検索条件: 「キーワード:大気」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・熱帯気象 ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気境界層(乱流を含む) ・衛星気象学 ・レーダー気象学 ・レーダー ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・研究及び気象事業体制 | 解説 |  | 電波リモートセンシング技術による大気擾乱の観測的研究―2016年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― | 津田敏隆 | 63 (2016年) | 945 | 12 | MUレーダー 赤道大気レーダー 流星レーダー 大気重力波 GPS気象学 インドネシア | 
| ・山岳気象 ・会議 | シンポジウム |  | チベット高原での多重圏−陸面過程に関する国際ワークショップへの参加報告 | 杉本志織 横山土実 佐藤友徳 上野健一 | 63 (2016年) | 1009 | 12 | 山岳気象・気候 大気陸面過程 | 
| ・熱帯気象 ・海洋 | 新用語解説 |  | 西風バースト | 清木亜矢子 | 64 (2017年) | 55 | 1 | エルニーニョ 熱帯季節内変動 大気海洋相互作用 | 
| ・大気光学 ・気象統計 ・気象教育 | 調査ノート |  | 大気光学現象の出現頻度日常生活10年間の統計 | 鵜山義晃 | 64 (2017年) | 185 | 3 | 大気光学 気象統計 気象教育 | 
| ・台風 ・数値予報 | 新用語解説 |  | 三次八面体逓減ガウス格子 | 榎本剛 | 64 (2017年) | 189 | 3 | 大気大循環 数値予報 | 
| ・気候の変動 ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・雲物理 ・エーロゾル ・大気放射 | 新用語解説 |  | 雲エアロゾル放射ミッション(EarthCARE) | 菊池麻紀 | 64 (2017年) | 379 | 5 | 気候の変動 人工衛星の技術と統制用測器 雲物理 エアロゾル 大気放射 | 
| ・気候の変動 ・植物と気象 | 解説 |  | 陸域生物圏モデルの開発と温暖化研究:最近の動向 | 伊藤昭彦 小出大 中河嘉明 | 64 (2017年) | 409 | 6 | 大気-陸域相互作用 | 
| ・研究及び気象事業体制 | 最近の学術動向 |  | 新たなWMO/GAW実施計画:2016−2023について | 堤之智 | 64 (2017年) | 607 | 8 | WMO 大気成分 観測 | 
| ・熱帯気象 ・会議 | 研究会報告 |  | 日本地球惑星科学連合−米国地球物理学連合合同2017年大会「最新の大気科学:海大陸研究強化年−YMC」セッションの報告 | 米山邦夫 竹見哲也 | 64 (2017年) | 744 | 10 | 大気海洋陸面相互作用 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・惑星気象 ・古気候 ・天文 | 解説 |  | 2014年度秋季大会シンポジウム「惑星大気研究の最前線」報告 はじめに | 中島健介 | 65 (2018年) | 209 | 4 | 気象力学 惑星大気 古気候 天文 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・大気大循環 ・惑星気象 ・衛星気象学 | 解説 |  | 3.金星気象衛星「あかつき」と今後の惑星大気研究 | 今村剛 | 65 (2018年) | 222 | 4 | 気象力学 大気大循環 惑星気象 衛星気象学 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・大気大循環 ・惑星気象 ・計算技術 | 解説 |  | 4.惑星大気モデリング―探査・系外惑星をにらんで | 高橋芳幸 | 65 (2018年) | 229 | 4 | 気象力学 大気大循環 惑星気象 計算技術 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・惑星気象 ・古気候 ・天文 | 解説 |  | 質疑応答・総合討論より | 65 (2018年) | 235 | 4 | 気象力学 惑星大気 古気候 天文 | |
| ・大気光学 ・気象学史 | 調査ノート |  | 嘉永元年(1848年)に庄内地方で見られた大気光象の記録 | 綾祐二 | 65 (2018年) | 255 | 4 | 大気光学 気象学史 | 
| ・大気放射 ・エーロゾル ・観測技術 | 解説 |  | ライダーによる東アジア大気環境および気候研究の推進―2017年度堀内賞受賞記念講演― | 杉本伸夫 | 65 (2018年) | 311 | 5 | ライダー エアロゾル 大気放射 | 
| ・大気大循環 ・中層大気(成層圏・中間圏) | 解説 |  | 重力波解像モデルを用いた中層大気大循環の研究―2017年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 渡辺真吾 河谷芳雄 | 65 (2018年) | 385 | 6 | 大気大循環 中層大気 | 
| ・大気放射 ・エーロゾル ・大気汚染 | 調査ノート |  | 大気透過率の長期変動とその最近の傾向 | 中村圭三 三谷雅肆 | 65 (2018年) | 487 | 7 | 大気透過率 エアロゾル | 
| ・気候の変動 ・大気境界層(乱流を含む) | シンポジウム |  | 第21回米国気象学会大気海洋相互作用会議と第23回米国気象学会境界層・乱流シンポジウム参加報告 | 宮本歩 | 65 (2018年) | 665 | 10 | 気候の変動 大気境界層 | 
| ・雲物理 ・中小規模大気擾乱 | 解説 |  | 2.雲・降水研究における航空機観測の役割 | 村上正隆 | 65 (2018年) | 727 | 11 | 雲物理 航空機 中小規模大気擾乱 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気大循環 | 解説 |  | 南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)と高解像中層大気力学研究―2018年度藤原賞受賞記念講演― | 佐藤薫 | 66 (2019年) | 5 | 1 | 中層大気 大気大循環 | 
| ・気候の変動 | 解説 |  | 2017年度春季大会シンポジウム「最新の気象学が描き出す多彩な大気海洋結合現象」の報告 はじめに | 小坂優 松本淳 高橋洋 | 66 (2019年) | 17 | 1 | 大気海洋相互作用 | 
| ・気候の変動 ・数値予報 ・海洋 | 解説 |  | 1.ENSOの監視と予測 | 安田珠幾 | 66 (2019年) | 19 | 1 | 大気海洋相互作用 季節予報 | 
| ・熱帯気象 | 解説 |  | 2.YMC:海大陸域における大気―海洋―陸面相互作用研究 | 米山邦夫 | 66 (2019年) | 23 | 1 | 海大陸 大気海洋陸面相互作用 集中観測 | 
| ・気候の変動 | 解説 |  | 3.熱帯大気海洋結合変動がもたらす東アジアへの遠隔影響 | 小坂優 | 66 (2019年) | 27 | 1 | 大気海洋相互作用 モンスーン 異常気象 | 
| ・気候の変動 | 解説 |  | 4.気候系のHotspot:中緯度の暖流や水温前線が及ぼす気候系への影響 | 中村尚 磯辺篤彦 立花義裕 早坂忠裕 川村隆一 野中正見 川合義美 見延庄士郎 三寺史夫 吉田聡 | 66 (2019年) | 32 | 1 | 大気海洋相互作用 海洋前線 | 
| ・極気象 | 解説 |  | 5.YOPP:北極観測と予測可能性研究の融合 | 猪上淳 | 66 (2019年) | 38 | 1 | 大気海洋相互作用 予測可能性 集中観測 | 
| ・気候の変動 | 解説 |  | 質疑応答および総合討論 | 66 (2019年) | 42 | 1 | 大気海洋相互作用 観測 人材育成 | |
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・気候の変動 | 解説 |  | 3.北極-中緯度気候結合における成層圏過程 | 中村哲 | 66 (2019年) | 220 | 3 | 中層大気 気候の変動 北極振動 海水 | 
| ・大気放射 ・気象学史 | 研究会報告 |  | 第4回気象学史研究会「わが国における大気放射学の草創と東北大学」を開催 | 気象学史研究連絡会 | 66 (2019年) | 325 | 4 | 気象学史 大気放射学 山本義一 東北大学 研究連絡会 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) | 解説 |  | 極域対流圏界面雲の出現に関する力学的研究―2016年度山本賞受賞記念講演― | 高麗正史 | 66 (2019年) | 411 | 6 | 中層大気 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |