内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気化学
・大気汚染
|
論文 |
 |
弘前市における降水の化学成分 |
中谷周
山口猛
田中玲
北林雅洋
|
29 (1982年) |
773 |
8 |
降水
化学成分
|
・大気化学
・大気電気
・エーロゾル
|
解説 |
 |
対流圏イオン―新しい大気科学の視点― |
川本洋人
小川俊雄
|
34 (1987年) |
5 |
1 |
対流圏イオン
エアロゾル
化学反応
|
・大気化学
・会議
|
シンポジウム |
 |
地球大気化学国際シンポジウム報告 |
小川利紘
|
35 (1988年) |
231 |
4 |
大気化学
地球大気化学
|
・研究及び気象事業体制
|
研究機関めぐり |
 |
理化学研究所 |
増田彰正
|
36 (1989年) |
588 |
9 |
理化学研究所
|
・中間大気の微量成分
・大気化学
・会議
|
シンポジウム |
 |
平成元年度日本気象学会春季大会シンポジウム―「オゾン層の科学―現状と課題」の報告 3.オゾン層の化学 |
近藤豊
|
37 (1990年) |
31 |
1 |
中層大気の微量成分
オゾン層
化学
|
・大気化学
・会議
|
シンポジウム |
 |
第7回地球大気化学国際シンポジウムおよびIGAC進捗状況 |
小川利紘
|
38 (1991年) |
149 |
3 |
地球大気化学
IAMAP
CACGP
|
・大気化学
|
解説 |
 |
平成2年度堀内基金奨励賞受賞記念講演-太平洋広域における大気海洋間の二酸化炭素交換の研究 |
井上(吉川)久幸
|
38 (1991年) |
203 |
4 |
大気化学
堀内基金賞
太平洋
|
・研究及び気象事業体制
|
研究機関めぐり |
 |
気象研究所地球化学研究部 |
広瀬勝己
|
38 (1991年) |
457 |
7 |
気象研究所地球化学研究部
|
・研究及び気象事業体制
|
研究機関めぐり |
 |
岡山大学資源生物科学研究所 |
米谷俊彦
|
38 (1991年) |
654 |
10 |
岡山大学資源生物化学研究所
|
・研究及び気象事業体制
|
研究機関めぐり |
 |
防災化学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所 |
中尾正義
|
38 (1991年) |
721 |
11 |
防災化学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
|
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
1991年度日本気象学会春季大会シンポジウム 4. 海洋中の生物・地球化学過程 |
半田暢彦
|
39 (1992年) |
146 |
3 |
地球化学
|
・大気汚染
|
92年代の気象学への手引 |
 |
大気汚染 |
大喜多敏一
|
39 (1992年) |
225 |
4 |
大気汚染
大気化学
大気境界層
視程
|
・中間大気の微量成分
|
シンポジウム |
 |
第16回国際オゾンシンポジウム報告 |
小川利紘
他6名
|
40 (1993年) |
55 |
1 |
オゾン
PSCs(極域成層圏雲)
オゾンホール
ピナツボ火山噴火
化学過程と力学過程
気候
北極
南極
|
・大気化学
|
90年代への気象学への手引 |
 |
微量気体の対流圏化学 |
秋元肇
|
40 (1993年) |
119 |
2 |
対流圏化学
メタン
オゾン
OHラジカル
|
・大気化学
・エーロゾル
|
90年代への気象学への手引 |
 |
オゾンI. 大気化学の立場から |
近藤豊
|
40 (1993年) |
189 |
3 |
大気化学
エーロゾル
|
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
地球大気化学国際シンポジウム報告 |
小川利紘
松枝秀和
近藤豊
田中浩
河村公隆
|
42 (1995年) |
429 |
7 |
大気科学
温室効果気体
対流圏オゾン
硫黄サイクル
窒素サイクル
エアロゾル
雲化学
GACGPシンポジウム
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
第1回SPARC国際研究集会の報告 |
廣田勇
他9名
|
44 (1997年) |
467 |
7 |
中層大気
大気大循環
大気化学
|
・大気化学
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
シンポジウム |
 |
ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して |
笹野泰弘
他5名
|
45 (1998年) |
279 |
4 |
オゾン層
検証
成層圏化学
|
・大気汚染
・大気化学
|
論文 |
 |
綾里における1976?1994年の降水の酸性化 |
石川百合子
大野卓也
大山準一
小川完
原宏
|
45 (1998年) |
351 |
5 |
酸性雨(降水の酸性化)
降水化学
綾里
|
・大気化学
・大気汚染
|
論文 |
 |
日本域の春季の対流圏オゾン高濃度のシミュレーション |
鵜野伊津志
菅田誠治
|
45 (1998年) |
425 |
6 |
大気化学
大気汚染
|
・視程
・大気化学
・産業気象
・水文気象
・植物と気象
・衛星気象学
|
シンポジウム |
 |
第1回霧と霧水捕集に関する国際会議参加報告 |
山本哲
大河内博
|
46 (1999年) |
377 |
6 |
霧
霧水捕集
露
大気化学
水資源
植生
|
・大気化学
・気象統計
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
情報の広場 |
 |
UARSデータに基づく大気微量成分統計量データベースの作成 |
中島英彰
横田達也
飯田隼人
笹野泰弘
|
46 (1999年) |
619 |
9 |
大気化学
気象統計
人工衛星の技術と搭載用測器
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・惑星気象
・会議
・大気物理化学
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告 (1) |
廣田勇
他21名
|
47 (2000年) |
17 |
1 |
IUGG
気象力学
中層大気
超高層大気
惑星気象
大気化学
|
・大気化学
・大気汚染
|
シンポジウム |
 |
「大気科学ミレニアムシンポジウム:大気科学の過去,現在,未来」参加報告 |
谷本浩志
|
48 (2001年) |
473 |
7 |
大気化学
オゾン
エーロゾル
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・惑星気象
・大気化学
・古気候
・気候の変動
・天気予報
・気象災害
・植物と気象
・研究及び気象事業体制
・気候
|
解説 |
 |
日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 はじめに |
今須良一
|
49 (2002年) |
5 |
1 |
気象学会
メソスケール気象
中層大気
惑星気象
大気化学
古気候
気候の変動
予報
気象災害
研究体制
海洋
|
・大気化学
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 |
 |
日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 3. 環境問題における大気化学 |
中根英昭
|
49 (2002年) |
23 |
1 |
大気化学
中層大気
|
・大気化学
|
解説 |
 |
日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 7. コメント2 |
秋元肇
|
49 (2002年) |
45 |
1 |
大気化学
|
・視程
・大気化学
・航空気象
・水文気象
・農業気象
・植物と気象
・気象制御
・会議
|
シンポジウム |
 |
第2回霧と霧水捕集に関する国際会議参加報告 |
阿部康一
他4名
|
49 (2002年) |
151 |
2 |
霧
霧水補集
露
大気化学
人工消散
水資源
航空気象
農業気象
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中間大気の微量成分
・接地層
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・気候の変動
・レーダー気象学
・会議
|
シンポジウム |
 |
国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告 |
住明正
他22名
|
49 (2002年) |
161 |
2 |
IAMAS
中層大気力学
大気放射
中層大気微量成分
陸面過程
大気化学
雲物理
エアロゾル
モンスーン
気候変動
レーダー気象
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
|
最近の研究から |
 |
成層圏オゾン層の将来見通し―化学気候モデルを用いた評価― |
永島達也
高橋正明
|
49 (2002年) |
937 |
11 |
オゾンホール
化学気候モデル
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |