検索条件: 「キーワード:大気」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・中層大気(成層圏・中間圏) ・超高層大気 | 解説 |  | 私の大気力学研究―2013年度藤原賞受賞記念講演― | 宮原三郎 | 61 (2014年) | 5 | 1 | 大気潮汐 中層大気大循環 3次元波活動度 電離圏ダイナモ | 
| ・気候 ・海洋気象 ・海洋 | シンポジウム |  | 2013年度日本海洋学会秋季大会特別セッション「新たな学際的視点としての大気海洋相互作用―海洋からの影響/海洋への影響―」の開催報告 | 谷本陽一 早坂忠裕 万田敦昌 杉本周作 | 61 (2014年) | 31 | 1 | 大気海洋相互作用 | 
| ・大気放射 | 短報 |  | 全天日射量から評価した見かけの大気透過率について―日本における最近50余年のその推移からの考察― | 中村圭三 三谷雅肆 | 61 (2014年) | 373 | 5 | 全天日射量 大気透過率 | 
| ・植物と気象 ・気候の変動 ・地球関連分野 | 解説 |  | 陸域生態系モデルを用いた気候と生態系の相互作用に関する研究―2012年度堀内賞受賞記念講演― | 伊藤昭彦 | 61 (2014年) | 439 | 6 | 大気-陸域相互作用 | 
| ・エーロゾル ・大気汚染 ・気象学関連雑記 | 気象のABC |  | 大気中の不均一反応 | 岩坂泰信 | 61 (2014年) | 477 | 6 | 不均一反応 水分 大気組成 | 
| ・中小規模大気擾乱 ・天気予報 ・気象災害 | シンポジウム |  | 第1回TOMACS国際ワークショップの報告―WMO世界天気研究計画・研究開発プロジェクトの開始― | 中谷剛 三隅良平 小司禎教 斉藤和雄 瀬古弘 清野直子 鈴木真一 出世ゆかり 前坂剛 菅原広史 | 61 (2014年) | 557 | 7 | 中小規模大気擾乱 天気予報 気象災害 | 
| ・大気汚染 | 新用語解説 |  | 排出インベントリ | 大原利眞 | 61 (2014年) | 597 | 7 | 大気汚染 大気環境政策 | 
| ・惑星気象 ・大気候 | 新用語解説 |  | 暴走温室状態 | 石渡正樹 | 61 (2014年) | 751 | 8 | 惑星大気 射出限界 | 
| ・応用気象 ・語学、用語、論文の書き方 | 新用語解説 |  | 気候調節サービス | 伊藤昭彦 | 61 (2014年) | 803 | 9 | 大気陸面相互作用 生態系サービス | 
| ・大気化学 | 解説 |  | 4.データ同化と大気輸送モデル | 眞木貴史 | 61 (2014年) | 938 | 11 | 炭素循環 大気輸送モデル データ同化 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・気象学史 | 気象談話室 |  | 大気潮汐論確立のこぼれ話 | 加藤進 | 61 (2014年) | 1013 | 12 | 大気潮汐 | 
| ・中小規模大気擾乱 ・熱帯気象 ・台風 | シンポジウム |  | 第10回「メソスケール気象と熱帯低気圧に関する国際会議(ICMCS-X)」参加報告 | 加藤輝之 柳瀬亘 嶋田宇大 末木健太 本田匠 小司禎教 津口裕茂 山田広幸 横田祥 若月泰孝 南雲信宏 村田文絵 | 62 (2015年) | 25 | 1 | 中小規模大気擾乱 熱帯気象 台風 | 
| ・会議 ・大気境界層(乱流を含む) ・応用気象 | 研究会報告 |  | 「第23回風工学シンポジウム」の報告 | 藤部文昭 小林文明 竹見哲也 菅原広史 | 62 (2015年) | 313 | 4 | 会議 大気境界層 風工学 | 
| ・大気放射 ・観測技術 | 研究会報告 |  | 2014年度秋季大会スペシャル・セッション「放射観測に関する気象学・気候変動研究の進展」報告 | 早坂忠裕 大河原望 高村民雄 内山明博 三枝信子 藤谷徳之助 | 62 (2015年) | 325 | 4 | 大気放射 エアロゾル | 
| ・中小規模大気擾乱 ・天気予報 ・気象災害 | シンポジウム |  | 第2回TOMACS国際ワークショップの報告―首都圏をフィールドとした極端気象に関する国際共同研究の進捗― | 三隅良平 中谷剛 小司禎教 瀬古弘 斉藤和雄 清野直子 鈴木真一 出世ゆかり 平野洪賓 足立アホロ 山内洋 | 62 (2015年) | 511 | 6 | 中小規模大気擾乱 天気予報 気象災害 | 
| ・大気化学 ・エーロゾル | 解説 |  | エアロゾルの数・粒径・混合状態を予測する新世代モデルの開発と検証―2014年度正野賞受賞記念講演― | 松井仁志 | 62 (2015年) | 569 | 7 | エアロゾル 大気物質科学 大気化学 3次元モデル | 
| ・大気候 ・気候の変動 ・海洋 | 新用語解説 |  | 太平洋十年規模振動(PDO) | 望月崇 | 62 (2015年) | 609 | 7 | 大気海洋相互作用 海面水温変動 10年スケール変動 | 
| ・大気放射 ・雲物理 ・エーロゾル ・大気候 ・衛星気象学 | 解説 |  | 大気放射学とそれに関わる気候・環境科学の推進―2014年度藤原賞受賞記念講演― | 中島映至 | 62 (2015年) | 621 | 8 | 大気放射 雲物理 エーロゾル 大気候 衛星気象学 | 
| ・中小規模大気擾乱 ・天気予報 ・気象災害 | シンポジウム |  | 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会報告 | 斉藤和雄 瀬古弘 露木義 中村晃三 坪木和久 | 62 (2015年) | 649 | 8 | 中小規模大気擾乱 天気予報 気象災害 | 
| ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・会議 | 研究会報告 |  | 日本地球惑星科学連合2015年大会「最新の大気科学:衛星による地球環境観測」セッションの報告 | 沖理子 早坂忠裕 佐藤薫 佐藤正樹 高橋暢宏 本多嘉明 奈佐原顕郎 中島孝 沖大幹 横田達也 高薮縁 村上浩 岡本創 岡本幸三 | 62 (2015年) | 723 | 8 | 衛星 大気科学 リモートセンシング | 
| ・台風 ・衛星気象学 ・観測技術 | 論文 |  | MTSATラピッドスキャン観測データを用いて算出された台風領域の上層大気追跡風の特性 | 小山亮 | 62 (2015年) | 881 | 10 | 台風 静止気象衛星観測 ラピッドスキャン 大気追跡風 | 
| ・レーダー ・中層大気(成層圏・中間圏) ・超高層大気 | 会員の広場 |  | 京都大学生存圏研究所のMUレーダーがIEEEマイルストーンに認定 | 橋口浩之 | 62 (2015年) | 927 | 10 | 大気レーダー アクティブ・フェーズドアレー | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・大気大循環 ・中層大気(成層圏・中間圏) | 解説 |  | 大気大循環の3次元構造を記述する新理論の提唱―2014年度山本賞受賞記念講演― | 木下武也 | 62 (2015年) | 935 | 11 | 気象力学 大気大循環 中層大気 | 
| ・会議 | シンポジウム |  | 第26回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2015・プラハ)の報告―近年の大気海洋相互作用研究の進展― | 升永竜介 宮本歩 | 62 (2015年) | 949 | 11 | 大気海洋相互作用 IUGG | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・大気大循環 ・気象学史 ・人物 | 気象談話室 |  | 北尾次郎の足跡をたずねて―我が国の理論気象学の系譜― | 廣田勇 | 63 (2016年) | 199 | 3 | 気象力学 大気循環 気象学史 | 
| ・中小規模大気擾乱 ・熱帯気象 ・台風 | 研究会報告 |  | 第17回非静力学モデルに関するワークショップ開催報告 | 山田広幸 伊藤耕介 金田幸恵 林修吾 西澤誠也 宮川知己 前島康光 川畑拓矢 加藤亮平 野田暁 岩崎俊樹 | 63 (2016年) | 435 | 5 | 中小規模大気擾乱 熱帯気象 台風 | 
| ・惑星気象 | 新用語解説 |  | スーパーローテーション | 松田佳久 | 63 (2016年) | 499 | 6 | 金星大気 高速流 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) | 解説 |  | 対流圏・成層圏・中間圏における一日周期潮汐波の力学的研究―2015年度山本賞受賞記念講演― | 坂崎貴俊 | 63 (2016年) | 549 | 7 | 大気潮汐 | 
| ・中小規模大気擾乱 ・熱帯気象 ・台風 | シンポジウム |  | 第11回「メソ対流系と顕著気象に関する国際会議(ICMCS-XI)」参加報告 | 加藤輝之 上田博 篠田太郎 津口裕茂 山田広幸 南雲信宏 大東忠保 竹見哲也 | 63 (2016年) | 719 | 9 | 中小規模大気擾乱 熱帯気象 台風 | 
| ・中小規模大気擾乱 ・天気予報 ・気象災害 | シンポジウム |  | 第6回超高精度メソスケール気象予測研究会報告 | 斉藤和雄 瀬古弘 露木義 中村晃三 青梨和正 竹見哲也 | 63 (2016年) | 869 | 11 | 中小規模大気擾乱 天気予報 気象災害 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |