内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
地球大気化学国際シンポジウム報告 |
小川利紘
松枝秀和
近藤豊
田中浩
河村公隆
|
42 (1995年) |
429 |
7 |
大気科学
温室効果気体
対流圏オゾン
硫黄サイクル
窒素サイクル
エアロゾル
雲化学
GACGPシンポジウム
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
|
WCPの窓 |
 |
第2回WCRP/SPARC-SSG報告 |
田中浩
|
42 (1995年) |
781 |
11 |
成層圏オゾン
重力波
成層圏?対流圏交換
|
・中間大気の微量成分
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
下部成層圏オゾン国際会議報告 |
近藤豊
小池真
忠鉢繁
牧野行雄
内野修
|
43 (1996年) |
171 |
3 |
オゾン
成層圏
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
WCPの窓 |
 |
第3回WCRP/SPARC-SSG報告 |
田中浩
|
43 (1996年) |
773 |
11 |
成層圏オゾン
気候変動
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・観測技術
|
解説 |
 |
電波天文学とオゾン層 |
河鰭公昭
|
43 (1996年) |
787 |
12 |
オゾン
微量組成・リモセン
|
・大気化学
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
シンポジウム |
 |
ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して |
笹野泰弘
他5名
|
45 (1998年) |
279 |
4 |
オゾン層
検証
成層圏化学
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
シンポジウム |
 |
成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告 |
内野修
他5名
|
45 (1998年) |
553 |
7 |
リモートセンシング
地球観測衛星
気候変動予測
成層圏オゾン
ピナトゥボエーロゾル
|
・大気大循環
・極気象
・中間大気の微量成分
・大気化学
|
解説 |
 |
オゾン層の今昔とその研究の歩み―1997年度藤原賞受賞記念講演― |
関口理郎
|
46 (1999年) |
53 |
2 |
オゾン層
成層圏循環
PSC
オゾンホール
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
SOLVE/THESEO 2000 Science Team Meeting参加報告 |
中島英彰
入江仁士
池田響
|
48 (2001年) |
323 |
5 |
SOLVE
THESEO
オゾン破壊
パレルモ
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
解説 |
 |
日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 2. ILASによる極域成層圏衛星観測プロジェクトの10年 |
笹野泰弘
|
48 (2001年) |
452 |
7 |
オゾン層
人工衛星センサー
|
・大気化学
・大気汚染
|
シンポジウム |
 |
「大気科学ミレニアムシンポジウム:大気科学の過去,現在,未来」参加報告 |
谷本浩志
|
48 (2001年) |
473 |
7 |
大気化学
オゾン
エーロゾル
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
情報の広場 |
 |
NDSC10周年記念シンポジューム(Arcachon,France)の紹介 |
オゾン研究連絡会世話人一同
|
48 (2001年) |
505 |
7 |
モニタリング
オゾン
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
|
解説 |
 |
赤道ケルビン波に伴う成層圏対流圏大気交換と熱帯対流圏界面領域の研究―2000年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
藤原正智
|
48 (2001年) |
801 |
11 |
熱帯
対流圏界面
オゾン
成層圏対流圏大気交換
赤道ケルビン波
|
・中間大気の微量成分
・大気化学
・エーロゾル
|
解説 |
 |
大気オゾンの収支に関わる窒素酸化物の挙動―2001年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
近藤豊
|
49 (2002年) |
203 |
3 |
オゾン
窒素酸化物
エアロゾル
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
|
最近の研究から |
 |
成層圏オゾン層の将来見通し―化学気候モデルを用いた評価― |
永島達也
高橋正明
|
49 (2002年) |
937 |
11 |
オゾンホール
化学気候モデル
|
・大気化学
・大気汚染
|
解説 |
 |
航空機による対流圏窒素酸化物の観測的研究 2001年度堀内賞受賞記念講演 |
小池真
|
50 (2003年) |
219 |
4 |
オゾン
窒素酸化物
|
・中間大気の微量成分
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告 |
杉田考史
寺尾有希夫
入江仁士
河本望
柴崎和夫
|
50 (2003年) |
351 |
5 |
成層圏オゾン
|
・中間大気の微量成分
・大気化学
|
情報の広場 |
 |
欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介 |
オゾン研究連絡会世話人一同
|
50 (2003年) |
395 |
5 |
成層圏オゾン
|
・大気化学
・エーロゾル
|
解説 |
 |
光学リモートセンシングによる成層圏エアロゾルおよびオゾンの研究―2002年度堀内賞受賞記念講演― |
林田佐智子
|
50 (2003年) |
415 |
6 |
エアロゾル(エーロゾル)
オゾン
ILAS
リモートセンシング
|
・極気象
・研究及び気象事業体制
・大気化学
・エーロゾル
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 |
 |
6. 南極成層圏の水とエアロゾル ?大気化学過程に与える影響を考える? |
岩坂泰信
|
50 (2003年) |
616 |
8 |
南極
エアロゾル
オゾンホール
|
・総観規模の降水
・局地循環(熱的原因による)
・人工衛星の技術と搭載用測器
・応用気象
|
論文 |
 |
GPS可降水量のラジオゾンデによる再検証 |
西村昌明
岩淵哲也
内藤勲夫
里村幹夫
|
50 (2003年) |
909 |
12 |
GPS
ラジオゾンデ
水蒸気
日周変化
|
・大気化学
・中間大気の微量成分
・会議
|
シンポジウム |
 |
国際オゾンシンポジウム2004報告 |
柴崎和夫
他8名
|
51 (2004年) |
901 |
12 |
オゾン
微量成分
シンポジウム
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
・観測技術
|
解説 |
 |
衛星による成層圏オゾン層観測(ILAS)プロジェクト―2004年度藤原賞受賞記念講演― |
笹野泰弘
|
52 (2005年) |
331 |
5 |
成層圏オゾン層
太陽掩蔽法
衛星観測
分光計測
|
・極気象
・一般測器
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
論文 |
 |
昭和基地連結飛揚観測に基づくラジオゾンデデータ品質比較 |
吉識宗佳
木津暢彦
佐藤薫
|
53 (2006年) |
123 |
2 |
ラジオゾンデ
データ品質
重力波
|
・大気化学
・大気汚染
|
シンポジウム |
 |
米国地球物理学連合2005年秋季大会(2005AGU Fall Meeting)参加報告 |
福田真人
|
53 (2006年) |
485 |
6 |
窒素酸化物
オゾン
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気境界層(乱流を含む)
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・大気汚染
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象資料
・気候
|
研究会報告 |
 |
2006年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
53 (2006年) |
581 |
7 |
大気海洋結合現象
エアロゾル
オゾン
地表面フラックス
乱流
LES
雲レーダ
ライダー
長期再解析
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
|
創立125周年記念解説 |
 |
オゾン層 |
佐々木徹
|
54 (2007年) |
391 |
5 |
オゾンホール
オゾン層破壊
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・総観気象(時系列を含む)
・中間大気の微量成分
・気候の変動
・観測技術
|
創立125周年記念解説 |
 |
中層大気 |
佐藤薫
廣岡俊彦
|
54 (2007年) |
399 |
5 |
成層圏突然昇温
準2年周期運動
物質輸送・混合
オゾンホール
プラネタリー波
重力波
極成層圏雲
極中間圏雲
ダウンワード・コントロール原理
大型大気レーダー
MAP
SPARC
CAWSES
|
・大気化学
・エーロゾル
|
解説 |
 |
2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告7.コメント:オゾンホールの科学 |
小池真
|
54 (2007年) |
438 |
5 |
オゾン
オゾンホール
|
・大気化学
|
創立125周年記念解説 |
 |
物質輸送―長距離越境大気汚染― |
秋元肇
|
54 (2007年) |
877 |
10 |
オゾン
エアロゾル
長距離輸送
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |