大会第1日〔5月21日〕 09:30〜11:30
ポスター・セッション
[キーワード:気候システム・地球システム・熱帯大気・大気力学]
B会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.
[概要紹介司会:西森基貴(筑波大)]
D会場
- D101 岩淵哲也(総合研究大学院大)、内藤勲夫(国立天文台水沢)他1名 陸水は極運動の10年スケール変動を励起するか
- D102 本井達夫・鬼頭昭雄(気研・気候)他1名 全球大気海洋結合モデルでの南極周極波(ACW)
- D103 山口和貴(東京電力・エネ環研)、野田彰(気研・気候)他1名 大気大循環に及ぼす大規模山岳の効果
- D104 藤川典久(気象庁気候情報)夏のアジアモンスーンOLRインデックスの作成とその特徴
- D105 福富慶樹・安成哲三(筑波大・地球科学)夏季東アジア・西太平洋モンスーン循環における Short- term Intraseasonal Variation
- D106 松本淳(東大院・地理)インドシナ半島における夏の雨季の開始・終了について
- D107 B.-J. Kim(Pusan Nat'l Univ.)、杉正人(気研・気候)他3名 Relationship between the Interannual Variation of the Summertime Atmo-spheric Circulation over the East Asia and the Convective Activity in the Equatorial Pacific
- D108 谷田貝亜紀代(NASDA/EORC)、安成哲三(筑波大/地球科学)アジアモンスーン地域の水蒸気収支
- D109 松山志保・新田勍(東大気候システム)熱帯西部太平洋における対流活動の年々変動と北半球の大気循環
- D110 気象ロケット観測所職員一同[講演者:峯野秀美](気象庁観測部)綾里における成層圏の気温トレンド
- D111 鳥谷均・米村正一郎(農環研)他2名 MRI-CGCMのCO2漸増実験結果に基づいた水稲の潜在収量の変化
- D112 山川修治(農環研・地球環境)北日本における夏季天候の前兆を示す指標について
- D113 佐々木秀孝・佐藤康雄(気研・応用)他1名 局地気候モデルの境界条件の改良
- D114 吉村純(気研・台風)、杉正人(気研・気候) 気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -積雲パラメタリゼーションによる発生数の違い-
- D115 沼口敦(国立環境研)大陸スケール水循環の水蒸気源と再循環過程
- D116 木村和央(浜銀総研)、田中博(筑波大・地球科学)大気大循環における新乱流スケールと波数別エネルギースペクトルとの関連性
- D117 米谷恒春(防災科研)、H. Gordon(DAR, CSIRO)地球温暖化時の気候 −地球規模で悪化する災害環境としての気候−
- D118 西村照幸(東大気候システム)、佐藤信夫(気象庁数値予報)さまざまな陸面水文過程モデルによる全球の土壌水分、熱・水フラックスの推定
- D119 野牧知之(筑波大・環境)、鈴木力英(筑波大・地球科学)他1名 シベリアにおける広域植生活動の季節変化とその地域的差異
- D120 豊田威信(北大低温研)、浮田甚郎(NASDA)他2名 オホーツク海南部の海氷域のアルベドの観測
- D121 村治能孝(エナジシェアリング)、角田晋也(海洋科学技術センター)精密海氷力学−熱力学結合モデルの開発(1)
- D122 江守正多(東大・教養)、鵜野伊津志(国立環境研)理想化した領域モデル実験における積雲対流と陸面過程の相互作用
- D123 石田祐宣・近藤純正(東北大・理)自然対流時における熱的粗度パラメータ化の試み
- D124 馬淵和雄(気研・気候)森林アルベドに対する雪の影響について −気候モデル用陸面モデルによる実験−
- D125 村田昭彦・上野充(気研・台風)積雲対流のパラメタリゼーションによって異なる台風中心付近の大気
- D126 岡村博文(気研・台風)台風の発達と眼の壁雲内のメソ降水系
- D127 戸川裕樹・村松照男(気大)亜熱帯域を西進する寒冷渦
- D128 浜田純一・山中大学(京大超高層)他5名 インドネシアにおける日降水量データベース作成計画と解析結果速報
- D129 西憲敬(京大・防災研)熱帯対流圏上部の擾乱の鉛直構造について
- D130 黒田賢俊・原田朗(防衛大・地球科学)台風強度におよぼす海面水温の影響に関する統計的解析
- D131 吉村稔(山梨大・教育)歴史天候データベースの作成と分析結果(1)[D]
E会場
- E101 小出孝(気研・気候)非線形ノルマル・モード・イニシャリゼーションによって構成される Slow Manifoldの構造について
- E102 新井真由美(筑波大・環境)、田中博(筑波大・地球科学)火星大気の自由振動及び傾圧不安定波の研究
- E103 加藤輝之(気研・予報)ピレネー山脈越えに発生した風下波の数値シミュレーション(?供?
- E104 佐藤正樹・加藤正浩(埼玉工大・機械工)他4名 回転系における自然対流に対する水平温度差の効果 [V]
- E105 野田彰(気研・気候)残差循環とEliassen-Palmフラックスの3次元への拡張
- E106 山田和孝・佐藤薫(京大・理)他1名 ECMWF客観解析データを用いた対流圏界面付近の中間規模東進波の解析
- E107 榎本剛・松田佳久(東大・理)臨界緯度におけるロスビー波のふるまい 〜基本場の東西非一様性の効果〜
- E108 安住恵美子・佐藤薫(京大・理)シアー不安定による重力波の発生
- E109 石渡正樹(北大・地球環境)、中島健介(九大・理)他2名 太陽定数増大時の南北温度差
- E110 中島健介(九大・理)、石渡正樹(北大・地球環境)他2名 木星大気の対流運動の数値計算
ポスターは第1日の09:00から18:00まで掲示可.([D]=PCによるデモンストレーション予定、[V]=VTR使用予定)
奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい
先頭に戻る
大会第1日〔5月21日〕 09:30〜11:30
ポスター・セッション
[キーワード:環境気象・大気境界層・大気放射・物質循環]
A会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.
[概要紹介司会:深堀正志(気研・物理)]
F会場
- F101 栗田進・佐藤純次(気研・応用)他1名 都市のビル壁面の射出率の角度依存性の上向き放射への影響
- F102 神田学・井上裕史(東工大)他2名 数値シミュレーションによる環八雲の再現性について
- F103 小倉健夫・横堀誠(茨城県林業試験場)1996年7月15日の下館ダウンバーストによる林木の被害と隣接する建物の被害分布
- F104 雨宮百合子・森厚(東京学芸大)空の青色について −デジタルカメラを用いた予備的観測−
- F105 大屋裕二(九大応力研)、橋本秀之(日本酸素)他1名 安定成層した境界層流の数値シミュレーション
- F106 岩崎博之(群馬大・教育)、添田耕一(利根川ダム)NOAA衛星データを用いた山岳域周辺の可降水量見積もり法
- F107 成瀬有二・橋口浩之(京大超高層)他6名 晴天日大気境界層内乱流構造の日変化 −境界層レーダー観測と数値シミュレーションの比較−
- F108 浅野孝平・池田和則(福島大)他1名 夏季晴天日に観測された福島盆地周辺の局地循環
- F109 栗原和夫・佐々木秀孝(気研・応用)他2名 1996年8月1日の関東地方の局地循環におけるビル壁面の長波放射のインパクト
- F110 野沢徹(京大防災研)海陸風により発達する内部境界層の発達過程
- F111 菅原広史(防衛大・地球科学)、浜田崇(長野県自然保護研)他2名 移流時の混合層の構造
- F112 足立アホロ・小林隆久(気研・衛星)他3名 境界層レーダーによるメソスケールの寒冷前線の解析
- F113 小林隆久・足立アホロ(気研・衛星)他3名 境界層レーダーによる寒冷前線の観測
- F114 池田和則・浅野孝平(福島大)他1名 境界層レーダーによる山岳波の観測(その5) −逆転層内での山岳波−
- F115 岩田徹・光田寧(京大防災研)ドップラーソーダによる対流混合層の観測
- F116 田口桂子(筑波大・自然)、甲斐憲次(筑波大・地球科学)都市域と郊外における地表面熱収支に関する観測的研究
- F117 佐々木政幸・増田一彦(気研・衛星)他2名 西太平洋上のエーロゾルの放射観測
- F118 岡田格・高村民雄(千葉大環境リモセン)他2名 GMSの赤外画像による地表面輝度温度について
- F119 増田一彦(気研・衛星),E. Raschke(ギースタハトGKSS研究センター)他3名 Svalbard島近海での極域巻雲の航空機観測データの解析
- F120 高薮縁(国立環境研)衛星と海上観測によるTOGA-COARE期間の雲と放射フラックス
- F121 塩原匡貴(国立極地研),R. Philipona(PMOD/WRC)他 A Result from the BSRN Pyrgeometer Round-Robin Experiment
- F122 中島孝(NASDA)、中島映至(東大気候システム)他1名 幾何光学近似を用いた非球形粒子の散乱
- F123 青木一真・遠藤辰雄(北大低温研)Sky radiometerによるADEOS/OCTSの地上支援観測
G会場
- G101 菅原敏(宮城教育大)、中澤高清(東北大・理)他1名 対流圏CH4,CO濃度,及びδ13CH4の変動に関する考察
- G102 伊藤昭彦、及川武久(筑波大・生物科学)炭素循環モデル(Sim-CYCLE)を用いた地球環境変動に対する陸上生態系と大気とのCO2交換の変化予測
- G103 村山昌平・原田晃(資環研)他5名 トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中 CO2及びCH4の濃度変動についての解釈
- G104 吉村悟・青木周司(東北大・理)他5名 グリーンランド海およびバレンツ海における大気-海洋間のCO2交換に関する研究
- G105 倉持智一(筑波大・自然)、甲斐憲次(筑波大・地球科学)他1名 長距離輸送モデルを用いた東アジア起源SOxの動態分析
- G106 秋吉英治(国立環境研)1次元光化学放射結合モデルによるピナツボエアロゾル増加実験
- G107 池上三和子(気研・物理)、岡田菊夫(気研・応用)他5名 対流圏中部におけるエーロゾル粒子の組成の緯度分布(西太平洋域、冬季の観測)
- G108 木戸瑞佳・長田和雄(名大STE研)他3名 初冬季の立山・室堂平におけるガス・エアロゾルの化学成分濃度 −1996年11月の観測結果から−
- G109 岩坂泰信・近藤淳(名大STE研)他1名 大気粒子の顕微FT-IRによる表面観察
- G110 新村典子(筑波大・地球)、岡田菊夫(気研・応用)他3名 黄砂粒子の粒径分布・形状について
- G111 岡田菊夫(気研・応用)・池上三和子(気研・物理)他5名 オーストラリアの対流圏中部で採集された煤粒子について
- G112 田中泰宙・田中浩(名大大気水圏研)全球3次元化学輸送モデルを用いた対流圏硫酸エアロゾル分布:予備的数値実験の結果
- G113 渡辺幸一・石坂隆(名大大気水圏研)他4名 乗鞍岳山頂付近(標高2770m)における霧水中の化学成分濃度の測定
- G114 小竹知紀・福西浩(東北大・理)他5名 1995年3月下旬に見られた北半球高緯度のオゾン全量の減少について −下部成層圏における大気の鉛直運動の影響−
- G115 佐々木徹(気研・物理)、千葉長(防災科研) 気象研究所化学輸送モデルの開発(II)
- G116 豊田賢二郎(京大防災研)臭素のエアロゾル中または表面での反応と海上の大気オゾン収支
- G117 内野修・梶原良一(気象庁オゾン層情報センター)他5名 日本国内及び南極昭和基地における紫外域日射観測
- G118 西沢匡人・北田敏廣(豊橋技術科学大)他1名 冬季の東アジア-西太平洋における微量化学物質の輸送・反応シミュレーション −雷放電・航空機 NOxの影響−
- G119 松枝秀和・吉川久幸(気研・化学)他1名 対流圏上部の微量気体濃度に対するバイオマス・バーニングの影響
- G120 米村正一郎・鶴田治雄(農環研)林地土壌による CH4,CO,H2の吸収
ポスターは第1日の09:00から18:00まで掲示可.([D]=PCによるデモンストレーション予定、[V]=VTR使用予定)
奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい
先頭に戻る
大会第1日〔5月21日〕 午後
専門分科会
A会場
「激しいメソ対流システムの構造と進化」
13:00〜17:00
(1).梅雨 座長:中村健治(名大大気水圏研)
- A101 13:00-13:20 武田喬男・吉本直弘(名大大気水圏研)他5名 メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- A102 13:20-13:40 栗原和夫(気研・応用)、加藤輝之(気研・予報)他3名 気象研究所非静力学メソスケールモデルの降雨予測精度 −1996年九州の梅雨期について−
- A103 13:40-14:00 瀬古弘・加藤輝之(気象研究所)他 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日) その1 −3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験−
- A104 14:00-14:20 柴垣佳明(大阪電通大)、山中大学(京大超高層)他5名 MU・気象レーダーを用いた梅雨季3週間連続観測:中間規模低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造
(2).雷雲 座長:中村健治(名大大気水圏研)
- A105 14:20-14:40 岩崎博之・大林裕子(群馬大・教育)群馬県における降雹を伴った積乱雲の出現特性
- A106 14:40-15:00 田口晶彦・奥山和彦(日本気象協会)他1名 関東地方における熱雷の発生・発達環境 −1995,1996年夏季の事例解析より
15:00-15:20 休憩
座長:吉崎正憲(気研・予報)
- A107 15:20-15:40 呉之翔・坪木和久(東大海洋研)他3名 1991年8月1日の東京豪雨の解析
- A108 15:40-16:00 小林文明・紫村孝嗣(防衛大・地球科学)他2名 スーパーボルトをもたらした冬季雷雲の発達
(3).メソスケールの渦 座長:吉崎正憲(気研・予報)
- A109 16:00-16:20 新野宏・坪木和久(東大海洋研)盆栽スーパーセルの数値シミュレーション
- A110 16:20-16:40 鈴木修(気研・衛星)他 沖縄近海における竜巻と漏斗雲の発生環境に関する調査
- A111 16:40-17:00 豊田英司・新野宏(東大海洋研)他2名 寒冷前線付近の雲バンドに見られた渦列の成因
先頭に戻る
大会第1日〔5月21日〕 午後
専門分科会
B会場
「十年/数十年スケール変動」
13:00〜17:30
(1).太平洋を中心とした変動 座長:新田勍(東大気候システム)
- B101 13:00-13:25 花輪公雄(東北大院・理)北太平洋に見出された約10年/数十年スケール変動[招待講演]
- B102 13:25-13:40 中村尚・山形俊男(東大院・理)北太平洋大気海洋系の十年スケールの変動と海洋フロント
- B103 13:40-13:55 可知美佐子(NASDA/EORC)、新田勍(東大気候システム)海面上層水温客観解析データセットを用いた太平洋10年規模変動の研究(その1)
- B104 13:55-14:10 轡田邦夫・鈴木雅之(東海大・海洋)北太平洋における海上風の長期変動−船舶資料の有効性−
- B105 14:10-14:35 木本昌秀・阿部彩子(東大気候システム)他2名 大気海洋結合モデルでシミュレートされた北太平洋10年振動[招待講演]
- B106 14:35-14:50 行本誠史(気研・気候)、遠藤昌宏(気研・海洋)他3名 太平洋における長周期変動の時空間構造 −結合モデルと観測結果の解析− <ビデオ使用>
- B107 14:50-15:05 川村隆一(防災科研)、杉正人(気研・気候)他2名 アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
15:05-15:20 討論
15:20-15:30 休憩
(2).北半球中・高緯度変動、大西洋の変動 座長:花輪公雄(東北大院・理)
- B108 15:30-15:55 小寺邦彦(気研・気候)冬期大気循環の10年スケールの変動に見られる大気内部変動の役割[招待講演]
- B109 15:55-16:10 小出寛(気研・気候)北半球冬季の地上気温・海氷被覆と大気圏の十年変動
- B110 16:10-16:25 日下博幸(筑波大・環境)、安成哲三(筑波大・地球科学)冬季ユーラシアにおける過去30年間の気温変動と大気循環変動の解析
- B111 16:25-16:40 三上岳彦・谷本陽一(都立大・理)他1名 北半球の冬季(DJF)気温・海面気圧場にみられる数十年変動
- B112 16:40-16:55 渡部雅浩・新田勍(東大気候システム)1989年の大気循環のシフト 〜数値実験〜
- B113 16:55-17:10 謝尚平(北大・地球環境)熱帯大西洋のDecadal Dipoleについて
17:10-17:30 討論
先頭に戻る
大会第1日〔5月21日〕 午後
専門分科会
C会場
「成層圏の力学と気候変動」
12:30〜18:00
座長:宮原三郎(九大・理)
- C101 12:30-12:55 廣田勇(京大・理)成層圏科学の現状と展望[招待講演]
- C102 12:55-13:20 近藤豊・小池真(名大STE研)成層圏対流圏大気化学[招待講演]
- C103 13:20-13:45 神沢博(国立環境研)衛星搭載オゾン層観測センサーILASと成層圏大気科学[招待講演]
- C104 13:45-14:15 秋吉英治(国立環境研)、高橋正明(東大気候システム)成層圏光化学放射結合モデル[招待講演]
- C105 14:15-14:29 杉田孝史・近藤豊(名大STE研)他2名 1995年2月に北極極渦内で観測された脱窒と硫酸エアロゾルの関係について
- C106 14:29-14:43 牧野行雄・忠鉢繁(気研・物理)他4名 北半球オゾン層HCl及びHF全量変動について
- C107 14:43-14:57 廣岡俊彦・吉川実(九大・理)他2名 大気大循環モデルを用いたオゾン変動に関するシミュレーション(II)
14:57-15:05 休憩
座長:小池真(名大STE研)
- C108 15:05-15:30 津田敏隆・清水厚(京大超高層)インドネシアにおける赤道大気力学のラジオゾンデ観測 [招待講演]
- C109 15:30-15:55 長谷部文雄(茨城大・理)、塩谷雅人(北大・環境)熱帯域におけるオゾン変動と力学過程 [招待講演]
- C110 15:55-16:09 林寛生・塩谷雅人(北大院・地球環境)赤道成層圏界面付近に見られる温度擾乱の解析
- C111 16:09-16:23 堀之内武・余田成男(京大・理) 簡単化したGCM中のQBO的振動の力学
- C112 16:23-16:37 藤原正智・北和之(東大・理)他1名 赤道波動に伴う成層圏対流圏大気交換過程
16:37-16:45 休憩
座長:廣岡俊彦(九大・理)
- C113 16:45-17:10 佐藤薫(京大・理)、熊倉俊郎(長岡技術大・環境建設)他1名 高分解能気候モデルを用いた下部成層圏慣性重力波の研究[招待講演]
- C114 17:10-17:24 里村雄彦・佐藤薫(京大・理)山岳波の下部成層圏での砕波と2次重力波の発生
- C115 17:24-17:38 田口彰一(資環研)全球移流拡散モデルの対流圏成層圏大気交換時間
17:38-18:00 総合討論
先頭に戻る
大会第2日〔5月22日〕 09:30〜11:30
ポスター・セッション
[キーワード:気候システム・中高緯度大気・熱帯大気・観測手法]
B会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.
[概要紹介司会:小泉耕(気研・予報)]
D会場
- D201 阿部彩子・木本昌秀(東大気候システム)他1名 CCSR大循環モデルによる大気中CO2増加に対する大気海洋結合系の応答(2)〜水循環の変化〜
- D202 吉越恆・脇水健次(九大・農)他2名 福岡市元岡地区における最低気温分布の推定
- D203 奥田宗宏・篠田雅人(都立大・理)他1名 ユーラシア大陸における積雪の季節変化
- D204 蒲生稔・前田高尚(資環研)他3名 乾燥半乾燥地域の植生指数と気候要素の関係
- D205 植田宏昭・安成哲三(筑波大・地球科学)南シナ海モンスーンの開始における大陸スケールの温度コントラストの役割
- D206 山崎剛(東北大・理)寒冷地仕様の積雪多層モデル
- D207 黒田友二・小寺邦彦(気研・気候)南半球冬期対流圏成層圏の変動パターンについて
- D208 西森基貴(筑波大・地球科学)日本における夏期気温の長期変動と1993・94年の冷夏・暑夏
- D209 一柳錦平・千葉長(防災科研)他3名 JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(?供?
- D210 尾瀬智昭(気研・気候)、Song Y.(中国気象科学研究院)他1名 南シナ海とエルニーニョ域の海面水温偏差の位相関係に基づく、年の分類
- D211 艾麗坤・安成哲三(筑波大・地球科学)モンスーンの二つのインデックスについて
- D212 藤波初木(筑波大・地球科学)、上野健一(滋賀県立大・環境)他1名 GMS-IRデータと気象庁客観解析データから見たチベット高原上の雲と循環場の季節進行
- D213 上野健一(滋賀県立大)衛星を利用したチベット高原周辺の降水量推定
- D214 板野稔久・光田寧(京大防災研)中国北西部乾燥地域における総観規模擾乱と降雨
- D215 小笠原範光・安成哲三(筑波大・地球科学)他3名 気象研究所大気海洋結合モデルにおける南アジアモンスーンの2年周期振動
- D216 田少奮(筑波大水理実験センター)、安成哲三(筑波大・地球科学)自然季節の視点からみた華中の春の長雨 -亜熱帯西部太平洋春季モンスーン-
- D217 吉松和義・野田彰(気研・気候)他2名 大気・海洋混合層モデルによるCO2倍増時の応答パターンについて
- D218 小林啓二・川原琢也(信州大・工)他2名 ピナトゥボ火山噴火後の日本の内陸部と沿岸部の大気温度変化
- D219 大橋康昭・山崎孝治(北大院・地球環境)ユーラシアパターンの変動とメカニズム
- D220 石水尊久・澤井哲滋(気大)暖候期の日本に影響を及ぼす下層寒気
- D221 寺尾徹(京大防災研)偏西風帯のwaveguideにトラップされるロスビー波の波長について
- D222 荻谷奈緒・遊馬芳雄(北大院・理)他2名 スピッツベルゲン島における降水の季節変動
- D223 高坂泉・本田明治(北大低温研)他1名 アリューシャン低気圧とアイスランド低気圧の季節進行の特徴と相互関係
- D224 楠昌司・尾瀬智昭(気研・気候)他2名 気象研究所大気モデルに現れるMadden-Julian振動のPrognostic Arakawa-Schubert積雲対流スキームに対する依存性
- D225 重尚一(京大防災研)熱帯対流圏下層で観測された周期1〜2時間の擾乱についての解析
- D226 深瀬美紀(大阪電通大)、山中大学(京大超高層)他4名 MUレーダー観測に基づく台風9019号と台風9426号の比較
- D227 宮崎保彦(気象衛星センター)三日月型雲域と弱い熱帯低気圧の発生
- D228 老沼志朗・光田寧(京大防災研)ひまわり5号画像データを用いた台風レインバンドの解析
- D229 田中実(気研・台風)台風の発生・存在数の季節変化及び季節内変動 −西太平洋の夏季モンスーンとの関係−
- D230 渡辺明(福島大・教育)、立花義裕(東海大・文明研)他18名 タイ国における大気循環の日変動
- D231 青梨和正・上清直隆(気研・予報)他2名 ”GPS気象学” −気象研究所予報研究部における計画について−
- D232 石原正仁(関西航空地方気象台)・木俣昌久(気象庁観測)ドップラーレーダーの気象業務への高度利用化(主に技術面からのアプローチ)
- D233 中村健治・加藤内蔵進(名大大気水圏研)他4名 航空機からのドロップゾンデの運用試験
E会場
- E201 赤井幸夫・神崎隆男(電力中央研)他1名 移動型ラスレーダによる都市上空の温度の観測
- E202 大谷竜(東大海洋研)、内藤勲夫(国立天文台)他2名 様々な気象条件におけるGPSによる大気遅延量の推定精度の評価
- E203 P. Begkhuntod・中村健治(名大大気水圏研)他2名 Calibration of ground-based radar(s) with airborne 14GHz radar (CAMPR) by comparing the rain echoes
- E204 橋口浩之・山本真之(京大超高層)他5名 車載型S帯境界層レーダーの開発(2)E205 渡邉伸一郎・若山俊夫(三菱電機)他7名 ミリ波ドップラーレーダーの開発
- E206 田中博春(都立大・地理)、浜田崇(長野県自然保護研)他4名 簡易気温観測手法の精度について(3)
- E207 岩倉晋・三上正男(気研・応用)シンチロメータを用いた乱流輸送量の測定について
- E208 尾崎尚則・上田博(北大院・地球惑星) VISSR/GMS-5 6.7μm Channel Data の量的な評価 −1996年暖候期、高層データとの比較−
- E209 長幸平・下田陽久(東海大・情報技術センター)他3名 ADEOS?$B-6/AMSRによるオホーツク海の海氷分布変動観測に向けて
- E210 青木輝夫(気研・物理)、大石友彦(東海大)他3名 ADEOS?$B-6/GLIデータを用いた雪氷圏のリモートセンシング
ポスターは第2日の09:00から18:00まで掲示可.([D]=PCによるデモンストレーション予定、[V]=VTR使用予定)
奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい
先頭に戻る
大会第2日〔5月22日〕 09:30〜11:30
ポスター・セッション
[キーワード:大気境界層・物質循環・降水システム]
A会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.
[概要紹介司会:村山昌平(資環研)]
F会場
- F201 鈴木智恵子(都立大・地理)夏季晴天日における都市内河川の三次元的な大気構造
- F202 TriW. Hadi・津田敏隆(京大超高層)他2名 Kelvin-Helmholtz Instability in Sea-breeze Induced Shear Flow: Boundary Layer Radar Observation in Indonesia
- F203 高木賢二(鹿島技術研)、山田大彦(東北大・工)他1名 海陸風モデルのための海面での熱エネルギー量連成計算モデルの検討
- F204 藤井健(京産大・一般教育)、水間満郎(京大・原子炉)京都市北部市原地区で形成される夜間の接地逆転層について
- F205 道広有理・安田延壽(東北大・理)熱的な大気局地循環の鉛直スケール
- F206 大塚清敏(大林組)、川村宏(東北大・理)青森県陸奥湾の海面水温形成と周辺地形との関係について(その1.メソスケール大気モデルによる予備的数値実験)
- F207 山本哲(気研・応用)1996年10月29日から31日にかけて関東地方に発生した霧(速報)
- F208 藤部文昭(気研・予報)、D. Wratt(NIWA)他2名 ニュージーランド・カンタベリー平野における北西風フェーンの日変化特性(序報)
- F209 伍培明(NASDA)、川村宏(東北大)他1名 ADEOS/NSCATで観測された寒気吹き出し時の日本海での風の収束帯
- F210 亀卦川幸浩・福島明(富士総研)他1名 首都圏における人工廃熱の分布構造と地表面温度の関係
- F211 宮崎真・安成哲三(筑波大・地球科学)他1名 モンゴルにおける大気−陸面相互作用の季節変化および日変化
- F212 劉発華(CRC総研)、近藤裕昭(資環研)1次元都市キャノピーモデルについて
- F213 太田稔(筑波大・環境)、甲斐憲次(筑波大・地球科学)夏季の東京におけるエアロゾル層形成過程に及ぼす混合層、海陸風の影響
- F214 B. Roth, K. Okada(気研・応用)Observation of sea-salt particles in the coastal atmosphere at different pollution levels
- F215 鶴田治雄(農環研)熱帯アジアの大森林火災が地球大気化学に及ぼす影響−
- 1994年乾期における事例解析−
- F216 財前祐二・堤之智(気研・物理)他3名 グアム島近海上空で観測された高濃度のCN
- F217 永島達也・高橋正明(東大気候システム)CCSR/NIES AGCMに現れたオゾンのQBO的な振動について
- F218 寺尾有希夫・田中博(筑波大・地球科学)1992/93年冬季北半球成層圏におけるオゾン減少と温度場の関係
- F219 内野修・梶原良一(気象庁オゾン層情報センター)他5名 長期オゾントレンドと気温との関係
- F220 酒井哲・柴田隆(名大STE研)他4名 ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子・水蒸気の鉛直分布と流跡線解析
- F221 脇山勘治(筑波大・環境)、甲斐憲次(筑波大・地球科学)夏季の南関東における海陸風による汚染物質の輸送
- F222 新添多聞・村松久史(京大防災研)対流圏硫黄酸化物の生成・消滅に対する雲の影響
- F223 音無香織・中澤高清(東北大)他5名 大気中酸素同位体比(δ18O)による氷床コアの年代決定
G会場
- G201 戸田求(筑波大・環境)、三枝信子(資環研)他2名 草原群落-大気間のCO2/H2O交換過程の季節変化に関する実験的研究
- G202 安達正樹(網走地台)、山本治(気大)他3名 冬季降水の広域採取とその化学成分について −1995年1〜2月および1996年2〜3月−
- G203 足立宏・柴田隆(名大STE研)他12名 極成層圏雲(PSCs)における球形粒子と非球形粒子の時間変化 -Ny-Alesundでのライダー観測-
- G204 原圭一郎・長田和雄(名大STE研)他3名 冬季北極対流圏における粒子状硝酸の存在状態 〜粗大粒子中の硝酸含有粒子〜
- G205 泉田真季・早坂忠裕(東北大・理)他2名 黄砂の鉛直輸送過程の3次元トラジェクトリー解析による検証
- G206 金潤爽・岩坂泰信(名大STE研)他5名 エアロゾル・オゾンの圏界面付近の季節変化
- G207 権成顔・岩坂泰信(名大STE研)他3名 ライダーで観測された圏界面エアロゾルの特性
- G208 児玉安正・鈴木俊之(弘前大・理)他1名 南太平洋域及び南米・南大西洋域の?????????????の活動
- G209 高山大(気研・予報)単一ドップラーレーダーデータの利用
- G210 楠研一・鈴木修(気研・衛星)他9名 レーダーと係留気球搭載型サンプラーを用いた非降水エコーの成因調査(序報)
- G211 清水収司(NASDA)他 NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- G212 吉本直弘(名大大気水圏研)、藤吉康志(北大低温研)筋状降雪雲の構造とメソスケールの風系との関係
- G213 中田隆・新野宏(東大海洋研)メソ対流系の環境パラメータの気候学
- G214 井上雄介・遊馬芳雄(北大院・理)他6名 北極圏における厳冬期の水蒸気,エアロゾル,雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC;Canada)その7−厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
- G215 高木秀和・山下晃(大阪教育大・教育)低温における凍結微水滴の形態と成長に関する研究
- G216 岩淵哲也(総合研究大学院大)、内藤勲夫(国立天文台・水沢)他1名 国土地理院GPS解析結果から取り出した可降水量変動の可視化[D]
- G217 溝口貴浩・里村雄彦(京大・理)近畿地方におけるレーダーエコーの発生パターン
- G218 山田芳則・村上正隆(気研・物理)他3名 平均風向にほぼ平行な走向を持つバンド状降雪雲の構造
- G219 小林博文・遊馬芳雄(北大院・理)他2名 北海道地方の秋期に特徴的な雷活動
- G220 中井専人(防災科研)屋久島の地形性積雲
- G221 別所康太郎(気研・台風)他 TREX期間中における梅雨前線の環境
ポスターは第2日の09:00から18:00まで掲示可.([D]=PCによるデモンストレーション予定、[V]=VTR使用予定)
奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい
先頭に戻る
大会第3日〔5月23日〕 09:30〜11:30
ポスター・セッション
[キーワード:中層大気・大気力学・地球システム・中高緯度大気・観測手法]
B会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.
[概要紹介司会:藤部文昭(気研・予報)]
D会場
- D301 牛丸真司(沼津高専)、C. R. Machoso(UCLA) 1988年の南半球成層圏の波数1の振幅増幅機構
- D302 今村剛(東大・理)金星中層大気の残差平均子午面循環と数年周期変動
- D303 薛東一・山崎孝治(北大院・地球環境)成層圏-対流圏の残差平均子午面循環の季節変化と波数ごとの寄与
- D304 N. M. Gavrilov・深尾昌一郎(京大超高層) Comparison of Seasonal Variations of Internal Gravity Waves Observed by the MU Radar with a Theoretical Model
- D305 原田恒夫(日本気象協会研)、村山泰啓(通信総研)他2名 ニュージーランドローダ上空の重力波の解析(第一報)
- D306 村山泰啓・五十嵐喜良(通信総研)他8名 チャフを用いたロケット実験と山川MFレーダー、MUレーダーによる中間圏・下部熱圏風速の比較観測
- D307 荻野慎也・山中大学(京大超高層)他1名 下部成層圏短波長擾乱と背景風速の関係 −特に数日スケールの変動について−
- D308 大島林太郎・佐藤薫(京大・理)MUレーダーで観測された重力波のレイトレーシング −其ノ弐−
- D309 趙永浄・近藤豊(名大STE研)他5名 Simultaneous measurements of chlorine and fluorine species at Rikubetsu(43.5?N), Japan using FTIR spectrometer
- D310 林田佐智子・栗原尚子(奈良女子大・理)他1名 SAMIIデータから見たPSCの消長と気温の関係
- D311 山家孝司・余田成男(京大・理)他2名 ベルリンGCMで得られる突然昇温現象のコンポジット解析
- D312 内藤陽子・廣田勇(京大・理)冬季成層圏循環の年々変動−南北両半球の比較
- D313 滝川雅之・高橋正明(東大気候システム)他1名 CCSR/NIES気候−化学モデル(2)
- D314 山之内淳史・山中大学(京大超高層)他3名 MUレーダー観測に基く中層大気エネルギー消散率の高度・時間変動
- D315 長谷川聡・田中博(筑波大・地球科学) 正規直交waveletを用いたブロッキングのエネルギー収支解析
- D316 森厚(東京学芸大)積雲対流を意識した室内実験
- D317 三村和男(東海大・教養)鉛直閉ループ内熱対流における非線形振動
- D318 高木征弘・松田佳久(東大・理)球面上の夜昼間対流の安定性
- D319 宇都宮正・松田佳久(東大・理)金星下層大気大循環の数値実験
- D320 山森美穂・佐藤薫(京大・理)対流圏界面付近の準地衡ポテンシャル渦度分布と中間規模波動
- D321 渡辺力・大谷義一(森林総研)他7名 落葉広葉樹林における熱収支の長期連続観測
- D322 八久保晶弘(北大低温研)雪面の粗度に対する積雪表面霜の影響
- D323 熊倉俊郎・早川典生(長岡技術科学大・環境建設)他1名 CCSR/NIES AGCMの高速化と,それによる高解像度土壌水分量変動実験
- D324 仲江川敏之・沖大幹(東大生産技研)他1名 土壌水分分布の領域熱収支に与える影響評価法
- D325 渡辺桂一郎(岡山理大),岸田巧(岡山大)他1名水田における二酸化炭素循環(1)
- D326 城岡竜一・山田一茂(北海道農試)他1名 GMSデータを用いた北海道地域での全天日射量推定と降水の評価
- D327 田中博・早崎将光(筑波大・地球科学)他1名 1993/94年夏の日本付近における異常気象の熱収支解析
- D328 三浦正穂・田中博(筑波大・地球科学)他1名 南半球ジェットのレジーム遷移に関わる擾乱活動の解析と数値実験
- D329 遊馬芳雄・岩田総司(北大院・理)他4名 カナダ北極圏の擾乱の構造
- D330 高藪出(気研・応用)ユーラシア大陸中央部の低気圧活動について
- D331 三井清・北畠尚子(気大)寒冷前線の構造の総観解析
- D332 羽田利博・上田博(北大院・理)ドップラー速度の勾配から渦を検出する方法
- D333 孫首祥・上田博(北大院・理)他1名 Pressure Perturbation Analysis on Snow Cells
E会場
- E301 松井一郎・杉本伸夫(国立環境研)小型ミー散乱ライダーによる大気構造の連続観測(?供法 蘖青豺眦戮梁?定結果−
- E302 中島孝(NASDA)、中島映至(東大気候システム)他3名 ADEOS-II/GLIミッションにおける雲物理量解析
- E303 川村宏(東北大・理)、棚橋修一(富士通・宇宙システム)他3名 高時空間分解能地上日射量画像作成システムの構築
- E304 福井敬一(気研・地震火山),森一正(気研・台風)他1名 ドップラーレーダーによる桜島火山噴煙の観測
- E305 鈴木朋・橋口浩之(京大超高層)他6名 3台の境界層レーダーとMUレーダーを用いた同時観測実験 −風速推定アルゴリズムの改良−
- E306 熊谷博・堀江宏昭(通信総研・鹿島)他1名 雲レーダとマイクロ波放射計による雲パラメータ推定手法
- E307 遠峰菊郎・後藤仁志(防衛大・地球科学)離発着時における航空機により計測される風のデータに含まれる誤差の評価について
- E308 高島勉(NASDA/EORC)、増田一彦(気研・衛星)陸域の反射光を考慮した沿岸域大気補正法と数値結果
- E309 森征洋(香川大・教育)回転式風速計の運動方程式について
- E310 北岡龍海(ソフトウェア(株)富士通)ラジオゾンデの気温センサーに及ぼす雲及び水蒸気による放射誤差
ポスターは第3日の09:00から18:00まで掲示可.([D]=PCによるデモンストレーション予定、[V]=VTR使用予定)
奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい
先頭に戻る
大会第3日〔5月23日〕 09:30〜11:30
ポスター・セッション
[キーワード:環境気象・気象教育・気象情報・大気放射・降水システム]
A会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.
[概要紹介司会:楠研一(気研・衛星)]
F会場
- F301 松田和秀・秋生淳一(東京理科大院・理)他3名西部北太平洋における大気中酸性物質濃度について 白鳳丸KH95-2,KH96-3研究航海の結果
- F302 佐藤純次・佐々木秀孝(気象研・応用)他1名 雲を考慮した長距離輸送モデル
- F303 竹内延夫・田中大輔(千葉大環境リモセン)他2名 色度座標上の排煙の色の変化
- F304 松本直記・坪田幸政(慶應義塾高)インターネットを利用した天気の学習 −ライブカメラによる観天望気−
- F305 門田拓郎・比留間誠(東京学芸大)他1名 Javaを用いた教材開発
- F306 日野宗門(消防科学総合センター)豪雨時における気象情報の位置と課題 −市町村の警戒避難活動との関係で−
- F307 釜堀弘隆(気研・台風)スペクトラム期間中の全球再解析(その4)T213モデルによる解析
- F308 小林ちあき(気象庁気候情報)、前田修平(気象庁海務)1か月予報にあらわれるモデルの鉛直解像度の影響
- F309 高野功・高山大(気研・予報)他2名 簡略化VVP法による下層風の高分解能モデルへのデータ同化 −1994年2月12日の南岸低気圧の事例−
- F310 野原大輔・田中博(筑波大・地球科学)順圧モデル大気における予報限界の研究Part2:予報とスプレッドの関係について
- F311 東修造・山崎創介(海洋気象情報)他1名 沿岸波浪予測
- F312 真野裕三(気研・気候)・村上正隆(気研・物理)他1名 雲内部での放射フラックスの測定について
- F313 深堀正志・青木忠生(気研・物理)他3名 N20の半値半幅の測定
- F314 内山明博(気研・気候)、深堀正志(気研・物理)他1名 JACCSにおける分光測定F315 青木忠生(気研・物理)広帯域用高速高精度放射モデルの開発(II)
- F316 山本晋・兼保直樹(資環研)他3名 都市の放射環境の航空機観測
- F317 小園茂平(九大応力研)、M. Nicholls(コロラド州立大)他1名 夜間境界層における放射と乱流の相対的な寄与
- F318 村上正隆・山田芳則(気研・物理)他 冬期越後山脈上にかかる雪雲のSeedability −衛星データを用いた統計的評価−
- F319 折笠成宏・村上正隆(気研・物理)他 雲粒子ゾンデ観測による中緯度氷晶雲の微物理特性
- F320 森真理子・河原恭一(高層気象台)他1名 1996年7月15日つくばで発生したダウンバースト −ウィンドプロファイラがとらえた雷雲の鉛直構造−
- F321 岩本勉之・川島正行(北大低温研)他4名 石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
- F322 渡辺明・池田和則(福島大・教育)他1名 台風9617号に伴う降水機構について
- F323 中西幹郎(日本気象協会)LESで見る霧の乱流構造
G会場
- G301 奥山和彦・田口晶彦(日本気象協会)他1名 発雷と大気環境の関連について
- G302 白岩馨・小林文明(防衛大・地球科学)他2名 冬季北陸地方沿岸における対流雲下の突風のスケールと地上付近のふるまい
- G303 武田喬男・若月泰孝(名大大気水圏研)他7名 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- G304 武田喬男・梅田弘之(名大大気水圏研)他6名 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- G305 石田春磨・早坂忠裕(東北大・理)他2名 マイクロ波放射計観測に基づく積算水蒸気量・雲水量の推定とその変動の観測
- G306 陳敬陽・上田博(北大院・理)他2名 Analysis of Rainfall Characteristics in the Baiu Season by 3-D Reflectivity Field
- G307 中井専人・川村隆一(防災科研)梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性
- (1992年6月5日-18日)
- G308 中田隆・木村龍治(東大海洋研)ラジオゾンデで観測された大気の微細構造
- G309 金田昌樹・三隅良平(防災科研)他 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- G310 松井桂子・西山浩司(九大)他4名 北部九州の平野部における夏期の局地降雨の発生要因について
- G311 佐藤晋介・井口俊夫(通信総研)他4名 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(2)クラウドクラスターの構造
- G312 田中恵信(気研・台風)他 屋久島を通過した寒冷前線中に見られたNarrow Cold-Frontal Rainband
- G313 山田広幸・上田博(北大院・理)他3名 冬期季節風吹き出しの先端部に形成されたバンド状降雪雲の観測 -内部構造の変化過程に注目した事例解析-
- G314 安田朝明・遠峰菊郎(防衛大・地球科学)関東地方における寒気の分布と降水形態の変化について
- G315 加藤内蔵進(名大大気水圏研)、劉国勝(コロラド大)他2名 冷夏・大雨年
- (1993)における梅雨前線帯でのSSM/I降水量分布について
- G316 古本淳一・足立樹泰(京大超高層)他3名 MUレーダー/RASS用音源アレイの開発
- G317 浅野正二(気研・気候)、趙鳳生(中国科学院)他5名 気象研究所JACCS/ACROSによる層積雲の微物理特性の測定:雲内実測とリモートセンシングとの比較
- G318 橋本明弘・播磨屋敏生(北大院・理)他 対流雲と層状雲における雨滴粒径分布の特徴
- G319 林修吾・水野量(気大)他1名 沖縄本島渇水期における雲の実態把握とシーディングの検討
- G320 宮尾みずほ・村上正隆(気研・物理)他 山岳性降雪雲の内部構造と降水機構 −雲粒の併合過程による降水形成−
ポスターは第3日の09:00から18:00まで掲示可.([D]=PCによるデモンストレーション予定、[V]=VTR使用予定)
奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい
先頭に戻る
大会第3日〔5月23日〕 午後
専門分科会
A会場
「気象予報技術」
12:30〜16:00
・講演は1件7分以内でお願いします
・質疑、討論は各テーマごとにまとめて行います
開会挨拶・全体説明(12:30-12:40)
座長:木村龍治(東大海洋研)
(1).気象庁新モデル1年:予報はどのくらいよくなったか?(12:40-13:05)
- A301 野村竜一(気象庁数値予報)気象庁領域モデル(RSM)の予報特性について
- A302 永田雅・太原芳彦(気象庁数値予報)気象庁台風数値予報の検証
(2).アンサンブル1か月予報の1年:現状と課題(13:05-13:45)
- A303 高野清治・小林ちあき(気象庁気候情報)他3名 アンサンブル1か月数値予報
- A304 楠昌司・鬼頭昭雄(気象研・気候)他5名 気象庁全球予報モデルを用いた1993,94年夏のアンサンブル季節予報実験
- A305 村上茂教(気象庁数値予報)気象庁における上部成層圏解析について
- A306 田中博・野原大輔(筑波大・地球科学)順圧モデルにおける予報限界の研究
Part 1:2週間前からのブロッキング予報の例
(3).数値予報技術の改善への努力(13:45-14:30)
A307 大野木和敏(気象庁数値予報)Dynamic QCによるデータ品質管理の改良と数値予報へのインパクト
A308 北川裕人・岩崎俊樹(気象庁数値予報)海上と陸上で異なる雲スキームと夏のアジア・モンスーン予報に与える影響
A309 石田純一・佐藤信夫(気象庁数値予報)領域モデルのための陸面データ同化システム
A310 真木貴史・佐藤信夫(気象庁数値予報)地中温度のサイクル化
A311 隈健一(気象庁数値予報)雲放射スキーム・積雲対流スキームの改良とそのインパクト
休憩(14:30-14:45)
座長:丸山健人(東京学芸大)
(4).ナウキャスト、短時間予報(14:45-15:30)
- A312 境野英朋・堀越力(NTTヒューマンインターフェース研)他1名
レーダーエコー画像における画像処理解析と移流・拡散方程式を用いた適応的な短時間予測<ビデオ使用>
- A313 落合慶広・鈴木英人(NTTヒューマンインターフェース研)他2名 ニューロ気象予測システムMy Weather
- A314 国次雅司・弟子丸卓也(気象庁数値予報)他1名 カルマンフィルターによる天気予報ガイダンスの作成
- A315 小泉耕(気研・予報)降水パターンからの降水予測
- A316 柳野健・北野芳仁(気象庁予報)他1名 ニューロによる大雪気象条件の特定
- F311 東修造・山崎創介(海洋気象情報)他1名 沿岸波浪予測 <ポスターとして発表>
(5).季節予報・長期予報に役立つ?(15:30-16:00)
A317 中村恵子・木本昌秀(東大気候システム)カルマンフィルタを用いた海洋4次元データ同化と観測ネットワークデザイン
A318 久保田効(気大)気温の変動は赤色雑音か?
A319 澤井哲滋(気大)季節変化に基づく総観場のパターン分類
先頭に戻る
大会第3日〔5月23日〕 午後
専門分科会
B会場
「ADEOS、ADEOS2ミッションとそのサイエンス」
12:30〜17:20
(1).はじめに 座長:住明正(東大気候システム)
- B301 12:30-12:48 下田陽久(東海大、NASDA/EORC)我が国の宇宙観測[招待講演]
(2).大気循環過程 座長:住明正(東大気候システム)
B302 12:48-13:06 中島映至(東大気候システム)衛星イメジャーによる大気の光学特性の観測[招待講演]
B303 13:06-13:19 井上豊志郎(気研・台風)Split Windowで見た積雲対流
B304 13:19-13:32 片桐秀一郎・中島映至(東大気候システム)AVHRR赤外チャンネルによる上層雲の光学的特性の導出
B305 13:32-13:50 柴田彰(NASDA)、早坂忠裕(東北大・理)他6名
高性能マイクロ波放射計AMSRによる観測について[招待講演]
B306 13:50-14:03 青梨和正(気研・予報)
マイクロ波放射計データの数値予報モデルへの直接的データ同化について(第2報)
B307 14:03-14:16 井元修司・早坂忠裕(東北大・理)他1名
SSM/Iデータから推定された西太平洋における台風の水収支に関する研究
B308 14:16-14:29 中澤哲夫(気研・台風)
季節内変動と関連した台風の発生事例(NSCAT海上風データを用いて)<ビデオ(S-VHS)使用>
14:29-14:40 休憩
(3).地球表面・海洋過程 座長:中澤哲夫(気研・台風)
- B309 14:40-14:58 川村宏(東北大・理)光学センサーによる海洋研究[招待講演]
- B310 14:58-15:11 虎谷充浩・福島甫(東海大・開発工)気象データによる黄砂観測記録と衛星海色観測画像の比較
- B311 15:11-15:29 野村厚・太原芳彦(気象庁数値予報)
ADEOS/NSCAT風データの数値予報への取り込みとそのインパクト[招待講演]
- B312 15:29-15:42 江淵直人(東北大・理)ADEOS/NSCATによって観測された海上風ベクトルの統計的性質
- B313 15:42-15:55 榎本浩之・白崎和行(北見工大)他4名 衛星による海氷の厚さ情報取得の現状と可能性
15:55-16:05 休憩
(4).大気化学過程 座長:青木忠生(気研・物理)
- B314 16:05-16:23 小林博和(電力中央研)ADEOS衛星搭載温室効果気体センサIMGの状況とデータ利用[招待講演]
- B315 16:23-16:41 笹野泰弘・鈴木睦(国立環境研)衛星搭載大気???????の極域の高層大気化学研究への利用[招待講演]
- B316 16:41-16:54 林田佐智子・西村亜紀(奈良女子大・理)他2名
SAMIIおよびSAGEIIで観測された成層圏エアロゾル消散係数の解析
- B317 16:54-17:07 岡本創(東大気候システム)、笹野泰弘(国立環境研)他1名
ILASセンサーによる赤外波長でのPSCs観測
- B318 17:07-17:20 北和之・佐藤尚毅(東大院・理)他4名 TOMSデータから推定する対流圏オゾン変動
先頭に戻る
大会第3日〔5月23日〕 午後
専門分科会
C会場
「都市の気候と環境」
12:30〜17:30
12:30-12:40 趣旨説明 近藤裕昭(資環研)
座長:吉門洋(資環研)、浦野明(東大先端研)
- C301 12:40-13:00 甲斐憲次・庭野慶子(筑波大)他11名 東京エアロゾル層の動態に関する航空機・ライダー・境界層観測II
- C302 13:00-13:20 岡村聖・北田敏廣(豊橋技術科学大)他1名 濃尾平野の局地風と気温場に与える都市化の影響
- C303 13:20-13:50 藤部文昭(気研・予報)夏の東京は本当に暑いか?[招待講演]
- C304 13:50-14:10 玄地裕・天野治男(東大院・工)他1名 地下温度測定による都市ヒートアイランド現象の解析
- C305 14:10-14:30 経田正幸・高橋俊二(気象庁気候情報)他1名 都市化による湿度変化のシミュレーション
- C306 14:30-14:50 近藤裕昭・吉門洋(資環研)他9名 夏の都市の高温の要因について
14:50-15:00 休憩
座長:近藤裕昭(資環研)、神田学(東工大)
- C307 15:00-15:20 中川清隆(上越教育大・自然) Lambert面で構成されたキュービック都市上空の上向き長波放射の天頂方向非等方性因子の太陽高度および都市表面形状依存性
- C308 15:20-15:40 神田学・森脇亮(東工大)他2名 「明治神宮の森」と「銀座」における集中熱収支観測
- C309 15:40-16:00 藤野毅・浅枝隆(埼玉大院・理工)低層住宅キャノピーの熱境界層特性
- C310 16:00-16:20 井上実(新エネルギー産業技術総合開発機構)?近藤裕昭(資環研)LESによる都市域熱環境に関する研究
- C311 16:20-16:40 神崎隆男・市川陽一(電力中央研)都市域の大気拡散に及ぼす建築物の影響
- C312 16:40-17:00 安田延壽(東北大理)、北條祥子(尚絅女学院短大)市街地における窒素酸化物の鉛直分布の測定と鉛直フラックスの推定
- C313 17:00-17:20 浦野明・花木啓祐(東大先端研)他2名 都市熱環境の制御を目的とした都市活動の立体的再配置の影響解析
17:20-17:30 総合討論
先頭に戻る
日本気象学会ホームページへ