環/IORGC)他3名 Formation of lower convection to the south of the Meiyu front over the east part of continental China
P180寺田登与徳・坪木和久(名大地球水循環) 高湿潤場において低山岳の風下に形成される線状降水帯の形成メカニズム−甑島ラインを例として−
P181東邦昭(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/IORGC)他1名 京阪神地域における発達した線状積雲対流雲群の事例解析
P182瀬古弘(気象研)・熊原義正(大阪管区気象台)他 大阪湾周辺から伸びる線状降水帯の発達とその環境(その1)
P183山内洋・鈴木修(気象研)他5名 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
P184高谷美正・鈴木修(気象研) 00Zの高層データから日中の雷雨を予測する新しい試み
P185門倉真二・加藤央之(電中研) モデルMM5と統計的手法による風速予測の急変化の応答
P186加藤輝之・吉崎正憲(気象研) 温位エマグラムを用いた相当温位・CAPEの算出方法
P187若月泰孝(AESTO)・吉崎正憲(気象研)他3名 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
P188大関誠・國井勝(気象研)他1名 気象庁非静力学モデルに対する特異ベクトルの計算(序報)
P189深尾一仁・田中章(岐阜大工)他3名 岐阜大学の予報業務の開始について
P190隈部智晴(京大院理)・林泰一(京大防災研) 台風0314号と台風0418号の二重眼について
P191浅田浩之・大石哲(山梨大院医学工学総合教育)他1名 高性能偏波レーダーを用いた台風の発生・発達メカニズムに関する研究
P192板垣真資(日大院地球情報) 東日本を通過した台風0206号、0221号の雨風分布の特徴
P193鎌倉和夫・峯松宏明(高松地方気象台)他7名 数値モデルを用いての高潮の再現について(2004年台風第16号での瀬戸内海の地形特性による影響)
P194広沢学(日大院地球情報) 東アジアの春から夏に発生した寒冷渦に関する総観気候学的研究
P195関隆則(日本気象士会)・上條賢一(東洋大院生命科学) 夏季における500hPa等圧面高度のフラクタル性
P196時長宏樹(IORGC)・谷本陽一(北大院地球環境)他1名 Brazil-Malvinas Confluence における海面水温分布に対する下層大気循環の応答
大会第2日〔11月21日(月)〕 09:15〜12:00
( は講演者を表す.[OHP]はOHPを使用する講演を示す.)
A会場
熱帯大気T
座長:堀之内 武(京大生存研)
A201城岡竜一・茂木耕作(IORGC)他15名 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 −PALAU2005集中観測−
A202久保田尚之・城岡竜一(IORGC)他17名 パラオ周辺域の降水雲の出現特性
A203牛山朋来・城岡竜一(IORGC)他12名 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割
A204中田隆・城岡竜一(IORGC)他4名 熱帯西部太平洋域における海面熱フラックスの統計的な特徴
A205佐藤尚毅・城岡竜一(IORGC)他10名 西部北太平洋上での大規模な対流システムの周辺における水蒸気の鉛直分布
A206佐藤尚毅・城岡竜一(IORGC)他10名 上層寒冷低気圧の進入に伴う熱帯上部対流圏における湿潤層の起源
A207安永数明・城岡竜一(IORGC)他12名 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率
A208郷原健・上田博(名大地球水循環)他6名 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造
A209堀之内武(京大生存研) スマトラおよびその近海における積雲対流と重力波の数値実験−対流の日変化−
A210米山邦夫・勝俣昌己(IORGC)他2名 インド洋における「みらい」観測研究航海MISMOについて
A211西憲敬(京大院理)・山本真之(京大生存研)他3名 赤道大気レーダーおよびライダーによる熱帯域アンビル内および周辺の鉛直流観測
A212庭野将徳・余田成男(京大院理)他2名 熱帯対流圏界面域の下降流層と水蒸気輸送
A213大塚成徳・余田成男(京大院理) 熱帯対流圏中層の水平層状構造に関する数値実験
A214中島健介(九大理) 惑星規模の「対流不安定」の直接数値計算(2)
B会場
スペシャルセッション 「2004年暑夏の原因を探る」
座長:楠 昌司(気象研)
B201小林ちあき(気象庁気候情報) 2004年夏の循環場の特徴
B202原田やよい(気象庁気候情報)・遠藤洋和(仙台管区気象台)他1名 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)
B203遠藤洋和(仙台管区気象台)・原田やよい(気象庁気候情報) 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温
B204小笠原拓也(富山大理工)・川村隆一(富山大理) 季節内変動および年々変動成分からみた遠隔伝播パターンの励起・伝播プロセスの特性と日本の夏季天候への影響
B205永野良紀(日大院地球情報)・山川修治(日大文理) チベット高気圧が2004年夏季の天候にもたらした影響
座長:小林ちあき(気象庁気候情報)
B206植田宏昭・堀正岳(筑波大)他1名 広域アジアモンスーンと日本の気候変動を結ぶもの
B207楠昌司(気象研) 日本における暑夏の地上気温の再現期間
B208榎本剛・大淵済(地球シミュレータ) 2004年7月の1か月アンサンブル予測実験
B209正村史朗(総合科学研) 半世紀前から2004年の暑夏を予測、2006年までは暑夏傾向、暑夏冷夏は平年の季節推移の加速遅延 [OHP]
C会場
スペシャルセッション 「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」
座長:岩坂泰信(金沢大)
C201中澤高清(東北大院理) 富士山頂における二酸化炭素濃度の観測
C202岩井邦中(信州大教育) 富士山頂における気圧と気温の日変化
C203五十嵐康人・澤庸介(気象研)他4名 富士山頂で観測されたSO2
C204兼保直樹(産総研)・五十嵐康人(気象研)他1名 富士山頂と山麓(1300m msl.)におけるblack carbonエアロゾルの同時観測
C205加藤広海・宮地和歌(東京農工大院農学教育)他3名 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布−2002〜2005年−
C206三浦和彦(東京理科大理)・兼保直樹(産総研)他2名 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布
座長:土器屋由紀子(江戸川大)
C207小林拓・吉村英俊(山梨大)他5名 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性
C208西田千春・長田和雄(名大院環境)他2名 大気境界層の上端における粒子生成
C209畠山史郎・高見昭憲(環境研)他3名 夏季〜秋季の日光白根山におけるオゾンの観測(2002年と2004年の比較)
C210鈴木啓助・田中基樹(信州大理)他1名 高山域の積雪から大気環境情報を読み解く
D会場
スペシャルセッション 「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」
座長:廣岡俊彦(九大)
D201藤原均(東北大院理)・三好勉信(九大院理)他2名 中間圏・熱圏領域における大気微量成分のモデリング:太陽・オーロラ活動変化に対する一酸化窒素密度の変動と熱圏大気のエネルギー収支
D202高野浦亮子・三好勉信(九大理)他1名 太陽放射量27日周期変動と中層大気大循環との関連
D203柴田清孝・出牛真(気象研) 太陽黒点11年周期の放射強制力
D204北村美沙子・廣岡俊彦(九大理)他1名 成層圏及び下部中間圏における大気潮汐波について
D205黒田友二・柴田清孝(気象研) 太陽活動に伴う南半球環状モードの変調−鉛直方向への伸張の違い−
D206山崎孝治(北大院地球環境)・黒田友二(気象研)他2名 冬季北大西洋振動の夏への影響の太陽活動による変調−成層圏オゾン変動の効果−
D207小寺邦彦(気象研) 成層圏過程を通じた太陽活動の影響:数百年周期変動
D208宮崎千尋・安成哲三(名大地球水循環) 冬季地上気温における主要モードと太陽活動との関係
大会第3日〔11月22日(火)〕 A会場
( は講演者を表す)
午前(09:15〜11:30)
熱帯大気U
座長:吉岡真由美(東大海洋研/地球シミュレータ)
A301岩朝美晴(東大気候システム)・荒川隆(高度情報科学技術研究機構)他1名 RAMSを用いた積雲対流に伴う熱帯・亜熱帯領域における水蒸気輸送のメカニズムに関する解析
A302吉岡真由美(東大海洋研/地球シミュレータ)・栗原宣夫(FRCGC) 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱
A303那須野智江・富田浩文(FRCGC)他3名 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験−赤道波と結合した大規模雲システムの解析−
A304菊地一佳・Bin Wang(ハワイ大) TRMMにより得られる北半球冬季MJOに伴う対流発達の地域特性
A305阿保真・長澤親生(首都大システムデザイン)他1名 赤道ミーライダーによる対流圏エアロゾルおよびシーラスの観測
A306長澤親生・阿保真(首都大システムデザイン)他1名 赤道中間圏におけるNaとFe原子層と気温構造の観測
台風T
座長:足立アホロ(気象研)
A307村田昭彦(気象研) 2004年台風21号による紀伊半島での豪雨
A308益子渉(気象研) 台風0422号による関東平野での下層寒気場内の強風のメカニズム
A309足立アホロ・小林隆久(気象研) 台風0221号に伴う強風のウィンドプロファイラーによる観測
A310楠研一・益子渉(気象研) 台風0418号のインナーコアの構造と時間変化
A311藤部文昭・北畠尚子(気象研) 日本に上陸する台風の地上風速分布の統計的分類
午後(13:30〜17:00)
台風U
座長:坪木和久(名大地球水循環)
A351藤井健(京都産業大理) 2004年に日本に上陸した台風の気圧分布について
A352吉川敏文・板野稔久(防衛大地球) 台風における気圧分布の近似式について
A353筆保弘徳・飯塚聡(防災科研)他1名 台風を起源とする東南・南アジアを西進する擾乱の統計解析
A354藤田浩史(京大生存研)・手柴充博(オクラホマ大)他5名 勢力の弱かった台風0411号(Malou)中心付近の構造
A355中澤哲夫(気象研) 日本に接近・上陸台風の多かった年と少なかった年での循環場の違いについて
A356上野充(気象研) 台風コア域内の降水の非対称と鉛直シアーの関わり−衛星データの利用−
A357坪木和久(名大地球水循環)・榊原篤志(中電シーティアイ) 中緯度における台風に伴う豪雨の形成過程−2004年10月20日の台風0423号に伴う近畿地方の豪雨事例について−
A358國井勝(気象研) 4次元変分法による台風初期値化法の改善(序報)
A359山岬正紀(FRCGC) 積雲対流解像モデルによる渦(台風)の数値実験
A360遊馬芳雄(北大院理) 北海道に強風をもたらした2004年台風18号の数値実験
A361三苫啓太・伊藤久徳(九大院理) 台風発生過程の再現実験
A362初鹿宏壮・筒井純一(電中研)他4名 JRA-25長期再解析データによる台風の移動と大規模場の関係
A363釜堀弘隆・山崎信雄(気象研)他1名 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その2)
A364大澤輝夫(神戸大海事科学)・中野俊夫(日本気象協会)他2名 台風時の内湾海上風推算の研究〜台風ボーガスの導入〜
A365武井千恵・真栄城尚(琉球大理工)他2名 ひまわり衛星雲画像を用いた海洋上台風の雨域推定
A366杉村裕子(琉球大理工)・山下芳文(京大高等教育研究開発推進センター)他1名 渦糸群相互作用による台風進路モデル
A367星野俊介・中澤哲夫(気象研) TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風の強度推定法
大会第3日〔11月22日(火)〕 B会場
( は講演者を表す)
午前(09:15〜11:30)
気候システムV
座長:高谷康太郎(FRCGC)
B301木村詞明(北大低温研) 北海道沖の海氷はどこからきたものか−Aqua/AMSR-E画像を用いた海氷移流の解析−
B302高谷康太郎(FRCGC)・中村尚(FRCGC/東大理) 冬季東アジアモンスーンの年々変動 −惑星波の季節進行の視点から
B303田中博(FRCGC/筑波大院生命環境)・松枝未遠(筑波大院生命環境) 地球大気の特異固有解として得られる北極震動(その2)中立モードの外力の構造
B304高橋政憲(東海大)・立花義裕(東海大/FRCGC)他1名 夏の北半球環状モードと中緯度域の停滞性擾乱の発達
B305鎌田義紀(東海大)・立花義裕(東海大/FRCGC)他2名 対流圏中層に現れる温度逆転層の全球海陸別分布とその特徴
B306宮坂貴文・中村尚(東大院理) 夏季南半球亜熱帯高気圧の三次元構造と形成力学
B307 Bannu・Dodi Sudiana(千葉大CEReS)他4名 Analysis on the impacts of ENSO, IOD, and monsoon over the Maritime Continent of Indonesia
B308筒井純一・初鹿宏壮(電中研)他2名 JRA-25長期再解析データによる大規模熱帯循環の気候値と年々変動
午後(13:30〜17:00)
気候システムW
座長:谷貝 勇(気象大)
B351桑形恒男(農環研) 日本における気温-降水量分布の気候学的な特性
B352谷貝勇(気象大) 地球温暖化が日本の夏期に及ぼす影響とこれを考慮した季節予報の改善方針について
B353藤部文昭・山崎信雄(気象研)他1名 日本における大雨と少雨の増加傾向:1901〜2004年
B354山崎信雄(気象研) 東アジアにおける強雨の長期変動と大規模場の変動との関連
B355中山祐貴(岡山大院教育)・加藤内藏進(岡山大教育) 東アジア前線帯への南風侵入過程の暖候期を通した季節進行について(秋雨期に注目して)
B356加藤内藏進(岡山大教育)・濱本奈津美(岡山大理)他2名 初夏に日本列島付近へ北上する台風の進路や周辺場の特徴について
B357山元龍三郎(元京大)・伊ヶ崎英雄(日本気象協会関西支社)・他2名 温度成層の長期変動の実態
B358山崎信雄・釜堀弘隆(気象研)他1名 日本の高層ゾンデデータを用いたJRA-25、ERA40、NCEP2の検証
座長:谷田貝亜紀代(地球研)
B359谷田貝亜紀代(地球研)・Pingping Xie(Climate Prediction Center/NOAA) 雨量計に基づく降水データセットによるTRMM/PR Ver.5,Ver.6 の検証
B360高橋清利・山崎信雄(気象研)他1名 再解析データ(JRA-25、ERA40、NCEP1/2)における降水頻度特性
B361伍培明・佐々木太一(IORGC)他4名 インドネシアスマトラ島付近における可降水量と降水の日変化
B362谷本陽一・梶谷卓志(北大院地球環境) 南アメリカ大陸及びアフリカ大陸における降水量の1年サイクルの特徴
B363二宮洸三(FRCGC) 大気気候モデルT106L56に見られる主低気圧と寒気内低気圧の発達との関係
B364木村圭司(北大情報)・谷口伸(日本航空)他1名 夏季のモンゴル高原における低気圧活動
B365杉本志織・余偉明(東北大院理)他1名 チベット高原上におけるトラフ通過時の水蒸気輸送に関する数値解析
B366高藪出・佐々木秀孝(気象研)他3名 チベット氷河の涵養メカニズムに関するモデル研究
B367鈴木香寿恵(総研大)・山内恭(極地研/総研大)他1名 南極域における大気輸送の季節変化とそのメカニズム
大会第3日〔11月22日(火)〕
C会場
( は講演者を表す)
午前(09:15〜11:30)
物質循環V
座長:菅田誠治(環境研)
C301仲田季寧・北和之(茨城大)他3名 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出
C302香川晶子(富士通FIP)・笠井康子(NICT)他3名 アラスカ・ポーカーフラットでFTIRを用いて1999年から観測された成層圏オゾン,HNO3,HCl,HF
C303笠井康子(NICT)・J. Urban(Chalmers Univ.)他 中層大気オゾン同位体偏重
C304戸田庸子・池田奈生(奈良女子大理)他5名 ILASデータを用いたトレーサー解析−脱窒・脱水の推定−
C305佐伯浩介(神戸大院)・中島英彰(環境研)他2名 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析
C306佐藤薫・冨川喜弘(極地研)他4名 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究
C307中里真久・永井智広(気象研)他1名 対流圏オゾンライダーで観測された成層圏オゾンの対流圏への侵入
C308菅田誠治・秋吉英治(環境研)他1名 Time threshold diagnostics (TTD)を用いた成層圏極渦内の下降流の解析
C309秋吉英治・菅田誠治(環境研)他2名 1997年北極渦のPolar Processor効果
午後(13:30〜17:00)
観測手法
座長:柳野 健(気象研)
C351長澤親生(首都大システムデザイン)・永井智広(気象研)他3名 1.6μm帯を用いた二酸化炭素鉛直分布観測用DIALの開発計画
C352石井昌憲・水谷耕平(NICT)他2名 CO2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発
C353入江仁士・金谷有剛(FRCGC)他2名 MAX-DOAS装置による対流圏NO2の観測 (1) −カラム量導出アルゴリズムの開発−
C354岩渕弘信・入江仁士(FRCGC)他2名 MAX-DOAS装置による対流圏NO2の観測(2)−放射伝達モデルを用いたAMFの計算−
C355圓山憲一・真木雅之(防災科研)他3名 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)
C356菊地信弘・熊谷博(NICT) 雲レーダ、ライダーおよびマイクロ波放射計による水雲の微物理鉛直プロファイルの導出
C357柳野健(気象研) 単一ドップラー新解析法によるデュアル未解析域への拡張
C358奥勇一郎・石川裕彦(京大防災研)他1名 GMS-5とERA40を用いたチベット高原上の地表面フラックスの算出
C359青梨和正(気象研) 衛星搭載マイクロ波放射計AMSRE降水強度リトリーバルアルゴリズムの開発(その4)
C360 Jules Rostand Dim・高村民雄(千葉大CEReS)他3名 Satellite retrievals from inhomogeneous clouds
C361太田芳文・今須良一(東大気候システム) 衛星搭載熱赤外放射計を用いたCO2濃度解析手法の検討
C362中島孝(東海大/千葉大CEReS)・高村民雄(千葉大CEReS)他2名 MODISリサンプリング中解像度輝度データセットを用いた領域雲特性解析
C363青木輝夫(気象研)・本吉弘岐(総研大)他5名 全天分光日射計による積雪の分光アルベドと積雪粒径情報の関係
C364村山貢司・登内道彦(気象業務支援センター) 暑熱環境指標WBGTの連続観測と黒球温度の推定
C365伊藤文・酒井敏(京大院人間・環境)他1名 京都気温観測の観測値を用いた熱慣性の算出
C366花房龍男・青島武(英弘精機)他1名 湿度計を使用しない蒸発量の簡易測定法について
大会第3日〔11月22日(火)〕 D会場
( は講演者を表す)
午前(09:15〜11:30)
大気力学T
座長:中島健介(九大理)
D301松島和宏(東海大地球環境科学)・三村和男(東海大教養) 傾圧性と惑星規模ベータ効果を併せ持つ室内実験−新装置による検証−
D302高木征弘(東大理)・松田佳久(東京学芸大地学) 遠心力バランスした東西風の安定性(4)
D303檜尾守昭(気象大) 湿潤対称不安定の統一的定式化
D304谷口博・石渡正樹(北大院地球環境) 東西一様基本場に於ける慣性不安定(5) −高次モードの解釈−
D305渡部雅浩(北大院地球環境)・Fei-fei Jin(フロリダ州立大) 線型大気定常応答の加速反復解法(AIM)とその応用
D306河谷芳雄(FRCGC)・高橋正明(FRCGC/東大気候システム)他1名 東西非一様な赤道域重力波がQBOに及ぼす影響について
D307渡辺真吾(FRCGC)・永島達也(環境研) 高解像度AGCMを用いて重力波抵抗パラメタリゼーションを改良する試み(II)
D308門脇正尚・高橋正明(東大気候システム) 火星大気大循環モデルを用いた火星ダストストーム時間発展の再現実験
D309高橋芳幸・林祥介(北大院理)他2名 火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げと輸送
D310中島健介(九大理) “ホットジュピター”の大気における放射対流不安定
D311山中大学(神戸大自然/IORGC) 水平対流論の再考(2):熱源分布への応答としての子午面循環
午後(13:30〜17:00)
大気力学U
座長:伊賀啓太(東大海洋研)
D351有井卓(東海大院理)・三村和男(東海大教養) 鉛直設置型閉ループ内熱対流実験における主流の振る舞い〜理論解と実験値の比較〜
D352渡辺高宏(東海大院理)・三村和男(東海大教養) 鉛直設置型閉ループ内熱対流シミュレーション〜定常理論解の修正〜
D353間瀬博文(所属なし) ろうそく3本だけで2温度回転円盤による世界最小の竜巻を発生させる実験
D354板野稔久・丸山清志(防衛大地球) 3つの階段状渦度域で構成される軸対称渦の特異値解析
D355樋口阿里沙(京大理)・酒井敏(京大人環) カルマン渦は何故、対になって現れるのか?
D356澤田謙(大阪管区気象台)・鈴木貴(大阪大基礎工) 定常大規模乱流を記述する渦点系平衡平均場方程式の解析
D357末吉雅和・岩山隆寛(神戸大院自然) Cherney-Hasegawa-Mima 方程式のasymptotic model のハミルトン形式
D358伊賀啓太(東大海洋研) 地衡流ジェットから生じる渦列の近似平衡解
D359郡司博史(京大理)・酒井敏(京大人環) 回転球面上の円領域における周極流の形成に関する室内実験
相互作用
座長:山崎 剛(IORGC)
D360岡部雅世(東海大)・立花義裕(FRCGC/東海大) 夏季北太平洋の下層雲の年々変動卓越モードとその駆動源
D361吉田聡・小守信正(地球シミュレータ)他1名 全球大気海洋結合シミュレーションにおける低気圧活動とオホーツク海の海氷
D362山内明子(東洋大院生命科学)・小林裕司(伊豆潜水調査センター)他3名 季節標準境界による海水温変動解析−黒潮大蛇行の影響について−
D363山内明子(東洋大院生命科学)・小林裕司(伊豆潜水調査センター)他3名 台風上陸時における海水温変動のLFD変化について
D364吉野純・村上智一(岐阜大工)他3名 台風0416号に伴う瀬戸内海における広域高潮に関する数値実験
D365山崎剛(IORGC)・加藤京子(JST)他2名 陸面モデルによる北方林の水・エネルギー循環に関する考察
D366佐藤永・伊藤昭彦(FRCGC)他1名 動的全球植生モデルSEIB-DGVMの開発
D367森山茂(日大)・岩嶋樹也(京大)他1名 閉鎖生態系の動態に関する研究(その4)--環境的相貌の回帰--
D368篠田雅人(首都大)・恒川篤史(鳥取大)他6名 干ばつ実験とその生態気候学における意義
大会第3日〔11月22日(火)〕11:30〜12:30 ポスターセッション
( は講演者を表す)
P301小畑淳(気象研) 気候と炭素循環の相互作用−気象研モデルによる評価
P302安田珠幾(気象研)・高谷祐平(気象庁気候情報)他2名 大気海洋結合モデルによるエルニーニョ予測システムの開発−海洋鉛直粘性拡散係数の違いが予測に与える影響−
P303平林由希子(山梨大院)・鼎信次郎(地球研)他2名 CCSR/NIES/FRCGC結合モデルにおける温暖化時の渇水・洪水の変化
P304植田宏昭・岩井彩香(筑波大院生命環境)他2名 温暖化時のモンスーン降水と循環場のパラドックス
P305栢原孝浩(防災科研) 大気大循環モデルによる2×CO2実験において再現された熱帯低気圧活動度の積雲対流調節方式の違いによる影響について
P306稲田智子(お茶の水女子大院) 日本の冷夏予測のための気候学的研究−1993・2003年の比較を中心として−
P307堀聡嗣・松本淳(東大院理)他2名 チベット高原における積雪の数十年規模変動
P308一柳錦平(IORGC)・山中大学(IORGC/神戸大)他1名 ネパール全域における1987-96年の降水量変動
P309村田文絵(地球研)・寺尾徹(大阪学院大)他3名 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第1報)
P310高橋洋(名大地球水循環)・安成哲三(名大地球水循環/FRCGC) タイにおける9月の降水量の長期減少傾向と関連する大気循環場の変化
P311李相勲(日大院地球情報) 北太平洋及び東アジアにおけるストーム活動と冬季モンスーン
P312朴昊澤(JST)・山崎剛(IORGC)他2名 東ユーラシア域における水・エネルギー収支の時・空間分布の評価
P313佐々木大祐・山本宗尚(名大院環境)他2名 TRMMデータを用いた南米ラプラタ川流域の降水特性
P314横井覚・里村雄彦(京大院理)他1名 インドシナ半島の降水の季節内変動:30-60日変動と10-20日変動の卓越性
P315岩崎博之(群馬大教育) 中緯度の定在Rossby波と熱帯大気の相互作用の可能性について
P316江口菜穂・横田達也(環境研)他1名 MODIS/Terra データを用いた絹雲の季節・経年変動について
P317岡本幸三(気象庁数値予報)・John. C. Derber(NOAA/NCEP/EMC) NCEP全球データ同化システムにおけるSSM/I輝度温度の直接同化
P318大垣内るみ(FRCGC)・阿部彩子(東大気候システム/FRCGC)他3名 完新世中期(6000年前)のアジアモンスーンにおける海洋の役割
P319望月泰・宇野幸代(東北大院理)他1名 波動平均流相互作用に基づくエネルギーとその変換項の季節変化
P320乙部直人・玉木克美(福岡大理) 鉛直閉ループの熱対流−周期的反転−
P321檜尾守昭(気象大) 一般的な水平流の慣性・対称不安定
P322冨川喜弘・佐藤薫(極地研) 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北極振動の下方伝播
P323山下陽介(東大気候システム)・高橋正明(東大気候システム/FRCGC)他1名 火星大気の北極振動(その2) 〜地球大気との比較〜
P324杉山耕一朗・小高正嗣(北大理)他2名 木星大気対流圏における静的安定度の水存在量に対する依存性
P325水津玲・宮原三郎(九大理)他1名 MLT領域潮汐波の変動とプラネタリー波の変動についてII
P326山森美穂(NICT)・宮崎和幸(東北大理)他7名 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
P327市野美夏(お茶の水女子大院人間文化) 全天日射量推定における天気別日別晴天指数の空間代表性
P328内山明博・山崎明宏(気象研)他3名 EAREX2005で使用した日射計の検定
P329深堀正志・藤枝鋼(気象研) CO2純ガス実験におけるν3帯の吸収線形
P330田中智章・杉田考史(環境研)他4名 CO2 ν3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
P331石元裕史・真野裕三(気象研)他1名 FDTD法を用いた不規則形状微粒子の光散乱計算
P332萩野谷成徳(気象研) 日本におけるポテンシャル蒸発量の長期変動
P333清原康友(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/IORGC) 晴天日における大気境界層内の風の半日周期変動について
P334木下正博(滑川高)・市瀬和義(富山大教育)他1名 富山湾における蜃気楼の発生理由VII〜定点カメラによる暖気移流の実態と,蜃気楼の持続モデル〜
P335岡本健・佐々井崇博(名大院環境)他1名 MODISデータを用いた潜熱推定手法の開発−東海地域における潜熱の空間的パターン把握−
P336猿田健一・内藤玄一(防衛大地球)他2名 ヘリコプターによる黒潮流域上の大気境界層の観測
P337西川将典・檜山哲哉(名大地球水循環)他4名 中国・黄土高原において混合層発達時に観測された鉛直風の特徴
P338小松麻美・遊馬芳雄(北大院理) 南極昭和基地の局地風
P339澤井哲滋・千葉長(気象研)他2名 関東地方の夏の高温イベント‐その2−数値モデルを用いた再現実験に向けて−
P340小川弘子・菅原広史(防衛大)他6名 建物キャノピー内の気流場と風速プロファイル
P341田中博春・三上岳彦(首都大) 汐留地区のビル群が海風の風下地域に及ぼす影響評価−パイロットバルーンを用いた鉛直観測の結果から−
P342関隆則(日本気象予報士会) 都市域における気温日較差の日照感度の推移
P343榊原保志(信州大教育)・佐藤桂冶(信州大学教育学部付属松本中) 長野市篠ノ井における急坂観測から推定した郊外の温位勾配とヒートアイランド強度
P344松井仁志・小池真(東大院理)他6名 3次元モデルを用いた都市大気におけるエアロゾルの動態に関する初期研究結果
P345五藤大輔(東大気候システム)・竹村俊彦(九大応力研)他1名 有機炭素エアロゾルの雲場への影響
P346高橋宙・柴田清孝(気象研)他3名 鉱物ダストの放射強制力〜年々変動とその要因〜
P347佐竹晋輔(地球研)・杉本伸夫(環境研)他2名 2005年4月30日に仙台上空に飛来した大規模黄砂の輸送構造
P348渡辺幸一(富山県立大短大部)・朴木英治(富山市科学文化センター)他6名 立山における微量気体成分および霧水・降水中の化学成分濃度の測定
P349池田奈生・戸田庸子(奈良女子大理)他1名 光化学ボックスモデルによる1997年冬季北極圏でのClONO2の再現実験
P350安成哲平(北大院環境)・白岩孝行(地球研)他6名 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
P351財前祐二・岡田菊夫(気象研) 春季Barrowで採集された大気エアロゾル粒子の混合状態
P352 A. Griesfeller・J. Griesfeller(環境研)他3名 Comparison of ILAS-II data with ground-based FTIR-measurements of O3, HNO3, N20, and CH4 over Kiruna, Sweden
P353清水厚・杉本伸夫(環境研)他1名 タイにおけるエアロゾル鉛直分布構造の長期ライダー観測
P354梅澤栄吉・岩崎杉紀(防衛大)他2名 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(I) 人工衛星観測法に関する考察
P355梅澤栄吉・岩崎杉紀(防衛大)他2名 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(II) 発生過程の気象学的考察
P356西沢智明(気象研/学振)・岡本創(東北大院理)他3名 2波長偏光ライダデータを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(III)
P357瓜田直美・太田絵美(奈良女子大理)他5名 衛星観測で得られた対流圏オゾンデータの検証
P358高田直樹・遠峰菊郎(防衛大地球海洋) 熱気球により観測された鉛直風速の評価について
P359門崎学(JAXA)・山内恭(総研大/極地研)他2名 GLIを利用した南極域夜間の雲検出
P360関澤信也(NICT) MSPCウィンドプロファイラの初期観測結果
P361 Nanda B. Adhikari ・井口俊夫(NICT) Effect of Raindrop Size Distribution Variability in Dual-Frequency Radar Rain Retrievals
P362山内洋・鈴木修(気象研)他1名 Hybrid Multi-PRF法の開発とそれを利用したドップラーレーダーの探知距離の拡大
P363佐々木宏・重尚一(大阪府大院工) 1次元放射伝達モデルを用いたTRMM降雨プロダクトの物理的検証(その2)
P364岩波越(防災科研)・蝶野洋平(HBA)他6名 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(3)−観測データへの適用−
P365瀬戸心太・高橋暢宏(NICT)他1名 陸上降雨判定アルゴリズムのAMSREへの適用
P366山下晃・角川咲江(西堀榮三郎探検の殿堂) 新しい雨粒浮遊装置とその使用経過
P367石坂雅昭・岩本勉之(防災科研)他5名 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
P368井口享道・中島映至(東大気候システム)他1名 ビン法型雲エアロゾル解像モデルの開発と初期テスト報告
P369高橋暢宏(NICT) 融解層モデルの衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムへの導入
P370植松明久・山本真之(京大生存研)他2名 ミリ波ドップラーレーダーで観測された重力波に伴う霧のバンド状構造
P371藤沢仰(富山大院理工)・中井専人(防災科研)他1名 レーダー解析に基づく寒気進入時における降雪分布の変化
P372佐野哲也・坪木和久(名大地球水循環) 夏季に平野に接する山岳斜面上で発達した積乱雲の内部構造
P373笹岡雅宏・高山陽三(気象研) 関東地方における雷雨日の水蒸気挙動:気象研究所BLR・MR、気象庁BLRを用いた研究
P374 P. Kishore・S. P. Namboothiri(NICT)他2名 GPS radio occulation with CHAMP and SAC-C: Global and seasonal variations of gravity wave activity
P375十倉崇行・奥勇一郎(京大防災研)他1名 チベット高原上の山谷地形に伴う雲活動について
P376上野健一(筑波大院生命環境)・山田広幸(IORGC) 1998年モンスーン期に見るチベット高原内部の降水レボリューション
P377宮川知己・里村雄彦(京大院理) モンスーンオンセット直前頃にベンガル湾を南下する擾乱の解析
P378山田広幸・耿 驃(IORGC)他1名 長江下流域における梅雨前線低気圧の数値実験
P379河野圭丞・坪木和久(名大地球水循環)他6名 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
P380清水慎吾(名大地球水循環)・上田博(名大地球水循環/IORGC)他2名 湿潤環境場における対流セルの寿命の統計解析のための対流セル自動検出・追跡アルゴリズムの開発
P381瀬古弘・小司禎教(気象研)他5名 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その2)
P382鈴木修・山内洋(気象研) 2005年5月15日に東京都西部〜神奈川県北部に突風と降雹をもたらしたスーパーセルストームの解析
P383中里真久・鈴木修(気象研)他3名 大気安定度指数を用いた2003年から2005年のシビア現象発生時の環境場の解析
P384紫村孝嗣(防衛庁)・小林文明(防衛大) 冬季雷雲における発雷と下降流の関係について
P385岡本悟(大阪航空測候所)・牧広篤(気象大) 風速の鉛直シアがおろし風に与える影響の数値シミュレーション
P386黒田徹(気象研/JST)・川畑拓矢(気象研)他1名 高解像度メソスケール非静力学モデルの誤差相関
P387本田有機・小泉耕(気象庁数値予報) −JNoVA開発報告(第3報)−非静力学4次元変分法解析システムによる地上降水データ同化実験
P388森川靖大(北大理)・石渡正樹(北大地球環境)他3名 ソフトウェアとしての可読性を重視した全球プリミティブモデル
P389宮崎保彦(気象庁統計室) 熱帯低気圧発生地点分布とITCZ対流雲域
P390和田章義・益子渉(気象研) 非静力学モデルによる台風0410号の海洋混合層結合実験
P391横山千恵・高薮縁(東大気候システム) TRMM衛星データを用いた台風の降雨特性の解析
P392佐藤ひとみ・山崎孝治(北大院地球環境) 台風の温帯低気圧化における前線形成過程について
P393橋本賢一郎(東海大)・立花義裕(FRCGC/東海大) 日本周辺と北アメリカ東部で発生する爆弾低気圧の年々変動と相互の関連性
P394本田明治(FRCGC)・山根省三(FRCGC/千葉科学大危機管理)他1名 冬季北半球対流圏上層に卓越する変動の十年規模変調と季節依存性
P395堀川英隆(京大院理)・向川均(京大防災研) 北半球夏季における中高緯度の長周期変動とオホーツク海高気圧
P396平沢尚彦(極地研)・尾塚馨一(福岡大)他3名 梅雨期の北海道オホーツク海岸域における無人航空機による大気観測