A会場:学術交流会館2階講堂 ポスター会場:学術交流会館1階ホール,第4?6会議室
B会場:学術交流会館1階小講堂 2階ホワイエ
C会場:学術交流会館1階第1会議室 大会事務室 :学術交流会館1階第2会議室
D会場:百年記念会館GF大会議室 休憩室 :学術交流会館1階第3会議室
シンポジウム:学術交流会館2階講堂 懇親会 :サッポロビール園(札幌市東区北7条東9丁目)
( )は講演数(第1種−第2種と講演番号),− −は座長
┌─────────┬──────────┬──────────┬──────────┬──────────┐
│ │ A会場 │ B会場 │ C会場 │ D会場 │
├────┬────┼──────────┼──────────┼──────────┼──────────┤
│10月7日│09:30〜 │雲物理・雷 │気候システム I │大気境界層・陸面過程│ILAS │
│ (火) │12:00 │(14−1,A101〜A115)│(12−2,B101〜B114)│(6−5,C101〜C111)│(15−0,D101〜D115)│
│ │ │ −折笠成宏−│ −可知美佐子−│ −三上正男−│ −笹野泰弘−│
│ │ │ │ −木本昌秀− │ │ │
│ ├────┼──────────┼──────────┼──────────┼──────────┤
│ │13:30〜 │メソ気象 I │気候システムII │局地循環・環境気象 │オゾン │
│ │16:00 │(15−0,A151〜A165)│(10−2,B151〜B162)│(14−1,C151〜C165)│(13−1,D151〜D164)│
│ │ │ −永戸久喜−│ −小寺邦彦−│ −山本 哲−│ −秋吉英治−│
│ │ │ │ −増田耕一−│ │ │
│ ├────┼──────────┴──────────┴──────────┴──────────┤
│ │16:10〜 │ポスター・セッション(B,C会場で概要紹介後,ポスター会場で講演) │
│ │17:30 │ (P101〜P144)│
├────┼────┼──────────┬──────────┬──────────┬──────────┤
│10月8日│09:15〜 │メソ気象II │気候システムIII │観測手法 │中層大気 │
│ (水) │12:00 │(12−1,A201〜A213)│(16−0,B201〜B216)│(15−1,C201〜C216)│(8−0,D201〜D208)│
│ │ │ −高野 功−│ −沖 大幹−│ −佐藤晋介−│ −佐藤 薫−│
│ │ │ │ −西森基貴−│ │物質循環?? │
│ │ │ │ │ │(5−1,D209〜D214)│
│ │ │ │ │ │ −速水 洋−│
│ ├────┼──────────┴──────────┴──────────┴──────────┤
│ │13:00〜 │山本正野論文賞・堀内基金奨励賞授与、奨励金贈呈 │
│ │15:00 │山本正野論文賞・堀内基金奨励賞記念講演 │
│ ├────┼───────────────────────────────────────────┤
│ │15:00〜 │シンポジウム 「北極圏の大気環境と物質循環」 司会:塩谷雅人 │
│ │17:00 │ 話題提供:遊馬芳雄・太田幸雄・山崎孝治・神沢博 │
│ ├────┼───────────────────────────────────────────┤
│ │18:00〜 │懇親会 │
│ │19:40 │ │
├────┼────┼──────────┬──────────┬──────────┬──────────┤
│10月9日│09:15〜 │メソ気象III │放射 I │気象力学 I │物質循環II │
│ (木) │10:45 │(5−0,A301〜A305)│(6−2,B301〜B308)│(7−1,C301〜C308)│(4−3,D301〜D307)│
│ │ │気象予報・気象教育 │ −真野裕三−│ −伊賀啓太−│ −森本真司−│
│ │ │(5−0,A306〜A310)│ │ │ │
│ │ │ −萬納寺信崇−│ │ │ │
│ ├────┼──────────┴──────────┴──────────┴──────────┤
│ │11:00〜 │ポスター・セッション(B,C会場で概要紹介後,ポスター会場で講演) │
│ │12:20 │ (P301〜P343)│
│ ├────┼──────────┬──────────┬──────────┬──────────┤
│ │13:30〜 │熱帯 │放射II │気象力学II │エアロゾル │
│ │16:30 │(15−2,A351〜A367)│(7−0,B351〜B357)│(6−6,C351〜C362)│(17−0,D351〜D367)│
│ │ │ −高薮 縁−│ −真野裕三−│ −中島健介−│ −兼保直樹−│
│ │ │ │中高緯度大気 │ │ −村尾直人−│
│ │ │ │(8−1,B358〜B366)│ │ │
│ │ │ │ −浮田甚郎−│ │ │
└────┴────┴──────────┴──────────┴──────────┴──────────┘
発表件数:352件(第1種講演235,第2種講演30,ポスター87)
講演・質疑時間:第1種講演は5分と2分,第2種講演は10分と5分.
座長予定者については,この原稿作成時(9月1日)までに連絡のとれない方もあり,ご迷惑をおかけする場合がある
かも知れませんが,ご容赦願います.
スライドを使う場合は,マウントに番号をつけ,上下をそろえて各会場の係員に提出して下さい.
大会参加費:郵便振替による前納の場合 一般会員 2,000円,学生会員 1,000円;
当日受付の場合は 一般会員 3,000円,学生会員 2,000円,非会員 3,000円.
懇親会費 :郵便振替による前納の場合 一般会員 4,000円,学生会員 3,500円;
当日払いの場合は 一般会員 5,000円,学生会員 3,500円.
大会当日は混雑しますので,極力前納されるようお願いします.
なお郵便振替用紙は「天気」6月号の末尾に挿入されたものを使い,9月22日までに振り込んで下さい.
─────────────────
当大会予稿集に掲載された研究発表の文章・図表を複製あるいは翻訳して利用する場合には,日本気象学会の文書による
利用許諾を得た上で出所明示して利用しなければなりません.ただし著作者自身による利用の場合は,利用許諾の申請は不要です.
日時 大会第2日(10月8日)15:00〜17:00 会場 A会場(学術交流会館2F講堂) 座長 塩谷雅人(北海道大学大学院地球環境科学研究科) 講演題目と講師 ・「北極圏の擾乱の構造と水輸送」 遊馬芳雄(北海道大学大学院理学研究科) ・「北極圏の大気環境汚染」 太田幸雄(北海道大学大学院工学研究科) ・「対流圏の大規模な物質循環と水循環」 山崎孝治(北海道大学大学院地球環境科学研究科) ・「衛星センサーILASによる北極成層圏の観測」神沢 博(国立環境研究所)
日時:10月6日(月)13:00〜18:00 場所:D会場(北海道大学百年記念会館GF大会議室) テーマ: (1)陸面過程の研究の現状と将来像 [コンビーナー:近藤純正(東北大)] ・馬淵和雄(気象研):気候モデル用陸面植生モデルの開発と大気-植生相互作用の解明 ・渡辺力(森林総研):総合的観測に基づくモデルの検証 ・広田知良(北海道農試):札幌市羊が丘でのフィールド環境と研究 ・松島大(東北大):リモセンを用いる地表面フラックスの推定方法 ・山崎剛(東北大):雪氷の絡む陸面の熱・水収支 ・大畑哲夫(滋賀県立大):寒冷圏の陸域システムの研究 ・江守正多(環境研):広域土壌水分の時間変化と大気フィードバックの効果 ・篠田雅人(都立大):陸面状態の偏差は季節を越えて持続するか: 乾燥地域の気候 ・沖大幹(東大生産研):大気陸面河川海洋結合モデルに向けて ・安田延壽(東北大):乾燥域と湿潤域の混在効果 ・山本晋ほか(資源環境研):都市や植生を含む広域の熱????物質輸送のシミュレーション ・桑形恒男(東北農試):熱的局地循環による水蒸気輸送と降水過程 (2)メソスケール気象の研究の現状と将来像 [コンビーナー:二宮洸三(東大)] ・藤吉康志(北大低温研):降水物理とメソスケール現象 ・新野宏(東大海洋研):積雲スケールの現象 ・斉藤和雄(気象研):非静力モデル(地形に励起される擾乱及び降水システム) ・萬納寺信崇(気象庁):メソモデル(メソアルファスケール現象,4次元同化) ・武田喬男(名大水圏研):メソスケール現象とfield experiment ・山岬正紀(東大????理):気候系・エネルギー循環におけるメソスケールシステム*リモート・センシングによる観測,そのデータに基づく解析,数値実験などを含め上記の話題提供をお願いして居ります.また従来,防災などの観点からsevere or rare eventが注目されて来ましたが,気候系やエネルギー循環の観点から普通(not rare)のメソ・スケール現象の研究も大切 と考えます.上記のスピーカーの他,問題提起(OHP2枚程度)を考えられる方はコンビーナー迄ご連絡下さい.
極域・寒冷域研究連絡会
日時:10月9日(木)17:00〜19:00 場所:北海道大学地球環境科学研究科講堂 (学会会場より徒歩数分、当日地図を掲示します) 講演:季節海氷域における大気と海洋の役割について ・藤吉康志(北大低温研): 寒冷海域における雲を介在とした大気-海洋相互作用 ・大島慶一郎(北大低温研): ????????海の海氷の役割-今後の海氷????海洋観測に向けて- 討論:21世紀の南極観測を考える(隊員募集!) 話題提供 和田 誠(極地研) 世話役:浮田甚郎(宇宙開発事業団) 中村尚(東大・理) 高田久美子(筑波大・地球科学) 阿部彩子(東大・気候???????) 本田明治(東大・理) 平沢尚彦(極地研)第13回IGBP/GAIM研究会のお知らせ
日時:1997年10月10日(金)9〜12時 場所:北海道大学内 内容:招待講演および一般講演 参加費:無料 世話人:及川武久(筑波大・生物科学) 木田秀次(京都大・理学部) *詳細は気象学会会場に掲示予定。