内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気汚染
・会議
|
会員の広場 |
 |
ソウルで開催された国際学会に出席して |
竹内清秀
河村武
|
32 (1985年) |
638 |
11 |
大気汚染
ソウル
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
|
解説 |
 |
昭和60年度学会賞受賞記念講演-大気大循環モデルによる物質輸送の研究 |
木田秀次
|
33 (1986年) |
83 |
3 |
大気大循環モデル
物質輸送
子午面循環
波動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 |
 |
昭和60年度学会賞受賞記念講演-大気潮汐波による下部熱圏平均風の生成 |
宮原三郎
|
33 (1986年) |
183 |
5 |
大気潮汐波
下部熱圏
平均風
波動ー平均流相互作用
学会賞
|
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
シンポジウム |
 |
韓国での第1回ASAAQ国際会議に参加して |
竹内清秀
藤谷徳之助
|
33 (1986年) |
199 |
5 |
韓国中央気象台
大気環境
ASAAQ
|
・大気大循環
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
海面水温異常(SSTA)の効果に関するモデルの結果の国際比較に関する会議の報告 |
住明正
|
33 (1986年) |
203 |
5 |
海面水温異常
SSTA
TOGA
OLR
大気大循環
テレコネクション
|
・大気大循環
・天気予報
・会議
|
月例会報告 |
 |
月例会「長期予報と大気大循環」の報告 |
|
33 (1986年) |
236 |
5 |
月例会「長期予報と大気大循環」
長期予報
大気大循環
|
・雲物理
・エーロゾル
|
論文 |
 |
名古屋で観測されたエアロゾル粒径分布とその雲物理学的特徴について |
久芳奈遠美
岡田菊夫
武田喬男
|
33 (1986年) |
365 |
8 |
名古屋
エアロゾル
雲物理学
都市大気
雲粒核
warm rain
|
・接地層
・観測技術
|
論文 |
 |
ドップラーソーダの開発と大気境界層観測への応用 |
伊藤芳樹
渡辺好弘
水越利之
花房龍男
吉川友章
内藤恵吉
小平信彦
|
33 (1986年) |
375 |
8 |
ドップラーソーダ
大気境界層
鉄塔
境界層
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
論文 |
 |
大気境界層下部における乱流統計量の空間変動の観測 |
藤谷徳之助
花房龍男
|
33 (1986年) |
435 |
9 |
大気境界層
乱流統計量
空間変動
地表面の非一様性
鉄塔
|
・熱帯気象
|
解説 |
 |
昭和61年度学会賞受賞記念講演-熱帯大気の季節内変動 |
村上勝人
|
33 (1986年) |
497 |
10 |
熱帯大気
季節内変動
30?60日振動
モンスーン
ひまわり
学会賞
|
・大気大循環
・熱帯気象
|
解説 |
 |
ENSO(エル・ニーニョ/南方振動)の全球的様相 |
安成哲三
|
33 (1986年) |
507 |
10 |
ENSO
エル・ニーニョ
南方振動
モンスーン
東西循環
学会賞
大陸ー大気ー海洋相互作用
|
・大気大循環
・熱帯気象
・会議
|
シンポジウム |
 |
昭和61年度春季大会シンポジウム「熱帯の大気と海洋」の報告- 1. 季節内変動のモニタリング |
河原幹雄
|
33 (1986年) |
515 |
10 |
季節内変動
モニタリング
熱帯
大気
海洋
|
・大気大循環
・熱帯気象
・会議
|
シンポジウム |
 |
昭和61年度春季大会シンポジウム「熱帯の大気と海洋」の報告- 2. ENSOモデル研究の最近の発展 |
山形俊男
|
33 (1986年) |
519 |
10 |
ENSO
エル・ニーニョ
南方振動
数値モデル
大気海洋結合モデル
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・熱帯気象
|
シンポジウム |
 |
昭和61年度春季大会シンポジウム「熱帯の大気と海洋」の報告- 3. 30?40日周期振動に関する数値実験 |
林祥介
|
33 (1986年) |
522 |
10 |
30?40日振動
数値モデル
水惑星モデル
大気大循環モデル
|
・熱帯気象
・研究及び気象事業体制
・会議
|
シンポジウム |
 |
昭和61年度春季大会シンポジウム「熱帯の大気と海洋」の報告- 4. 「TOGA」計画について |
住明正
|
33 (1986年) |
525 |
10 |
TOGA
WHO
ICSU
WCP
大気ー海洋結合モデル
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・会議
|
シンポジウム |
 |
大気力学京都国際セミナーの報告 |
廣田勇
|
33 (1986年) |
575 |
11 |
大気力学
京都国際セミナー
|
・惑星気象
・会議
・超高層大気
|
シンポジウム |
 |
SCOSTEP審議会/MAP委員会、第6回 STPシンポジウムおよび第26回 COSPAR総会の報告 |
加藤進
川平浩二
小川利紘
|
34 (1987年) |
23 |
1 |
SCOSTEP
MAP//MAC
STP
COSPAR
惑星間空間
超高層大気
中層大気
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・会議
|
会員の広場 |
 |
STE研究会に参加して |
岩崎俊樹
|
34 (1987年) |
119 |
2 |
STE研究会
中層大気
|
・数値予報
・計算技術
|
最近の研究から |
 |
CGFDの夜明け |
住明正
|
34 (1987年) |
125 |
2 |
数値実験
湿潤大気
|
・大気大循環
・熱帯気象
|
最近の研究から |
 |
30?60日周期変動の実態は何か? |
中澤哲夫
|
34 (1987年) |
269 |
4 |
大気大循環
積雲対流
30?60日周期
|
・大気化学
・大気汚染
|
NEWS |
 |
気象庁大気二酸化炭素の観測を開始 |
伊藤朋之
|
34 (1987年) |
336 |
5 |
CO2
大気汚染
二酸化炭素
|
・気候の変動
・会議
・気象学関連雑記
|
海外だより |
 |
国際会議「南半球の気象」・「気候変動のメカニズム」とCSIRO大気研究部門訪問 |
余田成男
|
34 (1987年) |
337 |
5 |
国際会議
気候変動
南半球
CSIRO大気研究部門
|
・研究及び気象事業体制
・気象学関連雑記
|
海外だより |
 |
中国香河大気物理観測所滞在記 |
文字信貴
|
34 (1987年) |
339 |
5 |
中国
香河大気物理観測所
|
・観測技術
|
会員の広場 |
 |
飛行船を用いた大気観測:人間が空気と化す試み |
岩坂泰信
|
34 (1987年) |
415 |
6 |
大気観測
飛行船
|
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
シンポジウム |
 |
大気境界層ワークショップの講演から |
木村富士男
竹内清秀
|
34 (1987年) |
507 |
8 |
大気境界層ワークショップ
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
シンポジウム |
 |
東アジアの大気循環に関する国際会議―中国・成都、1987年4月10?15日― |
浅井冨雄
新田勍
加藤内蔵進
村上勝人
岩嶋樹也
住明正
吉野正敏
|
34 (1987年) |
509 |
8 |
東アジア
大気循環
国際会議
数値シミュレーション
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・会議
|
シンポジウム |
 |
南半球中層大気と重力波に関する合同国際ワークショップの報告 |
廣田勇
神沢博
|
34 (1987年) |
611 |
10 |
中層大気
重力波
MAP
|
・熱帯気象
・気候の変動
・海洋
|
解説 |
 |
赤道域における大気・海洋結合系の力学に関する研究 |
山形俊男
|
34 (1987年) |
743 |
12 |
赤道域
大気・海洋結合モデル
数値モデル
|
・大気大循環
・会議
|
月例会報告 |
 |
月例会「長期予報と大気大循環」の報告 |
|
35 (1988年) |
20 |
1 |
月例会「長期予報と大気大循環」
ENSO
西風バースト
|
・局地循環(熱的原因による)
・大気汚染
|
論文 |
 |
弱い傾度風化での大気汚染の長距離輸送の気象学的構造 |
栗田秀實
植田洋匡
光本茂記
|
35 (1988年) |
23 |
1 |
大気汚染
長距離輸送
局地風
熱的低気圧
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |