内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・天気予報
|
解説 |
 |
3. 成層圏−対流圏力学結合 |
黒田友二
|
59 (2012年) |
778 |
9 |
成層圏対流圏結合
太陽活動
気候変動
|
・極気象
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
北極科学サミット(国際北極科学会議大気作業部会)への参加報告 |
田中博
杉本敦子
榎本浩之
大畑哲夫
|
59 (2012年) |
927 |
10 |
極気象
気候変動
会議
|
・生気象
・気候の変動
|
論文 |
 |
暑熱(熱中症)による国内死者数と夏季気温の長期変動 |
藤部文昭
|
60 (2013年) |
371 |
5 |
熱中症
気温変動
|
・大気化学
・気候の変動
|
気象のABC |
 |
二酸化炭素(CO2) |
岩坂泰信
|
60 (2013年) |
597 |
7 |
二酸化炭素
地球温暖化
気候変動
|
・会議
・気象教育
|
シンポジウム |
 |
研究者,行政担当者及び気象キャスターの連携〜「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」をとおして〜 |
川瀬宏明
石崎紀子
宇野史睦
吉兼隆生
馬燮銚
木村富士男
初鹿宏壮
相部美佐緒
源将
本谷研
岩谷忠幸
田代大輔
天達武史
井田寛子
|
60 (2013年) |
625 |
8 |
気候変動適応研究
シンポジウム
気象キャスター
|
・極気象
・気候の変動
|
解説 |
 |
2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵―南極・北極―」の報告 はじめに |
平沢尚彦
山内恭
冨川喜弘
|
60 (2013年) |
881 |
11 |
極域観測
気候変動
|
・大気候
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 十年規模変動地球温暖化の停滞,天候への影響 |
原田やよい
福田義和
伊藤渉
卜部佑介
山中吾郎
辻野博之
中野英之
平原幹俊
安田珠幾
宮坂貴文
中村尚
田口文明
野中正見
前田修平
田口彰一
門野美緒
浮田甚郎
本田明治
岩本勉之
原田祐輔
渡部雅浩
|
61 (2014年) |
119 |
2 |
十年規模変動
地球温暖化の停滞
|
・エーロゾル
・気候の変動
・大気大循環
・大気放射
・大気汚染
|
解説 |
 |
エアロゾルの気候影響に関するモデル研究―2013年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
竹村俊彦
|
61 (2014年) |
759 |
9 |
エアロゾル
気候変動
放射強制力
気候モデル
|
・気候の変動
・気象制御
・地球関連分野
|
シンポジウム |
 |
気候工学(ジオエンジニアリング)国際会議 |
杉山昌広
朝山慎一郎
岩崎杉紀
小杉隆信
原口正彦
森山亮
|
62 (2015年) |
33 |
1 |
地球温暖化
気候変動
|
・気象統計
・気象災害
|
論文 |
 |
“多雪指数”を用いた全国の多雪・少雪の年々変動と分布 |
中井専人
|
62 (2015年) |
187 |
3 |
雪
年々変動
|
・大気候
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 ENSOとその影響 我々はどこまで理解し,予測できているのか? |
前田修平
林未知也
今田由紀子
Swadhin Behera
Takeshi Doi
安田珠幾
釜江陽一
塩竈秀夫
渡部雅浩
木本昌秀
石井正好
植田宏昭
小坂優
藤井陽介
豊田隆寛
植木巌
|
62 (2015年) |
225 |
3 |
エルニーニョ
十年規模変動
地球温暖化の停滞
|
・気候の変動
・大気汚染
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
6.新しい大気科学の方向性について―地球環境研究との接点― |
中島映至
|
62 (2015年) |
275 |
4 |
気候変動
環境問題
研究の展望
|
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
新用語解説 |
 |
近未来予測 |
建部洋晶
石井正好
|
62 (2015年) |
607 |
7 |
十年規模気候変動
IPCC第5次評価報告書
|
・大気候
・気候の変動
・海洋
|
新用語解説 |
 |
太平洋十年規模振動(PDO) |
望月崇
|
62 (2015年) |
609 |
7 |
大気海洋相互作用
海面水温変動
10年スケール変動
|
・生気象
・気候の変動
|
論文 |
 |
低温による国内死者数と冬季気温の長期変動 |
藤部文昭
|
63 (2016年) |
469 |
6 |
低温
気候変動
|
・気候の変動
・水文気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
新用語解説 |
 |
地球環境変動観測ミッション(GCOM) |
堀雅裕
|
63 (2016年) |
731 |
9 |
気候変動
水循環変動
地球観測衛星
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
気候モデルの開発を通した我が国の地球温暖化研究の推進と気候変動にかかわる社会への情報発信―2015年度藤原賞受賞記念講演― |
木本昌秀
|
63 (2016年) |
793 |
10 |
気候モデル
地球温暖化
気候変動
異常気象
|
・熱帯気象
・海洋
|
新用語解説 |
 |
西風バースト |
清木亜矢子
|
64 (2017年) |
55 |
1 |
エルニーニョ
熱帯季節内変動
大気海洋相互作用
|
・中小規模大気擾乱
・気候の変動
・気象災害
|
研究会報告 |
 |
第46回メソ気象研究会の報告―擬似温暖化実験のメソ気象研究に対する可能性― |
金田幸恵
木村富士男
吉野純
高薮出
佐藤友徳
|
64 (2017年) |
119 |
2 |
領域気候
気候変動
気象災害
|
・接地層
・小気候
・気象統計
|
調査ノート |
 |
軽井沢特別地域気象観測所の気温の長期変動と周辺環境 |
熊本真理子
濱上崇史
飯島聖
大道子
藤部文昭
|
64 (2017年) |
181 |
3 |
観測環境
気温
長期変動
|
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
・雲物理
・エーロゾル
・大気放射
|
新用語解説 |
 |
雲エアロゾル放射ミッション(EarthCARE) |
菊池麻紀
|
64 (2017年) |
379 |
5 |
気候の変動
人工衛星の技術と統制用測器
雲物理
エアロゾル
大気放射
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・極気象
・熱帯気象
・台風
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
研究集会「東アジア域における大気循環の季節内変動に関する研究集会」の報告 |
西憲敬
高谷祐平
原田やよい
時長宏樹
竹村和人
宮坂貴文
榎本剛
|
64 (2017年) |
450 |
6 |
異常気象
季節内変動
|
・数値予報
・気候の変動
・台風
|
解説 |
 |
数値予報から気候予測研究へ地球温暖化時の台風の動向の研究の進展―2016年度藤原賞受賞記念講演― |
杉正人
|
64 (2017年) |
719 |
10 |
数値予報
気候変動
気候モデル
地球温暖化
台風
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・雲学(雲の形態学)
・台風
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
「様々な結合過程がもたらす異常気象の実態とそのメカニズム」に関する研究集会の報告 |
廣岡俊彦
伊藤耕介
小守信正
山口春季
江口菜穂
野口峻佑
竹村和人
釜江陽一
榎本剛
|
65 (2018年) |
194 |
3 |
異常気象
季節内変動
|
・大気大循環
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
研究会報告 |
 |
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 熱帯・中高緯度の季節内変動現象のメカニズムと予測可能性 |
長期予報研究連絡会
|
65 (2018年) |
200 |
3 |
長期予報
季節内変動
|
・気候の変動
・地球関連分野
|
新用語解説 |
 |
パリ協定,IPCC1.5℃特別報告書,HAPPI |
塩竃秀夫
|
65 (2018年) |
363 |
5 |
気候の変動
地球関連分野
|
・極気象
・気候の変動
・海洋
|
解説 |
 |
南大洋における大気・海洋結合系の長期変動に関する観測的研究―2017年度堀内賞受賞記念講演― |
青木茂
|
65 (2018年) |
409 |
6 |
極気象
気候の変動
海洋
|
・極気象
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
2017年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告―数十年スケールで見る環オホーツク域の海氷研究― |
猪上淳
中野渡拓也
豊田威信
岩本勉之
|
65 (2018年) |
491 |
7 |
オホーツク海
気候変動
海氷
|
・気候の変動
・大気境界層(乱流を含む)
|
シンポジウム |
 |
第21回米国気象学会大気海洋相互作用会議と第23回米国気象学会境界層・乱流シンポジウム参加報告 |
宮本歩
|
65 (2018年) |
665 |
10 |
気候の変動
大気境界層
|
・台風
・気候の変動
|
調査ノート |
 |
2015,2016年における台風発生数の季節的な変調 |
植田宏昭
釜江陽一
|
65 (2018年) |
749 |
11 |
台風
気候の変動
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |