内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・総観気象(時系列を含む)
・熱帯気象
|
新用語解説 |
 |
亜熱帯低気圧 |
北畠尚子
|
57 (2010年) |
342 |
5 |
亜熱帯低気圧
熱帯低気圧
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中(間)規模擾乱
・極気象
|
解説 |
 |
ポーラーロウの理想化実験-2009年度山本・正野論文賞受賞記念講演- |
柳瀬亘
|
57 (2010年) |
372 |
6 |
ポーラーロウ
メソスケール低気圧
数値シミュレーション
|
・極気象
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
|
57 (2010年) |
427 |
6 |
北極海
低気圧
|
・熱帯気象
・台風
|
新用語解説 |
 |
熱帯低気圧発生に関する指標―Genesis Potential Index― |
村上裕之
|
58 (2011年) |
78 |
1 |
熱帯低気圧
発生
インデックス
気候予測
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
天気の教室 |
 |
お天気の見方・楽しみ方(17)季節はずれの低気圧の世代交代と凝結加熱の効果 |
小倉義光
隈部良司
西村修司
|
58 (2011年) |
437 |
5 |
低気圧の世代交代
集中豪雨
|
・総観気象(時系列を含む)
・気象資料
|
新用語解説 |
 |
Cyclone Phase Space(低気圧位相空間) |
北畠尚子
|
58 (2011年) |
801 |
9 |
CPS
低気圧種別
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
気象のABC |
 |
比重の実験 |
木村龍治
|
59 (2012年) |
657 |
7 |
静水圧
高低気圧
地衡風調節
ロスビーの変形半径
|
・接地層
・小気候
・総観規模の降水
|
短報 |
 |
南岸低気圧による木曽山脈南部周辺の降雪特性 |
安藤敏幸
岡田哲也
須田勝治
田口静
古山享嗣
|
60 (2013年) |
15 |
1 |
接地逆転層(逆転層)
降雪特性
地形の影響
南岸低気圧
南岸低気圧による降雪
|
・総観気象(時系列を含む)
|
新用語解説 |
 |
暖気核隔離の低気圧 |
北畠尚子
|
60 (2013年) |
194 |
3 |
温帯低気圧
暖気核隔離
|
・中(間)規模擾乱
・天気予報
|
研究会報告 |
 |
第11回天気予報研究会の開催報告 |
天気予報研究連絡会
|
61 (2014年) |
1027 |
12 |
南岸低気圧
大雪
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・雲物理
・数値予報
・レーダー気象学
・会議
|
研究会報告 |
 |
2014年度秋季大会スペシャル・セッション「南岸低気圧による大雪:その要因,実態,予測可能性」報告 |
荒木健太郎
中井専人
前多良一
|
62 (2015年) |
133 |
2 |
大雪
南岸低気圧
会議
|
・数値予報
・総観気象(時系列を含む)
|
解説 |
 |
岸保先生の思い出数値予報と総観気象―2014年度岸保賞受賞記念講演― |
山岸米二郎
|
62 (2015年) |
379 |
5 |
数値予報小史
南岸低気圧
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・気候の変動
・数値予報
・レーダー気象学
|
研究会報告 |
 |
研究集会「急発達する低気圧の実態・予測・災害軽減に関する研究集会」の報告 |
川村隆一
大塚成徳
吉田聡
柳瀬亘
森正人
小坂優
竹村和人
榎本剛
|
62 (2015年) |
533 |
6 |
データ同化
アンサンブル
熱帯低気圧
温帯低気圧
再解析
エルニーニョ・南方振動
北大西洋振動
北極振動
海氷
寒気
成層圏突然昇温
惑星波
半年周期振動
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・局地循環(熱的原因による)
・雲物理
|
新用語解説 |
 |
沿岸前線 |
荒木健太郎
|
62 (2015年) |
541 |
6 |
沿岸前線
南岸低気圧
大雪
大雨
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・局地循環(熱的原因による)
・局地風(地形風)
|
新用語解説 |
 |
Cold-Air Damming |
荒木健太郎
|
62 (2015年) |
545 |
6 |
冷気
局地風
沿岸前線
南岸低気圧
|
・総観気象(時系列を含む)
・極気象
・研究及び気象事業体制
|
研究会報告 |
 |
2015年秋季「極域・寒冷域」及び「観測システム・予測可能性」合同研究連絡会の報告極域予測可能性研究に向けた現状と展望 |
西井和晃
猪上淳
松枝未遠
榎本剛
吉田聡
|
63 (2016年) |
251 |
3 |
アンサンブル予報データ
予報感度解析
爆弾低気圧
|
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の降水
・中小規模大気擾乱
|
新用語解説 |
 |
南岸低気圧 |
荒木健太郎
|
63 (2016年) |
707 |
8 |
南岸低気圧
大雪
大雨
|
・竜巻
・台風
・天気予報
・気象災害
|
解説 |
 |
5.竜巻―その環境場の理解と予測可能性に向けて― |
新野宏
|
63 (2016年) |
973 |
12 |
スーパーセル
温帯低気圧
熱帯低気圧
アンサンブル予報
|
・天気予報
・数値予報
・総観気象(時系列を含む)
・雲物理
・農業気象
・気象教育
・会議
|
研究会報告 |
 |
シンポジウム「関東の大雪に備える」報告 |
荒木健太郎
上野健一
縫村崇行
|
64 (2017年) |
193 |
3 |
大雪
雪氷災害
南岸低気圧
市民科学
会議
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・竜巻
・台風
|
シンポジウム |
 |
第1回高・低気圧ワークショップの報告 |
平田英隆
栃本英伍
柳瀬亘
山崎哲
渡邉俊一
吉田聡
北祐樹
宇野史睦
石山尊浩
|
66 (2019年) |
421 |
6 |
低気圧
高気圧
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・雲学(雲の形態学)
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
研究集会「季節予測システムの進展と異常気象の要因分析」の報告 |
小林ちあき
上田学
竹村和人
若松俊哉
小守信正
時長宏樹
野口峻佑
榎本剛
|
66 (2019年) |
451 |
6 |
熱帯低気圧
異常気象
気候変化
季節予測
年々変動
海面水温
海水
エルニーニョ
データ同化
成層圏突然昇温
惑星波
準2年周期振動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・中(間)規模擾乱
・竜巻
・台風
・大気境界層(乱流を含む)
|
解説 |
 |
大気中の多様な渦・乱流現象等の普遍的理解を目指して―2019年度藤原賞受賞記念講演― |
新野宏
|
67 (2020年) |
207 |
4 |
地球流体力学
竜巻
寒気内低気圧
台風
温帯低気圧
大気境界層
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
論文 |
 |
1982年7月に観測された日本近傍における梅雨前線帯の雲・降水システムの変動 |
二宮洸三
|
67 (2020年) |
331 |
6 |
梅雨前線帯
梅雨前線帯低気圧
梅雨前線の雲・降水システム
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分
・気候の変動
・数値予報
・衛星気象学
・会議
|
研究会報告 |
 |
研究集会「異常気象の発現メカニズムと大規模大気海洋変動の複合過程」の報告 |
小坂優
山田賢
小林ちあき
竹村和人
吉田康平
千葉丈太郎
榎本剛
|
67 (2020年) |
419 |
7 |
中緯度海面水温前線
地球温暖化
エルニーニョ
テレコネクション
北大西洋振動
熱帯低気圧
積雪深
猛暑
ロスビー波
成層圏突然昇温
準二年周期振動
アンサンブル予報
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
論文 |
 |
1982年7月23−24日の九州豪雨を伴った梅雨前線低気圧の事例解析 第I部:低気圧の発達と構造 |
二宮洸三
|
68 (2021年) |
131 |
3 |
梅雨前線帯低気圧
梅雨前線豪雨の雲・降水システム
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の風
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・数値予報
・気象統計
・計算技術
|
研究会報告 |
 |
研究集会「災害をもたらす極端気象の発現にかかわる総観場・循環場の特徴と大気海洋過程」の報告 |
本田明治
立花義裕
榎本剛
直江寛明
植田宏昭
|
68 (2021年) |
355 |
7 |
成層圏突然昇温
極渦
大気海洋結合
熱帯低気圧
温帯低気圧化
豪雨
豪雪
ロスビー波
テレコネクション
梅雨前線
偏西風
国内総生産
ダイポールモード現象
地球温暖化
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
論文 |
 |
1982年7月23-24日の九州豪雨を伴った梅雨前線低気圧の事例解析 第II部:低気圧内の小規模循環系・降水系 |
二宮洸三
|
68 (2021年) |
575 |
11 |
梅雨前線帯低気圧
梅雨前線豪雨の雲・降水系
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
短報 |
 |
九州豪雨に継続した1982年7月24-25日の四国・紀伊豪雨の事例調査 |
二宮洸三
|
69 (2022年) |
671 |
12 |
梅雨前線低気圧
豪雨の降水システム
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の風
・総観規模の降水
・中小規模大気擾乱
・極気象
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分
・天気予報
・気象災害
・気象統計
・計算技術
・観測技術
・会議
・海洋
|
研究会報告 |
 |
研究集会「変容する気候系における気象・気候災害の予測とその発現過程の理解」の報告 |
山崎哲
直江寛明
菅野湧貴
榎本剛
|
69 (2022年) |
703 |
12 |
梅雨前線
季節内振動
ブロッキング高気圧
寒冷渦
大気の川
台風
冷夏
ダブルジェット
テレコネクション
同位体
爆弾低気圧
黒潮
ストーリーライン
極渦
オゾンホール
アンサンブル
雷
浅水波
エネルギーサイクル
成層圏突然昇温
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
短報 |
 |
流跡線解析に見られた1982年7月22-24日の九州豪雨期間の大規模循環場の状態 |
二宮洸三
|
70 (2023年) |
251 |
6 |
梅雨前線帯低気圧
豪雨期の流跡線解析
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |