大会第1日〔5月21日〕 09:45〜12:15
A会場 気候システム 座長:山川修治(農環技研)
- A101 石崎士郎・花輪公雄(東北大・理):冬季中緯度北太平洋における海面熱放出の経年変動
- A102 立花義裕(東海大・文明研),本田明治(北大・低温研):オホーツク海の海氷と夏のオホーツク海高気圧の関係
- A103 本田明治(北大・低温研),山崎孝治(北大・地球環境)他2名:オホーツク海の海氷の存在に伴う大気場への力学的影響について
- A104 力石國男・刀川真理(弘前大・理):ヤマセ時の大気大循環の鉛直構造
- A105 力石國男・小関真征(弘前大・理)他1名:ヤマセ時の北日本の大気鉛直構造
- A106 高井博司・川村 宏(東北大・理):1993年ヤマセにおける海洋性極気団の分布と移流に関する研究
- A107 叶木律子(筑波大・環境),田中 博(筑波大・地球科学)他1名:近年の北極域における極渦強度の急変に関する解析的研究
- A108 鈴木英一・高橋正明(東大・気候システム):アジア域における梅雨季の渦度解析(2)
- A109 寺尾 徹(京大・防災研):夏季の偏西風帯の20-30日周期変動とチベット高原周辺の温度場との関連性
- 座長:山崎孝治(北大・地球環境)
- A110 岩朝美晴(中京学院大・経営),阿部 豊(東大・理)他1名:放射対流平衡大気における放射駆動循環による水蒸気分布の維持について
- A111 坂元尚美・増田耕一(都立大・理):大陸配置の気温への影響
- A112 松浦知徳・飯塚 聡(防災科研)他2名:防災科学技術研究所における大気海洋結合モデルの季節変動特性
- A113 吉川郁夫(気象庁・数値予報),石井正好(気象庁・海洋)他1名:気象庁大気海洋結合モデル「空海JMA」−海面水温予測実験−
- A114 北村佳照(気研・海洋),鬼頭昭雄(気研・気候):ハイブリッドモデルによるENSO予測
B会場 雲物理 座長:山田芳則(気研・物理)
- B101 今須良一(資源環境研),劉 国勝(コロラド大)他2名:代替フロン物質の大気中挙動に関する研究:?機殃?解・除去量推定のための雲・雨水量データベース−
- B102 佐藤由理・早坂忠裕(東北大・理)他2名:ヤマセ雲の物理的特性の衛星リモートセンシング
- B103 塩原匡貴・真野裕三(気研・気候)他5名:ガーバー雲粒子プローブによる冬季層積雲の雲水量と有効半径の測定−JACCS航空機観測(9601)より−
- B104 水野 量・村上正隆(気研・物理)他6名:新潟県六日町における降雪雲の積分雲水量と地上気象要素との関係
- B105 村上正隆・折笠成宏(気研・物理)他2名:冬季日本海上に発生する層積雲の微物理構造
- B106 折笠成宏・村上正隆(気研・物理)他4名ほか:山岳性と海上の対流性降雪雲の雲物理構造の比較
- B107 中井安未・播磨屋敏生(北大・理)他3名ほか:山岳性降雪(その1)
- B108 菊地勝弘・遊馬芳雄(北大・理)他6名:北極圏における厳冬期の水蒸気,エアロゾル,雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC)その1−研究の概要−
- B109 梶川正弘(秋田大・教育),菊地勝弘(北大・理)他2名:北極圏における厳冬期の水蒸気,エアロゾル,雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC)(その2)過冷却の霧雨について[S]
- B110 櫻井兼市(北海道教育大・旭川),梶川正弘(秋田大・教育)他1名:北極域における厳冬期の水蒸気,エアロゾル,雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC)−その3− Ice fog particle中の個体粒子のSEM-EDX解析−[S]
- B111 佐藤 昇(大阪府教育センター),梶川正弘(秋田大・教育)他3名:北極域における厳冬期の水蒸気,エアロゾル,雪結晶の研究(WANTS-Arctic)−その4 低温型雪結晶の成長実験−[V]
- B112 岩田総司・遊馬芳雄(北大・理)他1名:秋季カナダ北極圏における極域擾乱に伴う水蒸気輸送過程
- B113 永井智広(気研・衛星),内野 修(気象庁・オゾン層)他5名:カナダ北極圏ユーレカでのPSCライダー観測
- B114 志尾 彌(北海道教育大・岩見沢):円盤状の雪結晶について
- B115 高橋庸哉(北海道教育大),遠藤辰雄(北大・低温研):角柱状雪結晶の雲粒捕捉実験
- B116 八久保晶弘・秋田谷英次(北大・低温研):夜間,晴天の環境下における積雪表面霜・霜ざらめ雪の同時形成の観察例
C会場 オゾン 座長:北 和之(東大・理)
- C101 桑原徹也・田中 浩(名大・水圏研):FT-IRを用いた大気微量気体の測定(2)
- C102 牧野行雄・堤 之智(気研・物理)他2名:成層圏HCl,HFの赤外分光観測:航空機及び地上実験
- C103 柴崎和夫(國學院大),D.Johnson(SAO)他3名:大気球搭載赤外分光計による成層圏HCl,HF分布の経年変化観測
- C104 北 和之・藤原正智(東大・理)他4名:日本上空における一酸化炭素・オゾン濃度変動の航空機観測
- C105 箕浦宏明・美澤史帆(豊田中央研):地上付近のオゾン濃度観測(V)パワースペクトルを用いた解析
- C106 忠鉢 繁(気研・物理):南極昭和基地における極夜から春期にかけてのオゾン全量の季節変化
- C107 中根英昭・秋吉英治(国立環境研)他7名:エアロゾル,オゾン気球観測データに現れた北半球極渦内外の相互作用
- C108 荻野慎也・山中大学(京大・超高層)他3名:下部成層圏における温度とオゾンの短波長擾乱の比較
- C109 内田雅子・白鳥和歌子(富山高専)他1名:北半球冬季のオゾン量の減少と水平構造の変化
- C110 阪本麻友・福西 浩(東北大・理)他2名:TOMSデータとポテンシャル渦度解析から得られた1994年10月の南極オゾンホールと力学場について
- C111 小竹知紀・福西 浩(東北大・理)他1名:NOAA/TOVSデータとポテンシャル渦度を用いた1995年1月から3月の北半球におけるオゾン減少と極渦の関係について
- C112 藤原正智・北 和之(東大・理)他7名:熱帯上部対流圏におけるオゾン増大現象−成層圏大気の周期的な侵入?
- C113 長谷部文雄・高畑恵子(茨城大・理)他2名:熱帯地方におけるプラネタリースケールのオゾン変動
- C114 秋吉英治(国立環境研):1次元光化学放射結合系における成層圏下部のオゾン変動
- C115 佐々木 徹(気研・物理),千葉 長(気研・気候)他3名:気象研究所化学輸送モデルの開発(I)
D会場 気象力学I 座長:宇加治一雄(福岡大・理)
- D101 宇都宮 正・松田佳久(東大・理):大規模循環による安定成層の形成
- D102 石渡正樹(北大・地球環境),中島健介(九大・理)他1名:暴走温室状態の長時間積分
- D103 野沢 徹・余田成男(京大・理):回転球面上の強制2次元乱流における帯状流の形成過程
- D104 岩山隆寛(九州工大),藤坂博一(九大・理)他1名:2次元減衰性乱流におけるスケーリング指数ξの理論的決定
- D105 金久博忠(気研・予報): 地形性不安定に於けるPedloskyの分岐DiagramのContour Dynamicsに依る再構成
- D106 松原雅信・高比良 真(九大・応力研):スペクトル法による準地衡風方程式の数値計算
- D107 小出 孝(気研・気候),佐々木秀孝(気研・応用):オホーツク海高気圧を形成する空気塊はどこからやってくるのか?
- D108 伊藤久徳(和歌山大・教育),木本昌秀(東大・気候システム):天候レジーム,低周波振動と線形的低周波変動−低周波変動における3つのカテゴリーとその力学的根拠
- D109 高谷康太郎・新保明彦(東大・理)他1名:CCSR/NIES 大循環モデルにおける傾圧性擾乱の季節変化 Part??:北半球
- D110 新保明彦・高谷康太郎(東大・理)他1名:CCSR/NIES 大循環モデルにおける傾圧性擾乱の季節変化 Part?$B-6:南半球
- D111 宇加治一雄・玉木克美(福岡大・理):オープン・シリンダー型回転水槽で観測される傾圧波動の数値シミュレーション(2)
先頭に戻る
大会第1日〔5月21日〕 13:30〜16:00
A会場 気候変動 座長:吉川郁夫(気象庁・数値予報)
- A151 酒井孝太郎, W.R.Peltier(トロント大):Dansgaard-Oeschger気候振動のシミュレーション
- A152 小出 寛・鬼頭昭雄(気研・気候):15層大気大循環モデルによる最終氷期の感度実験
- A153 山崎孝治・小野有五(北大・地球環境):最終氷期の東アジアの気候のシミュレーション
- A154 野田 彰・中川慎治(気研・気候)他2名:大気中のCO2漸増に伴う温度場の過渡的応答
- A155 本井達夫・野田 彰(気研・気候)他4名:気象研究所大気海洋結合モデルによる大気中CO2濃度漸増実験における海面水位の変化
- A156 加藤央之・西澤慶一(電力中研)他2名:地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(3)高解像度地域気候モデルによる気候再現実験
- A157 杉 正人(防災科研),野田 彰(気研・気候)他1名:地球が温暖化すると台風の数が減る? −気象庁全球モデルの数値実験による考察
- 座長:加藤央之(電力中研)
- A158 西森基貴(筑波大・地球科学),松下拓樹(筑波大・環境)他1名:全球地上気圧変動から見たENSOモードの変調
- A159 Z.-Z.Hu, T.Nitta(東大・気候システム):Time Scale Dependence in Rainfall Variations over North China and India
- A160 山川修治(農環技研):成層圏下部を中心にみたピナトゥボ噴火後の気候変動
- A161 正村史朗(総合科学研):今後100年間に発生する干ばつ,冷害年などの予測
- A162 古野朗子(筑波大・環境),安成哲三(筑波大・地球科学):日本における94年夏の異常高温の地域性とそのメカニズム
- A163 藤部文昭(気研・予報):東京都市域における降水量・降水頻度の増加傾向
- A164 二宮洸三(気象庁),秋山孝子(気象協会):東京の気温の長期変化
B会場 観測手法 座長:鈴木 修(気研・衛星)
- B151 中島 孝(NASDA),中島映至(東大・気候システム)他1名:ADEOS-?$B-6Ek:?GLI赤外チャンネルに関する数値実験
- B152 越智文久(防大・地球科学),高村民雄(千葉大・環境リモートセンシング):マイクロ波放射計による可降水量の推定−精度向上の為のシミュレーション(2)−
- B153 高山陽三(気研・衛星),塩原匡貴(気研・気候)他4名:航空機搭載マイクロ波放射計による層積雲の雲水量と水蒸気量の観測
- B154 M.A.Menshov,H.Uyeda(北大・理)他1名:Application of a 3-D data analysis scheme to time series of radar reflectivity fields
- B155 中井専人(防災科研),赤枝健治(気研・台風)他1名:2台のレーダーのデータによる降雨減衰の補正
- B156 山田芳則(気研・物理):ドップラーレーダーから算出される風速の水平成分及び水平発散の誤差分散の見積もり
- B157 鈴木 修(気研・衛星):単一レーダーのドップラー速度場から2次元風ベクトルを求める,変分法を用いた新手法
- B158 熊谷 博・佐藤健治(通信総研)他2名:航空機搭載雲レーダの開発
- B159 山本真之・橋口浩之(京大・超高層)他5名:車載型S帯境界層レーダーの開発
- B160 石原隆史(気象衛星センター):水蒸気画像から見た太平洋高気圧縁辺で発生するCb
- B161 岸本賢司(気象衛星センター):梅雨前線の活動活発時に見られる水蒸気画像上の特徴
- B162 花房龍男(気研・応用),永沼 剛(気象協会)他6名:ドップラーソーダにおける風速測定誤差について
- B163 花房龍男(気研・応用),伊藤芳樹(カイジョー)他6名:ドップラーソーダと気象観測塔による風速変動の比較観測
- B164 藤井政光・脇山勘治(筑波大・環境)他4名:2μmHo:YAGレーザを用いたアイセーフ掃引型ライダーによる都市混合層の観測
- B165 阿保 真・長澤親生(都立大・工):偏光ライダー及び水蒸気ラマンライダーによる大気境界層の観測
- B166 森 征洋・角屋勝教(香川大・教育)他1名:風車型風向風速計の自然風中における特性について(II)−最大瞬間風速−
C会場 微量気体・物質輸送 座長:村山昌平(資源環境研)
- C151 樋口 聡・鈴木勝久(横浜国大・教育)他4名:FTIRによるC2H6気柱全量観測
- C152 川村賢二・中澤高清(東北大・理)他4名:δ15N分析による氷床コア中空気成分の重力分離効果の推定
- C153 三枝信子・及川武久(筑波大・生物科学):C3・C4混成草原のCO2・H2O交換過程に及ぼす気孔開閉とそれに伴う葉温変化の影響の解析
- C154 山本 晋・村山昌平(資源環境研)他1名:温帯落葉樹林と大気間のCO2フラックス季節変化の観測(まとめ)
- C155 村山昌平・山本 晋(資源環境研)他4名:中部北太平洋上で観測された大気中C02濃度の変化
- C156 菅原 敏・中澤高清(東北大・理)他2名:大気中CH4及びCO濃度の特異変動とその要因に関する考察
- C157 石澤みさ・中澤高清(東北大・理)他2名:2次元マルチボックスモデルを用いた炭素循環の考察−生物圏の寄与と海洋によるCO2吸収の推定−
- C158 中澤高清・佐伯田鶴(東北大・理)他2名:自然起源・人為起源のメタン放出に関する考察
- C159 井口敬雄・木田秀次(京大・理):3次元輸送モデルによる大気中二酸化炭素濃度分布の数値実験
- C160 佐々木秀孝・佐藤純次(気研・応用)他1名:ETEX,Phase 1データによるトランスポートモデルの検証
- C161 川島茂人(国際農研),高橋裕一(山形県衛生研)他1名:花粉拡散モデルとGPVデータによるスギ花粉飛散量予測−スギ花粉の拡散過程に関する研究−[S]
D会場 気象力学II 座長:直江寛明(気研・物理)
- D151 直江寛明(気研・物理),松田佳久(東大・理):東西非一様な基本場におけるロスビー波の伝播と非線型効果(2)
- D152 吉崎正憲(気研・予報):等温大気において熱源の初期擾乱によって励起される音波と内部重力波のエネルギーの割合
- D153 加藤輝之(気研・予報):移動熱源に対する大気の線形応答:Newtonian cooling及びRayleigh frictionの依存性について
- D154 合屋研之・宮原三郎(九大・理):非静力学平衡2次元モデルによる内部重力波シミュレーション−critical layerに於ける内部重力波の吸収と平均風の減速−
- D155 堀之内 武・余田成男(京大・理):簡単なGCMによる波と帯状流に関する数値実験
- D156 沼口 敦(国立環境研),林 良一(GFDL):スーパークラスターの階層構造と重力波の力学
- D157 謝 尚平(北大・地球環境):熱帯収束帯がなぜ北半球にあるか−大陸強制に対する大気海洋結合系の応答問題として考える−
- D158 山岬正紀・本田有機(東大・理):傾圧不安定波の卓越モードとwave packet
- D159 赤堀浩司・余田成男(京大・理):対流圏ジェットの変動と温帯低気圧の形態
- D160 青木博松(京大・理),塩谷雅人(北大・地球環境)他1名:南半球対流圏循環の年々変動及びその成層圏との関係
- 気象教育
- D161 土田幹憲(札幌市福移小),鈴木宏宣(札幌市米里小)他2名:学校教育現場への気象衛星「ひまわり」画像情報提供システムの構築
- D162 坪田幸政(慶應高):コンピュータを使った気候分野の授業展開
先頭に戻る
大会第2日〔5月22日〕 09:30〜11:30
A会場 陸面大気相互作用I 座長:菅原広史(防大・地球科学)
- A201 城岡竜一(北海道農試):GMS赤外データを用いたTOGA-COARE領域内での日積算全天日射量の推定
- A202 塚本 修・遠藤和美(岡山大・理):地表面熱収支観測における赤外放射量の測定について
- A203 萩野谷成徳(気研・物理):チベットにおける自動気象観測(5)チベット高原上の日射量
- A204 三上正男(気研・応用),藤谷徳之助(福岡管区)他1名:タクラマカン砂漠の地表面熱収支解析(1)−ゴビ上の地表面熱収支−
- A205 佐橋 謙(岡山大・教育):オアシスと砂漠の気温日較差の気候学的比較
- A206 近藤純正・徐 健青(東北大・理):中国乾燥域の裸地面熱収支の日変化年変化
- A207 近藤純正・徐 健青(東北大・理):積雪の長期地表面熱収支に及ぼす効果−中国半乾燥域の解析−
- A208 藤野 毅・浅枝 隆(埼玉大・工)他1名:砂漠緑化による気候緩和効果の検討〜その2〜
- A209 安田延壽・高橋雅人(東北大・理)他1名:微小散在水面の蒸発量の風向依存性
- A210 安田延壽・清水隆生(東北大・理)他1名:一様地表面上における潜熱フラックスの測定と乱流特性
B会場 気象予報技術 座長:木村龍治(東大・海洋研)
- B201 郷田治稔・松村崇行(気象庁・数値予報)他3名:気象庁新領域モデル(RSM)の概要
- B202 大野木和敏(気象庁・数値予報):気象庁新データ同化システムの概要(1)データ品質管理
- B203 多田英夫(気象庁・数値予報):気象庁新データ同化システムの概要(2)−大気客観解析−
- B204 室井ちあし・隈 健一(気象庁・数値予報)他2名:気象庁新高解像度全球予報モデルによる台風進路予報
- B205 隈 健一・岩崎俊樹(気象庁・数値予報)他5名:全球データ同化実験で励起された30−36時間周期の東進自由振動
- B206 柳野 健・北野芳仁(気象庁・予報):ニューロ天気予測
- B207 小泉 耕(気研・予報):カルマン・ニューロ・トレーニング法の降水確率予測への利用について
- B208 野口晉孝・小泉 耕(気研・予報):画像解析を用いた強雨域の形状類似判定
- B209 Y.K.Sasaki(ウェザーニューズ,Univ.Oklahoma),D.Burgess(NWS)他2名:DETECTION AND PREDICTION OF HAZARDOUS MESO-GAMMA-SCALE LOCAL WINDSYSTEM USING SINGLE WSR-88D DOPPLER RADAR DATA
C会場 放射 座長:鈴木恒明(東北大・理)
- C201 青木一真・遠藤辰雄(北大・低温研)他3名:Sky Radiometerの船上観測の無人化の為の基礎研究
- C202 小田切さやか・中江 茂(東京理大)他3名:東京に於ける大気エアロゾルの光学的特性
- C203 三浦和彦・中江 茂(東京理大)他6名:洋上大気エアロゾルの光学特性に関する研究(2)オリオールメータによる気柱エアロゾルの船上観測
- C204 増田一彦・佐々木政幸(気研・衛星)他3名:青雲丸による西太平洋上でのエーロゾルの放射観測
- C205 内山明博(気研・気候),深堀正志(気研・物理):雲放射スペクトル測定装置の開発(3)
- C206 對馬洋子・中島映至(東大・気候システム):衛星データを用いた雲の放射強制力に関する研究
- C207 河本和明・中島映至(東大・気候システム):異なる大気条件下における雲微物理特性の衛星リモートセンシング
- C208 鈴木恒明・田中正之(東北大・理)他1名:多重スケーリングを用いた放射フラックス計算スキーム
- C209 増田一彦(気研・衛星):氷晶の散乱分布関数の計算の複雑さについて
- C210 青木輝夫・青木忠生(気研・物理)他1名:雪面の波長別フラックス反射率測定法
- C211 山内 恭(極地研):地球放射収支から見た北極・南極の違い(序章)
- C212 深堀正志・青木忠生(気研・物理)他5名:CO2の1.6μm吸収帯の吸収線強度及び半値半幅の測定
D会場 中層大気 座長:長谷部文雄(茨城大・理)
- D201 山本 勝・田中 浩(名大・水圏研):金星の雲模様を再現するための硫黄循環輸送モデル
- D202 吉村裕正・小出 孝(気研・気候)他1名:北半球の冬の成層圏突然昇温現象に対するSSTの影響について−MRIスペクトル大気大循環モデルを用いた感度実験−
- D203 三好勉信・廣岡俊彦(九大・理):5日波の励起に関する数値実験
- D204 庭野将徳(茨城大・理),高橋正明(東大・気候システム)他1名:赤道成層圏QBOの中高緯度大循環への影響
- D205 内藤陽子・廣田 勇(京大・理):赤道QBO,太陽活動に関連した北半球冬季成層圏循環の年々変動
- D206 廣岡俊彦・辻 政二(九大・理)他3名:UARSデータに基づく非断熱子午面循環の見積り
- D207 河本 望(京大・理),塩谷雅人(北大・地球環境):LIMS大気微量成分データに見られるケルビン波について
- D208 E.Hermawan, T.Tsuda(京大・超高層)他2名:MU Radar Observations of Atmospheric Stability by Using Characteristics of Clear Air Echoes
- D209 下舞豊志・山中大学(京大・超高層)他1名:臨界高度近傍の重力波のウェーブレット解析(2)
- D210 山本喜昭・津田敏隆(京大・超高層)他1名:MUレーダー/RASS観測による大気重力波に関する研究
- D211 山之内淳史・山中大学(京大・超高層)他4名:MUレーダー観測に基く中層大気鉛直渦拡散係数の経年変動
先頭に戻る
大会第3日〔5月23日〕 09:30〜11:00
A会場 陸面大気相互作用II 座長:鈴木力英(筑波大・地球科学)
- A301 仲江川敏之・沖 大幹(東大・生産研)他1名:多様な領域での熱収支に関する土地被覆の集約化
- A302 榊原保志(信州大・教育):季節の違いが都市キャニオン熱収支に与える影響の数値実験
- A303 桑形恒男(東北農試),渡辺 力(森林総研):水田水温・地温および熱収支の予測・評価モデル
- A304 馬淵和雄(気研・気候),佐藤康雄(気研・応用)他1名:植生によるCO2の吸収・放出過程を導入した陸地表面モデル(?検法弊兩磧ν酸禝擇單攵軻眇緤?凍結・融解に関する検証)
- A305 西村照幸(東大・気候システム),佐藤信夫(気象庁・数値予報):全球土壌水分分布について
- A306 武井弘樹(筑波大・環境),安成哲三(筑波大・地球科学):つくばにおける冬季の気温の日較差と放射量の経年変化
- A307 水瀬正雄(長岡市役所):韓国における大気圏外の水平面日射量と気温の日別平滑平年値の関係について
- A308 久慈 誠・阿部節子(奈良女子大)他4名:AVHRR/NOAAデータによる関西地域の自然変動の研究−植生指標を中心として−
- A309 SANGA-NGOIE K.,田畑昌利(三重大)他1名: Climate Variability over the Zaire River Basin Using NOAA NDVI Data
- A310 田中直実(筑波大・環境),鈴木力英(筑波大・地球科学)他1名:シベリアにおける広域植生に対する気候要因
- A311 蒲生 稔・前田高尚(資源環境研)他2名:砂漠の程度と気象気候の関係
B会場 メソ現象I 座長:北畠尚子(気大)
- B301 遠峰菊郎・橋本勝士(防大・地球科学)他1名:南関東における台風に関連する降水量分布について
- B302 酒井亮太・北畠尚子(気大):1994年9月22日の宮城県の大雨
- B303 彭 新東・坪木和久(東大・海洋研):梅雨前線の構造と降水のシミュレーションに対する対流パラメタリゼーションのインパクト
- B304 岩崎博之(群馬大・教育),青梨和正(気研・予報)他5名:SSM/Iとレーダデータを用いた低気圧に伴う層状雲域事例解析
- B305 二宮洸三(気象庁):日本海・北西太平洋における寒気吹出の多種スケール的特徴
- B306 柴垣佳明・大畑純一(大阪電通大)他3名:MUレーダー観測による寒冷渦南側の構造
- B307 足立樹泰・津田敏隆(京大・超高層)他1名:MUレーダー・RASSによる寒冷前線の微細構造の観測
- B308 渡辺 明・池田和則(福島大・教育)他1名:台風9512周辺で出現した水平風の振動について
C会場 台風 座長:竹村行雄(気象庁・予報)
- C301 深瀬美紀(大阪電通大),山中大学(京大・超高層)他3名:MUレーダー観測に基く台風9426号の眼の螺旋状構造
- C302 山中大学(京大・超高層),深瀬美紀(大阪電通大)他1名:台風9426号の観測結果に関する力学的考察
- C303 上野 充(気研・台風):一般場に鉛直シアーがある場合の台風移動への非断熱加熱の影響−第二報−
- C304 村田昭彦(気研・台風),青梨和正(気研・予報):急発達した台風に対する積雲対流のパラメタリゼーションの影響
- C305 小林 護・山岬正紀(東大・理):順圧モデルによる台風の蛇行のメカニズムの研究
- C306 那須野智江・山岬正紀(東大・理):熱帯低気圧における対流の組織化に対する地表摩擦の効果
D会場 環境気象 座長:栗田 進(気研・応用)
- D301 栗田 進・吉川友章(気研・応用)他3名:降雪中のK,NH4イオンに関して
- D302 斎田陽子(筑波大・環境),木村富士男(筑波大・地球科学):降水の局地性と酸性雨の化学的性状の関係
- D303 松田和秀・中江 茂(東京理大)他1名:都市大気中における粒子状酸性物質濃度の季節変化
- D304 吉門 洋・兼保直樹(資源環境研)他2名:初冬季高濃度汚染時の粒子状物質の挙動−組成別濃度分布について−
- D305 Niu J., H.Kuze(千葉大・環境リモートセンシング)他1名:The Measurement of NO2 Column Density in Chiba City
- D306 平田康之・北 和之(東大・理)他5名:地表境界層-自由対流圏間物質輸送の飛行船・航空機観測
- D307 兼保直樹・吉門 洋(資源環境研)他6名:冬季・都市大気汚染層の外側に存在する高濃度O3層
- D308 吉川友章・栗田 進(気研・応用)他1名:大気中粒子の対流性降雨・降雪による沈着(数値計算)
- D309 佐藤純次・佐々木秀孝(気研・応用)他2名:大陸の発生源による硫黄酸化物の乾性・湿性沈着寄与率
先頭に戻る
大会第3日〔5月23日〕 13:30〜17:00
A会場 熱帯・モンスーン 座長:松本 淳(東大・理)
- A351 井上豊志郎(気研・台風):熱帯における巻雲の分布
- A352 坂本和幸・西 憲敬(京大・防災研):熱帯の1〜2日周期の西進雲擾乱について
- A353 宮崎保彦(気象衛星センター):夏季の Upper Level Cold Lowの気候学的特徴
- A354 植田宏昭・安成哲三(筑波大・地球科学):1993,94年の大規模対流活動のジャンプ現象と梅雨明けとの関係
- A355 李 越豪・安成哲三(筑波大・地球科学):OLR (赤外長波放射量)で見たアジア-オーストラリアモンスーン域の季節変化と経年変動
- A356 Y.-M.Kodama(弘前大・理),T.-C.Chen(Iowa StateUniv.):Structure Change of the Mei-Yu front associated with the Intraseasonal Variation of the South China Sea Monsoon
- A357 山崎信雄(気研・台風):夏期南シナ海モンスーンが東アジアの短周期擾乱に及ぼす影響
- A358 渡部雅浩・新田 勍(東大・気候システム):熱帯の季節内振動とその変調現象
- A359 高橋清利・村上勝人(気研・台風):静止衛星資料による日変化に対する季節内変動の影響の解析−その4−
- A360 久保田尚之・新田 勍(東大・気候システム):熱帯対流活動の日変化(3)
- A361 S. C. Kar, M.Sugi(防災科研)他1名:TROPICAL INTRASEASONAL OSCILLATION (30-60 DAY) DURING N.H. SUMMER IN THE JMA MODEL SIMULATIONS
- A362 尾瀬智昭(気研・気候),Song Y.(中国気象科学研)他1名:南シナ海の海面水温偏差がアジアモンスーンに与える影響
- A363 川村隆一・杉 正人(防災科研)他1名:梅雨とアジアモンスーンの季節進行−観測およびJMA全球モデルの再現−
- A364 行本誠史・鬼頭昭雄(気研・気候)他3名:地球温暖化に伴う夏季アジアモンスーンの変化
- A365 鬼頭昭雄・野田 彰(気研・気候)他3名:気象研大気海洋結合モデル中のモンスーンとエルニーニョ
- 赤道波
- 座長:里村雄彦(京大・理)
- A366 清水 厚・津田敏隆(京大・超高層)他1名:インドネシアにおける長期ラジオゾンデ観測・序報
- A367 津田敏隆・中村卓司(京大・超高層)他4名:ポンティアナMFレーダー(0oN,109oE)による赤道中間圏,下部熱圏の観測
- A368 Ipuk Widiyatmi, S.Ogino(京大・超高層)他6名:Lower Tropospheric Mixed-Rossby Gravity Waves Observed over Equatorial Indonesia
- A369 和田浩治・新田 勍(東大・気候システム):熱帯成層圏下部の短周期擾乱
- A370 西 憲敬(京大・防災研):熱帯対流圏上部の場の時間,経度変化が擾乱の形態に与える影響
- A371 趙 南・高橋正明(東大・気候システム):POPs法による熱帯超雲団に関する赤道波の解析
- A372 佐藤 薫(東大・気候システム),T.J.Dunkerton(ノースウェスト研):赤道重力波に伴う運動量フラックスの推定
B会場 メソ現象II 座長:小林文明(防大・地球科学)
- B351 紫村孝嗣・小林文明(防大・地球科学)他3名:ドップラーレーダーによる航空機被雷の事例解析
- B352 小林博文・遊馬芳雄(北大・理)他4名:LLSデータによる北海道地方の落雷特性
- B353 小林文明・内藤玄一(防大・地球科学)他1名:ドップラーソーダによって観測されたガストフロントの構造[S]
- B354 岩崎博之・福田 保(群馬大・教育)他1名:1994年夏期の関東地方に見られた2種類の積乱雲の特徴
- B355 堀江晴男・遠峰菊郎(防大・地球科学):熱雷の発生と移動について−1995年7月29日と8月2日の事例−
- B356 田口晶彦・奥山和彦(気象協会)他4名ほか:関東地方における夏季の雷雨活動 1995年8月22日の事例
- B357 奥山和彦・田口晶彦(気象協会)他3名ほか:夏季雷における発雷数とエコー強度の関係
- B358 嶋村 克・瀬古 弘(気研・予報)他1名ほか:1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析
- B359 上清直隆・高山 大(気研・予報)他2名ほか:1995年8月10日に関東平野で発生したストーム
- B360 K.Saito(気研・予報),T.Keenan(BMRC)他2名:Numerical simulation of tropical diurnal thunderstorms over the Tiwi Islands: (1)−preliminary report−
- B361 瀬古 弘・加藤輝之(気研・予報)他4名ほか:台風9426号(Orchid)接近時に関東平野で観測された停滞する線状降雨帯の数値シミュレーション[V]
座長:藤部文昭(気研・予報)
- B362 竹見哲也・光田 寧(京大・防災研):中国乾燥地域で発達した持続性のスコールラインの維持機構
- B363 木俣昌久・寺田仁一郎(関西航空地台)他1名:冬型気圧配置時に大阪湾で発生したダウンバースト
- B364 山田広幸・上田 博(北大・理)他4名:季節風の先端に形成されたバンド状エコーの構造
- B365 牛山朋来・竹内謙介(北大・低温研)他3名:1993年1月13日のパプアニューギニア マヌス島における対流システムの熱力学的および雲物理学的リトリーバルによる解析
- B366 和田章義(気象庁・海洋),近藤洋輝(気象庁・海上気象)他1名:組織化され熱帯低気圧へと発達した積雲群の維持のメカニズム
- B367 森 一正(気研・台風):赤道域大規模西進雲擾乱内のメソ対流システム−TOGA COARE IOP中1992年11月啓風丸観測による−
- B368 立平良三・村田行泰(電通大)他1名:単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- B369 鈴木智広・立平良三(電通大):単一ドップラーレーダーによる台風周辺の上層風推定(最適曲率を選択するアルゴリズムの改善)
- B370 佐々木佳明・真木雅之(防災科研)他1名:非線形項によるMVVP法の誤差について
- B371 高橋暢宏・花土 弘(通信総研)他4名:航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測−名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測−
- B372 佐藤晋介・高橋暢宏(通信総研)他6名:航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
C会場 大気境界層 座長:鵜野伊津志(国立環境研)
- C351 田中 篤・橋本秀之(九大・総理工)他1名:粗面上に発達した安定境界層流の乱流特性に関する風洞実験
- C352 加藤眞規子(気研・物理),堀 晃浩(気象協会):レーザ・ドップラー流速計(LDV)による乱流計測
- C353 木下宣幸(気研・物理):WAVELET解析でみた乱流の微細構造(2)
- C354 奥田純二・文字信貴(大阪府大・農)他1名:乾燥した夏季の森林における表面の湿りと蒸発散
- C355 神田 学(東京工大):SPACに起因した水ストレスが森林熱収支に及ぼす影響
- C356 ヴタンカ・浅枝 隆(埼玉大・工):保水性舗装を利用する夏季の舗装表面の温度緩和
- C357 久保田孝幸(大林組),神島奈央子(東大・工)他2名:市街地街区における微気候の観測
- C358 下堂薗和宏・一ノ瀬俊明(東大・先端研)他2名:都市の立地や風系が都市熱環境に与える影響−甲府盆地を対象として−
- C359 早崎義人(防大・地球科学),高村民雄(千葉大・環境リモートセンシング):都市における可視光,近赤外線の反射特性
- C360 江守正多(東大・教養),鵜野伊津志(国立環境研):領域モデルを用いた乱流-放射-雲-地表面相互作用の予備的解析
- C361 鵜野伊津志・菅田誠治(国立環境研)他1名:桜島火山ガスプリュームの輸送・拡散過程の数値シミュレーション
- C362 大河内康正・汾陽弘慎(八代高専):二段階格子モデルによる局地循環のシミュレーション
- 座長:佐藤純次(気研・応用)
- C363 宮田賢二・近本知子(広島女大)他7名:中国山地の霧の研究(8)−西条盆地のわきあがるような霧について−[SV]
- C364 山本泰久・千葉 修(高知大・理)他1名:高知平野における夜間冷気流の観測
- C365 千葉 修(高知大・理),内藤玄一(防大・地球科学)他5名:ヘリコプター観測による海風の形態と構造について
- C366 高田 望・田中正昭(京大・防災研):複雑な地形・海陸分布上の海風の動態
- C367 甲斐憲次(筑波大・地球科学),脇山勘治(筑波大・環境)他8名:東京エアロゾル層の動態に関するライダーネットワーク観測−ダスト前線の都心通過−[S]
- C368 半田晋二郎・上田 博(北大・理)他5名:ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究−1995年8月16日の事例−
- C369 大野裕一(通信総研):CRLウィンドプロファイラで観測された海陸風循環(2)
- C370 黒崎泰典(筑波大・地球科学),藤谷徳之助(福岡管区)他1名:複数の超音波風速計を用いた海上風の空間構造の研究
- C371 成瀬有二・橋口浩之(京大・超高層)他3名:境界層レーダー観測に基く乱流強度の日変化
- C372 池田和則・渡辺 明(福島大・教育):境界層レーダーによる山岳波の観測(その3)
D会場 エアロゾル 座長:永尾一平(名大・水圏研)
- D351 関野裕功・奈良 税(気大)他8名:富士山頂のエアロゾル,気体,降水の化学成分濃度
- D352 和田 誠・五十嵐 誠(極地研)他1名:北極で観測した気柱雲水量と大気中積雪中の微量成分の関係
- D353 松本 潔・田中 浩(名大・水圏研)他2名:洋上大気エアロゾル中の硫黄及び水溶性有機炭素成分の性状とCCNへの寄与(その2)
- D354 毛利英明(気研・応用),永尾一平(名大・水圏研)他3名:「しらせ」船上で沿岸において採集されたエアロゾル粒子の組成
- D355 永尾一平・松本 潔(名大・水圏研)他1名:小笠原諸島母島における硫化ジメチル(DMS)の観測(その2)
- D356 財前祐二・池上三和子(気研・物理)他5名:航空機による西太平洋域のエアロゾルの測定(その3)
- D357 池上三和子(気研・物理),岡田菊夫(気研・応用)他3名:熱帯の下層大気中における海塩粒子の特徴とその変質
- D358 岡田菊夫(気研・応用),池上三和子(気研・物理)他5名:対流圏中部におけるエアロゾル粒子(半径0.1μm未満)の性状
- D359 新村典子(筑波大・地球科学),岡田菊夫(気研・応用)他3名:黄砂粒子の粒径分布について
- D360 権 成顔・岩坂泰信(名大・STE研)他4名:ライダーで観測された対流圏エアロゾルの特性の年々変動
- D361 酒井 哲・柴田 隆(名大・STE研)他3名:ラマンライダーによる対流圏界面付近の大気観測
- D362 金 潤爽・岩坂泰信(名大・STE研)他3名:ライダー観測による成層圏エアロゾルの変化−圏界面の高度とIBCを中心にして−
- D363 足立 宏・柴田 隆(名大・STE研)他10名:ライダー観測による極域成層圏雲の解析(1994/1995年冬季:Ny-Alesund)−球形粒子と非球形粒子の混合状態−
- D364 柴田 隆・足立 宏(名大・STE研)他6名:大粒径液滴PSCs
- データ同化・数値予報
- 座長:露木 義(気象庁・数値予報)
- D365 田中 博・木村和央(筑波大・地球科学):ノーマルモード関数展開を用いたECMWF,NMC,JMA全球解析データのエネルギー比較解析
- D366 高野 功(気研・予報),立平良三(電通大):ドップラーレーダーにより推定した風データの高分解能モデルへのデータ同化(2報)
- D367 青梨和正(気研・予報),隈 健一(気象庁・数値予報)他1名:Economical Prognostic Arakawa-Schubertスキムについての物理的初期値化手法(第2報)
- D368 露木 義(フロリダ州立大):4次元変分法による熱帯海上SSM/I降水量データの同化
- D369 北川裕人・岩崎俊樹(気象庁・数値予報):気象庁全球予報モデルで再現された海上層積雲の放射-雲形成フィードバック
- D370 吉松和義・高野清治(気象庁・長期予報)他1名:気象庁全球モデルによるアンサンブル1か月予報実験−夏−その2
先頭に戻る
大会第1日〔5月21日〕 16:10〜17:30
座長:村山昌平(資源環境研)
- P101 津田知宏・西山浩司(九大・工)他4名:海風の影響で組織化されたmeso-γスケールの降水系の特徴
- P102 勝俣昌己・上田 博(北大・理)他1名:北海道西岸帯状雲の内部構造:1991年1月26日〜28日の事例解析
- P103 山田芳則・村上正隆(気研・物理)他2名:T-mode降雪雲の構造(その2)
- P104 大谷 竜(東大・海洋研),辻 宏道(国土地理院)他2名:GPS連続観測システムによる日本列島上空の可降水量変動
- P105 玉川一郎・檜山哲哉(名大・水圏研)他1名:航空機を利用した地表面状態の観測−MSSとレーザ測距計による森林計測−
- P106 原 圭一郎・長田和雄(名大・STE研)他3名:冬季北極(Ny-Alesund,78o54'N,11o52'E)における酸性ガス成分
- P107 渡辺征春・岩坂泰信(名大・STE研)他4名:極域成層圏エアロゾルの地球物質循環に及ぼす影響
- P108 堤 之智・牧野行雄(気研・物理)他4名:西太平洋上対流圏オゾンの航空機観測の結果について
- P109 猪股弥生・松永捷司(名大・STE研)他6名:航空機観測による若狭湾上空の揮発性硫黄化合物の濃度鉛直分布
- P110 磯崎雄一・岩坂直人(東京商船大)他5名:直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
- P111 岩村 潤・川平浩二(富山高専):二酸化炭素増加の停滞と植生指数分布の変動の解析
- P112 上野健一(滋賀県立大),藤波初木(筑波大・地球科学)他1名:GMS/IRデータによるチベット高原周辺の雲分布の解析
- P113 竹田 厚(防災科研):近年の世界の気象災害の実態
- P114 岩倉 晋・岡田菊夫(気研・応用):卓越視程と相対湿度との関係について
- P115 山本 哲(気研・応用):東北地方太平洋側の夏季下層雲の統計
- P116 神田 学・福田忠弘(東京工大)他2名:夏期の地衡風変動に伴う相模川海風の周期性について
- P117 田中 博(筑波大・地球科学):韓国密陽郡のICEVALLEYにおける夏季氷結現象の数値実験
- P118 島貫 陸・中村 純(東京学芸大):観測点の勢力圏の大きさに基づく球面平均値と緯度分布
- P119 石岡圭一(東大・数理):順圧不安定による擾乱発達の上限値問題
- P120 加藤輝之(気研・予報):高分解能格子モデルにおける移流スキームの改善について
大会第3日〔5月23日〕 11:10〜12:30
座長:菅田誠治(国立環境研)
- P301 瀬古 弘・吉崎正憲(気研・予報)他2名ほか:1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- P302 高橋暢宏・花土 弘(通信総研)ほか:Cバンドドップラーレーダによる前線性の降水の解析
- P303 青梨和正(気研・予報),中澤哲夫(気研・台風)他1名:SSM/I可降水量データを用いたTOGA-COARE期間中の水蒸気場の変動の解析
- P304 荒生公雄(長崎大・教育),岩崎博之(群馬大・教育)他4名:レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の三次元構造に関する事例解析
- P305 菅原広史(防大・地球科学),高村民雄(千葉大・環境リモートセンシング)他1名:都市域における地表面温度の分布
- P306 木戸瑞佳・長田和雄(名大・STE研)他3名:立山・室堂平におけるエアロゾルの化学成分
- P307 三浦和彦・中江 茂(東京理大)他4名:洋上大気エアロゾルの光学特性に関する研究(1)ポータブルサンフォトメータの検定値について
- P308 門倉真二・小林博和(電力中研)他1名:赤外分光大気探査のための,非線形性に対応したデータ解析手法
- P309 小出理史・田口 真(東北大・理)他3名:レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- P310 渡辺 力・大谷義一(森林総研)他5名:落葉広葉樹林における熱収支の季節変化
- P311 田中 実(気研・台風):アジア・西太平洋上における夏季モンスーンの年々変動(3)−梅雨とELNINOの関係−
- P312 高田久美子・阿部彩子(東大・気候システム)他3名:CCSR/NIES AGCMにおける雲の放射強制力の解析
- P313 藤部文昭(気研・予報):日本における記録的強風の風向別統計
- P314 中西幹郎(気象協会):「ヤマセ」に伴う霧・下層雲の局地予報
- P315 小池克征(筑波大・環境),木村富士男(筑波大・地球科学):中部日本域における局地的降水の日変化に関する研究
- P316 直江寛明・萩野谷成徳(気研・物理)チベット高原における風の特性(1)
- P317 近藤裕昭・吉門 洋(資源環境研)他4名:熱輸送過程を考慮した都市環境モデルの構築
- P318 早崎将光・田中 博(筑波大・地球科学):北半球冬季における対流圏突然昇温現象の解析的研究
- P319 佐藤正樹・上原博樹(埼玉工大)他5名:回転対流の実験−1層対流と2層対流の水平スケール−
先頭に戻る
日本気象学会ホームページへ
Created: 1996.03.28
Modified: 1996.03.28