検索結果

『天気』記事検索結果

 検索条件:  「著者名:酒井,敏」

   174 件中  31 ~ 60 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
講座 気象学入門講座(4) 気候学を学ぶために 河村武 吉野正敏 16 (1969年) 185 4
・総観規模の降水
その他 岡林氏の「昭和44年1月上旬の日本海側大雪のときの気象衛星写真」の解説に対する質問とコメント 神子敏朗 16 (1969年) 237 5
・総観気象(時系列を含む)
解説 南半球の総観気象 神子敏朗 16 (1969年) 447 10
・局地循環(熱的原因による)
論文 諏訪湖の湖風について 吉野正敏 膝原和子 大和田道雄 17 (1970年) 55 2
・中小規模大気擾乱
論文 メソスケール降雪域に及ぼす地形による風の影響 遠藤辰雄 秋山敏弘 17 (1970年) 429 9
・語学、用語、論文の書き方
用語解説 TOPCAT 神子敏朗 18 (1971年) 74 2
・応用気象
報告 石狩川源流域の積雪調査中の航空事故と気象状況について 孫野長治 播磨屋敏生 山崎武 18 (1971年) 253 5
・航空気象
報告 航空気象月例会雑感 神子敏朗 18 (1971年) 261 5
学会関係記事〔新刊紹介・書評〕 籾山政子著:疾病と地域・季節 吉野正敏 18 (1971年) 412 8
・語学、用語、論文の書き方
用語解説 Billow Cloud 神子敏朗 18 (1971年) 642 12
・計算技術
論文 衛星写真の電子計算機によるGriddingと低高度写真の判読 神子敏郎 能登正之 19 (1972年) 205 4
・航空気象
報告 航空気象月例会報告 神子敏郎 19 (1972年) 218 4
・観測技術
論文 ヘリコプターによる大気温度測定の実験(1) 渡辺好弘 吉川敏夫 高中康恵 高橋克己 19 (1972年) 497 9
・大気放射
解説 国際放射会議報告 関原彊 田中正之 村井潔三 大喜多敏一 笹森享 嘉納宗靖 関口理郎 片山昭 小平信彦 19 (1972年) 581 11
・語学、用語、論文の書き方
用語解説 CAT Index、Vault 神子敏朗 小元敬男 20 (1973年) 130 3
新刊紹介・書評 土屋 巌・青木宣治・落合盛夫・河村 武・倉嶋 厚著「アフリカの気候―世界気候誌第2巻―」 吉野正敏 20 (1973年) 160 3
・都市気候
論文 日本の諸都市における近年の気温変化と気圧配置・人口密度との関係 吉野正敏 甲斐啓子 20 (1973年) 489 9
・大気放射
・衛星気象学
・気象資料
解説 鉛直温度分布放射(VTPR)データの利用に関する検討会(Workshop)に参加して 神子敏朗 20 (1973年) 595 11
・雲物理
論文 堺・泉北臨海工業地帯の高煙突から発生する雲について 青木正敏 矢吹万寿 20 (1973年) 683 12
・語学、用語、論文の書き方
用語解説 視程と視距離、バリンジャー相関スペクトロメータ 新井重男 大喜多敏一 21 (1974年) 108 2
・語学、用語、論文の書き方
用語解説 DAPP、Nephanalysis 小平信彦 神子敏朗 21 (1974年) 144 3
・大気大循環
その他 石狩平野で発生した小さなうず状エコーについて 元木敏博 21 (1974年) 245 5
本だな 気象庁編 近年における世界の異常気象の実態調査とその長期見通しについて 吉野正敏 21 (1974年) 467 9
・雲物理
論文 希土類フッ化物の氷晶核化能力について 元木敏博 22 (1975年) 15 1
・局地風(地形風)
質疑応答 フェーンは暖いのにおろしはなぜ寒いか 吉野正敏 22 (1975年) 42 1
・大気化学
質疑応答 最近酸性雨が問題になっていますが、酸性雨とは何のことでしょうか 大喜多敏一 22 (1975年) 72 2
・総観規模の降水
・天気予報
シンポジウム 府県中枢における雨量予報の問題点 酒井一 22 (1975年) 101 3
・中気候
論文 気圧配置ごよみの気候学1941?1970 吉野正敏 甲斐啓子 22 (1975年) 204 4
・研究技術
その他 気象学の研究にも「自主・民主・公開」の原則を 阿部克也 小柳一好 嶋村克 藤田敏夫 22 (1975年) 263 5
・語学、用語、論文の書き方
用語解説 ブライトバンド、SINAP 志崎大策 神子敏朗 22 (1975年) 354 7
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード