検索条件: 「キーワード:変動」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・気候の変動 ・会議 | 解説 |  | わが国の気候変動研究計画(WCRP) 1. 世界気候小委員会の討議の概要 | 世界気候小委員会 | 29 (1982年) | 35 | 1 | 気候変動 WCRP | 
| ・大気化学 ・大気汚染 | 論文 |  | 東日本における小笠原気団の長期変動と太陽黒点 | 木村耕三 | 29 (1982年) | 547 | 5 | 太陽黒点 小笠原気団 長期変動 | 
| ・気候の変動 ・海洋気象 ・研究及び気象事業体制 | 解説 |  | わが国の気候変動計画(WCRP) 5. 海洋観測 | 世界気候小委員会 | 29 (1982年) | 595 | 6 | WCRP 気候変動 海洋観測 | 
| ・会議 ・海洋 | WCPの窓 |  | 気候変動と海洋に関する研究の最近の動向(3)―WCRP 大規模海洋実験研究会議(東京、1982年5月)の報告― | 浅井冨雄 | 29 (1982年) | 1081 | 10 | 気候変動 WCRP WCP | 
| ・熱帯気象 | 短報 |  | 中・西部大平洋熱帯地方における偏東風波動に伴う雲クラスターの雲域変動 | 栗原和夫 大野久雄 | 30 (1983年) | 51 | 1 | 偏東風変動 雲クラスター | 
| ・気候の変動 ・研究及び気象事業体制 ・会議 | WCPの窓 |  | 気候変動国際協同研究計画(WCRP)が日本学術会議第91回総会で決議された | 山元龍三郎 | 30 (1983年) | 562 | 11 | WCRP 気候変動国際協同研究計画 日本学術会議 WCP | 
| ・気候の変動 | 解説 |  | 世界の気候はどうかわるか | 山元龍三郎 | 31 (1984年) | 219 | 4 | 気候 気候変動 世界の気候 | 
| ・接地層 | 論文 |  | 30m鉄塔で観測された風速変動と気圧変動の長周期スペクトル | 甲斐憲次 | 31 (1984年) | 235 | 4 | 風速変動 気圧変動 長周期スペクトル | 
| ・気候の変動 ・文献、刊行物 | NEWS |  | 「近年における世界の異常気象の実態調査とその長期見通しについて(III)」の紹介 | 真野裕三 | 31 (1984年) | 270 | 4 | 異常気象 気候変動 | 
| ・エーロゾル ・気候の変動 ・観測技術 | 解説 |  | 昭和59年度藤原賞受賞記念講演-ライダーにより観測された大気中エアロゾルの変動と大気・海洋変動の関連 | 広野求和 | 32 (1985年) | 121 | 3 | 藤原賞 ライダー エアロゾル 大気・海洋変動 | 
| ・大気大循環 | 解説 |  | 大気循環の30?50日周期変動 | 村上勝人 | 32 (1985年) | 459 | 9 | 大気大循環 30?50日周期変動 | 
| ・気候の変動 ・会議 | シンポジウム |  | 昭和60年度春季大会シンポジウム「気候変動」の報告-気候変動の診断 | 星合誠 | 32 (1985年) | 609 | 11 | 気候変動 | 
| ・大気候 ・気候の変動 ・会議 | シンポジウム |  | 数値モデルによる気候の研究 | 時岡達志 | 32 (1985年) | 614 | 11 | 気候変動 数値モデル 気候 | 
| ・中小規模大気擾乱 | 論文 |  | 梅雨前線付近に発生する微気圧変動の特徴及び降雨との相関について | 田中浩 湯木祥己 | 33 (1986年) | 157 | 4 | 梅雨前線 微気圧変動 降雨 メンスケール擾乱 重力波 中間規模擾乱 | 
| ・大気境界層(乱流を含む) | 論文 |  | 大気境界層下部における乱流統計量の空間変動の観測 | 藤谷徳之助 花房龍男 | 33 (1986年) | 435 | 9 | 大気境界層 乱流統計量 空間変動 地表面の非一様性 鉄塔 | 
| ・熱帯気象 | 解説 |  | 昭和61年度学会賞受賞記念講演-熱帯大気の季節内変動 | 村上勝人 | 33 (1986年) | 497 | 10 | 熱帯大気 季節内変動 30?60日振動 モンスーン ひまわり 学会賞 | 
| ・大気大循環 ・熱帯気象 ・会議 | シンポジウム |  | 昭和61年度春季大会シンポジウム「熱帯の大気と海洋」の報告- 1. 季節内変動のモニタリング | 河原幹雄 | 33 (1986年) | 515 | 10 | 季節内変動 モニタリング 熱帯 大気 海洋 | 
| ・大気大循環 ・熱帯気象 ・会議 | シンポジウム |  | 「インド・モンスーン長期予報100年」記念国際セミナーに参加して | 安成哲三 栗原弘一 | 33 (1986年) | 529 | 10 | モンスーン インド 長期予報 南方振動 季節内変動 | 
| ・気候の変動 ・気象資料 | 論文 |  | 火山活動が気候におよぼす影響の統計的分析 | 高橋浩一郎 | 33 (1986年) | 615 | 11 | 火山活動 気候 統計的分析 気候変動 気候システム 自己調節 気温変動 | 
| ・大気化学 ・一般測器 | 解説 |  | 二酸化炭素変動の開発 | 大滝英治 瀬尾琢郎 松井哲司 | 34 (1987年) | 293 | 5 | 二酸化炭素変動計 測器 二酸化炭素 水蒸気 | 
| ・大気大循環 ・数値予報 ・固体地球 | 最近の研究から |  | 今、宇宙と大地の狭間で | 内藤勲夫 | 34 (1987年) | 305 | 5 | 地球回転 極運動 気候変動 | 
| ・気候の変動 ・衛星気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | シンポジウム |  | 気候研究のための衛星観測システムに関する作業委員会第4回会議報告 | 34 (1987年) | 317 | 5 | 衛星観測システム JSC/CCCO WGSOS 気候変動 気候 衛星気象学 人工衛星 | |
| ・気候の変動 ・会議 ・気象学関連雑記 | 海外だより |  | 国際会議「南半球の気象」・「気候変動のメカニズム」とCSIRO大気研究部門訪問 | 余田成男 | 34 (1987年) | 337 | 5 | 国際会議 気候変動 南半球 CSIRO大気研究部門 | 
| ・大気大循環 ・極気象 ・会議 | シンポジウム |  | 昭和62年度春季大会シンポジウム「梅雨とモンスーン」の報告 2. モンスーンの季節内変動と東アジアの循環場 | 安成哲三 | 34 (1987年) | 689 | 11 | 日本気象学会 東アジア モンスーン 季節内変動と循環場 | 
| ・接地層 ・大気化学 ・大気汚染 | 解説 |  | 大気中の炭酸ガス濃度変動の国際比較観測(2)ズベニゴロド観測 | 光田寧 文字信貴 佐橋謙 米谷俊彦 塚本修 大滝英治 | 35 (1988年) | 411 | 7 | 炭酸ガス 国際比較 濃度変動 | 
| ・大気放射 ・熱帯気象 ・海洋気象 | 論文 |  | 海面水温と長波放射の30-60日周期振動 | 村上多喜雄 | 35 (1988年) | 715 | 12 | 海面水温 長波放射 30ー60日周期変動 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・会議 | シンポジウム |  | NVAG2(地球物理におけるスケーリング則・フラクタル・非線形変動)ワークショップ報告 | 矢野順一 | 36 (1989年) | 5 | 1 | スケーリング則 フラクタル 非線形変動 | 
| ・中気候 ・気候の変動 | 論文 |  | 約10年の卓越周期を持つ本州東部の気温変動 | 藤部文昭 | 36 (1989年) | 139 | 3 | 気温変動 気候変動 | 
| ・総観気象(時系列を含む) | 論文 |  | 水蒸気輸送場でみた亜熱帯高気圧の季節内変動と梅雨前線の雲分布に関する事例解析(1979年6月中旬内の2つの時期での比較) | 加藤内蔵進 栗原泰子 | 36 (1989年) | 221 | 4 | 梅雨前線 亜熱帯高気圧 水循環 雲分布 季節内変動 | 
| ・気候の変動 ・気象災害 ・気象統計 | 短報 |  | 中冷夏の1988年―過去154年間の冷夏18位、微雨含む雨日数1位― | 近藤純正 | 36 (1989年) | 515 | 8 | 冷害 異常気象 冷夏 気候変動 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |