内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・エーロゾル
・気候の変動
・観測技術
|
解説 |
 |
昭和59年度藤原賞受賞記念講演-ライダーにより観測された大気中エアロゾルの変動と大気・海洋変動の関連 |
広野求和
|
32 (1985年) |
121 |
3 |
藤原賞
ライダー
エアロゾル
大気・海洋変動
|
・雲物理
・エーロゾル
|
論文 |
 |
名古屋で観測されたエアロゾル粒径分布とその雲物理学的特徴について |
久芳奈遠美
岡田菊夫
武田喬男
|
33 (1986年) |
365 |
8 |
名古屋
エアロゾル
雲物理学
都市大気
雲粒核
warm rain
|
・大気化学
・大気電気
・エーロゾル
|
解説 |
 |
対流圏イオン―新しい大気科学の視点― |
川本洋人
小川俊雄
|
34 (1987年) |
5 |
1 |
対流圏イオン
エアロゾル
化学反応
|
・大気放射
・エーロゾル
・会議
|
シンポジウム |
 |
昭和61年度秋季大会シンポジウム「黄砂」の報告 4. 黄砂性エアロゾルの光化学的特性 |
中島映至
|
34 (1987年) |
185 |
3 |
黄砂
エアロゾル
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・エーロゾル
|
解説 |
 |
エルチチョン火山噴火に関した成層圏エアロゾルの研究 |
林田佐智子
|
35 (1988年) |
215 |
4 |
エルチチョン火山
エアロゾル
|
・エーロゾル
|
解説 |
 |
昭和63年度故小野晃教授の日本気象学会賞受賞によせて-大気エアロゾルの物質組成に関する研究 |
田中浩
|
36 (1989年) |
193 |
4 |
エアロゾル
物質組成
学会賞
|
・大気放射
・エーロゾル
|
短報 |
 |
エルチチョン噴火と日射の経年変化 |
毛利英明
|
37 (1990年) |
261 |
4 |
エアロゾル
エルチチョン火山
日射
|
・極気象
・大気物理化学
|
解説 |
 |
南極成層圏のエアロゾルの機能 |
岩坂泰信
|
37 (1990年) |
797 |
12 |
成層圏エアロゾル
Pscs
オゾンホール
学会賞
|
・エーロゾル
|
論文 |
 |
黄砂エアロゾルの降下量分布―一般環境大気測定局の利用― |
西川雅高
溝口次夫
笹野泰弘
金森悟
金森暢子
|
38 (1991年) |
221 |
4 |
黄砂現象
黄砂
β線吸収法
エアロゾル
モニタリング降下量分布
|
・気象学関連雑記
・エーロゾル
|
カラーページ |
 |
クエート油井火災による環境汚染 |
重久陽亮
|
38 (1991年) |
0 |
9 |
クエート
油井火災
エアロゾル
|
・雲物理
・エーロゾル
|
シンポジウム |
 |
第13回ニュークリエーションと大気エアロゾルに関する国際会議の報告 |
水野量
|
40 (1993年) |
291 |
4 |
ニュークリエーション
大気エアロゾル
|
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
論文 |
 |
スペースライダー特性のシミュレーション評価―雲,エアロゾル,Na 原子層観測を例として― |
斉藤保典
野村彰夫
鹿野哲生
|
41 (1994年) |
251 |
5 |
スペースライダー
巻雲
エアロゾル
Na原子層
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
「第4回エアロゾル国際会議」の報告 |
兼保直樹
|
42 (1995年) |
241 |
4 |
大気エアロゾル
|
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
地球大気化学国際シンポジウム報告 |
小川利紘
松枝秀和
近藤豊
田中浩
河村公隆
|
42 (1995年) |
429 |
7 |
大気科学
温室効果気体
対流圏オゾン
硫黄サイクル
窒素サイクル
エアロゾル
雲化学
GACGPシンポジウム
|
・大気境界層(乱流を含む)
・観測技術
|
論文 |
 |
低層大気観測用車載型ライダーの開発と盆地における動作試験 |
斉藤保典
山村裕司
松井一郎
杉本伸夫
野村彰夫
鹿野哲生
|
43 (1996年) |
817 |
12 |
ライダー
逆転層
大気境界層
エアロゾル
盆地
|
・大気化学
・雲物理
・大気電気
・エーロゾル
・大気光学
|
シンポジウム |
 |
第10回国際大気電気学会(大阪大会)報告 |
菊地勝弘
他7名
|
44 (1997年) |
329 |
5 |
大気電気
イオン
エアロゾル
雷電気
冬季雷
|
・雲物理
・エーロゾル
・会議
|
シンポジウム |
 |
第14回核生成と大気エアロゾルの国際会議報告 |
和田誠
|
44 (1997年) |
463 |
7 |
核生成
エアロゾル
エアロゾルと放射
|
・大気放射
・大気大循環
・中小規模大気擾乱
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・水文気象
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告 (2) |
岩崎俊樹
他25名
|
47 (2000年) |
97 |
2 |
IUGG
エアロゾル
放射
気候変動
雲力学
雲物理
リモートセンシング
気候モデル
水文気象
|
・大気電気
・会議
|
シンポジウム |
 |
第11回国際大気電気学会(ICAE99)の報告 |
仲野みのる
河崎善一郎
小林文明
原健児
早川正士
|
47 (2000年) |
507 |
7 |
ICAE
大気電気
雷
雷雲
イオン
エアロゾル
|
・極気象
・雲物理
・大気電気
・エーロゾル
|
解説 |
 |
極域における雲物理学研究―「地の底 海の果」と「硝子の壁」―2000年度藤原賞受賞記念講演― |
菊地勝弘
|
48 (2001年) |
723 |
10 |
氷晶
雪結晶
多結晶
降雪機構
人工雪
水滴の凍結
エアロゾル
ドップラーレーダー
南極
北極
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中間大気の微量成分
・接地層
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・気候の変動
・レーダー気象学
・会議
|
シンポジウム |
 |
国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告 |
住明正
他22名
|
49 (2002年) |
161 |
2 |
IAMAS
中層大気力学
大気放射
中層大気微量成分
陸面過程
大気化学
雲物理
エアロゾル
モンスーン
気候変動
レーダー気象
|
・中間大気の微量成分
・大気化学
・エーロゾル
|
解説 |
 |
大気オゾンの収支に関わる窒素酸化物の挙動―2001年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
近藤豊
|
49 (2002年) |
203 |
3 |
オゾン
窒素酸化物
エアロゾル
|
・大気化学
・エーロゾル
|
解説 |
 |
光学リモートセンシングによる成層圏エアロゾルおよびオゾンの研究―2002年度堀内賞受賞記念講演― |
林田佐智子
|
50 (2003年) |
415 |
6 |
エアロゾル(エーロゾル)
オゾン
ILAS
リモートセンシング
|
・極気象
・研究及び気象事業体制
・大気化学
・エーロゾル
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 |
 |
6. 南極成層圏の水とエアロゾル ?大気化学過程に与える影響を考える? |
岩坂泰信
|
50 (2003年) |
616 |
8 |
南極
エアロゾル
オゾンホール
|
・会議
・大気汚染
|
論文 |
 |
第8回大気科学とその大気質への応用(ASAAQ2003)国際会議報告 |
竹内清秀
水野建樹
近藤裕昭
|
50 (2003年) |
841 |
11 |
国際会議
大気環境
エアロゾル
酸性雨
|
・会議
・大気汚染
|
シンポジウム |
 |
第8回大気科学とその大気質への応用(ASAAQ2003)国際会議報告 |
竹内清秀
水野建樹
近藤裕昭
|
50 (2003年) |
841 |
11 |
国際会議
大気環境
エアロゾル
酸性雨
|
・雲物理
・エーロゾル
|
シンポジウム |
 |
第14回雲・降水国際学会参加報告 |
藤吉康志
他25名
|
52 (2005年) |
41 |
1 |
エアロゾル
雲と降水
雲凝結核
氷晶核
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気境界層(乱流を含む)
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・大気汚染
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象資料
・気候
|
研究会報告 |
 |
2006年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
53 (2006年) |
581 |
7 |
大気海洋結合現象
エアロゾル
オゾン
地表面フラックス
乱流
LES
雲レーダ
ライダー
長期再解析
|
・大気大循環
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
創立125周年記念解説 |
 |
ライダー |
杉本伸夫
|
54 (2007年) |
601 |
7 |
ライダー
エアロゾル
ネットワーク観測
衛星搭載ライダー
|
・大気化学
|
創立125周年記念解説 |
 |
物質輸送―長距離越境大気汚染― |
秋元肇
|
54 (2007年) |
877 |
10 |
オゾン
エアロゾル
長距離輸送
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |