内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気境界層(乱流を含む)
・観測技術
|
論文 |
 |
上空の気温計測に熱気球を使用する試み |
遠峰菊郎
黒崎一成
山崎充
小野塚裕也
黒木祐樹
菅原広史
|
50 (2003年) |
437 |
6 |
大気境界層
熱気球
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・極気象
・大気境界層(乱流を含む)
|
研究会報告 |
 |
2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
|
50 (2003年) |
475 |
6 |
オホーツク海
海水霧
熱交換
大気大循環
相互作用
|
・極気象
・研究及び気象事業体制
・レーダー
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気物理化学
|
解説 |
 |
7. これからの南極観測―南極昭和基地大型大気レーダー計画― |
佐藤薫
堤雅基
麻生武彦
佐藤亨
山内恭
江尻全機
|
50 (2003年) |
619 |
8 |
南極
大型大気レーダー
重力波
乱流
|
・大気大循環
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
『気候―化学相互作用に関する SPARC-IGAC 合同ワークショップ』報告 |
高橋正明
|
50 (2003年) |
641 |
8 |
気候
大気化学
|
・大気光学
|
カラーページ |
 |
北緯65度25分ロシア白海における夏至の日に蜃気楼で沈まなかった太陽 |
川上紳一
東條文治
|
50 (2003年) |
829 |
11 |
大気光学
ロシア
白海
蜃気楼
|
・会議
・大気汚染
|
論文 |
 |
第8回大気科学とその大気質への応用(ASAAQ2003)国際会議報告 |
竹内清秀
水野建樹
近藤裕昭
|
50 (2003年) |
841 |
11 |
国際会議
大気環境
エアロゾル
酸性雨
|
・会議
・大気汚染
|
シンポジウム |
 |
第8回大気科学とその大気質への応用(ASAAQ2003)国際会議報告 |
竹内清秀
水野建樹
近藤裕昭
|
50 (2003年) |
841 |
11 |
国際会議
大気環境
エアロゾル
酸性雨
|
・大気電気
・雲物理
・熱帯気象
・豪雨、雷雨
|
解説 |
 |
雷雲電荷発生機構-霰の電荷符号逆転の謎 2003年度藤原賞受賞記念講演 |
高橋劭
|
51 (2004年) |
7 |
1 |
大気電気
雲物理
熱帯気象
豪雨・雷雨
|
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
WCPの窓 |
 |
第1回 SOLAS International Summer School 参加報告 |
藤井賢彦
他2名
|
51 (2004年) |
151 |
2 |
気候変動
大気海洋相互作用
生物化学過程
|
・大気物理化学
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中小規模大気擾乱
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・気候の変動
・数値予報
・観測技術
・研究及び気象事業体制
・会議
・人物
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1) |
木田秀次
他35名
|
51 (2004年) |
175 |
3 |
IUGG
地球科学
中層大気
超高層大気
気候変動
極気象
観測技術
数値モデル
境界層
大気化学
気象力学
大気放射
中小規模擾乱
中谷宇吉郎
孫野為長治
|
・気候の変動
・植物と気象
|
解説 |
 |
地球システムモデルで用いられる陸域モデル:研究の現状と課題 |
伊藤昭彦
市井和仁
田中克典
佐藤永
江守正多
及川武久
|
51 (2004年) |
227 |
4 |
大気-陸面相互作用
炭素循環
地球システム
気候変動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・大気大循環
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・古気候
・気候の変動
・海洋気象
・水文気象
・観測技術
・実験技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2) |
望月崇
他25名
|
51 (2004年) |
241 |
4 |
気象力学
大気放射
大気大循環
極気象
大気化学
雲物理
エーロゾル
古気候
気候の変動
海洋気象
水文気象
観測技術
実験技術
IUGG
会議
|
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・古気候
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3) |
宮崎雄三
他27名
|
51 (2004年) |
375 |
5 |
台風
中層大気
大気境界層
大気化学
エーロゾル
モンスーン
古気候
気候変動
温暖化
会議
IUGG
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・気候
|
情報の広場 |
 |
地球シミュレータを使った全球メソスケール解像大気・海洋シミュレーション |
大淵済
他3名
|
51 (2004年) |
759 |
10 |
全球超高解像度シミュレーション
大気大循環モデル
地球シミュレーター
|
・大気放射
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
|
解説 |
 |
2.東アジアにおける大気汚染と気候影響 |
中島映至
|
51 (2004年) |
783 |
11 |
大気汚染
エアゾル
放射線収支
気候変化
温暖化
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 |
 |
新しい観測のもたらすもの |
廣田勇
|
52 (2005年) |
5 |
1 |
気象力学
中層大気
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・台風
・惑星気象
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・水文気象
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告 |
蔵治光一郎
他14名
|
52 (2005年) |
171 |
3 |
AOGS
APHW
エントロピー
メソスケール気象
台風
惑星気象
大気化学
物質循環
ダスト
モンスーン
水文気象
GPS
マイクロ波
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・惑星気象
|
解説 |
 |
金星大気のスーパー・ローテーション―2003年度堀内賞受賞記念講演― |
松田佳久
|
52 (2005年) |
337 |
5 |
金星大気
スーパーローテーション
|
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制
|
研究会報告 |
 |
第1回地球観測衛星研究連絡会の報告 |
早坂忠裕
他3名
|
52 (2005年) |
635 |
8 |
地球観測衛星
温暖化
災害
水循環
大気微量成分
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気象統計
|
短報 |
 |
中部山岳地域の諸地点における気圧日変化 |
岩井邦中
宮下恵美子
|
52 (2005年) |
831 |
11 |
気圧日変化
大気潮汐
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告 |
住明正
他5名
|
52 (2005年) |
845 |
11 |
モンスーン
メソ気象
大気化学
|
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・観測技術
|
解説 |
 |
GPSデータを活用した大気重力波の研究―2003年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
津田敏隆
|
53 (2006年) |
19 |
1 |
大気重力波
GPS掩蔽
|
・大気光学
|
カラーページ |
 |
2006年1月16日に観察されたさまざまなハロとそのシミュレーション |
橋詰雄司
東條文治
川上紳一
|
53 (2006年) |
533 |
7 |
ハロ
シミュレーション
大気光学現象
環天頂アーク
幻日環
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・大気候
|
解説 |
 |
南半球冬季ストームトラックの東西非対称性の形成について―2005年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
稲津將
|
53 (2006年) |
537 |
7 |
ストームトラック
大循環モデル
南半球
大気海洋相互作用
総観擾乱
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気境界層(乱流を含む)
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・大気汚染
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象資料
・気候
|
研究会報告 |
 |
2006年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
53 (2006年) |
581 |
7 |
大気海洋結合現象
エアロゾル
オゾン
地表面フラックス
乱流
LES
雲レーダ
ライダー
長期再解析
|
・局地循環(熱的原因による)
・海洋気象
|
短報 |
 |
黒潮流軸上に発生する対流雲―海洋から大気に影響を与えた事例― |
市成隆
|
53 (2006年) |
693 |
9 |
大気海洋相互作用
黒潮
対流雲
海上風
熱フラックス
|
・惑星気象
・古気候
・気象一般
|
創立125周年記念解説 |
 |
大気の進化 |
阿部豊
田近英一
|
54 (2007年) |
5 |
1 |
大気形成
大気散逸
大気進化
大気組成
|
・実験技術
|
創立125周年記念解説 |
 |
地球シミュレータ上の「仮想地球」 |
榎本剛
大淵済
|
54 (2007年) |
13 |
1 |
高解像度全球大気シミュレーション
大気海洋結合モデル
データ同化
アンサンブル・カルマンフィルタ
|
・大気候
・研究及び気象事業体制
・気象災害
|
解説 |
 |
2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告4.赤道大気上下結合 |
深尾昌一郎
|
54 (2007年) |
150 |
2 |
赤道大気
上下結合
CPEA
赤道大気レーダー
|
・気象統計
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
|
短報 |
 |
日本の低緯度の島,山岳測候所,および中部地方の諸地点における気圧1/3日周期成分の振幅と位相 |
岩井邦中
|
54 (2007年) |
169 |
2 |
大気潮汐
気圧日変化
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |