内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・研究及び気象事業体制
・気候の変動
|
WCPの窓 |
 |
JSC-22報告 |
住明正
|
48 (2001年) |
493 |
7 |
気候変動
国際共同研究
WCRP
|
・気候の変動
・海洋気象
|
論文 |
 |
東北地方太平洋岸の海面水温と気温の年々変動 |
野口泰生
|
48 (2001年) |
747 |
10 |
海面水温
気温変動
6年周期
|
・極気象
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
極域気候変動に関する第2回和達国際会議報告 |
第2回和達国際会議実行委員会
|
48 (2001年) |
831 |
11 |
極気象
気候変動
会議
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・惑星気象
・大気化学
・古気候
・気候の変動
・天気予報
・気象災害
・植物と気象
・研究及び気象事業体制
・気候
|
解説 |
 |
日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 はじめに |
今須良一
|
49 (2002年) |
5 |
1 |
気象学会
メソスケール気象
中層大気
惑星気象
大気化学
古気候
気候の変動
予報
気象災害
研究体制
海洋
|
・気候の変動
・植物と気象
|
解説 |
 |
日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 4. 物質循環としての陸域・海洋生態系との相互作用(陸域) |
伊藤昭彦
|
49 (2002年) |
29 |
1 |
気候の変動
植物と気象
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中間大気の微量成分
・接地層
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・気候の変動
・レーダー気象学
・会議
|
シンポジウム |
 |
国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告 |
住明正
他22名
|
49 (2002年) |
161 |
2 |
IAMAS
中層大気力学
大気放射
中層大気微量成分
陸面過程
大気化学
雲物理
エアロゾル
モンスーン
気候変動
レーダー気象
|
・会議
・気象教育
・気候の変動
|
海外だより |
 |
NCAR Summer Colloquium参加報告 |
渡部雅浩
|
49 (2002年) |
259 |
3 |
セミナー報告
十年規模変動
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
「地球変動に関する科学会議」報告 |
高村陽子
|
49 (2002年) |
415 |
5 |
地球変動
|
・大気大循環
・極気象
・気候の変動
|
新用語解説 |
 |
北極振動 |
中村尚
|
49 (2002年) |
687 |
8 |
北極振動
経年変動
極温
|
・大気大循環
・気候の変動
・極気象
|
最近の研究から |
 |
アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象 |
中村尚
他3名
|
49 (2002年) |
701 |
8 |
経年変動
アリューシャン低気圧
アイスランド低気圧
テレコネクション
北極振動
東西指数
|
・気候の変動
・海洋気象
|
解説 |
 |
環大西洋10年スケール変動に関する研究―2001年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
谷本陽一
|
49 (2002年) |
811 |
10 |
10年スケール変動
気候変動
|
・熱帯気象
・気候の変動
・大気境界層(乱流を含む)
・衛星気象学
|
解説 |
 |
大気と海洋の多様なる相互作用―2002年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
謝尚平
|
49 (2002年) |
955 |
12 |
熱帯気象
気候の変動
大気境界層
衛星
|
・熱帯気象
・気候の変動
|
シンポジウム |
 |
2002年西太平洋地球物理学会合(Western Pacific Geophysics Meeting )参加報告 |
塩竈秀夫
|
50 (2003年) |
461 |
6 |
熱帯気象
気候の変動
|
・大気大循環
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気候
|
解説 |
 |
4. オホーツクの冷たい海と大気循環変動 |
中村尚
|
50 (2003年) |
516 |
7 |
オホーツク海高気圧
海氷
定常ロスビー波
経年変動
|
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
WCPの窓 |
 |
第1回 SOLAS International Summer School 参加報告 |
藤井賢彦
他2名
|
51 (2004年) |
151 |
2 |
気候変動
大気海洋相互作用
生物化学過程
|
・大気物理化学
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中小規模大気擾乱
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・気候の変動
・数値予報
・観測技術
・研究及び気象事業体制
・会議
・人物
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1) |
木田秀次
他35名
|
51 (2004年) |
175 |
3 |
IUGG
地球科学
中層大気
超高層大気
気候変動
極気象
観測技術
数値モデル
境界層
大気化学
気象力学
大気放射
中小規模擾乱
中谷宇吉郎
孫野為長治
|
・気候の変動
・植物と気象
|
解説 |
 |
地球システムモデルで用いられる陸域モデル:研究の現状と課題 |
伊藤昭彦
市井和仁
田中克典
佐藤永
江守正多
及川武久
|
51 (2004年) |
227 |
4 |
大気-陸面相互作用
炭素循環
地球システム
気候変動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・大気大循環
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・古気候
・気候の変動
・海洋気象
・水文気象
・観測技術
・実験技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2) |
望月崇
他25名
|
51 (2004年) |
241 |
4 |
気象力学
大気放射
大気大循環
極気象
大気化学
雲物理
エーロゾル
古気候
気候の変動
海洋気象
水文気象
観測技術
実験技術
IUGG
会議
|
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・古気候
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3) |
宮崎雄三
他27名
|
51 (2004年) |
375 |
5 |
台風
中層大気
大気境界層
大気化学
エーロゾル
モンスーン
古気候
気候変動
温暖化
会議
IUGG
|
・エーロゾル
・大気汚染
|
論文 |
 |
領域ダスト輸送モデルを用いた黄砂現象の年々変動シミュレーション |
原由香里
佐竹晋輔
鵜野伊津志
竹村俊彦
|
51 (2004年) |
719 |
10 |
黄砂
ダスト輸送モデル
年々変動
視程
|
・古気候
・大気汚染
|
解説 |
 |
1.東アジアにおける気候変動問題と国際協力 |
明日香壽川
|
51 (2004年) |
778 |
11 |
気候変動
京都議定書
越境汚染
|
・小気候
・都市気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
5.コメント:東北地方の気候変化・変動 |
栗原弘一
|
51 (2004年) |
801 |
11 |
気候変化
気候変動
東北の気候
気候ジャンプ
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
論文 |
 |
諏訪湖沿岸で冬季夜間の著しい低温時に発生する気温変動現象 |
大久保篤
市川寿
田中強
河野智一
藤部文昭
|
52 (2005年) |
227 |
4 |
気温変動
冷気層
|
・極気象
・気候の変動
・観測技術
|
研究会報告 |
 |
2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
山崎孝治
他13名
|
52 (2005年) |
501 |
6 |
南極観測
海氷
氷河
永久凍土
気候変動
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環
|
解説 |
 |
簡略化した全球循環モデルを用いた対流圏-成層圏結合系の内部変動に関する数値実験―2004年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
田口正和
|
52 (2005年) |
667 |
9 |
対流圏-成層圏結合
内部変動
|
・大気大循環
・気候の変動
|
情報の広場 |
 |
日本国際賞受賞者サー・ジョン・ホートンを囲む学術懇談会 |
廣田勇
|
53 (2006年) |
527 |
6 |
衛星観測
気候変動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
|
解説 |
 |
低周波変動をどのように理解するか―2006年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
伊藤久徳
|
54 (2007年) |
35 |
1 |
低周波変動
天候レジーム
カオス
北極振動
北大西洋振動
太平洋・北アメリカパターン
特異値分解
|
・大気境界層(乱流を含む)
・観測技術
|
論文 |
 |
局地気象観測のための微気圧計の開発 |
梅谷和弘
酒井 敏
|
54 (2007年) |
215 |
3 |
微気圧変動
気圧計
|
・古気候
・気候の変動
・惑星気象
・大気化学
|
解説 |
 |
2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告はじめに |
松本淳
|
54 (2007年) |
407 |
5 |
地球環境進化
気候変動
|
・古気候
|
解説 |
 |
2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告5.サンゴが語る過去の気候変動 |
茅根創
|
54 (2007年) |
429 |
5 |
古気候変動
サンゴ年輪
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |