検索条件: 「キーワード:予測」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・天気予報 | 論文 |  | 確率的気象予測の問題点 | 阿部克也 | 29 (1982年) | 1061 | 10 | 確率 予測 | 
| ・台風 ・天気予報 | 論文 |  | 台風接近時に観測点で未来の風速ー頻度スペクトルを予測する基礎的考察 | 苅屋公明 | 29 (1982年) | 1129 | 11 | 台風 風速 予測 | 
| ・総観規模の降水 ・豪雨、雷雨 ・天気予報 | シンポジウム |  | アメダスの風を利用した降雨の実態の把握と予測 | 中井公太 | 32 (1985年) | 226 | 5 | アメダス 降雨 予測 | 
| ・気象災害 ・会議 | シンポジウム |  | 昭和60年度秋季大会シンポジウム「都市化と災害」の報告- 討論 | 33 (1986年) | 99 | 3 | 情報 予測 保水能 風災害 | |
| ・中(間)規模擾乱 ・豪雨、雷雨 ・会議 | シンポジウム |  | 豪雨に関するWorkshopについて | 住明正 | 33 (1986年) | 579 | 11 | 豪雨 梅雨前線 レーダー観測 予測 モデル | 
| ・豪雨、雷雨 ・天気予報 ・統計手法 | 論文 |  | ハイエトグラフを利用した短時間雨量予報の試み | 塩月善晴 | 36 (1989年) | 449 | 7 | 豪雨 短時間雨量予測 ハイエトグラフ | 
| ・豪雨、雷雨 ・レーダー気象学 ・レーダー | 論文 |  | 大津における夏の雷雲のレーダー観測結果(II)レーダーによる落雷点の予測 | 竹内利雄 仲野みのる 河崎善一郎 長谷正博 中田滉 舟木数樹 斎川康二 鈴木誠 | 37 (1990年) | 51 | 1 | 雷雲予測 レーダー | 
| ・統計手法 | 論文 |  | 日本の月平均気温の気候ノイズ及び予報可能性について | 栗原弘一 小泉耕 | 37 (1990年) | 337 | 5 | 気候ノイズ 予測可能性 長期予報 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・数値予報 | 解説 |  | カオスと数値予報―局所的リアプノフ安定性と予測可能性― | 余田成男 木本昌秀 向川均 野村真佐子 | 39 (1992年) | 593 | 10 | カオス 予測可能性 | 
| ・中小規模大気擾乱 ・天気予報 ・数値予報 ・研究及び気象事業体制 | 解説 |  | 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 はじめに | 永田雅 | 40 (1993年) | 811 | 11 | メソ気象予測 | 
| ・中(間)規模擾乱 | 解説 |  | 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 4. 局地予報の数値モデルと概念モデル | 小倉義光 | 40 (1993年) | 820 | 11 | 局地予報 メソ気象予測 | 
| ・熱帯気象 ・会議 | シンポジウム |  | モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告 | 安成哲三 新田勍 隈健一 杉正人 篠田雅人 | 42 (1995年) | 301 | 5 | モンスーン 変動 予測 国際会議 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・天気予報 ・気象学史 ・人物 | 情報の広場 |  | 科学者という職業 | エドワード ノートン ローレンツ | 44 (1997年) | 567 | 8 | 京都賞 有効エネルギー カオス 予測可能性 | 
| ・天気予報 ・数値予報 | シンポジウム |  | 力学的延長予報に関するWMOワークショップの報告 | 石井正好 小林ちあき 余田成男 | 45 (1998年) | 383 | 5 | 中長期報 数値予報モデル 予測可能性 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・気候の変動 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | シンポジウム |  | 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告 | 内野修 他5名 | 45 (1998年) | 553 | 7 | リモートセンシング 地球観測衛星 気候変動予測 成層圏オゾン ピナトゥボエーロゾル | 
| ・豪雨、雷雨 ・気象災害 | 論文 |  | 山口県における豪雨災害年の評価と予測 | 張継権 早川誠而 山本晴彦 鈴木賢士 | 45 (1998年) | 773 | 10 | 豪雨 豪雨災害 被害指数 ファジイクラスタ分析法 灰色災害変化予測モデル 被害程度 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・数値予報 | 解説 |  | 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 はじめに | 岩崎俊樹 隈健一 | 46 (1999年) | 169 | 3 | 予測可能性 カオス | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・数値予報 | 解説 |  | 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 1. 予測可能性概論 | 余田成男 | 46 (1999年) | 170 | 3 | 数値天気予報 予測可能性 | 
| ・数値予報 ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) | 解説 |  | 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 3. 予測可能性とアンサンブル予報 | 高野清治 | 46 (1999年) | 184 | 3 | 予測可能性 アンサンブル予報 | 
| ・大気大循環 ・数値予報 | 解説 |  | 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 4. コメント:中緯度大気海洋相互作用の長期予報可能性へのインパクト | 木本昌秀 | 46 (1999年) | 191 | 3 | 大気海洋相互作用 予測可能性 | 
| ・台風 ・数値予報 ・中小規模大気擾乱 | シンポジウム |  | 台風強度予測のメソスケールモデル相互比較に関する国際ワークショップ報告 | 永田雅 | 47 (2000年) | 371 | 5 | モデル相互比較 (台風)強度予測 | 
| ・天気予報 | 論文 |  | 降水量予測に適したニューラルネットワーク構造 | 小泉耕 平沢正信 | 48 (2001年) | 885 | 12 | ニューラルネットワーク 降水量予測 | 
| ・豪雨、雷雨 ・気象災害 | 短報 |  | 『「山口県における豪雨災害年の評価と予測」に対する質疑と討論』に対する回答 | 張継権 早川誠而 | 49 (2002年) | 215 | 3 | 豪雨 豪雨災害 ファジイクラスタ分析法 灰色災害変化予測モデル 被害程度 | 
| ・中小規模大気擾乱 | 論文 |  | SAFIRで観測した夏期の関東地方における雷雨と大気環境II:安定度指数による雷雨の予測 | 田口晶彦 奥山和彦 小倉義光 | 49 (2002年) | 649 | 8 | 発雷予測 安定度指数 スキルコア | 
| ・会議 | シンポジウム |  | メソ気象現象の予測と観測に関するミニフォーラム報告 | 斉藤和雄 中澤哲夫 | 50 (2003年) | 539 | 7 | メソ気象 予測と観測 THORPEX | 
| ・数値予報 ・気象統計 | シンポジウム |  | アンサンブル法に関するワークショップ参加報告 | 榎本剛 江守正多 経田正幸 野原大輔 山根省三 | 52 (2005年) | 241 | 4 | 予測可能性 予報システム アンサンブル カルマン・フィルタ マルチモデル・アンサンブル | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・総観気象(時系列を含む) ・中(間)規模擾乱 ・豪雨、雷雨 ・極気象 ・台風 ・接地層 ・気候の変動 ・数値予報 ・水文気象 ・気象災害 ・植物と気象 ・レーダー気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 研究会報告 |  | 2005年度春季大会専門分科会報告 | 講演企画委員会 | 52 (2005年) | 559 | 7 | 再解析 メソ対流系 予測可能性 陸面過程 台風 降水量 雪氷圏 | 
| ・竜巻 ・観測技術 | 論文 |  | 台風に伴うスーパーセル竜巻の予測可能性について―2001年8月22日埼玉県羽生市で発生した竜巻の発生環境と親雲の特徴から― | 柴田のり子 | 53 (2006年) | 196 | 3 | スーパーセル ヘリシティ 渦度 竜巻予測 | 
| ・熱帯気象 ・中層大気(成層圏・中間圏) ・レーダー ・大気物理化学 | 解説 |  | 2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告5.THORPEX(観測システム研究・予測可能性実験計画) | 余田成男 | 54 (2007年) | 156 | 2 | 観測システム 予測可能性 | 
| ・総観規模の降水 ・中気候 | 解説 |  | 2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む―極端な降水現象の理解と予測を目指して―」の報告4.降水現象の予報高度化の技術 | 斉藤和雄 牧原康隆 | 54 (2007年) | 622 | 7 | 降水予測 メソ数値予報 解析雨量 降水短時間予報 土壌雨量指数 流出雨量指数 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |