『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:モデル」

   230 件中  31 ~ 60 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・大気放射
・大気大循環
・大気候
シンポジウム 昭和63年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「雲と放射」の報告 2. 大気大循環モデルにおける雲の取り扱い 時岡達志 36 (1989年) 399 7 大気大循環モデル 気候 CO2
・大気境界層(乱流を含む)
・大気汚染
・海洋気象
解説 海上および沿岸地域での拡散モデル 岡本眞一 塩沢清茂 36 (1989年) 711 12 大気境界層 大気汚染 海洋気象 拡散モデル
・中間大気の微量成分
・大気化学
・会議
シンポジウム 平成元年度日本気象学会春季大会シンポジウム―「オゾン層の科学―現状と課題」の報告 4.オゾン層のモデリング 佐々木徹 37 (1990年) 37 1 オゾン層 成層圏 2次元モデル
・数値予報
・計算技術
最近の研究から 気象庁の新しい全球予報モデル 木田秀次 佐藤信夫 37 (1990年) 112 2 数値モデル 全球予報モデル
・台風
・数値予報
・会議
シンポジウム 日本気象学会平成元年度秋季大会シンポジウム―“台風”―その最盛期における特徴と予測および防災について―の報告 2. 台風の構造(発生、発達のシミュレーション、台風数値予報モデルを含む) 山岬正紀 37 (1990年) 316 5 台風 レインバンド 数値予報モデル
・台風
・統計手法
・会議
シンポジウム 日本気象学会平成元年度秋季大会シンポジウム―“台風”―その最盛期における特徴と予測および防災について―の報告 4. 台風の強風の性質と確率モデルによるシミュレーション 藤井健 光田寧 37 (1990年) 324 5 台風 強風 確率モデル 統計
・大気境界層(乱流を含む)
・天気予報
解説 霧のNowcasting 沢井哲滋 37 (1990年) 509 8 概念モデル 天気予報
・大気化学
・エーロゾル
・大気汚染
解説 酸性雨に関する最近の話題 大喜多敏一 37 (1990年) 581 9 酸性雨 森林被害 オゾン 湿性沈着 乾性沈着 降水pH 硫酸イオン 硝酸イオン 酸性霧 モデル数値予報
・数値予報
・計算技術
気象談話室 モデル大気を覗いてみると 加藤政勝 37 (1990年) 747 11 モデル大気のふるまい
・数値予報
・計算技術
解説 1990年日本気象学会受賞記念講演-局地スペクトルモデルの開発 巽保夫 37 (1990年) 781 12 局地スペクトルモデル 数値予報 スペクトル法 学会賞
・数値予報
解説 我国の数値予報システムの現状(3) 狭領域モデルの概要 瀬上哲秀 38 (1991年) 93 2 数値予報 狭領域モデル
・数値予報
解説 我国の数値予報システムの現状(4) 上野充 38 (1991年) 141 3 台風モデル 北上バイアス
・中(間)規模擾乱
・会議
シンポジウム 1990年日本気象学会秋季大会シンポジウム 2. 集中豪雨の予測 萬納寺信崇 38 (1991年) 288 5 中間規模擾乱 局地スペクトルモデル 豪雨
・中小規模大気擾乱
・気象教育
90年代の気象学への手引 降水を伴う中小規模現象 I. 数値実験 猪川元興 38 (1991年) 325 5 数値実験 数値モデル 中小規模現象
・数値予報
論文 全球数値予報モデル(GSM)降水量予想の検証―中国領域を対象として― 孫沈清 38 (1991年) 389 6 検証 中国 全球数値予報モデル GSM 降水量予想
・計算技術
解説 乱流のラージ・エディ・シミュレーションについて 堀内潔 38 (1991年) 683 11 Planepoiseuille流 乱流モデル 数値シミュレーション ラージ・エディ・シミュレーション
・大気汚染
シンポジウム 大気輸送モデル評価研究(ATMES)ワークショップの報告 里村雄彦 山田慎一 39 (1992年) 71 2 大気輸送モデル ワークショップ
・気候
・数値予報
・研究及び気象事業体制
シンポジウム 1991年度日本気象学会秋季大会シンポジウムの報告「グローバル水循環とアジア」 5. モデリングの側からのコメント 増田耕一 佐藤信夫 39 (1992年) 419 7 GEWEX 数値モデル 4次元データ同化
・局地風(地形風)
・大気汚染
論文 筑波山周辺での拡散実験の解析とシミュレーション計算 山澤弘実 39 (1992年) 605 10 複雑地形上大気拡散 数値モデル
・数値予報
・局地風(地形風)
論文 非静水圧ネスティングモデルによる局地風系のシミュレーション 斉藤和雄 猪川元興 39 (1992年) 615 10 非静水圧(非静力学)モデル ネスティング 局地風系
・気候の変動
・植物と気象
・衛星気象学
シンポジウム 気候変動研究のための陸面の遠隔測定―ISLSCP Americasワークショップに参加して― 佐藤信夫 39 (1992年) 723 12 遠隔測定 陸面水文過程 生物圏モデル
・大気境界層(乱流を含む)
・大気汚染
論文 乱流クロージャーモデル・粒子拡散モデルを用いた拡散パラメータの計算 山澤弘実 40 (1993年) 99 2 大気拡散 乱流 数値モデル
・大気大循環
・中小規模大気擾乱
・数値予報
解説 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 1. 気候モデルにおけるメソスケールの意味 松野太郎 40 (1993年) 812 11 クラウドクラスター 気候モデル GEWEX 対流パラメタリゼーション
・数値予報
解説 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 2. メソスケール数値予報の現状と将来 瀬上哲秀 40 (1993年) 813 11 メソスケールモデル
・豪雨、雷雨
解説 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 3. ドップラーレーダーデータを用いたリトリーバル法と積雲対流モデルの初期値への応用 吉崎正憲 40 (1993年) 817 11 ドップラーレーダー リトリーバル法 積雲対流モデル
・天気予報
解説 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 5. メソ天気系概念モデルの予報への応用 入田央 40 (1993年) 824 11 メソ天気系概念モデル
・気候の変動
・海洋気象
・気候
論文 海洋大循環モデルから求めた全球海洋上の淡水フラックス分布 松浦知徳 杉正人 41 (1994年) 187 4 海洋大循環モデル 淡水フラックス
・大気大循環
・気候の変動
解説 大気大循環モデルを用いた大気の長期変動に関する研究 ―1993年度日本気象学会賞受賞記念講演― 鬼頭昭雄 41 (1994年) 447 8 大気大循環モデル 気候変動
・大気放射
解説 力学モデルのための長波放射パラメタリゼーション 小林隆久 内山明博 41 (1994年) 807 12 大気放射 長波放射モデル 気体吸収
・大気汚染
解説 1994年度日本気象学会春季大会シンポジウム「酸性雨―地球環境問題として―」の報告 4. 酸性雨と輸送モデル 佐藤純次 42 (1995年) 275 5 酸性沈着 輸送モデル
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード