大会第1日〔11月6日〕 09:30〜12:00
A会場 気候予測 座長:川村隆一(防災科研)
- A101 木本昌秀・沈学順(東大・気候システム):空海CCSR:大気−表層海洋結合モデル(2)−結合不安定モードのもたらす南北非対称気候−
- A102 本井達夫・野田彰(気象研究所)他3名:大気中のCO2漸増に対する海氷の応答の南北半球非対称性
- A103 阿部彩子・山中康裕(東大・気候システム)他1名:大気中二酸化炭素増加に対する大気海洋結合系の応答
- A104 野田彰・中川慎治(気象研)他3名:大気中のCO2漸増に伴う太平洋熱帯域の平均場の応答
- A105 足立万代・佐々木秀孝(気象研)他3名:CO2倍増時の日本域の冬の気候変化予測実験
- A106 筒井純一(電力中央研究所),笠原彰(NCAR)他1名:NCAR CCM2を用いてシミュレートされた熱帯低気圧
- A107 杉正人・野田彰(気象研)他1名:地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について−気象庁全球モデルの数値実験による考察(2)
- A108 栢原孝浩・千葉長(防災科研)他4名:JMA89モデルの二つの積雲対流スキームによる気候値の比較
- A109 吉松和義・小林ちあき(気象庁気候情報課)他1名:アンサンブル1ヶ月予報の予報精度について
- A110 鬼頭昭雄(気研・気候):山がないと気温はどう変わる?
- A111 柴田清孝(気象研究所),千葉長(防災科研究所):シルエットマウンテン導入の大気大循環モデルに与える影響について
B会場 放射 座長:内山明博(気研・気候)
- B101 深堀正志・青木忠生(気象研)他3名:COの(2-0)吸収帯の線強度及び半値半幅の測定
- B102 青木忠生(気象研究所):広帯域用高速高精度放射モデルの開発
- B103 今須良一(資環研):赤外射出放射測定による気温・微量成分濃度の測定
- B104 内山明博・浅野正二(気象研・気候):分光放射計による太陽直達光の測定
- B105 浅野正二・内山明博(気象研)他3名:短波・長波放射ゾンデ用放射計の温度特性
- B106 久慈誠(奈良女子大・理),中島映至(東大・気候システム):航空機観測データによる海洋性層積雲の幾何学的パラメータの推定
- B107 井上豊志郎・真野裕三(気象研究所):6.7μmと Split Windowを用いた巻雲の雲パラメータ算定について
- B108 真野裕三・村上正隆(気象研究所)他1名:衛星から推定した雲粒サイズの空間分布について
- B109 菊地信行・早坂忠裕(東北大・大気海洋変動観測研究センター)他1名: 雲の不均質性が NOAA AVHRRのCh1とCh3による反射光強度観測へ及ぼす影響のシミュレーション
- B110 河本和明・片桐秀一郎(東大・気候システム)他1名:AVHRR/NOAAデータを用いた雲物理量の全球解析
- B111 日暮明子・中島映至(東大・気候システム):NOAA/AVHRRによるエアロゾルの光学的特性の全球解析
- B112 對馬洋子・中島映至(東大・気候システム):1次元放射平衡モデルを用いた雲の放射強制力に関する研究
- B113 小林哲夫(九大・農):地表面における冷気の生成機構−断熱突起冷却仮説−
C会場 中層大気 座長:吉村裕正(気研・気候)
- C101 下舞豊志・山中大学(京大・超高層)他1名:寒冷渦南側のMUレーダー観測結果のウェーブレット解析
- C102 山本喜昭・津田敏隆(京大・超高層)他1名:風速・温度変動のMUレーダー/RASS観測による運動量フラックスの推定法の検討
- C103 Eddy Hermawan, Toshitaka Tsuda(RASC, Kyoto University)他2名:Vertical Eddy Diffusivity and Energy Dissipation Rate Observed by the MU Radar-RASS
- C104 荻野慎也・山中大学(京大・超高層)他1名:日本上空の下部成層圏における短波長擾乱−特に年々変動について−
- C105 佐藤薫(京大・理),D.O'Sullivan(ノースウェスト研究所)他1名:MUレーダー3週間連続観測データに現れた成層圏弱風層の慣性重力波
- C106 中村卓司・大西一範(京大・超高層)他5名:赤道中間圏・下部熱圏の平均風・大気潮汐波のレーダー観測
- C107 廣岡俊彦(九大・理):UARS/ISAMSデータに見られる自由振動ロスビー波
- C108 三好勉信・廣岡俊彦(九大・理):5日波の励起に関する数値実験(2)
- C109 吉川実・廣岡俊彦(九大・理)他2名:大気大循環モデルを用いたオゾン変動に関するシミュレーション
- C110 山口達也・廣岡俊彦(九大・理):オゾンホール深度と南半球成層圏最終昇温の関係
- C111 松崎裕司(京大院・地球惑星科学)、塩谷雅人(北大院・大気海洋圏環境科学)他1名:PMRデータを用いた冬期南半球成層圏中間圏昇温現象の解析
- C112 薛東一・山崎孝治(北大院・地球環境):大気角運動量で見た1989年の成層圏突然昇温現象
- C113 吉村裕正・小出孝(気研・気候)他1名:北半球の冬の成層圏突然昇温現象の発生は何に依存するか?−MRIスペクトル大気大循環モデルを用いた感度実験その2−
D会場 境界層I 座長:平口博丸(電力中央研究所)
- D101 加藤眞規子(気象研・物理),花房龍男(気象研・応用)他1名:架空送電線の電気容量に係わる微風の特性
- D102 浅沼順(日本工営中央研究所),W. Brutsaert(コーネル大学土木環境学科):一次元チェスボード型の不均一地表面上における乱流特性について
- D103 岩谷祥美(日大・生産工):実測データを組み込んだ多次元風速変動のシミュレーション
- D104 森征洋(香川大・教育),角屋勝教(荒屋書店)他1名:風車型風向風速計の自然風中における特性について( )−最大瞬間風速−
- D105 余偉明・中林功一(名工大)他1名:Effects of Stratification on the Flow pass a Three-dimensional Obstacle and Lee Vortex Formation Mechanism
- D106 山本哲(気象研・応用),里村雄彦(京大院・理):海洋性寒帯気団の数値シミュレーション
- D107 伍培明(宇宙開発事業団),川村宏(東北大学)他1名:海上風に及ぼす地形の影響−冬季季節風の吹き出しの場合
- D108 中川清隆(上越教育大・自然):Lambert面で構成されたキュービック都市の構成面の表面温度と気温の関係
- D109 清田修(東大・工),一ノ瀬俊明(国立環境研)他1名 東京首都圏における土地利用変化と地上気温変化の関係に関する考察
- D110 山本有子・鈴木義男(日本気象協会)他1名 都市気候の実態調査
- D111 平口博丸・田村英寿(電力中央研究所)他1名:並列計算機によるトラッキング・ステアリングシステムの開発(1)−ヒートアイランド数値モデルの並列化−
- D112 近藤裕昭・山本晋(資源環境研)他1名:複雑地形にある温帯落葉樹林帯における熱収支の観測
- D113 古俣裕子・兒玉裕二(北大・低温研)他1名: 2高度における気圧の変化と他の気象要素の関係について
先頭に戻る
- A151 岩下広和・篠田雅人(東京都立大・理):アフリカ、サヘル地域の土壌水分量の季節変化
- A152 広田知良・福本昌人(北海道農試)他1名:裸地面のバルク係数の評価とルーチンデータからの日平均顕熱輸送量の推定
- A153 松島大・近藤純正(東北大・理):植被面の放射温度測定角の違いによる顕熱輸送推定誤差の差異
- A154 近藤純正・徐健青(東北大・理):中国と日本における放射量の分布
- A155 中澤哲夫(気象研),Longxun Cheng(中国気象科学アカデミー)他2名:1994年夏季チベット高原における水収支解析
- A156 石原幸司・酒井重典(気象庁気候情報課)他2名:ユーラシアの積雪と大気・海洋の応答(その1)
- A157 渡部雅浩・新田勍(東大・気候システム):1989年の気候ジャンプとその変動過程
- A158 本田明治(北大・低温研),山崎孝治(北大・地球環境)他2名:オホーツク海の海氷による大気場の応答の力学的・熱力学的特性
- A159 高田久美子・木本昌秀(東大・気候システム):永久凍土の気候に対するインパクト 〜シミュレーション〜
- A160 西村照幸(東大・気候システム),佐藤信夫(気象庁数値予報課):土壌水分が大気に与える影響
- A161 一柳錦平・千葉長(防災科研)他4名:JMA89モデルを用いた河川流出量の評価
- A162 千葉長・栢原孝浩(防災科研)他3名:全球水循環の解析(全球平均した降水と蒸発)−JMA89モデルを用いた評価−
- A163 川村隆一(防災科研),杉正人(気象研)他2名:最近の熱帯海水温の変化は温暖化の兆候か? JMAモデルのアンサンブル気候実験(39年積分)
- A164 可知美佐子(NASDA/EORC),新田勍(東大・気候システム):大気−海洋相互作用:海洋上層客観解析データセットの作製
B会場 リモートセンシング 座長:青梨和正(気研・予報)
- B151 萬納寺信崇(気象庁数値予報課),内藤勲夫(国立天文台水沢)他1名:GPS気象学研究の構想
- B152 野村厚・太原芳彦(気象庁数値予報課):ADEOS/ NSCATデータの数値予報への利用
- B153 青梨和正(気象研):マイクロ波放射計データの数値予報モデルへの直接的同化について(序報)
- B154 滝本訓久・高村民雄(千葉大・環境リモートセンシング研究センター)他2名 マイクロ波3周波を利用した地上ベースでの可降水量・雲水量の推定
- B155 真木雅之(防災科研つくば),岩波越(防災科研長岡)他4名:レーダによる降水パラメータの推定(2)
- B156 大崎祐次(通信総研鹿島),中村健治(名大・大気水圏研):降雨強度の空間的不均一性が衛星搭載型レーダの推定降雨強度に及ぼす影響
- B157 卜部賢一・中村健治(名大・大気水圏研):鉛直ドップラーレーダーと地上雨滴計による雨滴粒径分布の測定
- B158 花土弘・熊谷博(通信総研)他2名:偏波レーダで観測した交差偏波成分のスペクトラム
- B159 佐々木佳明・真木雅之(防災科研つくば)他1名:非線形項によるMVVP法の誤差について(観測値との比較)
- B160 石原正仁(関西航空地方気象台):空港気象ドップラーレーダーの信号処理・データ処理性能
- B161 菅原広史(防衛大・地球科学),浜田崇(長野県自然保護研究所)他5名:航空機による地表面温度の計測 −大気補正の問題−
- B162 高村民雄(千葉大・環境リモートセンシング研究センター),菅原広史(防衛大・地球科学):都市キャニオンの放射収支における上向き放射の推定についての問題点
- B163 ルイス・アルバリノ(琉球大院・理),石島英(琉球大・理):A Method for Estimation of Earth Surface Emissivity in the Thermal Infrared
- B164 足立宏・柴田隆(名大STE研)他10名:ライダーによる大気分子の偏光解消度の測定
- B165 藤本敏文(気研・衛星),内野修(気象庁・オゾン層観測センター)他2名:気象研オゾンライダーの改良
- B166 足立アホロ・小林隆久(気研・衛星)他2名: 境界層レーダーの品質管理手法について(1) −コンセンサスアベレージ法−
- B167 小林隆久・足立アホロ(気研・衛星)他2名: 境界層レーダーの品質管理手法について(2) −スペクトルの検証−
- B168 立平良三(電気通信大),村田行泰(ウェザーニューズ):単一ドップラーレーダーによる水平発散推定の精度
- B169 松浦和夫・田中豊顕(気研・衛星):雨雪判別視程計の光散乱特性
C会場 雲物理 座長:村上正隆(気研・物理)
- C151 折笠成宏・村上正隆(気研・物理)他,JACCS地上観測グループ:強制吸引式雲粒子ゾンデによる巻積雲の観測 1996年6月7日つくばの事例
- C152 岩波越(防災科研・長岡),真木雅之(防災科研・気水圏)他2名:直交2偏波レーダー観測から推定した層状降水雲内の雨滴粒径分布
- C153 村上正隆・山田芳則(気象研)他3名:層状性降雪雲の内部構造
- C154 宮尾みずほ・村上正隆(気象研)他:寒気吹き出しに伴う山岳性降雪雲の内部構造の変化
- C155 是永眞理子・高橋劭(九大・理):上層層状雲と下層対流雲からなる2層構造雲からの降水への赤外放射の影響−数値実験
- C156 宮脇久仁子・高橋劭(九大・理):風洞実験による着氷電荷発生機構の再吟味
- C157 中條拓也(茨城大院・理工),長谷部文雄(茨城大・理) 北極域におけるIce Concentrationの変動
- C158 権田武彦(愛知学院大・教養),松浦由紀(東芝・研究開発センター):2光束干渉法による蒸発氷晶のその場観察
- C159 佐藤昇(大阪府教育センター),梶川正弘(秋田大・教育)他3名:北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) −氷晶核・エアロゾルの測定−
- C160 梶川正弘(秋田大・教育),菊地勝弘(北大院・理)他3名:北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) −針状雪結晶の集合特性−
- C161 井上雄介・遊馬芳雄(北大院・理)他6名:北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC;Canada)その6 −厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について−
- C162 野上剛芳・高橋劭(九大・理):北陸雪雲での -10℃における霰符号逆転
- C163 川野哲也・高橋劭(九大・理):雲の氷晶化が雲セルのライフに及ぼす影響
- C164 山口奈智子・高橋劭(九大・理):鹿児島域における梅雨末期豪雨の解析
- C165 松山香織・高橋劭(九大・理):南九州梅雨雲の雲物理学的研究(TREXプロジェクト)1.降水機構
- C166 渡辺剛・高橋劭(九大・理):南九州梅雨雲の雲物理学的研究(TREXプロジェクト)2.電荷分布
- C167 鈴木賢士・高橋劭(九大・理):タイ・プーケット島における夏のモンスーン雲の降水機構
- C168 田尻拓也・高橋劭(九大・理):オーストラリア・ダーウィン沖巨大積乱雲の電気的活動(1) −MCTEXプロジェクト−
- C169 杉山正佳・高橋劭(九大・理):オーストラリア・ダーウィン沖巨大積乱雲の降水機構(2)−MCTEXプロジェクト−
D会場 境界層II 座長:清野直子(気研・応用)
- D151 水間満郎(京大・原子炉実験所):中国河西回廊地域における非古典的局地循環
- D152 直江寛明・萩野谷成徳(気研・物理):チベット高原における風の特性(2)
- D153 岩田徹・光田寧(京大・防災研):山岳地における上空風の性質 −ドップラーソーダによる観測事例−
- D154 堀口光章・光田寧(京大・防災研):1991年1月奄美大島における下層雲と境界層の観測(第3報)
- D155 池田和則・渡辺明(福島大)他1名:境界層レーダーによる山岳波の観測(その4)
- D156 橋口浩之・深尾昌一郎(京大・超高層)他4名:3台の境界層レーダーとMUレーダーを用いた同時観測実験
- D157 大野裕一(通信総研),Apinun Manyaon(モンクット王工科大学ラカバン)他2名:タイ・バンコクの境界層レーダで観測された風の日変化
- D158 成瀬有二・橋口浩之(京大・超高層)他6名:インドネシアにおける境界層レーダー・レーウィンゾンデ同時観測結果から見た大気の安定度
- D159 松井一郎・杉本伸夫(国立環境研):小型ミー散乱ライダーによる大気構造の連続観測
- D160 村山利幸・山本耕平(東京商船大)他4名: 偏光ライダーによる東京都心の大気境界層の観測
- D161 甲斐憲次・脇山勘治(筑波大)他11名:東京エアロゾル層の動態に関する航空機・ライダー・境界層観測
- D162 半田晋二郎・上田博(北大院・理)他5名:ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究(その2) −降水を伴う対流雲の発生について−
- D163 TriWahyu Hadi, 津田敏隆(京大・超高層)他5名:Sea Breeze and Moisture Control in Tropical Boundary Layer : Radiosonde Observation over Serpong-Indonesia
- D164 佐々浩司・千葉修(高知大・理)他2名:内陸進行に伴う海風構造の変化
- D165 清野直子(気象研),つくば域降雨観測実験グループ:関東で観測された局地前線の構造(第2報)
- D166 大和田道雄(愛教大総合理学),加藤正司(名大院)他1名:移動性高気圧の動きに伴う名古屋市の風とNOx濃度の時間的・空間的変化
- D167 岩嶋樹也(名大院・人間情報),村松久史(京大・防災研):都市大気中のメタン濃度に関する解析( )
先頭に戻る
大会第2日〔11月7日〕 09:30〜12:00
A会場 気候I 座長:小出 寛(気研・気候)
- A201 宮崎保彦(気象衛星センター・解析課):水蒸気チャンネル等価黒体放射温度場の北半球夏季時における気候学的特徴
- A202 松山志保・新田勍(東大・気候システム):熱帯西部太平洋における対流活動の年々変動
- A203 小寺邦彦・杉正人(気研・気候)他3名:近年の冬期北半球循環場の急変とその特徴:モデルとの比較
- A204 中村尚・林国尭(東大院・地球惑星)他1名: 北太平洋海面水温の長周期変動に卓越する2つのモード
- A205 小出寛・小寺邦彦(気研・気候):最近の冬季における十年規模の大気・海洋変動の特徴
- A206 轡田邦夫・楢木誠(東海大・海洋)他1名: 船舶観測資料にみられる1960年代以降の風系強化の検証
- A207 S. C. Kar, M. Sugi(気象研)他1名: Simula-tions of Interannual Variability of the Indian Summer Monsoon using the JMA Model
- A208 沈学順・木本昌秀(東大・気候システム):CCSR/NIES AGCMに現れたモンスーンの年々変動における前兆現象について−数値実験
- A209 内藤勲夫・菊地直吉(国立天文台)他3名:気象庁全球モデル・アンサンブル気候実験に基づくAAM変動
- A210 山元龍三郎・櫻井康博(日本気象協会関西本部)他2名:極端な降雨現象の長期変化傾向の検出
B会場 メソ降水系I 座長:森 一正(気研・台風)
- B201 羽廣陽介(阪大・理),足立樹泰(京大・超高層)他2名:MUレーダー/RASS観測と客観解析データの比較によるメソスケール現象の解明
- B202 David J. Low, Tatsuhiro Adachi (Radio Atmo- spheric Science Center, Kyoto University): Multimode Observations of Atmospheric Struc-ture with the MU Radar and RASS
- B203 高野功(気研・予報),つくば域降雨観測実験グループ:冬季南岸低気圧の構造 −つくば域降雨観測実験'94年2月12日の事例(3)−
- B204 牛山朋来・川島正行(北大・低温研)他1名:リトリーバル法を用いた熱帯対流システムの熱力学構造の解析
- B205 栗原和夫(気研・応用),瀬古弘(気研・予報),つくば域降雨観測実験グループ:関東南岸沖を通過する低気圧前面の前線の微細構造(1994.5.11の例)
- B206 嶋村克・瀬古弘(気研・予報)他,つくば域降雨観測実験グループ:1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析(その2)
- B207 瀬古弘・吉崎正憲(気研・予報)他,つくば域降雨観測実験グループ:1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン(その2)−3次元非静力学モデルを用いた数値実験−
- B208 岩下裕二(徳島地方気象台):関東平野における沿岸前線の構造の変化
- B209 牧原康隆(気研・衛星観測),野口晉孝(気研・予報):比較的大規模な降水域の追跡手法の検討
- B210 榊原均・吉崎正憲・「九州における豪雨の観測研究」グループ(気象研):TREX期間の九州付近における梅雨前線活動
- B211 森一正・島津好男(気研・台風)他,気象研TREX観測グループ:屋久島における'96梅雨期ドップラーレーダー観測
- B212 加藤輝之(気研・予報):ピレネー山脈越えに発生した風下波の数値シミュレーション(1)
- B213 斉藤和雄(気研・予報):気象研究所非静水圧メソスケールモデルについて(2) −気象庁RSMとのネスティング−
- B214 渡辺明・浅野孝平(福島大)他1名:冬季モンスーンの構造
- B215 渡辺明(福島大・教育),住明正(東大・気候システム):境界層レーダーで観測した積雲内の重力波
- B216 岩崎博之(群馬大・教育),青梨和正(気象研)他1名:SSM/Iデータを用いた層状雲の凝結水量と氷水量の推定法について
C会場 熱帯 座長:沼口 敦(国立環境研)
- C201 大内和良・山岬正紀(東大・理):対流の組織化に対する重力波の効果について
- C202 山岬正紀・那須野智江(東大・理):数値モデルにおける熱帯低気圧のメソスケール構造
- C203 村田昭彦・青梨和正(気象研)他1名:積雲対流のパラメタリゼーションが台風の温度構造に及ぼす影響
- C204 上野充(気研・台風):一般場に鉛直シアーがある場合の台風移動への非断熱加熱の影響 −第三報−
- C205 永田雅・室井ちあし(気象庁数値予報課)他2名:気象庁新全球・台風モデルの台風予報の検証(速報)
- C206 和田章義(気象庁海上気象課):啓風丸による発生期の台風第9507号の観測について
- C207 深瀬美紀(大阪電通大),山中大学(京大・超高層)他4名:MUレーダー・境界層レーダーによる台風9426号の観測
- C208 島津好男(気象研):台風のレーダーエコー分布の一般的特徴
- C209 黒田賢俊・原田朗(防衛大・地球科学):台風強度と海面水温の関係 −北西太平洋での緯度・経度による比較−
- C210 岡村博文(気研・台風):成熟期後半〜温低化開始時期にある台風の統計解析
- C211 近藤雅之・轡田邦夫(東海大・海洋)他5名:西部赤道太平洋における表層流速および海上風の変動特性
- C212 坂本和幸・西憲敬(京大・防災研):熱帯の1〜2日周期の西進雲擾乱について
- C213 清水厚・津田敏隆(京大・超高層)他1名:赤道域成層圏における温度・風速の短波長擾乱
- C214 高薮縁(国立環境研):熱帯海上における雲形別放射強制力の試算
D会場 大気化学 座長:皆巳幸也(石川県農業短大)
- D201 米村正一郎・矢島正晴(農業環境技術研究所)他1名:土壌による一酸化炭素・酸素の吸収
- D202 吉川久幸・松枝秀和(気象研):気象研究所鉄塔で観測された大気中二酸化炭素濃度
- D203 皆巳幸也(石川県農業短大),石坂隆(名大・大気水圏研):乗鞍岳における霧水の粒径別化学組成に関する観測(4) −霧粒内でのSO42−とNO3−の形成時期について−
- D204 長田和雄・木戸瑞佳(名大・太陽研)他4名:若狭湾上空における大気中アンモニア濃度 −1996年4月23日の航空機観測から−
- D205 永尾一平・松本潔(名大・大気水圏研)他1名:小笠原諸島母島における硫化ジメチル(DMS)の観測(その3)
- D206 松永捷司・猪股弥生(名大・太陽研)他7名:自由大気中における揮発性硫黄化合物の濃度分布
- D207 桑原徹也・田中浩(名大・大気水圏研):極渦イベントに伴う硝酸カラム量の突然増加
- D208小出理史・福西浩(東北大院・理)他3名:レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN2Oの観測
- D209 秋吉英治(国立環境研),橋本訓(北大・電子研)他3名:大気微量成分濃度のO(1D)生成量子効率に関する依存性
- D210 豊田賢二郎(京大・防災研):ヨウ化メチルの海洋域大気境界層オゾンへの影響
- D211 滝川雅之・高橋正明(東大・気候システム)他1名:CCSR/NIES気候−化学モデル(1)
- D212 桑山智行・片谷教孝(山梨大・工):3次元全球モデルによる対流圏オゾン濃度の試算(その3) −SMVGEAR法導入のための予備検討−
先頭に戻る
大会第3日〔11月8日〕 09:30〜11:00
A会場 気候システム 座長:田中浩(名古屋大学)
- A301 丸山祥宏,岡本創(CCSR, 東大)他4名: The Direct Radiative Forcing by Stratospheric Aerosols
- A302 岡本創,丸山祥宏(CCSR, 東大)他4名: The Direct Radiative Forcing by Aerosols with Geographical Distribution
- A303 田中泰宙・田中浩(名大・大気水圏研):全球エアロゾル輸送化学モデル:semi-Lagrangianによる3次元輸送モデルの開発
- A304 小澤久(防災科研長岡),大村纂(スイス国立工科大学):地球の気候の熱力学的考察 −大気による極大エントロピー増加説−
- A305 沼口敦(国立環境研):雲・地表面相互作用における雲放射強制力の役割
- A306 酒井孝太郎(名大・大気水圏研),W. R. Peltier(トロント大物理): B lling/Aller d-Younger-Dryas気候変動のシミュレーション
- A307 森山茂・高原光子(日大・生産工):閉鎖生態系を用いた地球環境の生成に関する研究(その6)
- A308 はしもとじょーじ・阿部豊(東大・理):金星のアルベド:1.cloud model & present state
B会場 環境気象 座長:足立万代(気研・応用)
- B301 松田和秀・中江茂(東京理科大・理):都市大気中における硫黄酸化物の酸化、沈着機構
- B302 石田廣史・千頭亨(神戸商船大)他2名:神戸〜西宮沿岸海域における大気・海水中の温室効果ガス
- B303 高橋庸哉(北教大・セ),遠藤辰雄(北大・低)他1名:降雪粒子の酸性化機構(その4)
- B304 陶山理香(広島大・院),福岡義隆(広島大・総合科学):空中飛散花粉の時間変動と気象との関係 −東広島市の例について−
- B305 薩谷泰資(イオン情報研究所・神戸電波株式会社)、戸谷佳武(神戸電波株式会社):兵庫県南部地震の前兆現象( ) −環境大気イオン分布観測より−
- B306 戸田信一(川崎重工・原子力本部技術部),北島晟(テクノサービス狛江事業所第1技術部):低煙源から排出される汚染物質の拡散におよぼす隣接建屋の影響
- B307 前田高尚・今須良一(資源環境研):東アジア地域の降雨 −海面への湿性沈着に関する考察−
- B308 佐々木秀孝・佐藤純次(気象研)他1名:ETEXデータによるトランスポートモデルの検証(2)
C会場 気象力学I 座長:岩山隆寛(九工大・情報工学)
- C301 田宮久一郎(気象研):地形の強制力を含む場合の初期値化:非線形の場合
- C302 金久博忠(気象研):f平面で南北一様な定常な流れに於ける保存量
- C303 黒田友二(気研・気候):球面上の第二種準地衡風の表現について
- C304 小出孝(気研・気候):発散性2次元流体のエントロピーと予測可能性(序報)
- C305 伊賀啓太(東大・海洋研):波の運動量の符号の簡単な判定基準
- C306 高木征弘,松田佳久(東大・理):夜昼間対流の安定性の再検討
- C307 怡土幸弘・宇加治一雄(福岡大・理)他1名: 鉛直環状水槽内における熱対流の数値シミュレーション
- C308 榎本剛・松田佳久(東大・理):定常ロスビー波の臨界緯度における応答の分解能依存性
D会場 オゾン 座長:堤 之智(気研・物理)
- D301 箕浦宏明・美澤史帆(豊田中央研究所):地上付近のオゾン濃度観測 パワースペクトルを用いた解析(その2)
- D302 本多弘典・竹内延夫(千葉大CEReS)他2名:台風上空に現れる高濃度オゾン分布と台風パラメーターとの関係
- D303 堤之智・財前祐二(気象研)他1名:冬季に対流圏オゾンの変動が少ない理由について
- D304 岩坂泰信・田村耕一(名大STE研)他3名:チベット高原上空に発生するオゾン極小域
- D305 二宮真理子(地球・人間環境フォーラム),中根英昭(国立環境研)他1名:つくばでのミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の測定
- D306 中根英昭・秋吉英治(国立環境研)他5名:北海道母子里におけるオゾンゾンデ観測 −1996年春の極渦崩壊に伴うオゾン破壊−
- D307 福間憲昭・福西浩(東北大・理)他2名:レーザーヘテロダイン分光計で観測された1996年4月22〜25日の仙台上空成層圏オゾン変動の特徴
- D308 川平浩二・恒田靖之(富山工業高専・電気工学):南極オゾンホールの発達と力学場の変動
- D309 阪本麻友・福西浩(東北大・理)他2名:1994年 10月にみられる中規模波動と南極オゾンホールとの関係
- D310 河鰭公昭・小川英夫(名大・理)他1名:上部成層圏オゾンの短期変動
先頭に戻る
大会第3日〔11月8日〕 13:30〜16:30
A会場 気象教育 座長:中澤哲夫(気研・台風)
- A351 坪田幸政(慶應義塾高等学校):学校における気象の実験(1)−直達日射量と湿度−
- A352 白井靖敏(名古屋女子大),川口実(三重県総合教育センター):簡易移動型気象観測法
- A353 津坂明宏(愛知県下山村立大沼小学校・愛知教育大・院):気象衛星「ひまわり」雲画像の教材化とその利用に関わる問題点
- A354 山田幹夫(香川県・穴吹学園穴吹情報専門学校):気象学会会誌「天気」口絵の「日々の衛星雲画像」の活用
気候II 座長:中澤哲夫(気研・台風)
- A355 中澤哲夫・岩倉晋(気象研):気候データベースの利用について
- A356 石坂雅昭(富山市科学文化センター):メッシュ気候値を利用した日本の積雪の質の気候図
- A357 小西啓之(大阪教育大),和田誠(国立極地研):DMSP衛星のSSM/Iデータから見た南極沿岸の雲
- A358 二宮洸三(気象業務支援センター)冬季にみられた東西に伸びる長いトラフ
- A359 児玉安正(弘前大・理),N. J. Ferreira(INPE,Brazil)他1名:南大西洋収束帯(SACZ)の大陸上と海上の性質の違い(序報)
座長:谷田貝亜紀代(NASDA/EORC)
- A360 SANGA-NGOIE Kazadi・福山薫(三重大):アフリカザイール川流域における過去30年間の気候変動 5.気温・降水量の年々変動と熱帯循環
- A361 浜田純一・山中大学(京大・超高層)他5名:インドネシアにおける降水量の経年変動と地域特性
- A362 大澤輝夫・林泰一(京大・防災研)他1名:夏季モンスーン期におけるバングラディシュでの降雨について
- A363 蒲生稔(資源環境研):砂漠の分類と降水量の関係
- A364 水越允治(三重大):18世紀以降に東海・近畿地方に影響を及ぼした台風
- A365 福山薫(三重大),山本淳之(大阪電通大)他2名:日本海底珪藻資料と琵琶湖底粒度からみた後期更新世の気候変動
- A366 三上岳彦・福沢仁之(東京都立大・理)他1名:諏訪湖の結氷記録と湖底堆積物による過去800年間の気候復元
B会場 メソ降水系II 座長:楠 研一(気研・衛星観測)
- B351 荒生公雄(長崎大・教育),中根重勝(長崎大・水産)他2名:長崎半島付近で発生する地形性降雨エコーの実態
- B352 遠峰菊郎・後藤仁志(防衛大・地球科学)他1名:三浦半島周辺の降水量分布について
- B353 桑形恒男(東北農試):夏季晴天日に中部日本において発生する短時間降雨の統計解析 −1985年の事例解析(2)−
- B354 後藤進・山岬正紀(東大・理):鉛直シアと対流の組織化 −中層シアの効果について−
- B355 林泰一(京大・防災研):1996年5月13日、バングラデシュ、タンガイル県で発生した竜巻
- B356 鈴木修・楠研一(気研・衛星観測)他9名:7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報そのI)−被害から見た竜巻の特徴と、大気環境の特徴−
- B357 中村一・上清直隆(気研・予報)他8名:下館ダウンバースト1996年7月15日 −現地調査と発生時の大気環境(速報)−
- B358 楠研一・鈴木修(気研・衛星観測)他2名:下館ダウンバースト1996年7月15日 −突風前兆探知ツールで解析されたダウンバーストの前兆(速報)−
- B359 白岩馨・小林文明(防衛大・地球科学)他2名:冬季北陸地方沿岸における突風の発生頻度と環境条件
- B360 竹見哲也・光田寧(京大・防災研):雨滴の蒸発冷却が雲底下の大気状態に及ぼす効果
- B361 奥山和彦・田口晶彦(日本気象協会)他1名:1995年から1996年夏にかけての関東地方の雷活動について
- B362 田口晶彦・奥山和彦(日本気象協会)他1名:夏季関東地方における雷放電とエコー面積の関係
- B363 紫村孝嗣・小林文明(防衛大・地球科学)他2名:冬季雷と夏季雷における地上電界値の特徴
- B364 李鐘浩・河崎善一郎(阪大・工)他4名:北陸沿岸の冬季雷雲及び対流雲についての一考察
- B365 金田昌樹・三隅良平(防災科研)他,都市豪雪観測グループ:孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動 その1(レーダー解析)
- B366 勝俣昌己・上田博(北大院・理)他2名:冬期季節風先端部に発生した対流雲の構造
- B367 松岡静樹・菊地勝弘(北大院・理)他1名:冬期日本海での対流活動とエアロゾル数濃度との関係
C会場 気象力学II 座長:保坂征宏(気研・気候)
- C351 佐藤正樹(埼玉工大・機械工学):フェレルセルの強さについて
- C352 菅田誠治(国立環境研):粒子の運動の時間スケールに基づいたラグランジュ的大気大循環
- C353 謝尚平(北大・地球環境):ウォーカー循環の形成について
- C354 保坂征宏(気研・気候),石渡正樹(北大・地球環境)他3名:熱帯域にある局所的な暖水域が熱帯降水分布に与える影響
- C355 木村和央(浜銀総研),田中博(筑波大・地球): ECMWF客観解析データを用いた大気エネルギーの時系列スペクトル解析
- C356 中島健介(九大・理):木星大気の湿潤対流−放射平衡の直接計算(序報)
- C357 岩朝美晴(中京学院大・経営),阿部豊(東大・理)他1名:「純放射駆動循環モデル」による放射対流平衡大気中の水蒸気分布の決定と維持について
- C358 石渡正樹(北大・地球環境),中島健介(九大・理)他2名:3次元灰色大気の暴走限界
- C359 山本勝・田中浩(名大・大気水圏研):金星四日循環とY字型雲模様の形成・維持(その2) −理論および計算結果の再検討−
- C360 宇都宮正,松田佳久(東大・理):ゆっくり自転している大気の大循環の数値実験 −金星下層大気への応用−
- C361 合屋研之・宮原三郎(九大・理):非静力学平衡2次元モデルによる内部重力波シミュレーション2 −不安定化したcritical layerからの重力波放射−
- C362 大島林太郎・佐藤薫(京大・理):MUレーダーで観測された重力波のレイトレーシング
- C363 山田和孝・佐藤薫(京大・理)他1名:ECMWF客観解析データを用いた中間規模東進波の解析
- C364 田中博(筑波大・地球科学) 順圧大気モデルを用いたブロッキングの数値実験 −ブロッキングと高低気圧波動との相互作用−
- C365 新保明彦・高谷康太郎(東大・理)他2名:対流圏における準停滞性波動擾乱のふるまい
- C366 山之内淳史・山中大学(京大・超高層)他3名: MUレーダー観測に基く乱流パラメータの推定
D会場 エアロゾル 座長:林田佐智子(奈良女子大学)
- D351 竹内延夫・鈕建国(千葉大CEReS)他4名:衛星データ大気補正のためのエアロゾルの光学的性質の測定 .サンプリング計測
- D352 鈕建国・竹内延夫(千葉大CEReS)他6名:衛星データ大気補正のためのエアロゾルの光学的性質の測定 パシブ、アクティブ遠隔計測
- D353 高島勉(宇宙開発事業団),石田廣史(神戸商船大学):四国〜九州周辺海域における海洋性エーロゾルの偏光観測
- D354 水野建樹(資源環境研),田中ちえ(日本気象協会)他2名:桜島起源の硫黄酸化物の拡散と沈着量の推定
- D355 木戸瑞佳・長田和雄(名大・太陽研)他3名:春季の立山・室堂平におけるエアロゾルの化学成分濃度
- D356 横堀尚之・鈴木款(静岡大)他2名:静岡における大気降水中粒子状物質の炭素窒素濃度について
- D357 金潤 他4名(名大・STE研):ピナツボ火山によって増強したエアロゾル層の経年変化
- D358 西村亜紀・林田佐智子(奈良女子大・理):人工衛星データを用いた成層圏エアロゾルの光学的パラメータの解析(2)
- D359 林田佐智子・西村亜紀(奈良女子大・理):SAGE データに見られるエアロゾルと微量成分変化の対応について
- D360 石坂隆・銭公望(名大・大気水圏研):NAT粒子の形成過程に関する実験
- D361 権成顔・岩坂泰信(名大・太陽研)他3名:ライダーで観測された春期の圏界面エアロゾルの特性
- D362 酒井哲・柴田隆(名大・太陽研)他4名:対流圏エアロゾル粒子の光学的特性と湿度の関係:ラマンライダーによる観測
- D363 安井元昭・水谷耕平(通信総研)他7名:気球搭載型オプティカルパーティクルカウンターによるカナダ北極圏PSCの観測
- D364 岩坂泰信・柴田隆(名大・太陽研)他7名:多層構造をもつ極成層圏雲:北極圏成層圏のライダー観測
- D365 白石浩一・藤野一啓(福岡大・理)他6名:スバルバール上空における成層圏エアロゾルのライダー観測
- D366 柴田隆(名大),永井智宏(気象研)他5名:PSCの温度履歴とライダーで観測された特性の関連
先頭に戻る
A会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.
講演者はポスターに表題と著者名を明記して下さい.
大会第1日〔11月6日〕 16:10〜17:30
座長:小泉 耕(気研・予報)
ポスターは第1日の09:30から18:00まで掲示可
- P101 行本誠史・遠藤昌宏(気象研)他4名:太平洋における十年規模の大気海洋変動 −結合モデルに現れた二つの顕著なモード−
- P102 谷田貝亜紀代(NASDA/EORC):タクラマカン砂漠への水蒸気輸送について
- P103 森島済(東京都立大・地理):アジア地域の夏季降水量の年々変動と海水面温度との関連
- P104 馬渕和雄(気研・気候),佐藤康雄(気研・応用)他1名:3次元気候モデルによる大気−植生相互作用実験(1)
- P105 高薮出(気研・応用):気象庁RSMモデルの長期積分とSiBモデルとのカップリングについて
- P106 毛利英明(気象研)・永尾一平(名大・大気水圏研)他3名:南氷洋上において採集されたエアロゾル粒子の元素組成
- P107 中根英昭・秋吉英治(国立環境研)他6名 東シベリアヤクーツクの1995/1996年冬・春季オゾンゾンデ観測に現れた極渦内及び極渦周縁部のオゾン破壊
- P108 原圭一郎・長田和雄(名大STE研)他6名:冬季北極大気中のエアロゾル粒子の組成
- P109 牛山素行(岐阜大院・連合農学):身近な気象情報に対する認識について −オンラインアンケートの結果から−
- P110 澤井哲滋・石水尊久(気大):日本海寒冷高気圧
- P111 渡辺明(福島大・教育),古川欣司(宇宙開発事業団)他,GAME-T Project:タイ国における気象要素の日変動の特徴
- P112 見付啓義(総合研究大学院大学),内藤勲夫(国立天文台水沢):気象庁AAM関数のWavelet解析
- P113 鈴木修(気研・衛星観測),佐藤芳昭(気象庁観測部):7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報その ) −レーダーと地上気象観測データから見た、竜巻親雲の特徴−
- P114 佐藤晋介・花土弘(通信総研)他4名:航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(1) −観測の概要−
- P115 吉本直弘・藤吉康志(名大・大気水圏研)他1名:筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
- P116 武田喬男・蒙暁(名大・大気水圏研),レーダ観測グループ:停滞するバンド状積乱雲群の evolu-tionと構造(1)
- P117 水野量(気大),村上正隆(気研・物理)他3名:冬季庄内平野付近の日本海上におけるレーダーエコーの統計分析
- P118 青梨和正(気象研),柴田彰(宇宙開発事業団):SSM/I可降水量データを用いたJSMの水蒸気の予報誤差Covarianceの推定
大会第3日〔11月8日〕 11:10〜12:30
座長:西森基貴(筑波大・地球科学)
ポスターは第3日の09:00から16:30まで掲示可
- P301 岡田格(千葉大・環境リモートセンシング研究センター),山内恭(国立極地研):1985-1989年のECMWFおよびERBEデータから得られた南大洋における地表面熱フラックスの季節変化について
- P302 鬼頭昭雄・本井達夫(気研・気候)他1名:大気・海洋混合層結合モデルの海面水温年々変動
- P303 田中博春(東京都立大・地理),菅原広史(防衛大・地球科学)他2名:ヘリコプターによる都市気候観測 −1996年春の事例−
- P304 田中博(筑波大・地球科学),佐々木昭士(筑波大・環境)他3名:富士山を回り込む地上風系の観測報告
- P305 吉門洋・近藤裕昭(資源環境研)他2名:市街地における熱収支の観測 −特に表面温度と放射環境について−
- P306 三枝信子(資源環境研),及川武久(筑波大・生物)他2名:草原と森林群落内外におけるCO2濃度とδ13C値の鉛直分布(モデル計算)
- P307 松枝秀和・吉川久幸(気象研)他1名:対流圏上部における一酸化炭素の濃度変動
- P308 杉山卓也・深尾昌一郎(京大・超高層):夜光雲・発生頻度の現地調査
- P309 栗田進・佐藤純次(気研・応用)他1名:赤外放射温度画像で見た高層ビル壁の特性
- P310 西岡正泰・福山薫(三重大・教育):コンピュータを用いた雲・霧発生原理説明器の開発
- P311 佐藤正樹(埼玉工大・機械):LC1,LC2の角運動量変化と子午面構造
- P312 重久陽亮(気大):対流圏界面に閉じ込められた中間規模波動の分散とトンネル効果
- P313 中井専人(防災科研・先端解析),山田芳則(気研・物理),日本海降雪雲(1989-1993)観測グループ:セル状降雪エコーが丘陵を越えるときの風の場
- P314 和田誠(極地研),小西啓之(大阪教育大):衛星搭載マイクロ波放射計データによる北極の気柱水蒸気量、雪水量の季節変化
- P315 末吉惣一郎・藤吉康志(名大・大気水圏研)他3名:若狭湾で観測したTモード降雪雲の構造
- P316 山田広幸・上田博(北大院・理)他3名:雪雲から発生する下降流の形成過程
- P317 田村英寿・平口博丸(電力中央研究所)他1名:並列計算機によるトラッキング・ステアリングシステムの開発(2) −ヒートアイランド数値シミュレーションの可視化−
先頭に戻る
日本気象学会ホームページへ