検索結果

『天気』記事検索結果

 検索条件:  「著者名:吉田,英太郎」

   64 件中  31 ~ 60 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・局地風(地形風)
・産業気象
短報 メソスケール気象モデルを用いた高解像度風況シミュレーション ―野間岬風力発電サイトを対象として― 弓本桂也 吉田保衡 鵜野伊津志 内田孝紀 大屋裕二 52 (2005年) 837 11 メソ気象モデル 局地風 風力発電
・気候の変動
・観測技術
・大気化学
シンポジウム 第3回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(3rd IWGGMS)参加報告 太田芳文 江口菜穂 吉田幸生 塩見慶 中塚由美子 53 (2006年) 707 9
・中気候
・水文気象
短報 早明浦ダム周辺の降水量とダム貯水量の変動特性 藤部文昭 村上正隆 越田智喜 吉田一全 55 (2008年) 469 6 早明浦ダム 渇水 降水変動
・数値予報
・会議
研究会報告 THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告 榎本剛 茂木耕作 伊藤耕介 吉田聡 山口宗彦 58 (2011年) 245 3 THORPEX T-PARC TIGGE PALAU2010 データ同化 観測システム 予測可能性 アンサンブル
・大気放射
短報 放射量連続観測とAMeDASを利用した宮城・山形・福島県北部における非静力学モデル放射量の評価 吉田龍平 沢田雅洋 山崎剛 岩崎俊樹 58 (2011年) 599 7 短波放射 長波放射
・会議
情報の広場 第2回気象気候若手研究者交流会〜コラボシムを楽シム〜 中村哲 柳瀬亘 茂木耕作 吉田聡 古関俊也 山崎哲 杉本憲彦 西井和晃 釜江陽一 野津雅人 山下陽介 井上誠 川瀬宏明 59 (2012年) 509 6 若手研究者交流
・大気境界層(乱流を含む)
・小気候
・都市気候
・気候の変動
・農業気象
会員の広場 奨励賞を受賞して―多治見の盛夏期における異常高温の出現特性に関する調査研究― 吉田信夫 60 (2013年) 65 1 暑さ 異常高温 水田 降水 水蒸気
・豪雨、雷雨
・天気予報
・計算技術
・気象災害
研究会報告 第39回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会の報告 梅雨期の大雨 〜平成24年7月九州北部豪雨〜 加藤輝之 楠研一 林泰一 吉田健二 木下仁 佐々木洋 國井勝 茂木耕作 佐々木恭子 60 (2013年) 667 8 豪雨 天気予報 降水予測技術 気象災害
・会議
・気象教育
情報の広場 第3回気象気候若手研究者交流会〜若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える〜 釜江陽一 川瀬宏明 柳瀬亘 茂木耕作 杉本憲彦 木下武也 吉田聡 岩谷忠幸 江守正多 根雄也 津口裕茂 栃本英伍 山本由佳 大竹潤 山下陽介 宇野史睦 山崎哲 60 (2013年) 681 8 若手研究者交流 アウトリーチ 科学コミュニケーション
・豪雨、雷雨
・天気予報
研究会報告 「2013年7・8月豪雨災害に関する研究会」報告 藤谷徳之助 加藤輝之 廣川康隆 吉田薫 田中健路 石原正仁 隅田康彦 61 (2014年) 113 2 豪雨災害 特別警報
・数値予報
・会議
シンポジウム 第7回気象庁数値モデル研究会・第4回データ同化ワークショップの報告 川畑拓矢 上野玄太 中野慎也 小守信正 増田周平 茂木耕作 三好建正 藤井陽介 多田英夫 吉田隆 61 (2014年) 668 8 データ同化 ワークショップ
・大気境界層(乱流を含む)
研究会報告 2014年度秋季大会スペシャル・セッション「大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関わる最新研究2014」報告 吉田龍平 佐々井崇博 小谷亜由美 62 (2015年) 53 1 フラックス 陸面過程
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・気候の変動
・数値予報
・レーダー気象学
研究会報告 研究集会「急発達する低気圧の実態・予測・災害軽減に関する研究集会」の報告 川村隆一 大塚成徳 吉田聡 柳瀬亘 森正人 小坂優 竹村和人 榎本剛 62 (2015年) 533 6 データ同化 アンサンブル 熱帯低気圧 温帯低気圧 再解析 エルニーニョ・南方振動 北大西洋振動 北極振動 海氷 寒気 成層圏突然昇温 惑星波 半年周期振動
・農業気象
短報 アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち感染確率予報の精度検証 紺野祥平 大久保さゆり 菅野洋光 福井真 吉田龍平 岩崎俊樹 小林隆 62 (2015年) 759 9 葉いもち BLASTAM 確率予報
・観測技術
・会議
気象業務の窓 世界気象機関(WMO)測器観測法委員会(CIMO)第16回会合及び付随して開催された技術会合・展示会報告 太原芳彦 中島浩一 梅原章仁 林泰一 吉田大紀 松田知也 伊藤芳樹 62 (2015年) 905 10 世界気象機関(WMO) 測器観測法委員会(CIMO)
・豪雨、雷雨
・数値予報
・会議
シンポジウム 「2014年広島豪雨に関する予測検討会」の報告 津口裕茂 下瀬健一 加藤亮平 栃本英伍 横田祥 中野満寿男 林修吾 大泉伝 伊藤純至 大元和秀 山浦剛 吉田龍二 鵜沼昂 63 (2016年) 95 2 集中豪雨 数値予報 会議
・総観気象(時系列を含む)
・極気象
・研究及び気象事業体制
研究会報告 2015年秋季「極域・寒冷域」及び「観測システム・予測可能性」合同研究連絡会の報告極域予測可能性研究に向けた現状と展望 西井和晃 猪上淳 松枝未遠 榎本剛 吉田聡 63 (2016年) 251 3 アンサンブル予報データ 予報感度解析 爆弾低気圧
本だな 「風力発電設備と雷―その影響と対策―」高田吉治 著 吉田智 63 (2016年) 323 4
・中小規模大気擾乱
・レーダー気象学
シンポジウム シンポジウム「フェーズドアレイレーダー」の報告―研究開発の現状と将来展望― 楠研一 牛尾知雄 菊池博史 水谷文彦 柏柳太郎 佐藤晋介 足立透 吉田翔 小池佳奈 岩波越 63 (2016年) 587 8 豪雨竜巻 レーダー気象学 フェーズドアレイレーダー
・会議
研究会報告 2016年度春季大会専門分科会報告 吉田智 林修吾 角村悟 森本健志 牛尾知雄 63 (2016年) 710 8 研究会報告
・局地風(地形風)
・小気候
調査ノート 女木島における局地的強風「オトシ」について 吉田真純 森征洋 64 (2017年) 493 7 局地的強風 女木島 防風垣
・中小規模大気擾乱
・レーダー気象学
シンポジウム シンポジウム「フェーズドアレイレーダー」の報告―現在の利活用状況から将来展望まで― 楠研一 足立透 諸富和臣 佐藤晋介 菊池博史 吉田翔 清水慎吾 小池佳奈 牛尾知雄 水谷文彦 高橋暢宏 64 (2017年) 901 12 豪雨竜巻 レーダー気象学 フェーズドアレイレーダー
・産業気象
・天気予報
・気象災害
・観測技術
・計算技術
研究会報告 2017年度秋季大会専門分科会「再生可能エネルギーなどの気象観測・予測情報の気象ビジネスへの利活用」報告 宇野史睦 大竹秀明 吉田健二 宇田川佑介 島田照久 65 (2018年) 133 2 気象ビジネス 再生可能エネルギー 太陽光発電 風力発電 気象災害
・豪雨、雷雨
・大気電気
・数値予報
研究会報告 第49回メソ気象研究会―雷研究の現状と今後の展望―の報告 櫻井南海子 下瀬健一 加藤亮平 加藤輝之 纐纈丈晴 吉田智 加藤雅也 65 (2018年) 803 12
・気候の変動
解説 4.気候系のHotspot:中緯度の暖流や水温前線が及ぼす気候系への影響 中村尚 磯辺篤彦 立花義裕 早坂忠裕 川村隆一 野中正見 川合義美 見延庄士郎 三寺史夫 吉田聡 66 (2019年) 32 1 大気海洋相互作用 海洋前線
・台風
・気象資料
短報 深層学習を用いた台風強度推定に対する台風の特徴の影響 加瀬紘熙 筆保弘徳 北本朝展 Danlan Chen 吉田龍二 竹見哲也 66 (2019年) 51 1 台風 機械学習
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・竜巻
・台風
シンポジウム 第1回高・低気圧ワークショップの報告 平田英隆 栃本英伍 柳瀬亘 山崎哲 渡邉俊一 吉田聡 北祐樹 宇野史睦 石山尊浩 66 (2019年) 421 6 低気圧 高気圧
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分
・気候の変動
・数値予報
・衛星気象学
・会議
研究会報告 研究集会「異常気象の発現メカニズムと大規模大気海洋変動の複合過程」の報告 小坂優 山田賢 小林ちあき 竹村和人 吉田康平 千葉丈太郎 榎本剛 67 (2020年) 419 7 中緯度海面水温前線 地球温暖化 エルニーニョ テレコネクション 北大西洋振動 熱帯低気圧 積雪深 猛暑 ロスビー波 成層圏突然昇温 準二年周期振動 アンサンブル予報
・大気電気
短報 観測業務体制の変更に伴う雷日数(頻度)の変化 吉田弘 68 (2021年) 241 5 雷観測
・大気電気
短報 日本列島スケールで見た雷頻度の季節的変化と気候学的背景 吉田弘 70 (2023年) 193 5 雷観測
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード