『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:モデル」

   230 件中  61 ~ 90 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・大気境界層(乱流を含む)
・局地循環(熱的原因による)
・局地風(地形風)
論文 海風時に沿岸部の小丘より生成された乱流運動エネルギーの輸送特性とその下流部への影響-2次元k-ε乱流モデルによる解析- 高木久之 北田敏廣 43 (1996年) 289 5 乱流モデル 海風
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・数値予報
論文 気象研究所非静水圧ネスティングモデルの改良について 斉藤和雄 加藤輝之 43 (1996年) 369 6 数値予報モデル 非静水圧モデル
・数値予報
・会議
シンポジウム 狭領域および可変解析度モデルに関する国際ワークショップの報告 栗原和夫 瀬古弘 加藤輝之 郷田治稔 43 (1996年) 567 8 メソスケール数値予報 狭領域モデル 可変解像度モデル
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気候の変動
シンポジウム 第2回非線型研究者世界会議の報告 余田成男 43 (1996年) 827 12 非線型問題 気候モデル
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・数値予報
解説 プリミティブ方程式大気モデル―1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― 笠原彰 44 (1997年) 221 4 気象力学 数値予報 プリミティブ方程式 大気モデル
・局地風(地形風)
・数値予報
シンポジウム 第2回メソスケール数値予報モデル国際相互比較実験ワークショップの参加報告 栗原和夫 加藤輝之 永田雅 44 (1997年) 399 6 山岳波 数値モデル メソスケールモデル COMPARE
・大気大循環
・水文気象
短報 JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価 一柳錦平 千葉長 杉正人 隈健一 佐藤信夫 44 (1997年) 551 8 大気大循環モデル 河川流出量 流域水収支 積雲対流スキーム
・局地風(地形風)
気象談話室 浅水流体モデルから見た山越え気流 小澤英司 44 (1997年) 555 8 山越え気流 浅水流体モデル
・台風
・大気境界層(乱流を含む)
短報 「移動する台風の風速分布を表す計算式について」に対するコメント 孟岩 44 (1997年) 637 9 移動台風 風速分布 台風モデル
・中小規模大気擾乱
・観測技術
解説 日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気―航空機で何がわかるか―」の報告 2. メソ降水観測―メソ降水雲系の研究発展と航空機 藤吉康志 44 (1997年) 694 10 メソ降水雲系 メソモデル 雲内測定
・大気境界層(乱流を含む)
・海陸風
論文 海風侵入後,日没から夜間安定成層時にかけてドップラーソーダ観測により得られた乱流運動エネルギーの2次元k-ε乱流モデルによる解析 高木久之 北田敏廣 45 (1998年) 75 2 大気境界層 海陸風 乱流モデル
・天気予報
・数値予報
シンポジウム 力学的延長予報に関するWMOワークショップの報告 石井正好 小林ちあき 余田成男 45 (1998年) 383 5 中長期報 数値予報モデル 予測可能性
・中小規模大気擾乱
・数値予報
シンポジウム 第2回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告 栗原和夫 斉藤和雄 加藤輝之 45 (1998年) 389 5 非静力学モデル 短期数値予報 国際ワークショップ
・古気候
・会議
シンポジウム 第2回古気候モデリング相互比較プロジェクト(PMIP)ワークショップに参加して 小出寛 45 (1998年) 469 6 GCM モデル相互比較 PMIP
・豪雨、雷雨
・気象災害
論文 山口県における豪雨災害年の評価と予測 張継権 早川誠而 山本晴彦 鈴木賢士 45 (1998年) 773 10 豪雨 豪雨災害 被害指数 ファジイクラスタ分析法 灰色災害変化予測モデル 被害程度
・海陸風
・接地層
論文 数値モデルによる土佐湾沿岸域での冬季の海風循環についての考察 吉兼隆生 鵜野伊津志 千葉修 46 (1999年) 657 10 メソスケール数値モデル 海風循環
・海洋気象
・気象災害
情報の広場 数値モデルによる高潮予測について 小西達男 46 (1999年) 793 11 高潮 台風災害 数値モデル
・大気放射
・大気大循環
・中小規模大気擾乱
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・水文気象
・観測技術
・会議
シンポジウム 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告 (2) 岩崎俊樹 他25名 47 (2000年) 97 2 IUGG エアロゾル 放射 気候変動 雲力学 雲物理 リモートセンシング 気候モデル 水文気象
・数値予報
・計算技術
シンポジウム 第3回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告 斉藤和雄 加藤輝之 永戸久喜 清野直子 村田昭彦 47 (2000年) 203 3 非静力学モデル 国際ワークショップ
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
情報の広場 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告 吉崎正憲 他6名 X-BAIU-99観測グループ 47 (2000年) 217 3 豪雨 梅雨前線 メソ対流系 積乱雲 GPS 観測システム実験 非静力学雲モデル
・豪雨、雷雨
・数値予報
解説 1993年8月1日南九州で発生したライン状豪雨の数値シミュレーション―1999年度山本・正野論文賞受賞記念講演― 加藤輝之 47 (2000年) 235 4 メソ対流系 集中豪雨 下層ジェット 非静力学モデル
・数値予報
情報の広場 NHM統合環境の紹介―パソコン版気象研究所非静力学モデル(NHM)― 上野幹雄 他5名 47 (2000年) 289 4 メソスケールモデル 数値実験
・台風
・数値予報
・中小規模大気擾乱
シンポジウム 台風強度予測のメソスケールモデル相互比較に関する国際ワークショップ報告 永田雅 47 (2000年) 371 5 モデル相互比較 (台風)強度予測
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環
解説 日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 3. 中層大気大循環モデルによる長周期波動の解明 三好勉信 47 (2000年) 432 6 大気波動 ロスビー波 赤道波 大循環モデル 季節内変動 半年振動
・数値予報
・計算技術
情報の広場 OBのFortran90事始め 山岸米二郎 47 (2000年) 653 9 Fortran90 モデルの階層構造
・気候の変動
解説 日本気象学会2000年春季大会シンポジウム「21世紀の気候変化―予測とそのもたらすもの―」の報告 4. 地球温暖化に伴う日本域の気候変化予測 佐藤康雄 47 (2000年) 708 10 地球温暖化 地域気候モデル 地域気候
・中小規模大気擾乱
・竜巻
・気象災害
短報 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン 坪木和久 耿驃 武田喬男 47 (2000年) 777 11 竜巻 メソサイクロン スーパーセル ドップラーレーダー 雲解像モデル
・中小規模大気擾乱
・局地風(地形風)
・数値予報
解説 非静力学モデルの開発と数値実験による研究―2000年度日本気象学会賞受賞記念講演― 斉藤和雄 48 (2001年) 11 1 非静力学モデル おろし風 山越え気流 地形性降水 数値予報
・気象災害
情報の広場 土壌雨量指数 岡田憲治 牧原康隆 新保明彦 永田和彦 国次雅司 斉藤清 48 (2001年) 349 5 土壌雨量指数 レーダー・アメダス解析雨量 土砂災害 タンクモデル
・数値予報
・研究及び気象事業体制
情報の広場 第2回気象庁モデルフォーラムについて 足立崇 48 (2001年) 497 7 数値予報モデル 気象庁モデルフォーラム
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード