検索条件: 「キーワード:大気」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・大気大循環 ・極気象 ・水文気象 | 月例会報告 |  | 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 ?1989年9月29日,気象庁? | 37 (1990年) | 137 | 2 | 月例会「長期予報と大気大循環」 雪氷 大気大循環 | |
| ・局地風(地形風) ・実験技術 | 論文 |  | 複雑地形上の乱流特性―野外観測と風洞実験の比較― | 加藤真規子 萩野谷成徳 花房龍男 | 37 (1990年) | 171 | 3 | 大気乱流 風洞実験 大気境界層 複雑地形 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・会議 | シンポジウム |  | ソ連で開催された中層大気に関する国際シンポジウムの報告 | 津田敏隆 | 37 (1990年) | 251 | 4 | 中層大気 | 
| ・熱帯気象 ・大気境界層(乱流を含む) ・海洋気象 | 論文 |  | 太平洋熱帯海域における大気境界層の熱収支 | 萩野谷成徳 藤谷徳之助 | 37 (1990年) | 397 | 6 | 熱収支 熱帯海域 大気境界層 | 
| ・熱帯気象 ・大気境界層(乱流を含む) ・語学、用語、論文の書き方 | 新用語解説 |  | J-COARE(西太平洋大気海洋相互作用研究計画) | 住明正 | 37 (1990年) | 616 | 9 | J-COARE 西太平洋大気海洋相互作用研究計画 | 
| ・局地循環(熱的原因による) ・都市気候 ・大気汚染 | 論文 |  | 海岸の都市が海風と汚染質拡散に与える影響の数値実験 | 吉門洋 | 37 (1990年) | 681 | 10 | ヒートアイランド 海陸風 大気汚染 | 
| ・数値予報 ・計算技術 | 気象談話室 |  | モデル大気を覗いてみると | 加藤政勝 | 37 (1990年) | 747 | 11 | モデル大気のふるまい | 
| ・気象資料 ・研究及び気象事業体制 ・会議 | 通信欄 |  | WMO新広告資料(Fact Sheet)の紹介 | 松原廣司 | 37 (1990年) | 771 | 11 | WMO 新広告資料(Fact Sheet) 大球大気監視 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・中層大気(成層圏・中間圏) ・惑星気象 | シンポジウム |  | 第28回COSPAR総会および第7回STPシンポジウム(中層大気力学および惑星大気力学関係)の報告 | 山中大学 | 38 (1991年) | 35 | 1 | 中層大気 惑星大気 COSPAR STP | 
| ・大気放射 | 論文 |  | 日射量および下向き大気放射量の推定 | 近藤純正 中村亘 山崎剛 | 38 (1991年) | 41 | 1 | 日射 大気放射 | 
| ・会議 | 月例会報告 |  | 「長期予報と大気大循環」の報告 | 工藤達也 | 38 (1991年) | 49 | 1 | 月例会「長期予報と大気大循環」 | 
| ・大気化学 ・会議 | シンポジウム |  | 第7回地球大気化学国際シンポジウムおよびIGAC進捗状況 | 小川利紘 | 38 (1991年) | 149 | 3 | 地球大気化学 IAMAP CACGP | 
| ・大気化学 | 解説 |  | 平成2年度堀内基金奨励賞受賞記念講演-太平洋広域における大気海洋間の二酸化炭素交換の研究 | 井上(吉川)久幸 | 38 (1991年) | 203 | 4 | 大気化学 堀内基金賞 太平洋 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・惑星気象 ・超高層大気 | 解説 |  | 平成2年度堀内基金奨励賞受賞記念講演-中層大気・超高層大気研究:21世紀の展望 | 深尾昌一郎 | 38 (1991年) | 257 | 5 | 中層大気 超高層大気 | 
| ・会議 | シンポジウム |  | 第3回国際大気科学会議の報告―1990年10月15?19日― | 佐藤純次 | 38 (1991年) | 363 | 6 | ASAAQ 大気科学 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・中小規模大気擾乱 ・惑星気象 | 気象談話室 |  | ソリトンと気象現象 | 辻村豊 | 38 (1991年) | 519 | 8 | ブロッキング 惑星大気 ソリトン 中小規模擾乱 | 
| ・気象教育 ・大気放射 | 93年代の気象学への手引 |  | 大気放射 | 浅野正二 | 38 (1991年) | 581 | 9 | 大気放射 | 
| ・気象教育 ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) | 94年代の気象学への手引 |  | 中層大気力学 | 余田成男 | 38 (1991年) | 661 | 10 | 中層大気 | 
| ・研究及び気象事業体制 | 研究機関めぐり |  | 東北大学大気海洋変動観測研究センター | 中澤高清 川村宏 早坂忠裕 | 38 (1991年) | 785 | 12 | 東北大学大気海洋変動観測研究センター | 
| ・中小規模大気擾乱 | 論文 |  | 強い突風を伴った寒気(団)内低気圧 | 山岸米二郎 土井雅彦 北畠尚子 上口弘晃 | 39 (1992年) | 27 | 1 | 中小規模大気擾乱 寒気(団)内低気圧 | 
| ・大気汚染 | シンポジウム |  | 大気輸送モデル評価研究(ATMES)ワークショップの報告 | 里村雄彦 山田慎一 | 39 (1992年) | 71 | 2 | 大気輸送モデル ワークショップ | 
| ・大気放射 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 1991年度日本気象学会賞受賞記念講演-大気分光学の気象学及びリモートセンシングへの応用 | 青木忠生 | 39 (1992年) | 123 | 3 | 大気分光学 リモートセンシング | 
| ・大気汚染 | 92年代の気象学への手引 |  | 大気汚染 | 大喜多敏一 | 39 (1992年) | 225 | 4 | 大気汚染 大気化学 大気境界層 視程 | 
| ・大気候 | 論文 |  | 冬型降水に及ぼす日本海海面水温の影響 | 中江祥浩 | 39 (1992年) | 271 | 5 | 大気候 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) | 解説 |  | 1991年度山本・正野論文賞受賞記念講演-MUレーダーで観測される対流圏及び下部成層圏の鉛直風攪乱 | 佐藤薫 | 39 (1992年) | 337 | 6 | VHFレーダー 鉛直風 山岳波 大気重力波 スペクトル | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・気象教育 | 気象談話室 |  | 運と勘 | 廣田勇 | 39 (1992年) | 355 | 6 | 中層大気 気象教育 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) | 論文 |  | 球面モドンの線形安定性 | 金久博忠 | 39 (1992年) | 421 | 7 | 大気ブロッキング モドン | 
| ・熱帯気象 ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気物理化学 | シンポジウム |  | 地球惑星科学関連学会1992年合同大会共催シンポジウム「赤道大気上下結合」の報告 | 廣田勇 深尾昌一郎 山中大学 | 39 (1992年) | 457 | 8 | 赤道大気 | 
| ・中小規模大気擾乱 | 短報 |  | レーダーと写真撮影によって観測された長続きした対流雲の消長 | 楠研一 | 39 (1992年) | 569 | 9 | 中小規模大気擾乱 積乱雲 | 
| ・局地風(地形風) ・大気汚染 | 論文 |  | 筑波山周辺での拡散実験の解析とシミュレーション計算 | 山澤弘実 | 39 (1992年) | 605 | 10 | 複雑地形上大気拡散 数値モデル | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |